© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
物事にはウラとオモテがあります。これは森羅万象の法則。お肌の美容にもウラとオモテがあるんです。 &n……
🌱決めると、叶う。 でもその前に「思考の闇」 を抜けることから?!✨ こ……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 最近、患者さんとのお話の中で油の選び方がわか……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ブレインプログラミン……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 今……
みなさんは自分のからだの弱点は認識していますか?私は耳です。今日は耳鳴りの話しをします。 ロックコン……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
うちの電子レンジが壊れておりただいまレンジのない生活を送っています。4日目。 おはこんばんちは、……
こんばんは! 今日で18回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
物事にはウラとオモテがあります。これは森羅万象の法則。お肌の美容にもウラとオモテがあるんです。
🌿火曜の開運漢方vol.19🌿
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(Instagram)
暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🌿窓ふきの時は?🌿
窓ガラスをキレイに掃除する時を想像してみてください。
窓ガラスがキレイに透明になるためには
外側も内側もキレイに磨かないといけませんよね?
実はお肌も同じなんです。
東洋医学では、「皮膚は内蔵の鏡」という言葉があります。
お肌をキレイにしようとするなら
外側の皮膚ばかりではなく、内側の内蔵もキレイにしないといけません。
🌿皮膚の裏側は?🌿
人間を口から肛門までの一本の管とイメージすると
皮膚の裏側は、食べ物の通り道と考えることができます。
食べ物の通り道の大半は“腸”です
皮膚の裏側は、“腸”なのです。
お肌をキレイにしようと思ったら腸もキレイにするのがポイントです。
🌿腸も十人十色🌿
当たり前の事ですが、ヒトの体質は全部同じではありません
老若男女それぞれにより腸の状態も異なります。
東洋医学では腸のタイプを陰陽で分類します。
腸に余分な熱がこもっているタイプ
これを「腸熱」(ちょうねつ)と表現します。
食生活の影響で異常な発酵をしてガスが多かったり便臭がきつかったり
それに対して
腸が冷えているタイプ
これを「腸寒」(ちょうかん)と表現します。
腹部臓器全体が冷えている状態で、腸の動きが悪くコロコロ便になりやすかったり
当然、腸熱タイプと腸寒タイプとでは対処方法も違ってきます。
⚠️これらの東洋医学的な判断は、日本漢方、中医学など流派により異なります。
🌿腸熱対策 腸寒対策🌿
腸熱、腸寒いずれのタイプも漢方の得意分野ですが、まずは生活改善から
今、「腸活」という言葉があるように
腸内環境を整えるために様々な健康情報が溢れていますが
東洋医学のキモである陰陽論でシンプルに考えると
腸熱タイプは異常な熱が発生しないようにして
腸寒タイプは冷えて機能低下しないようにするわけです
そして、私達日本人が古来より食べてきた和食が基本だと私は考えてます。
腸熱タイプの方は
食生活の改善が第一です!異常発酵をしないよう
油こいもの、アルコール、甘いもの、グルテンの取り過ぎ、乳製品の取り過ぎなどを控え
食物繊維の豊富な玄米やお野菜などを心がけましょう
※発酵食品も取りすぎると場合によっては逆に腸内環境のバランスを崩す原因になります。
腸寒タイプの方は
まず第一に冷たいものを控えること
お腹をあたためる食べ物、根菜類や豆類など、そして消化の良いものを心がけましょう
東洋医学的な体質の判定はもっと複雑です。
気になる方はアナタの街のプロの漢方家におたずねくださいね。
🌿バックナンバー🌿
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
🌿プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります
🌱決めると、叶う。
でもその前に「思考の闇」
を抜けることから?!✨
こんにちは、食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです🌿
今日は、「決めると、叶う」
ってよく聞くけど…
「叶わないよー!」
て声にお応えして^_^
実はその前に大事なことがあるよ♡
というお話をしたいと思います✨
最近よく、「願いが叶いません」とか
「引き寄せがうまくいかない」
という声を聞きます。
でも、よくよく話を聴いていくと
その奥にあるのは
「決められていない」
状態なんです。
たとえば…
「こうなったらいいなぁ」
「でも、やっぱ無理かも」
「いや、でもできたらいいな…でも怖い…」
こんなふうに、思考がグルグルと
**“闇のループ”**に入っている
ことってありませんか?
