© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
大分県出身、和歌山在住の「元気」です。この夏も、鳥取県の名峰・大山へ登ってきました。 今回選んだのは……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは、みゅんです! 毎日ホンット暑いですね、、、 朝6時台ですでに30℃を超えている日も多……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
新潟県三条市で開催された協生農法の講演会に参加してきました。 講師は太田耕作さん。 講演の前に、無施……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。1日遅れの投稿となります。 昨日、8月6日は……
夏の夜、風に揺れる紅白の提灯を見上げながら「信頼ってなんだろう」とふと思った。 にぎやかな音頭のリズ……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 夏の青空って本当に綺麗で大好きです🩵 こ……
大分県出身、和歌山在住の「元気」です。
この夏も、鳥取県の名峰・大山へ登ってきました。
今回選んだのは、山頂へと続く王道ルート「夏山登山道」。
朝の涼しさの中、登山口から一歩踏み出すと、木漏れ日と鳥の声が迎えてくれます。序盤はブナ林を抜けるゆるやかな登り。
足を進めるごとに視界が開け、振り返れば日本海と広がる田園風景――。この景色を見るために、毎年ここに戻ってきたくなるのです。
八合目を越えると、足元には木道が続きます。高山植物が風に揺れ、夏山らしい爽やかな風が汗を冷ましてくれます。
そして、山頂から見渡す360度の大パノラマ。日本海側から蒜山高原まで、まさに「大山ブルー」の絶景でした。
今回あらためて心に残ったのが、大山で続けられている「1木1石運動」です。
これは登山者ひとりひとりが、登山道の保全に協力する活動で、木道や石段の補修に必要な資材の運搬や資金を支える取り組み。
大山は風雨や多くの登山者によって土が流れやすく、登山道の傷みが進みます。そこで、木材1本・石1個分の費用を寄付する、あるいは実際に運搬を手伝うことで、大山の自然を守ろうという活動です。
山頂の景色はもちろん、こうした人の手と想いがあってこそ守られている道だと知ると、歩く一歩一歩にも感謝の気持ちが湧いてきます。
次に訪れるときも、この景色と道が変わらずそこにあるように――そんな想いを胸に下山しました。
追伸 globe 30周年おめでとうございます☺
中学生1年生の時に初めて買ったアルバムはデビューアルバムでした
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【黄昏時(たそがれどき)が美しいのはなぜか】
私は幼少期の頃から、一日の中で心が静かに揺さぶられる時間があります。
光と影が溶け合う瞬間
それが「黄昏時」
語源は古語の「誰そ彼(たそかれ)」
「そこにいるのは誰ですか?」という意味から来ていると言われています。
日が沈み、輪郭が曖昧になる薄明かりの中で、人の顔や景色がはっきりと見えなくなるためです。
その曖昧さが、出会いと別れの境界線のように、どこか切なく、そして優しい時間にも感じます。
西の空が黄金から茜色
そして
群青へと移り変わるグラデーションは、一枚の絵画のようでもあります。
人の顔や景色がはっきりと見えなくなる時間帯ですが、
鎌倉の海から眺める富士山は不思議とくっきり水墨画のように浮き上がり
その存在を現し、息をのむほどの美しさ。
昼と夜、光と影がゆっくりと混ざり合う様子は、
「終わりと始まりは同じ場所にある」ということを教えてくれるようだなと感じています。
黄昏時の美しさは、目に映る色彩だけではありません。
空気が少しずつ涼しくなって、街が静まり始め、虫の声が響き始めます。
五感すべてで、この時間を感じることができます。
ふと自分の心にも黄昏色が広がっていく。
これまでの人生、今日のこと、未来と、
それらが溶け合って、静かに整っていく感覚。
現代は、あまりに忙しくて、時間を切り取ることが難しい日々ですよね。
ほんの数分でも立ち止まり、この黄昏の瞬間を感じることは、
ほんの少し心に余白を作ってくれる時間。
黄昏時は、その余白を作ってくれる小さな贈り物。
海辺や山、都会のビルの隙間から覗く夕空。
どこにいても、その瞬間は繋がっていて「今日だけの黄昏」
この瞬間もまた、地球は美しいと感じる時間です。
今日の空はどんな空色でしたか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉市稲村ヶ崎
こんにちは、みゅんです!
