 
      
        
    © MARC PANTHER. All Rights Reserved.
 
			 
																いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
 
																どうもなかちゃんです!! 健康発信してますので こちらも是非<(^-^)> instagram(なか……
 
																こんにちは、Yama♂です。夏の熱気が落ち着き始め、街の空気も少しずつ秋の色を帯びてきました。今日は……
 
																みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
 
																みなさん、こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 残暑厳しい毎日、いかがお過ごし……
 
																こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。 毎週日曜日にブログを更新していま……
 
																こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
 
																今週も終わり。1日の終わりののんびり晩酌タイム… もっともリラックスできる至福の時です。 こ……
 
																金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。  このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
 
																お元気ですか? マークさんのこちらに投稿するようになりどのくらい経つでしょうか? 最近台湾へ行ってき……
 
						いつも
ご覧いただきありがとうございます。
 
 
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
 
この記事は
毒素がどういう風に身体に溜まり、
どのようにそれらをデトックス
していけばいいのか
についてお伝えしています。
 
この記事を読むことで
解毒作用のある食材がわかるようになり
毒素の多い食事をしたとしても
安心してデトックスできる身体になって、
 
食を心置きなく楽しめるように
なると思いますので
楽しみにしていてくださいね!
 
目次
1、デトックスするべき毒素とはどこからくるのか?
2、解毒作用のある食品や食材とは?
3、デトックス効果を高めるための野菜調理のやり方も紹介
【ぼくからのメッセージ】
 
1、デトックスするべき毒素とはどこから来るのか?

 
まず大前提として知っていただきたいのが
毒素が身体に溜まることを避けることは不可能
だということです。
 
山奥で暮らして食事にも気を付けている
仙人のようなライフスタイルならいいですが、
ぼくたちのように人間社会の中で暮らす
一般人であれば全員
生きているだけで毒は溜まっていきます。
 
その最たるものが食事ですが
他にも大気中や
シャンプー、薬などの薬剤などから
呼吸や皮膚経由で毒素を
取り込んでしまっています。
 
食事も
肉や魚、砂糖や小麦、乳製品など
腸の中に老廃物として留まりやすい食べ物が
原因で体内で毒素が発生するものがある
他にも、
 
添加物や農薬、遺伝子組み換え製品、
水道管や鍋から出る有害な重金属など
 
人間が科学的に生み出した毒素が
食べ物には含まれてしまうからこそ
どうしてもその影響を受けてしまいます。
 
ですので普通に生きていれば
毒素は日常的に溜まっていくもの
なのですね。
 
しかし人間も弱くはないので
毒を排泄する機能は
ちゃんと有しています。
 
ではどうやって毒を排泄
しているのかというと、
大きな括りで言えば
 
・汗
・小便や大便
 
の2つの方法でデトックスしています。
 
汗に関しては
運動や低温サウナなどを利用した
発汗により毒素の排泄を
促す方法がありますが
 
この記事で解説するのは
お通じの流れや量を増やして
解毒を促す方法です。
 
便が毒素の排泄になるということは
便秘であればあるほど本来出るべきだった毒が
出ないことで、
 
その毒素が腸管を通じて
他の栄養素と一緒に吸収
されてしまうことが問題としてあります。
 
ですので便通をスムーズにすることが
何よりも大事なのですが、
 
食べ物によっては
毒素の排泄を強く促してくれる
頼もしいものがいくつかございます。
 
したがって食事を意識していただくだけで
解毒を日常的にしている
身体の臓器の負担が減り
解毒がよりスムーズに進みますので、
 
食事を変えれば変えるほど
気がついたら身体が楽になっていた!
という実感を得ることが
できる確率を高められます。
 
では具体的にどのような食材を
取り入れていくと
解毒が進められるのかについて
詳しく解説していきますね!
 
2、解毒作用のある食品や食材とは?

解毒を促してくれる食材には
色々とありますが
実は一口に解毒作用と言っても
それは大きく3つに分けられます。
 
1、有害物質を吸収させない食材
2、有害物質の無毒化を助ける食材
3、有害物質の排出を促す食材
 
つまり、
ただ単に解毒作用のある食材を食べるよりも
この3つを満たす機能を持つ
食材を食べた方が
より身体への悪影響を
抑えられるものだと思われます!
 
具体的な食材を紹介すると
有害物質を吸収させない食材とは
長ねぎ、にら、玉ねぎ、にんにく
などの硫黄化合物を含むものです。
 
有害物質の無毒化を助ける食材とは
ブロッコリーやカリフラワー、
キャベツ、大根などの
アブラナ科の野菜や
 
にんにく、長ねぎ、玉ねぎ、海藻類
などのセレニウムという
ミネラルを含む食材です。
 
有害物質の排出を促す食材とは
リンゴやごぼう、きのこ類、海藻類
などの食物繊維を多く含む食材です。
 
もちろん今紹介した食材以外にも
優秀な解毒効果を持っている
ものはございますので、
それらをいくつかご紹介しますね!
 
