© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
どうも なかちゃんです☆
皆さま、ご機嫌いかがですか 東京も少しずつ春の気配を感じられるようになってきました とはいえ 寒の戻……
こんにちは。 愛知県に住むgloberのyasです 3月になりまして皆さんはどんな3月を過ごすのでし……
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています!! 当院では、身体のメ……
大分県出身和歌山県上富田町在住の「元気」です 今回はわが町で作られる、和歌山を詰め込んだ大好きな大好……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 毎週土曜日の BLOG を担当しています。 ……
こんにちは! 土曜日担当、イラストと共に【心のこと】についてお伝えしているLunaです。 🌏……
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
近年、
SDGsという言葉を
耳にする機会が増えましたよね。
もうご存知の方も多いかと思いますが、
SDGsとは、
2016年から2030年の15年間で
達成すべき“世界共通の目標”として、
貧困・健康と衛生・エネルギー・
環境・平和など17種類の目標のことを
いいます。
ところで、みなさまは
寒い日はどう過ごしていますか?
私は
寒さには耐えられないので
コタツや暖房、
寝るときには電気毛布と
たくさんの暖房器具に頼り、
暖をとって過ごしています。
こんな風に
私が暖かくして過ごせるのも
コンセントをさして電源を入れれば、
すぐに電気が流れてくれるからですよね。
また、お腹が空いた時には
ガスコンロを使っている人なら
ガスをつけて調理をすることも
できますよね。
そんな私達に欠かせない
電気やガスなどのエネルギーも
世界規模で見てみると、
電気やガスを使えない人々が
大勢いるというのだから驚きです。
SDGsの目標の中に、
「エネルギーをみんなに。
そしてクリーンに」
という目標があります。
この目標は、
世界中の人々が
電気やガスを安く安心して
使えるようにという
想いの込められた目標です。
この目標を達成するためには、
私たちが日常生活の中でできることを
少しずつ何かを意識していくことが大切…!
そう思った私が意識している
“小さなエコ活動”があります。
それは、
日中電気を消してランタンを使って
過ごすことです。
“小さなエコ活動”として
おこなっているのはもちろんですが、
カーテンを開けて
日中の日差しを浴びながら過ごせば
必要以上に
エネルギーを使わずにすむだけでなく、
健康にも繋がり
一石二鳥だと思って続けています。
それに、ランタンを使うことで
家で過ごす気分も
ちょっぴり上がるのでおすすめです。
日中に電気を消して過ごすなんて…
と思ったそんなあなたも
自分自身の健康と
globeに優しいエネルギー社会を作る
一歩に繋がると信じて、
この“小さなエコ活動”を
一緒にしてみませんか?
Romy
皆さま、ご機嫌いかがですか
東京も少しずつ春の気配を感じられるようになってきました
とはいえ
寒の戻りもありそうでコートを片付けるタイミングを悩んでいる今日この頃です
さて、ご縁をいただき毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいておりますピラティスインストラクターのNORIKOです
今回2回目の投稿では、私がピラティスと出会ったきっかけについてお話ししたいと思います
•ピラティスとの出会った経緯
皆さんの趣味や特技は何ですか?
私は新しいことに挑戦するのが大好きで、状況許す限りにいろいろなことに触れてきました
そんな私が最初に出会ったピラティスは、マットピラティス。マット運動は想像以上に自重負荷をきつく感じてしまい正直なところあまり興味を持てませんでした……
その後も、なんとなくピラティスに触れる機会はあったものの、本格的に向き合うきっかけとなったのはリハビリででした
関節リウマチを発症してしまい、日常生活すらままならなくなってしまったときのことです
最初のうちは血液検査では異常が見つからず、関節の腫れの原因がわからないまま整形外科を転々とし、鍼灸やマッサージにも通いました
しかし、症状は悪化の一途をたどり、鍋を持つどころか携帯電話すらつかめないほどに、、
湿布を貼りながら腫れを逃し、毎日痛み止めを山の様に服用し
「明日なんて来なければいいのに」
と、思うほどの痛みに負けてしまいそうな日々が鬱々と続きました
そんな中、自分でさまざまな可能性を調べた末
「リウマチや痛風の可能性はないでしょうか?」
と医師に尋ねました
すると内分泌内科受診を勧められ、そこでようやく「関節リウマチ」と診断されたのです
痛みが出てから診断がつくまで、約1年が経過 。すでに関節や骨は変形し始めていました..