毎日ホンット暑いですね、、、
朝6時台ですでに30℃を超えている日も多く
日課の朝ウォーキングの継続もなかなか大変な今日この頃です。
昔はよく、
「午前中の涼しい時間に宿題をやっちゃいなさい」
とか言われたもんですが、
今は午前中だってすでにかなりの暑さ…
夜も、25℃以上だと熱帯夜という定義になるらしいけど、熱帯夜じゃない夜の方が珍しいくらい。
とにかく一日中暑いです。
そんな毎日だから少しでも涼しく過ごしたい…
もちろんエアコンをつけたり無理せず過ごすのが大事ですが、なにか他にも涼しく過ごせる工夫があったら取り入れていきたいですよね。
そこではたと思い当たったのが、
「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉。
これはWikipediaさんによると中国・唐の時代からのことわざで、
「心頭」は心のこと、「滅却」は焼き尽くすこと、つまり心を無にすること。
つまり人間というのは無念無想の境地に至ったならば火さえも涼しく感じられるようになるという意味で、
どんな苦難も心を無にすることで乗り越えられるということの例えなのですが、、、
今回は例えということを切り捨てて
この言葉を文字通りに捉えてみました、あえて。
(暑くておかしくなってる)
この夏は私が住んでる街でも36℃を記録しました。
生まれた時からほぼずっと同じ所に住んでいるのですが、おそらく36℃を超えたのは初めてのことだったと思います。
ちょうど戸外に出ていた時スマホの天気アプリの表示をみたら36℃となっていて、
「おお、これが36℃の世界か…」
と、この街初めての高気温をじっくりと体感しました。
それはそれは、さすが36℃。
自分を取り囲む空気全体がむわあっと温まっていましたね。
月並みな表現ですが、お風呂につかっているみたいでした。ほかほか。
そしていつも国内最高気温を記録する関東の内陸部では、同じ日に41.8℃という数字を叩き出していたのを後で知りました。
36℃で驚いていたところに6℃近くも上とは。6℃て。
そこまで暑くなった日本、
どんだけ心頭滅却すればこの暑さを乗り切れるのか。
と思い、ちょっと計算してみました。
※算数苦手なので間違ってたらすみません。
※それ以外もいろいろ苦手なのですみません。
まずここでいう火とは何度なのか。
火の温度はその種類によって差が大きいので、
ここではろうそくの最高温度1400℃を火の温度として、
仮に心頭を100%滅却すれば火の温度1400℃が涼しく感じるとしましょう。
単純に計算すると、100%で1400℃なら10%で140℃。1%で14℃。
ならば41.8℃、約42℃を涼しく感じるのは「3%」となります。
3%の心頭滅却。
お?そのくらいならできそうでは?
よーし、みんなやってみようぜw
心頭3%滅却すれば42℃もまた涼し。
具体的な数字が出て漠然としてなくてかえって取り組みやすそうだし、
令和の新しいことわざに採用してくんないかな?笑
推定3%滅却したら涼しくなった!
って方いましたらぜひご一報お願いします。
私は…気が向いたらやってみますねw
何言ってるかわからなくなってきたけど全部暑さのせい。
みゅんでした。(ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)ペコリ
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
こんにちは、木曜のコミュニケーションデザイナー、龍繋です。
先日、私は能登の美しい自然と魅力的な文化を背景に、素敵なマーメイド 杉山美紗さんとの出会いや信楽焼の窯元である小川先生、日本福祉大学教授の山本先生との交流についてお話ししました。まさに「ご縁の物語」でした。これが新たな支援の連携へと結びついていることをご存じですか?
今回のプロジェクトでは、能登のためにクラウドファンディングが立ち上がり、小川先生の能登瓦再生陶器やマーメイド動画といった魅力的なリターン品が提供されています。この取り組みを通じて、能登の支援がより継続的なものへと発展しているのです。詳細はクラウドファンディングページをでご覧ください。
息を飲むほど美しい姿ですねぇ。
さらに、杉山さんによる活動の背景には、多くの人の思いやりが存在し、地域のつながりが生まれています。そして、私たちの心に響くイベントもあります!
