MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

ホタテパウダーで農薬を減らす🥦🐚

こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
 
🌏🌱
 
本日は、心理学から離れている‥ようで繋がっている「食」にまつわるテーマです💁
 
 
腸脳相関(ちょうのうそうかん)という言葉がありますが、
「腸と脳は、お互いに影響を与え合っている」
と言われています。
 
 
みなさんも、
⚫︎緊張でお腹が緩くなったり
⚫︎ストレスで便秘が続いたり
 
などの経験があるかもしれません。
 
 
幸せホルモンの”セロトニン”が腸で作られていたり、”腸は第二の脳”と呼ばれる説も広がっているかもしれませんね💡
 
 
 
私自身、腸内環境を整えることで鬱や副腎疲労症候群を克服した民でして、
過去には緊張を怖れて外出を控えたり、過敏性腸症候群に悩んだり(一時期、飲めず食えずで点滴で生きていました)
‥という経験があったので、腸のコンディションには少々敏感です👀
 
 
こちらのマークブログでは他のメンバーさんが腸活について詳しく発信されているので、今回は腸活のいろいろなエッセンスのひとつ、野菜の農薬を減らすホタテパウダーにスポットを当ててみようと思います🐚✨
 
 
 
今回ご紹介するのはコチラ↓

 
その名も「ホタテの力くん」
残念ですが(私が)、PRでも案件でもアフィリエイトでもありません。
 
 
 


 
 
<農家さんに聞いた裏話👻>
 
知人に葉物野菜の農家さんがいるのですが、以前こっそりとこのようなお話をされていました‥㊙️
 
「出荷するものは農薬の量がとんでもなくて、自分ではとても食べられない。
だから、身内が食べる分は別の畑に分けて、農薬は最小限で栽培している」
 
と‥。
いろいろと歪んだ日本の課題を感じますね‥🤔!
 
 
とはいえ、農業ができない私はJAも慣行農業も責められません。
(もし農薬がなければ、過去に食糧危機もたくさんあったことでしょう‥という想像もしている💭)
 
そこで辿り着いた私のスタンスは、できるだけオーガニックや無農薬の野菜を選ぶけれど、普通に購入するものは、自宅で農薬を減らしつつありがたくいただくことにしています🙏
 
 
 


 
 
<なぜホタテ?>
 
ホタテパウダーを溶かした水は、ph12以上の超強力なアルカリ性に傾きます。
 
そして、その強いアルカリ性が農薬を剥離・分解してくれるというメカニズムだそうです🧪

 
 
ーー 参考memo ーーーー

ph 1‥強酸性

ph 7‥中性

ph 12‥強アルカリ性

ーーーーーーーーーー
 
 
アルカリ性といえば、マークがいろんな用途でイチ推ししている重曹もアルカリ性です👀
私もいろいろ使っていて、ホタテパウダーを切らした時は重曹で代用します。
 
ということで、これを機にどちらが強力か、夏休みの自由研究さながらphを比べる実験をしてみました💡
 
 
 
\テッテレ〜/
 
ちょうど良いことに、ph試験紙持ってるんですよね〜、私❣️
(素人がそんなことある😂?って感じですが、体のphを計りたくて以前Amazonで買ったのです‥!健康マニアの所業)
 
 
 
さっそく同じ条件で比べてみたところ、
 

「曹」の字が怪しいのは良いとして
 
…………………
 
✔️ホタテパウダーは、この試験紙では測定不能の強アルカリ
 
✔️重曹はph8.0の弱アルカリ
 
…………………
 
という結果でした!
ホタテパウダーの強力さを改めて再確認しましたよ👀
 
 
 


 
 
<紫キャベツを浸してみました>
 
本日の我が家の冷蔵庫に映える緑がなかったので、紫キャベツで実験です🍆
ホタテパウダー水溶液に浸してみました。
 
 
直後↓

 
 
 
5分後↓

(少し濁っています)
 
 
 
10分後↓

(黄色く濁ってきました)
 
  
 
通常は5〜10分でOKですが、せっかくなので1時間浸してみたら、水表面のプカプカ汚れが増えていました。↓

 
 
 
ちなみにホタテの力くんは、農薬だけではなく、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌類、ワックスや防カビ剤も分解してくれるそうですよ✨
 
しかも100%天然素材だから、globeにもやさしい🌏!
 
 
 


 
 
<毒は体に入れない+解毒できる体に💪>
 
もちろん、売られている野菜の農薬残留基準には国の定めがあるものの
「じわじわ日常的に摂取することの影響」
については、いくら研究が進んでも因果関係を明らかにするのは難しいようです🤔
(そもそもの基準がどうなの?というツッコミもありつつ‥)
 
 
農薬に限らず、世の中にはあらゆる化学物質があふれていて、体のしくみも複雑で‥と考え出したら一般の知識ではとても追いつかないので、
 
「とにかくできるだけ体に入れない🚫」
 
が大切だと思います。
 
 
 
具体的にどんな影響があるのか?はたくさんあってここには書ききれませんが、
不自然なもの=余計なものが入ることで、本来の体の自然な働きに負荷がかかることは確かです。
 
過去記事「心のストレスとからだの疲労🫠⚡️」と共通する部分も多いので、解毒についてはこちらも参考にしてもらえたらと思います。
 
※ちなみに解毒目的でファスティングをする場合は、ぜひプロのサポートを🙏✨
 
 
 
現代社会でケミカルを完全に避けることは難しいので、自分が納得できるバランスで
 
「ちょうど良い中庸」
 
のスタンスを持てると良いのかなと思います。
 
 
 
「つい神経質になってしまう‥」というのも、バランスの中庸を探るプロセスなので大丈夫👍
 
 
もし、
「気にし始めたら何も食べれなくなる」
と思ったら、こちらの過去記事「思考のクセをチェックして、生きやすく💐」をご参考に、極端な思考になっていないかCheck Checkです👀💡
 
 
 


 
 
<おまけ>
 
話が180度変わる&ものすごくどうでもいいんですけど、私、ホタテのチカラくんみたいな
”狙ってない感じのゆるキャラ”
好きなんですよね‥😂萌
 
ゆるキャラグランプリの存在なんて知らなそうな、まるで自分がイケメンだと気づいていないイケメンのような味わい深さがある‥。
 
いや、そもそもゆるキャラというジャンルに属していないと思うんですが、なんか推したくなってしまい、今回のご紹介が偏ってしまったかもしれません。笑
(あと、誰かに似てる‥🥯とかは言わないであげて下さい🙏)
 
野菜洗浄のアイテムは他にもいろいろあるので、もし、今まで農薬見て見ぬふりしてたよ!という方は、ホタテの力くん以外も試してみてくださいね🥰
 
 
 
みなさんとご家族の健康が守られますように✨
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
 
 

Luna☺︎

 
 
……………………………………
 

instagram

バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁

 

自己紹介:心のことを伝えます【Luna】

 

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力