まずは玄米です!
 
玄米に含まれる
イノシトールやガンマオリザノールは、
体内の解毒器官である
肝臓の働きを強めます。
 
また放射性物質の中和や解毒に
効果的ともいわれています。
 
ただし玄米は炊き上げるまでに
めんどくさかったり
そもそも味が苦手という方が
いらっしゃいますので、
 
そういったデメリットが取り払われた
『蒼の元米』という玄米を
推奨いたします。
 
この玄米は特にですが、
解毒を助けてくれる
ミネラルや食物繊維量、酵素が
非常に多く含まれています。
 
デトックスがしたいなら
何も考えずに蒼の元米を
食べておけば間違いないと
ぼくが太鼓判を押させていただきます!
 
そしてもう一つ、
ぼくが太鼓判を押している
解毒作用の強いものが存在します。
 
それが質の良い天然塩です。
 
質の良い天然塩とは
豊富なミネラルを十分に含んだ自然塩
だと思っていただけたら大丈夫です。
 
天然塩と言っても
その効果はピンキリなので
どれが本当に良い塩なのか
いちいち判断していくのは手間ですよね。
 
そこでおすすめするのが
コトノハ工房が出している
『縄文塩』です。
 
この縄文塩には
人間の身体に最適なバランスで
ミネラルを計算して配合している
とのことなので
 
こちらも何も考えずに
日常に取り入れていけば
勝手に解毒が進められます!
 
他にもここまで強力な解毒作用は
ないものの、
十分強いデトックス効果を持つのが
梅干しです。
 
梅干しに含まれる
豊富な天然由来のクエン酸は、
化学物質や放射能の
解毒効果が認められています
 
ただし、無添加の梅であること
が重要なので、
選び方には注意が必要です!
 
他にも
自然薯、ねぎ、大根、らっきょう
などの根菜類には
豊富な食物繊維以外に
自然の硫黄を含んでいて
これが放射能の解毒に効果的です。
 
特に大根には
魚などの動物性タンパク質が持つ
毒素の解毒に役立ちます!
 
焼き魚定食の横に
大根おろしが乗っていたり
お刺身に大根のツマが
備え付けられているのは
そのためです。
 
そして最後に
薬味に使われるような
しょうが、にんにく、
しそ、みょうが、パクチーなどの
香りの強い野菜にも
強い解毒作用があります。
 
パクチーなら脂肪燃焼力が強いので
脂肪を入れ替えて解毒するのにも
効果的ですし、
 
お寿司のお供になっている
ガリ(しょうが)は大根同様に
動物性タンパク質の解毒のため
につけられています。
 
そう考えると
和食って実によく考えられて
作られていることが
よくわかりますよね!
 
ここまでの情報では
解毒効果の高い食材を
ご紹介しましたが、
 
次の項目ではそれらを
より解毒効果が上げられるように
活かすための方法をお伝えします!
 
3、デトックス効果を高めるための野菜調理のやり方も紹介

 
野菜に関してお伝えすると
確かに先ほど紹介した野菜には
高い解毒効果がありますが、
その効果を引き出すには
コツが2つあります。
 
1つ目が
無農薬野菜である必要があること
2つ目が
できるだけ生の状態であること
ですので順番に解説します。
 
野菜には高い解毒作用が含まれますが
農薬がかけられることで
農薬の毒素を解毒するために
野菜が解毒パワーを使ってしまいます。
 
ですのでなるべく農薬量が少ない
野菜を選んであげた方がいいです。
 
そして野菜は加熱されると
多くの場合
野菜が持つ本来の力が
失われやすくなります。
 
先ほど紹介した
焼き魚定食や刺身の大根、
お寿司のガリなどが
イメージしやすいですが
それらは加熱されていませんよね?
 
ですから
解毒を野菜だけに頼るのは
ぶっちゃけ難しいです。
 
だからこそぼくは
野菜も勧めはしますが
蒼の元米や縄文塩を
日常的に取り入れることを
強く推奨しているのです。
 
ちなみにぼくは
野菜は味噌汁に入れて
食べています。
 
いや加熱されてんじゃん!!
 