日により痛みの波があるせいで、発覚が遅れてしまうケースも少なくないと聞きます。改めて診断の見極めの難しさを実感しました
私はただ楽観的すぎただけかもしれません、我慢強い人や医療機関が遠い方ほど気づかぬうちに症状が進行してしまうこともあると思います
「おかしいな?」
と思ったら、迷わず複数の医師に相談をしていただきたいと願います
•寛解(かんかい)への道のり
診断後は、今も続く「寛解」に向けた日々が始まりました
基本的には専門医のもとで適切な治療を続けて薬も医師の指示通りに服用
そして大切にしたのはストレス環境をできるだけ減らすことに注力
体が動かない時期に
「本当に必要なものだけを保持する」
ことを学んだように思います
健康だと体力もあるので抱え込んでしまうものなんでしょう、この気づきは今でも私の財産です
手放す事は得る事以上の重要性を感じます
さあ治療を続け、少しずつ四肢が動かせるようになり、愛犬の散歩やスーパーでの買い物ができるようになったときの喜びは、もう格別
横断歩道を時間内に渡りきれただけで感動…
久々にスリッパやスニーカー以外の靴を履けたときは、涙が出るほど嬉しかったです。お出掛けやおしゃれも健康があってこそですよね
•ピラティスとの再会
少しずつ体が回復すると、人間です
「もっと動きたいいい!」
という欲が出てきました笑
私は中学時代からダンスが大好き
でも、医師からダンスは許可が直ぐには降りず。その代わりに許可されたのが「水泳・ヨガ・ピラティス」などでした
(もちろん痛みや腫れがない時に「ゆっくりね!」と釘を刺されながらですが……。)
ヨガは以前からずるずると習っており、理学療法士さんと相談しながらウォーキングとピラティスをスタート
痛みや腫れが落ち着いている間に、少しでも筋肉を維持したい
そんな思いから出会ったのがマシンピラティスでした
「マットピラティスの様に自重で無理に動かなくてもいいんだ!」
そう感じた瞬間、ピラティスが一気に身近なものになったのです
関節リウマチと向き合う日々は私にとって最大のピンチでしたが、ダンスを踊りたい気持ちとピラティスがあったからこそ前向きでいられたのだと今は思います
「ピラティスを生活の一部に🌱」
いかがでしたか
ほんの少しでもこのブログからピラティスを身近に感じていただけたら嬉しいです🍃
次回は
・ピラティス種類や選択肢
についてご紹介させてください
皆さんがピラティスに通う際に、良い指導者を見つけるためのスタジオ選びについてもゆくゆくお話しできたらと思っていますヨガやジャイロトニック®︎もライフワークとして学び続けていますので、それぞれの魅力についても少しずつシェアさせていただきたいです
それでは、良い週末をお過ごしくださいませ
最後までお読みいただき、ありがとうございました
Salut!
Noriko🌿
こんにちは。
愛知県に住むgloberのyasです
3月になりまして皆さんはどんな3月を過ごすのでしょうか?
僕は中学生の息子の卒業式があるので、頭の中に卒業ソングが流れています。
僕が中学3年のころは、「on the way to you」がリリースされて高校でよく聴いていた覚えがあります。
友達がみんな落ちてしまったので、一人さみしく聴いていましたw
合唱曲やら色々と思い浮かびますが、僕の中ではレミオロメンの「3月9日」一択なんです。
去年、娘の時にも浮かびました。
歌詞に情緒があってMVも泣けてくる。
日常をうまく描いて、歌詞にも日常のあるあるを入れてくる。
「日常」というところに落とし込む、ということがとても好きなんです。
そんな中で、僕の「日常」にも毎春見る景色があります。
それがこちら!
