© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Aloha ahiahi! 水曜日担当のKEIKOです。 今年も元気に咲いた、サニービ……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 『globe』大好き to……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や人、物事を見る『OCHIEYE’S PRE……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 わたしは、断ること、が苦手でした。 ……
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️ˊ˗ 急に暑くなりましたね😭 滋賀県はまさかの30℃…😨😨😨 &n……
こんにちは、大分の整体師YOKOです。 「肌は腸の状態を表している」と聞いたことはありますか? ニキ……
“ありがとうみかん”の実験って聞いたことあります?科学的根拠のある話ではありませんが、とっても不思議……
『お酒飲まないのに脂肪肝?!』 衝撃的な言葉ではじまりました♪ &nbs……
こんにちは 最近、いろいろなことがありまして 感じることが多いんです 人の命は儚いもの 脆くて、強い……
どうも なかちゃんです(~ ̄▽ ̄)~ 健康発信してます。& ブログおじさんです☆ 今回のテーマは暑熱……
Aloha ahiahi! 水曜日担当のKEIKOです。
庭のサニービーチ・フォーエバーが、今年はひときわ美しく咲きました。大きくて色鮮やかな花が次々と開き、その姿に毎朝うっとりと見惚れています。去年よりも明らかに元気で、葉もしっかりと茂り、全体的にとても健康的な印象です。
この変化の理由として思い当たるのが、毎日欠かさず振りかけていた手作りの植物用スプレーです。doTERRAのオンガード、ティーツリー、シダーウッドのエッセンシャルオイルに、ミネラルを加えたものをブレンドして使用しています。植物に優しい天然成分ばかりなので安心して使えますし、香りにも癒されます。
精油とミネラルのチカラ
オンガードは空間や体のサポートに使うことが多いですが、植物にも心強い存在です。ティーツリーの清潔感とシダーウッドの落ち着きある香りも加わり、まるで自然のバリアのよう。ミネラルは土と植物の栄養補給にも一役買ってくれているようで、葉色もつややかです。
植物の声を聞く時間が癒しに
日々の小さなケアの積み重ねが、植物にもしっかり伝わることを実感しています。自然の恵みを活かしたスプレーと、植物への声がけや観察。そんな時間が、私にとっても癒しのひとときです。サニービーチ・フォーエバーが咲くたびに、自然と共に暮らす喜びを改めて感じさせてもらっています。
自家焙煎珈琲処 Hoaloha Kope : Instagram
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
『globe』大好き tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎が
『globeのスキな歌』を熱く語っちゃいます🎵👏
皆さんに共感して頂けると嬉しいです♪
🎵『genesis of next』〜2001〜
TRANCE曲調の楽曲で、始まりから
ハイ!もうカッコイイ!!
マークさんのラップとKEIKOさんのフレーズが
小刻みにどんどん入ってくるんよね♬
24年前に作られた楽曲とは思えんくらい最先端の神曲って思っとーとよ。
🎵『 try this shoot』〜2001〜
これはもう、空を飛んでいるかの様な心地良さよ🌤️
目を瞑って聴いていると、鳥か飛行機にでもなって空を進んでいるかのようなスピード感がみえてくる。
異空間tripができて好きなんよね♡
🎵『Is this love』〜1996〜
スローテンポの曲調で大人感の魅力が詰まっとーとよ。
素敵だな♡
🎵『OVER THE RAINBOW』〜2002〜
ちょっと元気がない時に優しく背中をおして励ましてくれる曲♡
KEIKOさんが笑顔で歌ってくれるから僅か6分で気持ちがリセットされて前向きになれるとよ😊
ありがとうglobe♡
🎵『FACE』〜1997〜
シャープでカッコよくてお洒落な楽曲なんよね。
マークさんとKEIKOさんの透明感ある歌声が魅力的♡
ピアノの旋律も美しいっちゃ🎹
『globe』は他にも素晴らしい楽曲がいっぱいあるんよね。
皆さんの『globe愛』はどんな感じですか?😊
心から『globe』ありがとう♡
love you!