って思うかもですが
弁明させてください。
 
やり方としては
味噌汁を煮込み終わったら
火を止めて
カットしておいた野菜を
入れています。
 
これにより
完全な生の状態ではないにせよ
 
芯まで煮込まれたわけではないので
生の要素も含んだ野菜を
摂ることができるのです。
 
ちなみにぼくは料理が苦手なので
わざわざ生野菜を摂るために
サラダは作りたくありません。
 
誰かぼくにサラダ作ってください笑
 
【ぼくからのメッセージ】
 
今回合紹介した解毒食材は
どれも強力であり
複数種類摂っていただけたら
食事からの毒素を含め、
 
様々な要因で入ってくる毒素を
解毒できるものだと
思っています。
 
繰り返しになりますが、
蒼の元米と縄文塩は
かなり強力な解毒作用があります。
 
これらをぼくがいくら紹介しても
ぼくの元には1円も入ってきませんが
それでもこれだけ推すくらい
効果があるので
ぜひ取り入れて欲しいのですね!
 
この2つは
ネット注文すれば手に入りますし、
他に紹介した食材も
入手はそう難しくないと思います。
 
それに調味料やおかずとしても
取り入れやすいので、
できればそれらを生の状態で
食べられる工夫をしてみてくださいね。
 
あなたの解毒がスムーズに進められることを
願っております♪
 
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです!
 
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
 
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
 
						どうもなかちゃんです!!
健康発信してますので
こちらも是非<(^-^)>
instagram(なかちゃん)
☆☆☆☆☆☆☆
きづいたら9月も中旬に
差し掛かる今日この頃…
いかがお過ごしでしょうか…
気持ち涼しくなって
きたような?
う~~~ん
まだまだ暑い
X_XX_XX_XX_XX_XX_XX_X
秋な感じがしませんが(^_^;)
秋の夜長
暗くなるのは早くなって
きましたが…
9月といえば
「秋バテ」なんて
言葉もあるように
夏の暑さの疲れが
でてきちゃう
ころなので
ちょっと
意識して体を整えたいものです☆
~~~~~~~~~~~~~
●倦怠感
だるさや体のおもさ
●食欲不振
食欲が減る・食べたくない
●集中力低下
なんか集中できず ぼ~っと
●気分の落ち込み
やる気がでない なんか落ちる
●睡眠の質低下
寝つきが悪い 眠りが浅い
●頭痛、肩こりなど
体の不調
~~~~~~~~~~~
なんか
最近ぱっとしないぞ?
と思ったら
疲れが
でちゃってるかもしれないので
秋・冬 と
楽しめるように
生活習慣の見直し
腸活の
絶好の機会
なので意識して
整えたいものです!!
😀😀😀😀😀😀😀
=========
気軽にできる事から
ちょっとずつ
食事を意識するのも腸活
=========
●偏った食事になってないか?
●発酵食品を取り入れる
●適度な運動と質の高い睡眠

これを意識して
やってみるだけで
夏の疲れのリセット
腸から体を元気に
するスイッチONに
🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗


●食事
まごわやさし
食材を意識して摂ってみる
●発酵食品
納豆、みそ、ヨーグルト
キムチ、漬物
ちょいプラスな意識を
●運動
ウォーキングや
トレーニング
などもちろんいいですが
ちょっとすぐできる事から
ストレッチから
●睡眠
風呂キャン界隈
仕事に追われちゃっても
しっかりお風呂はいって
眠りの質を
高められる対策を

夏の疲れがでちゃう
季節柄だからこそ
ちょっと見直して
腸活して
免疫力をあげて
かぜなど流行り病が
流行る冬に備えましょう!!
9月も楽しい事いっぱい
楽しんで
アノッサンテ!!
<(^-^)><(^-^)><(^-^)>
 
						こんにちは、Yama♂です。
夏の熱気が落ち着き始め、街の空気も少しずつ秋の色を帯びてきました。今日は「都会の秋を感じる瞬間」と「心と体の整え方」について、じっくり書いてみたいと思います。
9月中旬の東京は、昼間はまだ残暑を思わせる強い日差しがあります。
けれども、朝晩は風が柔らかく変化し、季節の移ろいを感じさせてくれます。
また、通りを行き交う人の服装も少しずつ変わってきました。薄手の長袖やカーディガンを羽織る人が増え、街全体が秋らしい雰囲気に包まれています。
さらに夕暮れ時になると、高層ビルの谷間を抜ける風に、夏の終わりの切なさと秋の始まりの期待が入り混じります。これは都会ならではの特別な瞬間です。
秋は体調を崩しやすい季節でもあります。特に気温差が大きいので、ちょっとした工夫が大切です。
白湯を飲んで、体を内側から温める
冷たい飲み物は控えめにし、胃腸を労わる
夜はスマホから距離を置き、眠りの質を上げる
朝は窓を開けて深呼吸し、軽いストレッチで体を目覚めさせる
こうした小さな調整を積み重ねることで、毎日を快適に過ごすことができます。つまり「整える習慣」が心身を支えてくれるのです。
秋といえば芸術、そして食欲。東京ではアートイベントや音楽フェスが次々と開かれ、ギャラリーや劇場も賑わっています。
日比谷公園を散歩すると、木々の葉が少しずつ色づき始めているのに気づきます。そこにお気に入りの音楽を重ねれば、日常の一コマがまるで映画のワンシーンのように感じられるでしょう。
スーパーに並ぶ旬の食材を見るだけでも心が踊ります。
たとえば秋刀魚、栗、さつまいも。季節の香りが食卓に彩りを添えてくれます。
都会にいながらでも、旬の味覚を取り入れることで四季の流れを体感できるのです。
9月15日を迎え、今年も残り3か月半。時間の流れは驚くほど早いですね。
しかし、だからこそ一日一日を大切にしたいと思います。
思うように進まない日があっても、また歩き出せばいい。都会の雑踏にいても、空を見上げれば青が広がり、風が背中を押してくれます。その瞬間を信じながら、この秋も前へ進みたいです。
💖 もしこの記事が良かったら「ハート」を押していただけると嬉しいです!
🔄 SNSでのシェアもぜひお願いします。
💬 あなたにとっての「秋を感じる瞬間」もコメントで教えてくださいね😊
 
						みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは朝起きて
最初に何をしていますか?
私が最近続けているのは、
起きてすぐに一杯の水を飲むことです。
きっかけは、体調を崩したときに
「朝一番の水は身体に良い」と
耳にしたことでした。
その時は半信半疑で、
「本当にそんなに違うのかな」
と思いましたが、
何かを変えてみたい気持ちもあり、
とりあえず試してみようと
思ったのです。
最初は
ただ喉を潤す程度の感覚でした。
けれども続けていくうちに、
目覚めが少しずつ変わってきました。
眠気の残る身体に
水がすっと入っていくと、
頭も心も「これから動き出すんだ」と
自然に切り替わるような
感覚を覚えるのです。
寝ている間に身体は想像以上に
水分を失っていると知ってからは、
この一杯の水が身体にとって大切な
「目覚めのスイッチ」なのだと
感じるようになりました。
また、水を飲むことは
単なる健康法にとどまらず、
一日の始まりに小さなリズムを
生み出してくれる習慣でもあります。
「今日も一日が始まる」と思いながら
水を飲むと、
気持ちが落ち着いて、
慌ただしい朝にも少し余裕を持って
動き出せるようになりました。
もちろん、
これを始めたからといって
体調が劇的に
変化するわけではありません。
けれども、
毎日のほんの小さな積み重ねが
身体をいたわり、
心を整える支えになることを、
少しずつ実感しています。
特に、忙しい日や
気持ちが落ち着かない朝こそ、
コップ一杯の水が
「自分を整える時間」になります。
わずかな行動でも、
自分を大切に扱っているという
感覚が一日を
前向きにしてくれるのだと
気づきました。
朝に一杯の水を飲むことは、
健康のためであると同時に、
一日の始まりを自分らしく迎えるための
小さな習慣になっています。
もしみなさまの中で、
朝の過ごし方にちょっとした変化を
取り入れてみたいと
思う方がいらっしゃったら、
一杯の水から始めてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
 
						みなさん、こんにちは!
 
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
 
残暑厳しい毎日、いかがお過ごしでしょうか?
 
今日は更年期障害についてお話させて下さい。
 
更年期障害とは。
 
女性の体内では女性ホルモンが。
男性の体内では男性ホルモンが。
それぞれ活躍してくれています。
 
その女性ホルモンや男性ホルモンが加齢や様々な要因の影響を受け、分泌が減る事で体の不調を招いてしまうと言うものです。
 
更年期と聞くと女性の疾患だと考えてしまいがちですが、男性にも起こります。
 
女性は更年期障害に対する認識が高く、それに気づくことができますが、男性の更年期障害はあまり知られておらず、更年期からくる体調不良を怠けだとか精神疾患と誤解してしまいがちです。
 
かく言う私自身も、この夏、謎の体調不良を経験していました。
 
今年、42歳になりもう若く無いことは自覚していましたが、毎日これまで以上に疲れて、何もやる気が起きなくなっていました。
 
健康を扱う仕事なのに、夏の暑さのせいだろうと、自分の事となるとあまり深く考えないのが不思議です。
 
そんな時、ふとしたことから男性更年期障害の事を思い出し、男性ホルモンが分泌されるような生活習慣を心がけてみました。
 
①筋トレ
②良質な食生活
③しっかりした睡眠
④サプリメントの服用
 
この4つを意識するとみごとに回復しました!
 
サプリメントは直接的なものではなく、ビタミンCとビタミンD、亜鉛を服用しました。
 
自分が本当に男性更年期障害だったのか??
本当にこれで改善したのか??
 