実はこの“思考の闇”にいるとき
エネルギーは
「迷い」「不安」「否定」
の方に向かっています。
だから宇宙さんも
「え?どれを叶えればいいの?」と
戸惑ってしまうんですよね💦
でも、ある瞬間。
本当に「もう、これでいく」って
腹を括って決めたとき——
そこから現実がスルスルと
動き出すことがあるんです!
私自身、2度目の離婚を経験し
人生真っ暗になりました😭😭😭
でも、
「私は私を生きる」
と決めた瞬間
光のスイッチがパチンと入ったように
出会いや出来事が
変わり始めたんです🥹
だからこそ今
伝えたいのは——
「叶える」ために必要なのは
まず自分の中の“闇”を
認めて、超えること✨
それには私は『瞑想🧘♀️』を
お勧めします🩵
【こんな闇がある、苦しみがある】
と見てあげる。
それを感じてはダメにするのではなく
感じることを許してあげる
弱い自分だって良いのっ
そして、そこを抜けて
「本当はこうしたい」と
決めたときに
宇宙が動き出すということ。
太陽が昇る前に闇があるように
大きく叶う前には
自分の“内側の闇”を
見つめる時間がある
のだと気づかされます。
もし今、うまくいかないなと
感じている人がいたら、、
それは
「決める」前の
準備期間かもしれません☺️✨
大丈夫!✨✨✨
あなたが本氣で
「こう生きる」と
決めたそのときから
世界はやさしく応援し始めます🌍✨🥹
あなたの魂からの願いの繋がり方はこちら♡
https://ameblo.jp/1976kozu/entry-12892945969.html
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは普段、
お風呂はシャワー派ですか?
それとも湯船に浸かる派ですか?
私はずっとシャワー派でした。
時間がない日も多かったですし、
何よりもお風呂に入るという行為が
一苦労で「サッと洗って終われば十分」
だと思っていたからです。
でも最近、
気分がなんとなく落ち込んだり、
体の疲れが抜けない日が続いたりして、
「ちょっと生活を見直してみよう」
と思ったことがきっかけで、
久しぶりに湯船にお湯を張って、
ゆっくり浸かってみたのです。
すると、
思っていた以上に
身体と心が緩む感覚があり、
「あ、私ってずっと力が入ってたんだな」
と気づかされました。
お湯に浸かっていると、
自然と深呼吸したくなったり、
今日一日のことを
ゆっくり振り返ってみたり。
ただお湯に
包まれているだけなのに、
静かでやさしい時間が
流れていくような、
そんな感覚が
とても心地よかったのです。
湯船に浸かるようになってから、
夜に眠るまでの時間も
少しずつ整ってきた気がします。
体がしっかり温まることで
寝つきがよくなったり、
朝の目覚めも
ほんの少し軽く感じました。
もちろん、
湯船に浸かるのは
難しい日もあります。
でも、「疲れてるな」
「なんか落ち着かないな」
という日こそ
湯船に浸かる時間を大切にしています。
ぼーっとお湯に浸かるだけの時間が、
今の私にはちょうどいい
リセットの習慣になっていて、
シャワーだけで済ませていた頃よりも、
少しだけ自分を労われている気がして、
湯船のありがたさを実感する日々です。
シャワーだけの頃は
「入浴=作業」だったのですが、
今では「入浴=自分を整える時間」
になった気がします。
それに、
ほんの10分でも、
湯船に浸かるだけで気持ちが和らいで、
無理にポジティブにならなくても、
「まあ、今日も悪くなかったかも」って
思えるようになりました。
もし、みなさまの中に
最近少し疲れが溜まってるな…
と感じている方がいたら、
まずは一日だけでも湯船に
浸かってみるのはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
最近、患者さんとのお話の中で油の選び方がわからないというお話がよく出るので今日はそのお話をさせて下さい。
完全に自分の自論になりますが、僕はどんな油を摂るかも大切ですが、適材適所がもっと大切だと思っています。
油には熱に強い弱いがあり、熱に弱い油を加熱し過ぎるのは良くありません。
皆さんもよくお聞きするかと思いますがオメガ6とオメガ3と言うものがあります。
これは良い者•悪者という事はなくて目的に応じて摂ったり、バランスを4:1くらいに心がけることが大切だ言われています。
揚げ物や炒め物には熱に強い油を!