水曜日担当: tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や人、物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回も趣向を変えて…何気なく気になっていた物事について調べてみました。
私はお金が好きでこの1年の間で頻繁にお金を拾っていたのです。
多いのが10円、次いで1円、5円という順番でしょうか。
中には去年の2月に10,000円札が落ちていた時には自然に2度見しました。
あとは結構な額が入った財布も拾ったこともあり。
勿論10,000円や財布は交番へ届けたのですが、10円や1円、5円などを見つけた場合には
躊躇なく拾うようにしています。
というのも、落ちたお金は人間でいう「迷子の状態」ということで
拾って仲間たちの場所に戻してあげることが必要なのです。
先程書いた「お金好き」ですが、もしかするとお金の方も私のことが好きなのかもしれない…。
と思うようになりました。
「迷子の私を見つけて!!!」みたいなメッセージを発しているのか。
そこで私も調子に乗って金運をあげるために
最近は上下黄色のコーディネートをするようになりました。
もともと黄色が好きだった事に加え、黄色は金運UPの色とのこと。
ところが黄色コーデをし始めた頃からお金を拾うことが減ってしまい…
何事もあからさまにやりすぎるのは良くないということですね。
さて、前置きが長くなりましたが今回は以前50円硬貨を拾った時に思った謎。
「何で5円硬貨と50円硬貨だけ穴が開いてるんだ?」
さぁ、なぜでしょう?
これまで特に気にしたことがなかった5円硬貨と50円硬貨に開けられた穴。
なんとなく?
デザイン的に?
最初つくる時に偶然開いた?
様々な憶測がありますが、やはりこの穴(正式名は「孔」)にはしっかりとした理由がありました。
(因みに5円硬貨は5mm、50円硬貨は4mmの穴が開いている)
まずは偽造防止。
次いで原材料の削減。
そして5円硬貨と50円硬貨のみに穴を開けることで、単純にそれぞれの硬貨の区別がしやすくなるとう理由。
発行当時は50円が最高額硬貨でまだ穴は開いていなかったそうですが、その後100円硬貨が発行されると見分ける区別を簡単にするために50円硬貨のデザイン変更に加えて、穴が開けられたとのこと。
では5円硬貨の穴は10円硬貨との区別?
いえ、そうではないのです。
昭和23年~25年にかけて「1円黄銅貨幣」という硬貨が流通していました。
同時に昭和23年~24年に「5円黄銅貨幣」も流通していたのです。
この2種類の硬貨を区別するために5円硬貨に穴が開けらるようになったのですが
黄銅貨幣の価値が1円を上回ったことでその後1円黄銅貨幣の流通が廃止されました。
5円硬貨の穴は10円硬貨との区別ではなく、昔流通していた1円黄銅貨幣との区別をするための名残として残り続けていたのでした。
全てのものごとには意味があるなと改めて実感しました。
これからも「これ、何で?」と思った物事に気付いた時には『OCHIEYE’S PRESS』で
取り上げていきます。
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
わたしは、断ること、が苦手でした。
そう!過去形です。
かなり、断れるようになってきました👍
みなさんは、いかがですか?
断るのが苦手な人が多いから、大門未知子の「いたしません」に
心惹かれ、スカッとするのではないかと思うのです❤️
断ることは、相手の期待に応えないことだと思っていましたから、断りにくかったのです。
多少我慢や無理をしても、相手の依頼やお願いに沿うようにしていたと思います。
それが思いやりのような錯覚をしていたし、いい人でいた方が楽でした。
しかし、気づきました💡
乗り気でもないのに、OKし、なにかをすることは、実は断るよりも失礼なコトではないか、ということ。
むしろ、断った方が誠実。また、場合によっては、他の誰かの役割を奪っていることもある。
断ることで、次の誰か適任者に「お役」がまわったり、といい具合になることもある。
断りにくいときは、答えるのに「一拍」時間をかけるというのも手です。
「ちょっと考えさせてください」のひとこと。
言いにくい時こそ、言ってみる!
意外となんともなかったりして、驚きます。
心に素直が一番。自然な循環を生みます。
自分も周囲も自然体が一番です。
わたしは冷静になりたい時、ひとりで「一杯」時間をかけます。笑
¡Pura vida!