定かではありませんが、この生活を心がけることは大切だと思います。
 
最近、心身ともに消耗の多かった生活を反省します。
 
余裕が無いとジムにも行きません。
余裕が無いと食べるものは適当になります。
余裕が無いと寝る時間を削ってしまいます。
 
明日でいい事は明日にして、余裕のある毎日をすごそうと思う出来事でした。
 
これを読んでくれた方が男性にも更年期があると言う事を知ってもらえると嬉しいです!
 
最後まで読んでくださりありがとうございます!
 
						こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、脳科学者・茂木健一郎さんの著書『脳にいいことだけをやりなさい』を読み直して、私自身の日常や整体の現場での経験と重ねて感じたことをシェアしてみたいと思います。
本との出会いと不思議なご縁
この本を初めて手に取ったのは、私が23~24歳の頃。ちょうど社会人から学生へ戻り、新しい挑戦を始めていた時期でした。
面白いことに、妻と一緒に暮らし始めた時、同じ本を持っていたことがわかり驚いたのを今でも覚えています。数冊同じ本を持っていたので、「もしかしたら感性が似ているのかもしれない」と思った瞬間でもありました。
そこから脳科学に興味を持ち、今年の初めには念願の茂木健一郎先生の講演会にも参加しました。テレビで見るイメージよりもずっとフランクで、会場全体を一瞬で引き込む空気感に圧倒されたのを覚えています。
本から学んだ7つのポイント
この本には「脳にいいこと」をまとめた7つのポイントがあります。
ネガティブ思考の大そうじ
プラス思考でポジティブな回路をつくる
愛情表現を忘れない
全身の細胞から健康になる
瞑想で大いなる力とつながる
目標をもち眠る才能を開拓する
付き合う人を選び、刺激を受ける
整体師として日々お客様と向き合う中でも、「思考と身体はつながっている」と実感する場面は多いです。たとえば慢性的な肩こりや腰痛で来られる方も、考え方を少し切り替えるだけで表情や呼吸が変わり、身体の緊張がゆるむことがあります。まさに脳と身体の関係が密接に働いている瞬間です。
幸せは「今」にしか存在しない
本の中で特に印象に残ったのは、「幸せを感じられるのは今だけ」という言葉です。
私たちは「もっと収入が増えたら」「欲しいものを手に入れたら」と未来に幸せを求めがちですが、実際には手に入った瞬間にまた新しい欲求が生まれ、満足感は長続きしません。
整体の現場でも同じです。
「完全に痛みがゼロになったら幸せ」という考え方では、なかなか前に進めません。小さな改善や変化をその都度喜び、感謝することが、結果的に回復のスピードを速めてくれるのだと思います。
エネルギーの「拡大」と「縮小」
本では「拡大の法則」と「縮小の法則」についても紹介されています。
喜びや安心感を持つと、呼吸が深くなり、筋肉もゆるみ、血流や脳の働きも良くなります。逆に不安や焦りを抱くと、筋肉は硬くなり、呼吸は浅くなり、体調不良に直結します。
整体で施術を行うとき、私はまずお客様に「深呼吸」をしていただきます。
これは単なるリラックスのためではなく、自分の内側の声を聴くための準備でもあります。大きく息を吸ったときに「広がり」を感じられる選択が、脳にとって良い方向へ導いてくれるのです。
「支援」と「引き寄せ」の法則
さらに印象的だったのが、「人生に間違いはない」という考え方です。
私たちはつい「失敗した」と落ち込んでしまいますが、実際にはその経験が次につながる支援になっていることが多いのです。整体の開業からこれまでを振り返っても、うまくいかなかった出来事が今のスタイルを形づくる大切な種になっていると感じます。
また、「引き寄せの法則」も日常で実感する場面があります。好きなことにエネルギーを注ぎ、感謝を重ねることで自然と良いご縁や出来事が集まってくる。お客様との出会いもまさにそうで、「自律神経の調整に興味があったんです」と来てくださる方が増えているのは、私自身がそのテーマを大切にしてきたからかもしれません。
まとめ
茂木先生の本を改めて読み返して感じたのは、「幸せも健康も、結局は日々の小さな習慣の積み重ねでつくられる」ということです。
私自身も日常で、
ネガティブを溜め込まず大そうじすること
喜びや感謝を分かち合うこと
深呼吸して自分の内側の声を聴くこと
を大切にしています。
整体の現場でも、この考え方を取り入れながら、皆さまの身体と心がより健やかに整うサポートをしていきたいと思います。

●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
 
						こんにちは!
 
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
 
🌏🌱
 
今回のテーマは、習慣!
【人生は習慣で決まる】
確かにそうですよね。
うん、知ってる‥。
 
 
日々の習慣すべてを良いものにできたら理想ですが、それができれば「生活習慣病」という言葉はないはずです🤔。
 
私自身、過去にたくさんの習慣本を読んでは挫折し「自分は意志が弱い」と自己否定のループを繰り返してきた民なので、そもそもの根本から掘り下げてみました!
 