通勤に見る菜の花と枝垂桜です。
まだ菜の花しか咲いていませんが、桜が咲くのが楽しみです。
ちょっとした良いことですが、はっぴーになります。
もうひとつ、我が家にも春に見る景色があります。
ミモザです。
これは2年前のものですが、今年は剪定をしすぎて咲かないのです。
来年は咲かせるようにてをかけたいです。
そして、最後に娘が作った誕生日ケーキを!
嫁に作ったちいかわの「栗まんじゅう」のケーキです。
手前味噌ですがうまく出来たと思います。
こんな感じの3月がスタートしました。。。
あと、、、、
金曜更新が遅れてすみません
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています!!
当院では、身体のメンテナンスだけでなく、精神的な疾患の悩みを抱える方の来院があります。発達障がいを持つ子供の親御さんやご本人の気持ちをお聞きする中で、同様の悩みを抱える大人たちがいることに気づかされました。
1990年以降の欧米の研究
・小児期にADHDの既往歴を持つ成人の31〜66%が成人してもADHDの症状を有する
・大人の10人に1人以上がADHDの可能性あり
大人の発達障害が発見されにくい理由
・性格や個性の問題と誤解されやすい
・症状や病態の変化が大きく、わかりにくい
・専門医が極めて少ない
大人の発達障害で多いADHD
・多動、衝動性優勢型
・不注意優勢型
・混合型
基本的な症状
1.多動
・常に落ち着きがなくソワソワしている
・幼児期から学童期前半に目立ち、学童期後半から思春期には改善傾向
・大人になると目立たなくなるが、行動は続く
2.不注意
・気が散りやすく、集中できない
・興味のないことに対する注意が散漫になりがち
3.衝動性
・後先を考えずに行動する傾向がある
・空気を読めず、衝動買いやギャンブルなどの問題が生じる
・脳内で分泌されるドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンのうち、特にセロトニンが不足し衝動や欲望のコントロールは難しい
・うつ病やアルコールや薬物などの依存症が多い
4.仕事の先延ばし傾向
・期限を守れず、仕事がたまる
・自分の興味に偏りがち
5.感情の不安定性
・短期的な癇癪や気分の高揚、落ち込みが見られる
重要ポイント
当院では、発達障害を持つ親御さんやそのご本人に対して、以下の内容は特に重要と考えています
1. 情報提供と教育
・発達障害の理解: 特性や症状について正しい情報を提供し、自己理解を深めること
2. 個別相談
・カウンセリング: 悩みや不安を話せる場を提供し、専門家のサポートを受けられること
・家族支援: 家族全体の理解を深め、コミュニケーションの改善を図ること
3. 生活支援
・日常生活の工夫: 快適に過ごすための具体的なアドバイスを提供すること
・時間管理支援: 効率的に生活できる方法を一緒に考えること
安心につながる生活のために
・自己理解の促進: 自分の特性を理解し、ストレスを軽減させること
・ポジティブな環境作り: 家庭内での理解と支え合いを促進し、安心して過ごせる環境を整えること
最後に
発達障がいを持つ親御さんが安心して生活できる「環境」作りが大切であると考えています。そのために当院では、一方的な情報提供で終わるのではなく、自分の意志で前に進むサポートを心掛けています。また発達障がいの正しい知識が広がることで助けられる人が増えていくのではないかと考えます。
引用
「発達障害に気づかない大人たち」 2010年1月 星野仁彦
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
大分県出身和歌山県上富田町在住の「元気」です
今回はわが町で作られる、和歌山を詰め込んだ大好きな大好きな世界一の「ジン」をご紹介します!