【 写真: シュマッツ ベーカリー&ビア ドイツビール🍺 】
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️ˊ˗
急に暑くなりましたね😭
滋賀県はまさかの30℃…😨😨😨
体調管理には特に注意が必要です🥺
気温の上昇に伴い、知らず知らずのうちに
水分不足に陥りやすくなります😣
今回は、この季節を軽やかに過ごすための
ポイントをお伝えします५✍🏻ˊ˗
まず大切なのは、こまめな水分補給🌿
喉が渇いたと感じる前に
少量の水を定期的に摂ってみてください✊🏻ˊ˗
特に運動時や屋外での活動中は
30分ごとに水分を取る習慣をつけましょう✨
また、水分補給の質も重要です🥹✨
単なる水だけでなく
適度な塩分やミネラルを含む飲み物も
取り入れるとめちゃくちゃよいです!!
市販のスポーツドリンクは糖分が多すぎるため
自分で作るのがおすすめ🌿
作り方は簡単✊🏻
・水:500ml
・天然塩:ひとつまみ
・ココナッツシュガー:小さじ1
・レモン汁:小さじ1
お味はご自身のお好みになるように
アレンジしてみてくださいね🌿
そして水分不足のサインにも要注意
・軽い頭痛
・疲労感
・集中力の低下
・尿の色が濃くなるなど
上記は早期の脱水症状かもしれません😣
これらの症状を感じたら
すぐに水分を補給し、涼しい場所で休憩しましょう😌
食事面では、水分を多く含む
果物や野菜(スイカ、キュウリ、トマトなど)を
積極的に取り入れることも効果的🍅
最後に、エアコンの効いた室内と
屋外の温度差に体がついていけないこともあります😣
温度変化に対応できるよう
薄手の羽織ものを用意しておくと安心です✊🏻ˊ˗
この季節の変わり目を上手に乗り切り
軽やかな夏を迎えましょう🕊️✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、大分の整体師YOKOです。
「肌は腸の状態を表している」と聞いたことはありますか?
ニキビ、アトピー、アレルギー、皮膚が弱い、肌荒れしやすいなどの方は
もしかしたら腸を整えることで変わってくるかもしれません。
というのも、腸活をしはじめてから肌が変わってきたからです。
私自身、シミやたるみという、年齢ならではの悩みが増えてきたこの頃でしたが
腸活に取り組んでから、シミが薄くなってきたのです。
肌のハリも若干出てきたような気がしています。
腸活をしている方のお話を伺うと、同じように、
肌が綺麗になった、アレルギー症状が出なくなった、皮膚炎が改善した、
という肌の変化だけにとどまらず、頭痛が改善した、メンタルが安定したというお話も聞きます。
食べ物やストレスの影響により、腸内環境が乱れるということは肌やメンタルなど
体のさまざまな部分に影響が及ぶのですね。
これからも体の変化を楽しんでいきたいと思います♪
今日も良い1日をお過ごしください♪
整体師YOKO
“ありがとうみかん”の実験って聞いたことあります?科学的根拠のある話ではありませんが、とっても不思議な、実験レポートです
☘️火曜の開運漢方vol.14☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🌿言葉のチカラ🌿
古来より我が国には“言霊”(ことだま)
という言葉があります。
言葉にはパワーがあるということ。
よく、植物に美しい音楽や優しい言葉をかけると
イキイキと美しく成長するといいますよね。
今回は、知人から聞いた話をもとに
言葉のチカラについて、実際に実験してみました。
🌿ありがとうみかん実験🌿
その実験とは、
同じ状態のみかんを2個準備して
一方のみかんには“ありがとう”
もう一方のみかんには“ばかやろう”
と書いて、みかんが痛む経過を見るというもの
実験中に触らないよう、2つのみかんは同じ容器に入れました。
(当くすきの杜で収穫したみかんを使い、大切なことを学ぶために実験させていただきまた土に返させて頂きました。もったいないことをして大変申し訳ありません)
写真はスタート時です。
そして2週間が経過すると
あきらかに腐敗のスピードに差がでてきました。
さらに一ヶ月近くなると
ばかやろうみかんの方はグズグズで形がなくなってしまいました。
🌿まとめ🌿
今回は、私達独自でやってみた実験で、科学的に証明できることではありませんが
実際にやってみて、こんなに差が出るのに驚きました。
いずれにせよ、言葉にはなんらかの力があるのだと思います。
大切に育てている植物や、普段いただく食べ物や、自分が大切にする様々なもの
お腹の中の赤ちゃんや、自分自身の身体にも
愛のある言葉をかけてあげたいですね。
私も、お客さまにお渡しする漢方薬の袋には
下手な字ですが、心をこめて、感謝って書くようにしています。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々で
vol.13 2千年前の働き方
🌿プロフィール🌿
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして、毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!お読みいただきありがとうございました。
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです!