 
 
 
<続かないのは意志の問題ではない🥺!>
 
まずはこれを声を大にして言いたい‥
 
習慣が続かないのは、意志が弱いからではありません❣️
(大事なことなので2回)
 
 
その理由を、脳のしくみで解説してみます。
 
…………………
 
✔️ホメオスタシス機能
 
脳にとっては、現状維持がと〜っても大事。
新しい変化を「いつもと違う=危険」と捉えるため、「昨日と違う行動」に対して抵抗を起こします。
 
「めんどくさいな」と思うのは正常な自己防衛反応で、いきなりのジョギング10kmが失敗に終わる理由もここにあります。
 
習慣化したいことは、ハードル下げ下げでちょっとづつ始めると脳にバレません🙆♀️
 
…………………
 
 
✔️創造的回避
 
例えば、
「ウォーキングしようと思ったけど、なんか膝に違和感がある気が‥。
明日まで様子を見よう」
というサボりのアイデア(?)が湧くことがあります。
 
無意識(潜在意識)には、新しい習慣が”本当にやりたいことかどうか”がお見通しで、本心でない場合、回避する理由を創造的に作り出すシステムがあります。
 
脳は、膝の違和感すら創造してしまうそうですよ‥🧠!
(スゴイ)
 
どんだけクリエイティブな言い訳が出てくるとしても、これも脳のしくみです。
 
…………………
 
 
✔️”快”or”不快”とドーパミン
 
例えば、ウォーキングに
「外の空気が気持ちいい」
「達成感があってスッキリする」
などのポジティブなイメージが結びついていると、脳が”快”と判断し、ドーパミン(通称:やる気ホルモン)が活性化しやすくなります。
 
反対に、
「健康のためにやらなきゃ」
「運動不足だから」
などの消極的な理由が結びついていると、脳は”不快”と判断し、ドーパミンは
(し〜〜〜ん‥)です。
 
しかし、ハードル下げ下げの行動でポジティブな面に気付き、不快を快に変換することもできます🙆♀️
 
 
 
 
<ふたつの習慣>
 
習慣には、大きく分けて「行動習慣」と「思考習慣」の2つがあり、それぞれが密接に影響し合っています。
 
 
⚫︎行動習慣
一般的な習慣を指し、日々のルーティーンとして現れているものです。
 
 
⚫︎思考習慣
これは、
「物事をどう捉えるか」
「何を優先的に考えるか」
といった思考パターンや考え方のクセです。
 
行動習慣のもとになる”前提”になり、ここに「習慣って、続かないんだよねぇ‥」
「自分は意志が弱い」という思い込みがあると、習慣化が難しくなってしまいます🥲
 
 
 
 
<新たな習慣を習慣にする方法💡>
 
上記を踏まえて、習慣化のアクション4つをご紹介します💁
 
 
1️⃣まずはストレスと心身の疲れを減らす
 
これは意外でしょうか‥。
数々の挫折を経てきた私が思う根本は、まずこれです☝️
 
新しい習慣を取り入れたい理由って、「現状を変えたい」「将来のために」という思いがありますよね。
 
ですが、疲れやストレスが多すぎると、どんなにポジティブな習慣であろうと、新しいことや変化は脳にも体にも負担になります🥲
 
 
そのために、まずは今の生活ルーティーンから”やめられる習慣をやめて、余裕をつくる”=足す前に引く。がおすすめです。
 
(例)
ーーーーー
⚫︎カウンセラーさんに話を聞いてもらい、脳に余裕をつくる
⚫︎家事(掃除・洗濯)の頻度を減らす
⚫︎秋冬は、洗髪の頻度も減らす
ーーーーー
など。
 
下のふたつ、不潔ですか😂?
 
私は、副腎疲労症候群のときに、洗髪&ドライヤーでものすご〜く体力が奪われて疲労が増すことに気付き、それ以来、秋冬は洗いたいタイミングでしか頭を洗いません😎
(お世話になっている統合医療のDr.も、皮膚の常在菌がうんたらかんたらで毎日洗わなくて良いと仰っていました💡)
 
 
それと、毎日洗うという”常識”や、洗剤・シャンプー会社に必要と思わされている可能性も疑っております‥👁️
 
 
…………………
 
 
2️⃣目的をワクワクするものにする
 
これはそもそもの大事なポイント💡
 
私たちは想像以上に「常識」や「普通」に支配されていて、自分の理想と他者視点ありきのゴールを混同してしまいがちです。
 
良い習慣を身につけたい理由は何でしょうか?
 
その習慣を続けた未来の自分に、ときめくでしょうか?
 