ジンを作る会社は上富田町の誇るソウルドリンク「プラムハニップ」を販売する「プラム食品」さん
↑老若男女に親しまれる梅ジュースです
1969年の創業以来、梅酒や梅ワインなど、梅を活かした商品を手掛けてきました。そんなプラム食品が、創業50周年を迎えた2019年に新たな挑戦を決意。それが、世界に誇るクラフトジン「熊野ジン」の開発です。
「和歌山・熊野の恵みを詰め込み、世界に発信できるジンを作りたい」
この想いのもと生まれた熊野ジンは、2019年のCWSA(チャイナ・ワイン&スピリッツ・アワード)で最高金賞を獲得。
世界的に評価を受けながらも、直後にコロナ禍に突入し、当初予定していた展開が難しくなりました。
しかし、熊野の自然が生んだ特別な味わいと、プラム食品の情熱は衰えることなく、着実にその名を広げています。
今回は、社長へのインタビューをもとに、熊野ジン誕生の背景やこだわり、楽しみ方についてお伝えします。
「次の50年、100周年となる2069年に向けて何をするか?」と考えたとき、社長が出した答えは「世界に向けて発信できる酒を作ること」でした。外国の方でも「ジン」「ウイスキー」は共通言語。
「これまで培ってきた技術や設備を活かしながら、新たな挑戦をしたかった。
そこで目をつけたのが、世界的に注目されているジャパニーズウイスキーとジャパニーズジンでした。」(社長談)
こうして、和歌山の恵みを活かしたクラフトジン「熊野ジン」が誕生したのです。
熊野ジンの最大の特徴は、主に和歌山産の素材にこだわった19種類ものボタニカルをブレンドしていること。
19種類の和歌山の豊かな自然の恵みを活かし、特別な香りと味わいを生み出しました。
使用されているボタニカルには、紀州南高梅、温州みかん、柚子、すだち、独特の風味を加えるぶどう山椒、吉野杉、真妻わさび、しょうが、榊、などの和のスパイスも含まれています。ほかにもジュニパーベリー、コリアンダーシード、キャラウェイ、スターアニス、オールスパイス、グローブ、ベイリーブ、シナモン、ラベンダー
梅に関してはなんと3種類もブレンドされています。「完熟梅」「青梅」「梅酒」など梅を得意とするプラム食品の利点です。
さらに、ジュニパーベリーやラベンダーといったハーブが香りの層を重ね、バランスの取れた複雑な風味を実現。
また、アルコール度数は50度と、通常のジンよりも高めに設定されています。
ジンの本来の個性を最大限に引き出すため、スピリッツの持つ力強さと、繊細なボタニカルのバランスが絶妙なのではないでしょうか。
また、現在はウイスキーの開発も進めており、「じっくり試行錯誤しながら、プラム食品ならではの味わいを作っていきたい」と意気込みを語ってくれました。ウイスキーも現在様々実験的に試していて、寒暖差のある場所、安定的な室温の場所、樽を変えてみたらどんな味わいになるかなど、プラム食品の本気でいいものを作りたいという意気込みがうかがえました
↑長井社長自らウイスキーの樽を紹介していただきました
せっかくなら、熊野ジンの美味しさを最大限に楽しみたいですよね?
社長におすすめの飲み方を伺いました。
「熊野ジンの特徴である「香り」を楽しむなら、シンプルにソーダ割りがおすすめです。
氷をたっぷり入れて、炭酸で割ることで爽やかさが際立ちます。」(社長談)
また、社長ご自身が最も好きな飲み方は「冷凍庫でキンキンに冷やしてストレートで飲む」こと。
ちなみに、私個人的には夏場で仕事終わりに飲むご褒美として熊野ジンソーダが毎日の楽しみでした
和歌山県上富田町発の「熊野ジン」。
世界に誇るクラフトジンとして、地元の素材と技術を詰め込んだ一杯です。
「熊野ジン」の挑戦はまだ始まったばかり。
和歌山の風を感じる特別な味わいを、ぜひ一度楽しんでみてください!