言葉の力、出す言葉も意識したいと思いました!
あたたかいお言葉をありがとうございます!🙏
漢方薬剤師@ともや
衝撃的な言葉ではじまりました♪
火曜日担当
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです。
お体のカウンセリングをしていると …
という方がまぁまぁいらっしゃいます。
そして、そんなに太っておりません。
現代は、スリムなモデルさんでも
脂肪肝の人いらっしゃいます💦
その原因は
もちろん油などの負担も大きいですが
だいたいこういう方は
お夕飯が21時過ぎに
摂られる人が多いです。
またはプロテイン摂取…
夜遅い食事を摂り続けるだけで
ハイ、簡単に脂肪肝の出来上がり🤣💦
肝臓は沈黙臓器で
ストレスなどの蓄積も要因になるし
そもそも
なんで遅い食事になってしまうか…
の原因も見てあげるとよいですよね。
そして
お夕飯は遅くても
21時には食べ終わり
睡眠どきは
働き者の肝臓ちゃんを
お休みさせてあげましょう♬
肝臓負担になるもの
○添加物
○お薬
○サプリメント
○ストレス
○夜遅い食事
○油
○エストロゲン過多
○間食
○過食
○お酒
○プロテイン
○タバコ
とは言え、
間食やお酒
程よいストレスも
人生を刺激し
喜びをもたらしてくれる🩵
それさえ楽しめるお体づくりを
していきたいですね♬☺
MOU ESPACE
🌟ブログ
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
こんにちは
最近、いろいろなことがありまして
感じることが多いんです
人の命は儚いもの
脆くて、強い
命の大切さや失うことの怖さ
それを感じ取りました
話は変わって
野菜たちも成長してきました
メロンはのびのびと育ち
スイカは花が咲き
イチゴは赤くなり実をつけて
トマトもたくさん実をつけてます
トウモロコシと白なすは葉っぱが増えてきました
成長って楽しいね
あと
スーパーに金沢の加賀野菜が!
「加賀太きゅうり」
一般的なものよりもだいぶ太く
1本160円近くするけど
きゅうり5本分の量があると思う
コスパ的にいいかと
おすすめです
あと
ジムに最近週2で行けるようになったのが幸せ
どうも なかちゃんです(~ ̄▽ ̄)~
健康発信してます。&
ブログおじさんです☆
今回のテーマは暑熱順化です。
今年も5月に入りもう半ば
夏日っぽい気温の日もちらほら
今年も関東にとっては
なが~い夏がそこまで
キテマスキテマス
その暑い夏を乗り切る為にも
健康管理の一環としても
マタマタ
美味しいビールを
飲むためにも?
暑熱順化いかがでしょ?
今時期位から
早めに始めるのが
いいみたいですよ~
暑熱順化とは、暑い環境に繰り返しさら
されることで、体が暑さに慣れ、熱スト
レスに対して強くなるプロセスです。
この順化により、体温調節機能が向上し
熱中症のリスクが軽減されます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここで
腸活おじさんから朗報╰(*°▽°*)╯
暑熱順化(体が熱さに慣れる)事により
体温調整がうまくでき発汗促進
腸の働きがよくなります。
まさに
一石二腸なんですが…
ですがですが
腸内環境が悪いと
体臭が臭くなってしまうらしい
(´;ω;`)
逆を言うと
腸活で臭くならない!?
加齢臭にプラスして
夏の汗臭プラスしちゃったら
もうねO_O+_+O_O
お父さん頑張りましょう☆
____________
🧬 暑熱順化で起こる主な体の変化
発汗の効率がよくなる
発汗量が増え、汗をかくのが早くなる
汗に含まれる塩分量が減り
脱水しにくくなる
皮膚血流の増加
血流が増えて皮膚表面で
効率的に熱を放散
心拍数の減少
同じ運動強度でも心拍数が低下し
体への負担が減る
体温の上昇が抑えられる
高温環境下でも体温の上昇が緩やかに
と
体を暑さに慣れさせる事が
いい効果を得られる事は
わかったと思いますが
消防士の暑熱順化訓練はエグイですが
(そこまでは(^^;))
どんな事したらいいか
ChatGPTに聞いてみました!!