ダイエットも朝活も、本当の本当〜の本心で望んでいるでしょうか‥🤔?
 
 
もし、これらの問いに納得の答えが出ないとしたら、心の中で「やりたいけどやりたくない」の綱引きが起きています。
 
よかったら、いちど
ーーーーー
✔️ダイエットは「痩せ信仰」が元になっていないかな?
✔️早起きは、朝型/夜型の個人差をすっとばした根性論なのでは?
ーーーーー
と、”常識”を疑ってみてください🤓
 
他者視点は、きっかけや原動力にはなるので、そこから自分に矢印を向けて、純粋なワクワクに繋げられるといいかもしれません◎
 
 
また、その習慣が「やらなきゃ」と「やりたい」で言うとどちらかな🤔?という点もチェックポイントになります💡
 
もしも「やらなきゃ」だとしたら、その習慣はバッサリ諦めて目的から見直すと良きです🙆♂️
 
 
🔸ゴールについての記事はこちら🔸
 
 
…………………
 
 
3️⃣思考習慣を見直す
 
これはいろんなやり方があるので、「言葉で書き変える」というひとつの案をご紹介します💁
 
 
(例)
ーーーーー
「私は意志が弱い」
→「脳のしくみだからOK」
 
「習慣化は難しい」
→「本心に従えばカンタン」
 
「現状を変えたい」
→「現状は変わる」
ーーーーー
 
このように、変えたい思考を文字通り書き換えて、それを日々ブツブツ呟き続けます。
そうすると脳の思考回路が変化し、思い込みが変化していきます。
 
 
とはいえ、このブツブツを習慣化する必要があるので、スマホの待ち受けに付箋アプリで書いておいたり、毎日目につくところにメモを貼っておくなどがおすすめ💁
 
脳は常に省エネで忘れっぽいので、しつこいくらいのリマインドがポイントです。
 
 
🔸思考グセの記事はこちら🔸
 
 
…………………
 
 
4️⃣小さなアクションを大げさに認める
 
習慣を変えると、少しづつ変化が起こり、習慣が当たり前になる日が来ます。
 
ですが、この「少しづつ」がクセモノ‥。
変化を実感しずらいことが、3日坊主の主な原因になります💔
 
 
そこで、こちらの作戦をご紹介💁
ものすご〜〜くちょっとした行動を大げさに認め、行動をするたびにいちいち自分を褒めて、脳に”快”を定着させます。
 
「ウォーキングの靴を履いたぞ‥!偉すぎるッ」
 
「ウォーキングしようと玄関を出たぞ‥!すごすぎるッッ」
 
「えっ‥歩いてる‥。私ってば意識高すぎ‥!カ・イ・カ・ン‥」
 
と、こんな調子でOKです。
 
 
すると脳は
「えっ、そんなにスゴイのかな?
そうか‥そうかも!
新習慣、続けたい🩵快〜❣️」
と騙されてくれて、ドーパミンが活性化するようになります。
 
 
そもそも習慣を変えようとしていること自体が偉すぎるので、続かないことに悩む以前に、トライした自分を認めて、じゃんじゃん褒めていきましょう💯
 
実際に変化を実感した時なんて、お赤飯炊いてもいいくらいです㊗️🎉
 
 
 
 
<まとめ>
 
✅新しい習慣が続かないのは、脳のしくみのせい
 
✅思考の習慣が、行動に影響を与える
 
✅①やめられる習慣はやめ、②ストレスと疲れを癒し、③純粋な本音で目的を見直す
 
✅習慣を変えようとしていることが、まずスゴイ!脳は褒めて伸ばそう🙆♂️
 
 
 
 
<おまけ>
 
ちなみに私の良い習慣は、8年くらい前にマインドフルネスを始めて以来、瞑想を続けていることです🧘♀️
 
が、安心してください。自慢ではありません🫡(キリッ)
 
8年間、毎日続けていたかというと決してそうではなく、忙しくてそれどころじゃない時があったり、半年以上やらない期間や、そもそも忘れている時もありました。
 
 
それでもなぜ、ゆるゆる続けられているかというと、
「脳の変化を実感しているから」です。
 
集中力がついたり、ネガティブな思考に飲まれにくくなったり、当たり前のことに感動できるようになったり‥。
心の状態が格段に良くなりました✨
 
 
このあたりと思考習慣の見直しで私がやってきたことをお伝えできたらと思うのですが、なにせブログでは伝えきれない‥!
 