サラダには熱に弱い油を!
と性質を理解して使い分ける事が大切だと思っています。
そしてちょっと意識して欲しいのが
『トランス脂肪酸』
原材料表示には
『ショートニング•ファストスプレッド•マーガリン•植物油脂』などと記載されています。
僕はゼロって訳にはいかないけど、なるべく避ける様にしています。
細かい事を言い出すとキリがない油脂
ほんの少し性質を理解して使い分ける参考になったら嬉しいです😊
最後まで読んで下さりありがとうございます😊
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
ブレインプログラミングの魅力とは
今回は、著者アラン・ピーズとバーバラ・ピーズの書籍「ブレインプログラミング」を紹介します。この本は、脳科学や心理学の観点から自己成長を促す方法について深く掘り下げています。私自身、理学療法士として勤務していた際に脳卒中の分野を学んでいたため、脳科学に対する興味が強く、さまざまな関連書籍を読んできました。その中でも「ブレインプログラミング」は特に印象に残る一冊です。
驚きのキーワード
この本から得た良いと感じたキーワードをいくつかご紹介します。
1. 六回の接触
脳は新しい考え方に対して、初めて接触した際に拒否反応を示します。しかし、同じ考え方に「六回」接触することで、脳はそれを受け入れる準備が整います。
2. 信じる力
ナポレオン・ヒルの言葉にあるように、頭の中で考えたことを心から信じられるなら、どんなことでも達成可能です。この信念が行動を促し、成果を生むのです。
3. RAS(網様体賦活系)
脳幹にあるRASは、情報をフィルタリングし、注意を向けるべきことを決定します。望むことだけを考えることで、チャンスを引き寄せることができるとされています。
4. 明確な目標設定
まずは何をしたいのかをはっきりさせることが重要です。目標を手書きで書くことで、達成率が42%も上昇するというデータもあります。
5. 自己暗示
アフォメーション(自己暗示)を通じて、自分が達成したいことを繰り返し言い聞かせることで、脳がそのイメージを現実として捉え、実現に向けた行動を促します。
6. この世には二種類の人がいる
・10年分の経験を持つ人と、1年分の経験を10年間繰り返している人。
・10年分の経験を持つ人は、人生で多くのことを達成し、寿命が延び、楽しく生きられる。
人生の後悔と成長
本書では、人生で後悔することの五つが挙げられています。
もっと幸せな生き方をしたかった
友人たちともっと多くの時間を過ごせばよかった
自分の気持ちを素直に表現すればよかった
あんなに働かなければよかった
他人に期待される人生を生きるのではなく、自分が望む生き方を貫けばよかった
このような後悔を避けるためにも、自分の人生をどう生きたいのかを常に考え、行動することが大切と考えます。
結論
「ブレインプログラミング」は、脳の働きを理解し、自己成長を促すための貴重な知識が詰まった一冊です。
自分自身を見つめ直し、理想の人生を実現するためのヒントがたくさんあります。
引用:ブレインプログラミング アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回は「思考のクセ」について書いてみます💁
心理学的には「認知の歪み」や「バイアス」と表現されますが
……………………………………
✔️ものごとの受け取り方や、考えの偏り
✔️現実をネガティブに解釈してしまう思考のクセ
……………………………………
などを指します。
人によっては生きづらさの元だったりするのですが、自分ではなかなか気づきにくいんですよね🤔
10種類ご紹介するので、気になるパターン/心当たりがあるものをチェックしてみて、ご自身や周囲の人の理解につなげてみてください💐
1️⃣白黒思考🔎
ひとつのことで全てを否定したり、「成功/失敗」「ゼロ/100」などの、二分法で極端な思考です。
(例)
「ダイエット中なのにケーキを一つ食べてしまった。今までの努力が全て台無しだ‥」
「あの人は〇〇なところがあるから、ダメな人間だ」
…………………