🏃♂️ 効果的な暑熱順化の方法
方法 内容
有酸素運動
軽いジョギング
やウォーキングを暑い時間帯に行う(安全第一で)
入浴
ぬるめのお風呂や半身浴で
汗をかく習慣をつける
サウナ 発汗を促し
暑さへの抵抗力を高める(体調に注意)
服装調整
適度に暑さを感じる環境を作る
(冷房に頼りすぎない)
⚠️ 暑熱順化の注意点
初日は無理をしない。徐々に負荷を上げる。
水分補給を忘れずに(塩分も適度に)。
高齢者や基礎疾患がある人は医師と相談すること。
またチャットGPTのプランだと
🗓️ 暑熱順化・7日間プラン
✅ 共通ポイント(毎日)
室温:28~33℃の環境で行う
(エアコンを弱める/
屋外の場合は直射日光を避けて)
あくまで無理せず
時間帯:朝または夕方の暑い時間帯
水分補給:運動の前・中・後に水+塩分
(スポーツドリンクなど)を摂取
強度:軽い汗をかく程度。
息が上がりすぎないレベル。
🏃♂️ Day 1–2(導入期)
目標:体を暑さに少しずつ慣れさせる
内容:
屋外を20分の早歩き(軽い散歩でも可)
または室内で軽いストレッチ+半身浴15分
ポイント:大量の汗をかく必要はない。
体を温める意識を。
🏃♂️ Day 3–4(順化開始)
目標:汗をかく習慣をつける
内容:
屋外で30〜40分のウォーキング or 軽いジョギング
終了後、シャワーではなく入浴(湯温38℃で15〜20分)
ポイント:少し汗ばむ程度を目指す。無理せず。
🏃♂️ Day 5–6(順化促進)
目標:発汗機能と血流の適応を促す
内容:
40〜60分の中等度運動(速歩、ゆるい坂道、サイクリング)
運動後に水分+塩分補給
余裕があれば入浴 or サウナ5〜10分
ポイント:心拍数が上がりすぎないよう注意
🏃♂️ Day 7(リカバリー日)
目標:疲労回復と適応の定着
内容:
軽い散歩(20分)+ストレッチ
半身浴でリラックス(38℃で15分)
ポイント:この時点で「汗が出やすくなった」
「暑さに少し強くなった」と感じられるかも
🧠 補足:暑熱順化のサイン
以前より汗をかきやすくなった
汗のベタつきが減った(ミネラルの再吸収が進んでいる)
暑さに対する不快感が減った
運動後の回復が早くなった
______________
暑熱順化・腸内環境改善
異臭騒ぎ撲滅☆
とにかく無理せず
今のうちから
暑さに慣れる準備を
そして
臭くない
お父さん
目指しましょう!!!
o(* ̄▽ ̄*)o
アノッサンテ!!!
なかちゃんインスタ投稿でも
3投稿目位で
暑熱順化アップしてます☆
よかったらインスタも是非☆☆☆
なかちゃんグラム
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
たまに運動やお風呂しっかり入りたいと思います。
5月もフットワーク軽くいきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
暑熱順化してみます
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を
紹介するblogです。
今回はウチの愛犬を紹介します。
もこさんが我が家の家族になったのは
2023年の秋でした。
前から柴犬を探していたのですが、思いとどまったり、
ちょっとした手違いがあったりで、、、なかなか巡り合わせが悪かったのですが、
ある日USJに行く予定が大雨で流れ、難波で屋根のある施設を巡ることにしました。
すると気づけば先代の柴犬と出会ったペットショップ近くでしたので
寄ることにしました。
ありゃああああ。
先代の子に毛色さえ違えど瓜二つな可愛い子が、、、
前の子も毛並みがもこもこで、出会った時期も同じで
運命を感じました。
で、抱っこさせてもらったら、
こっち見て、早く「お家に帰ろう」と言ってる様な
目をしてくるので
一緒に帰ることにしました。
雨の中相方さんが、もこさんの入った小さな箱をもって
僕が傘をさしたのが幸せな思い出です。
Screenshot
Screenshot
てこてこてこ🐾