ご購入はコチラ!
https://www.tominosato.net/
プラム食品株式会社
https://www.plumone.co.jp/
↑プラム食品 長井社長
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
毎週土曜日の BLOG を担当しています。
2022 年末に東京から軽井沢へ移住してきて、
ここでの暮らしは早 3 年目になりました。
都会過ぎず、田舎過ぎない、
自然と社会的要素のどちらも感じられるこの土地で
私は ‘ 自分らしさ ’ についてよく思い出すことがあります。
というわけで、
前回「 暮らし方と健康 」に続いて、
今日は「 自分らしさと健康 」について綴ります。
自分とともに過ごす
ヨガとアーユルヴェーダを修養する場で出逢ったひとが
当時の経験について、そのように表していました。
‘ 自分とともに過ごす ’ とは
自分の身体を意識的に扱えていて、
自分の本心に寄り添いながら、
自分の歩む道について正直で
素直で居られることなのかなと思います。
現代の私たちは、つい、
ほかの どこかの 誰かの言うこと、や
過去の何か、未来のどこか、を軸にして
この場に居る自分自身のことは置き去りにしてしまう。‥
そうした連続からあるとき
‘ 自分は何者であるか ’ を忘れてしまうのかもしれません。
私が、移住までの過去 10 年ほど
毎夏軽井沢へ訪れていたのは
‘ 自分自身と過ごすため ’ でもありました。
東京で一所懸命生きているのも
‘ 私 ’ の一部ではあるけど、
‘ 私のすべて ’ がそのまま過ごせる場 ( 環境 ) について考えていたのでしょう。
実際に軽井沢へ移住してみて、
私は私のままに過ごせる時間が増えたように感じます。
いや正確に言うと、
そのことについて感じたり考えたりもしないほどに
いまの暮らしは自分と調和して感じるのです。
その理由のひとつには、
自然からのギフトが溢れんばかりだぁ~
と体感的に受け取るものが多いことがあるかもしれません。
標高 1000 メートルゆえ空気は抜群に澄みわたり、
陽の照りは強く、
ゴミ出しも買い出しもどこへ行こうにも
浅間山がすぐそこでどーんと見守ってくれています。
自然界のなかで 生かされている自分
という小さな実感の連続が
私らしさというものをふと思い出させるのでしょう。
春夏秋冬、
季節の移り変わりを目で、耳で、肌で感じることが
こんなにも生き心地そのものを与えてくれるのです。
あわせて、庭を横断する小動物を見かけては
「 あれは何だ? どこ行った? 」と観察、
というか興奮するにもなかなか忙しい日々です。
自分らしさと健康
そう思うと、
‘ 自分さしさ ’、とはきっと
特別なものではなく普遍的なものなのだろうと感じます。
それは健やかさととても直結していて、
身体ないしはこころの調和が拓かれるときに
‘ これが ( も ) 自分かぁ ’
と自分自身を思い出すか、見出す瞬間があるのでしょう。
反対に ‘ 自分らしさってなんだろう ’
と考えばかり募るときほど、
身体とこころは窮屈な状態にあって
自分に対し自分自身が居心地の悪さを感知しているのかもしれない。
それを解くキッカケは、
身体の声に耳を傾けること。
こころの声に素直になること、と。
‘ 生きるとは何か? ’
核心へ迫る聡明さと
恐れに駆られる脅迫は全く別物であるということを、
私たちは生きていく過程で
その差異や変換を学ぶのかもしれません。
健康なときがあなたらしさ
前回もお話した ‘ アーユルヴェーダ ’ の教えでは、
健康の定義について明確なことがいわれています。
体調や精神の乱れや不調も
ある意味で自分らしさを表してもいますが、
その状態が続けば
したいことをすること、会いたいひとと会うこと、
毎朝ベッドから起き上がることすらかなわなくなるのです。
アーユルヴェーダの観点からみる
健康の定義
・身体にもこころにも痛みがないこと
・寝起きが快活で寝つきも穏やかであること
・食欲が安定していて食事を美味しいと感じること
・消化、排泄がスムーズであること
・肌、髪のつや
・澄んだ声のとおり
・瞳の輝き
おぉ なるほど、
とこれだけでもなにかヒントが見つかりますね。
現代社会において
上記すべてを体感する大人は少数派かもしれませんが、
私たち ― 人間は
本来皆が当然に健康であるべきだろう と想い出しながら、
では、何が健康を妨げているのだろうか?