というわけで、みなさんと一緒に脳と心を整えるプログラムができたら良いなと考え中です。
 
 
来週お知らせ(という名の告知・宣伝)ができたらいいなと思っているので、また改めて共有させてください🙆♀️
 
 
 
今回もお読みいただき、ありがとうございました✨
 
Luna☺︎
 
……………………………………
 
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
 
						 
 
今週も終わり。1日の終わりののんびり晩酌タイム…
もっともリラックスできる至福の時です。
こんばんは、みゅんです。
 
 
 

 
飲みながらふと、お酒でもSDGsってできるのかな?
と思いました。
たとえば、クラフトビール。
地元の小さな蔵元さんが作っているものも多く、
地元産の原料を使っていたり、環境に配慮した製造方法だったりするものもあるようですね。
それ以外のお酒でも、今は大手メーカーもそれぞれ環境を考えた取り組みをしています。
いつもじゃなくてもたまにでもそういったものを意識して選べば、企業の応援につながり、
微力ながら地球に優しい晩酌タイムになりますよね。
 
そして忘れちゃいけないのが飲み終わった後のゴミの分別。
缶、瓶、ペットボトル。
どれも、分ければ資源、分けずに混ぜればただのゴミになってしまいます。
最後まで適切に片付ければより気持ちもいいものです。
 
 

 
飲み方次第でおいしく飲みながら地球にも優しくできちゃうなんて最高。
いつもよりよりいい気持ちで酔えそうですね。
 
だけどSDGsも無理してまではよくない。
ちっちゃいことから、できることから。
日々の積み重ねを大切に。
 
そしてもちろん地球と同様自分の体も大事に。
健康を損ねたら元も子もありません。
飲み過ぎに注意して楽しいお酒ライフを。
そしてまた明日も1日がんばろう!と決意するほろ酔いの夜なのでした。
 
 

 
 
 
みゅんでした。おやすみなさい😴
 
 
 
 
						金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「水の惑星、地球の美しさ」
宇宙から地球を眺めた時、青く輝く姿から
「水の惑星」と呼ばれています。
地球の表面の約7割を占める海。
その深い青と、そこに反射する光は、
私たちの命を支える水の豊かさを象徴しています。
水は、ただの資源ではなく、循環しながら命を育む存在。
太陽の熱によって海の水が蒸発し、水蒸気となって上昇し、
この水蒸気が冷やされると雲となり、やがて雨となって地上に降り注ぎ、
川を流れて再び海へと戻る。
この循環の中で、森が育ち、花が咲き、私たち人間も生きています。
すべては水の恵みによって繋がって、調和しています。
私は鎌倉に暮らしていて、日常の中で海を見る機会がたくさんあります。
朝日を浴びてキラキラと輝く波
夕暮れに赤く染まる水平線
海を眺めるだけで、不思議と心が整って、呼吸が深くなっていくのを感じます。
波の寄せては返す一定のリズムは、
人の心拍や呼吸と似た周期を持っていると言われています。
だからこそ自然に同調して、緊張していた心がほどけていくのかもしれません。
そして目の前に広がる大きな海は、日常の悩みを小さなものに変えてくれたりします。
「自分も自然の一部なのだ」と感じた瞬間、
本来の自分を取り戻せるような気がしています。
でも、地球の水は無限ではありません。
氷河の融解や水質汚染といった問題も、日々深刻化していますよね。
水があることを当たり前と思わず、その一滴の尊さを大切にしていくことが、
未来の地球を守ることに繋がると感じています。
私たちは青い地球に生きている奇跡。
その奇跡に感謝して
今日も地球の美しさを感じて地球を楽しみましょう。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」で
また見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。

Saori Inagaki
Instagram
Photo location:葉山
 
						お元気ですか?
マークさんのこちらに投稿するようになりどのくらい経つでしょうか?
最近台湾へ行ってきました。
台北、高雄など。お嫁さんが台湾人なので、孫と行っていましたのでそれに合わせて遊びにいきました。
台湾の家族や、親戚から素晴らしいおもてなしを受けました。
暖かくて本当に感激しました。
日本は失われた30年といわれていますが、海外にいくとそういうことを感じることができます。
何気ない生活で、様々な場所で。
イキイキしてるんですよね😊
海外に行く時は航空会社からその国のものにしたいです。
一歩機内に入った途端、少し違います。
今回は台湾のスターラックスでした。
最高でした。機内食は美味しいし、機内はコラボ中なのか?全てがスヌーピーのキャラクターでした。
飛行機といえばエコノミー症候群に気をつけたいですね。
靴を脱いで足首をぐるぐる左右に意識して回すようにしてみるといいですよ。
足首の周りには、足の血行を良くしたり、体にも良い大切なツボが集中しています。
ここだ!と過剰にツボを意識しなくても、ツボを刺激していることになります。
どんなツボがいいのかな?と、さらに詳しく知りたかったら、
“深町公美子 エコノミー症候群”で検索してみてね。
台湾高雄の素敵な景色をのせますね!
ではごきげんよう😊