愛犬が背中を向けて「大好きな人にはお尻触っていいよー」という仕草を見せるのは、全幅の信頼の証。それほど素晴らしい人柄のマーメイドに、狩猟犬も初対面で心を許してしまうのです。その魅力に、飼い主の私もすっかりファンになりました。
そして、一回の視察で終わることなく、通い続け、交流を深め、支援を続けていらっしゃるその姿勢も、本当に素晴らしいのです。
能登の風景、その一瞬一瞬は、言葉では表現しきれない美しさを持っています。青々とした空、心地よい風に揺れる木々、そして歴史を感じるその土地ならではの景色。これらの光景は、都会の喧騒から少し距離を置くための場所として、私たちの心に安らぎを与えてくれます。
そして、信楽焼きの窯元、小川さんの作品はそんな能登の心を映し出すかのように、どこか懐かしく、それでいて洗練されています。一つひとつの陶器が手作りの温もりを感じさせ、見れば見るほどその奥深さに心を奪われます。特に能登瓦を再生した陶器には、地域との深い結びつきを感じられ、この土地の新たな魅力を見つめるきっかけとなります。
今週末に注目したいイベント
地域の魅力ってなんでしょう。地元の人々との交流がもたらす心の温かさが、私たちの心の健康にも影響を与えることを忘れないでください。このような人と人とのつながりは、日々の忙しい生活で見失いがちなものですが、一度感じると忘れられないものです。
能登の美しさと心温まる支援活動を感じながら、あなたの心の健康に一歩近づいてみませんか?
新潟県三条市で開催された協生農法の講演会に参加してきました。
講師は太田耕作さん。
講演の前に、無施肥・無農薬・不耕起で果樹を栽培している
私の果樹園「室野フードフォレスト」「松之山フォレストガーデン」を視察してくれました。
協生農法マニュアルを読めば、誰でもできる農法ですが
こうして興味のある人と集まって専門家のお話を聞くと
一層やる気が高まりました。
豊かな地球のために
他に選択肢はない!
と改めて確信。
たくさん仲間がいることも心強いです。
kyoko
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
先週のやる気が起こらない症状ですが…
徐々に改善されつつあるようで。
改善に向かっている理由としては、ただ単にやる気が起こらない時期のピークが過ぎたこと。
そして本当に脳を入れ替えたこともあると思う。
意識的にが半分、自然とが半分。
色んな本を読むようになって、これまでの自分の中に無かった考え方が芽生えてきたように思う。
とにかく考えて考えて悩んだ結果、「真面目なだけじゃダメだ。要領よく手抜きをしよう。」という着地点に。
(私は真面目ではないが、要領もよくない。)
限られた時間の中で、また、限りある体力で物事をこなすには
要領よく手を抜かないとダメだなと思った。
そうしないと疲れてしまうし暑いし…そうなるとやる気もなくなってしまう。
要領よく手を抜く。
手を抜くことばかりを覚えてしまわぬように。
そして、脳を変えるには何か新たな刺激を。
ということで、また勉強をすることにした。
目標は毎年11月3日(文化の日)に開催されている
『しんけん大分学検定』を受けることにした。
大分の情報誌のwebライターをさせていただいてることから、
大分学を追求することで、また違う大分の見方ができるのではないか。
ラジオ番組『JOY TO THE OITA +』内で「温泉ソムリエの資格を取る」とい切った
マークパンサーさん。
それに「この人取ると言ったら絶対取るからね。」と呼応したKEIKOさん。
そして本当に資格をとったマークさん。
凄いですね。
私も大分県出身者として、大分の知らないことを探求してみようと思いテキストを買いました。
テキストを買って満足で終わらないように。
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。1日遅れの投稿となります。
昨日、8月6日は広島原爆の日でした。長崎県では8月6日の午前8時15分に
サイレンが鳴り、犠牲者への黙祷が捧げられます。私も1分間の黙祷を捧げました。
8月9日の長崎の原爆の日にも、11時2分にサイレンが鳴ります。
先日、私は長崎原爆資料館を訪れました。夏の陽射しが強く照りつける中、
館内に一歩足を踏み入れると、そこには静寂と祈りの空気が漂っていました。
喧騒のない空間に、被爆の記憶が深く刻まれていることを感じます。
展示物を見ていると、胸が痛くなり言葉を失いました。
1945年8月9日午前11時2分、長崎に原子爆弾が投下されました。
想像をはるかに超える被害が街を襲い、多くの尊い命が失われました。
資料館には、瓦礫と化した街の写真、焼け焦げた遺品、
被爆者の手記などが展示されており、一つひとつが心に深く刺さります。
展示室には、子どもが使っていた三輪車、時計が止まったままの家屋の柱、
焦げたお弁当箱などが並びます。
これらはすべて、日常の中に突如として現れた「非日常」を物語っていました。
特に印象に残ったのは、被爆した女性の白いワンピース。
無言の叫びが伝わってくるようでした。
資料館の最後には、「長崎を最後の被爆地に」というメッセージが掲げられています。
私たちにできることは、過去を知り、未来をどう生きるかを考えること。