と客観的に捉えることは有意義だと思います。
健やかさとともに 自分らしさなど容易く、
自分らしさを失ったときほど 健やかさを省みるべし。‥
これからの毎日も自分とともに過ごしながら、
自分と相手、自分と自然、‥の交わる現象を愉しめたらと思います。
もう間もなく春本番ですね!
◯ 3 / 23 ㈰ 9 : 30 〜 14 : 30
軽井沢の小さなプライベート空間で
{ おいしい、を過ごす|o i s }を Open します。
シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化にやさしい食事で
‘ おいしい ’ をお愉しみいただけますように。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
こんにちは!
土曜日担当、イラストと共に【心のこと】についてお伝えしているLunaです。
🌏🌱
タイトルの問いは、私が心理学に救いを求め、10数年前に参加したワークショップで講師の方に問われた言葉です。
当時の私の答えはというと、
「??。考えたこともありません。。」
なんでも、
「人生は、自分の車の運転席でしっかりとハンドルを握っていなければ、
常に”何か”に振り回される人生になってしまう。」
とのこと。
なるほどですよね。
当時めちゃくちゃ納得したことを覚えています。
で、”何か”って、なんでしょう‥🤔?
※その時のワークショップは、それを紐解くための入り口でした。
・運
・幼少期&学生時代の環境
・就職先
・パートナーや結婚相手
・暮らしている地域・社会
・資本主義経済
等々、いろいろありそうです。
というか、複雑に絡み合っていそうでもあります。
が、多くのケースが、大元の根本を辿ると
「親」や「養育者」、「生育環境」と結びつくようです。
ーーここから補足ーー
もしかしたら お子さんをお持ちの方が親の立場として、こういった内容に罪悪感を感じてしまうこともあるかもしれません。
その場合は、「課題の分離」(リンクお借りしました)という心理学の概念がおすすめです。
私的に(雑に)言うと、
「お前のもの(課題)はお前のもの、俺のものは俺のもの」という、逆・ジャイアン方式です🙋♂️
ーーここまでーーーー
みなさんは車のどの席に座っているでしょうか?
運転席でハンドルを握っているでしょうか🤔🚗🌬️
もし自信がない場合は 日々のあらゆる選択の際にご自身に問いかけてみることで、主体的に生きられているかどうかのヒントがあるかもしれません。
↓
(例)
「この選択は、本当に自分が望んでいるものだろうか?」
「誰かの期待に応えるため(or 何か言われないため)が優先していないかな?」
「例えば、何のしがらみもない無人島で暮らしているとしても、これを選ぶかな?」
もしくは、誰かの顔が浮かぶなど‥。
なにげない小さな選択ほど、”何か”の影響を受けている可能性も‥!
このあたりの問いは 結果的に、自己肯定感をはじめとした自己〇〇感の類を育むためのエッセンスにもつながるので、よかったら意識してみてください^^
🌏🌱
私にとって、先人の教えやあらゆる学問が運転免許です☺︎(ありがたい)
ハンドルが手に戻ることで、もしかしたら「運」すら手懐けていけるのかもしれません。
(‥というのは、自分の人生を通して実験中です◎)
みなさんの人生が、より良きものになりますように✨
Luna
Lunaインスタグラム