一人ひとりの平和への願いが集まることで、再びこの悲劇を繰り返さない力になると信じています。
原爆資料館は、悲しみと希望が交錯する場所です。長崎を訪れた際には、
ぜひ足を運んでいただきたいと思います。そして、心の中にそっと平和の種を植えて帰ってほしい。
私もまた、静かに手を合わせ、祈りを捧げました。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope
夏の夜、風に揺れる紅白の提灯を見上げながら「信頼ってなんだろう」とふと思った。
にぎやかな音頭のリズム。笑顔の子どもたち。大人たちの笑い声。
その中で、ぼんやりと灯る提灯の光は、どこか懐かしく、やさしく、私の心を静かに照らしてくれた。
信頼って、きっとこの光のようなもの。
強く主張するわけじゃなく、誰かの心の中にそっと寄り添うもの。
すぐには築けないけれど、時間をかけて少しずつ灯っていく。
そして、時には揺らいだり、消えそうになったりもする。
でもそれでも、「この人なら大丈夫」と思える気持ちは、どんな宝石よりも尊い。
信頼は、相手の存在を認め、自分の心も正直に差し出すことから始まる。
裏切られたり、傷ついたりした過去があっても、信じることをやめたくない。
なぜなら、信頼は人と人との間に生まれる奇跡だから。
あの夏祭りの光景のように。
違う場所から来た人たちが、同じ提灯の下で笑い合い、踊る。
そこにあるのは、見えないけれど確かな「信頼」という空気。
私も誰かにとっての「そっと灯る提灯のような存在」でありたい。
傷つきながらも、光を手放さずにいたい。
たとえ揺れても、消えそうでも、それでもなお誰かを信じたい。
信頼とは、静かな希望の灯り。
今日もまた、小さな光を胸に抱いて。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
[過去のブログ]
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
今日は私達は『地球人』というテーマで、異文化交流から感じた事をシェアします!
というのも今日、私は大阪万博にいます!!
今日、2025年8月7日(木)@フェスティバルステーション(大阪・万博会場)にて、トリニダード・トバゴのナショナルデーをカウントダウンするイベント!【スチールパンジャンボリー】が開催されるのですが、
私はそこで、MCとパフォーマンスをさせていただきます!!
万博で、トリニダード・トバゴの音楽や文化、楽器などを紹介出来る機会に恵まれて、嬉しいです!!
縁があって(話すと長くなるので端折りますがw)トリニダードの文化を日本で紹介する機会が多く、トリニダードの方と接する機会は沢山あり、また仕事柄様々な国の方と話す機会も多く、友達もいます!
国が違うと文化や習慣も違く、馴染むところ馴染まないところとあると思います。
しかし、同じ『地球人』として人を愛する心は共通しています。
日本人同士でも、夫婦ですら他人なんだから、合う合わない色々はあっても、寄り添いますよね!
そう、寄り添う事が大切だと思います。
相手の事を否定するのではなく、理解する。
自分の意見はもちろん!しっかりもっていても強要するのではなく、あくまでも私個人の意見。
お互い「なるほどねー!!あなたは、そいいう考え方なのね!!面白い!」
と、思える関係が理想だなぁー!と、私は感じております!!
だってみんな違うのが当たり前!
みんな違って、みんな良い!ってやつです。
違った考え方も、違った意見も、『面白い!』と
考えられる様になりたいと日々感じています!
個性があるから人間味があって、面白いんですよね!
因みに、万博でのショータイムは、5:00 PM – 7:40 PMになっております!
もし、万博に来ている方がいらっしゃいましたら、ぜひ会いに来ていただけたら嬉しいです!!
それでは皆様、お身体ご自愛くださいね!
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
夏の青空って本当に綺麗で大好きです🩵
この青は今しか見れない!って思っちゃう😊
今年は、雨が降る日が本当に少ないけれど、雨が降った日の夏の空はLuckyChance到来なんよ🌈
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は今年の夏、何度も虹🌈を見かけたっちゃ😊
虹🌈って普段見かける事があまりないから、見つけるとtomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は少しだけテンションが上がるとよ🤭⤴︎
先日、珍しい『彩雲』っていう🌈虹の雲を見かけたっちゃ😊✨
『彩雲』は、太陽の光が雲の中の水滴によって回折することで雲が虹色に見えるんよ。
古くから縁起の良いものとされとって、吉兆の前触れ✨いいことがあるかも✨とかも言われとるみたい😊
いいこと✨
いいこと✨✨平和がいちばんやね🤗☝️🌏
さて、2025年8月9日は
♬〜OVER THE RAINBOW〜♬
みなさんも雨上がりの夏の空🌈ぜひ見上げてみてne!😊
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