完璧主義の苦しさのもとでもありそうですね🤔
2️⃣一般化のしすぎ🔎
ひとつのものごとを「全て」かのように置き換えてしまう思考です。
(例)
「いつもこうなる」
「みんなそう思っている」
…………………
子供が、欲しいものを「みんな持ってるもん!」というのに似ているかもしれません‥😂
3️⃣心のフィルター🔎
物事のネガティブなことに焦点を合わせてしまい、良い面が見えなくなる思考です。
(例)
「うまくいったのは、たまたまだ」
「褒めてもらったけど、相手の目が泳いでいた気がする‥」
「8割が高評価でも、2割のネガティブな評価に注目してしまう」
…………………
とはいえ、ネガティブな評価の存在感って大きいんですよねぇ‥涙。。
4️⃣プラスの否認🔎
物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまう思考です。
(例)
「料理上手だと褒められたけど、このくらい誰でもできる。大したことはない」
「ファッションを褒められたけど、安物アピールをして素直に受け取れない」
…………………
ううむ、行きすぎた謙遜という感じでしょうか🤔
5️⃣早まった結論🔎
事実かどうかわからないこと・根拠がないことに結論をつけて信じてしまう思考で、2パターンあります。
(1)心の読みすぎ👁️
根拠がないのに、相手の心をわかった気になってしまうこと。
(例)
「あの人は〇〇と思っているはずだ」
…………………
HSP気質やスピリチュアル好きの方は、想像が先走らないよう ちょっぴり注意かも‥??
(2)先読みの誤り👁️
根拠がないのに、好ましくない結果を予測してしまう思考。
(例)
「どうせ自分はうまくいかない」
「この先、歳を重ねれば辛いことばかりだ」
…………………
6️⃣拡大解釈と過小評価🔎
ものごとの悪い面を大げさに捉え、良い面を小さく捉えてしまう思考です。
(例)
「自分の欠点は大きなコンプレックスだけど、他の人の欠点はそこまでじゃない」
「他の人の人生はうまくいっているのに、自分だけが不幸に感じる」
…………………
良いところにも、できるだけスポットライトを当てていきたいですね💡
7️⃣感情による決めつけ🔎
自分が感じている感情を現実に結びつけてしまい、感情=事実の根拠であるように錯覚してしまう思考です。
(例)
「不安だからきっとうまくいかない」
「やる気が起きない。自分はダメな人間だ」
…………………
苦手なことから目を逸らしたり、先延ばしの材料にもなるようです。
(ドキ‥!)
8️⃣すべき思考🔎
自分や他人にルールを課し、「〜すべき」「〜しなければならない」と考える思考です。
(例)
「人に嫌われないように、愛想よく振る舞うべきだ」
「大人なんだから、しっかりしなくてはいけない」
「挨拶はきちんとすべき。できない相手に腹が立つ」
…………………
プレッシャーで自分を追い込んだり、自分の価値観をまわりに押し付けて関係を悪化させるリスクもあります💔
9️⃣レッテル貼り🔎
自分や他者の一部分だけを見て判断し、ひとつのレッテルに決めつけてしまう思考です。
(例)
「一回のミスで「自分はダメな人間だ」と自己否定してしまう」
「苦手な相手に「知ったかぶり」というレッテルを貼り、すべての言動を浅く見てしまう」
…………………
人は多面的な生きもの‥という前提をすっとばして、一部分で人格否定にまで繋がってしまう恐れがあります。
子供さんへのなにげない「あなたは〇〇なタイプだから」という声掛けも、〇〇の内容を選んだ方が良いかもしれませんね🧚♀️
🔟自己関連づけ🔎
自分に関係ない出来事を、自分のせいだと捉えてしまう思考です。
(例)
「あの人の機嫌が悪いのは、自分がなにか気に触ることをしたからだ」
「子供の成績が悪いのは、自分の育て方が悪かったのだ」
…………………
ものごとを分けて捉えたり、感情に境界線が引けていないと、自分を責めて追い込むことにもなりかねません🥲
以上が思考のクセ10パターンになりますが、いかがだったでしょうか?
当てはまるものがなかった〜!という方は、ここまで読んでいないかもしれませんが、、😂
自分自身を客観的に見つめて「気づき」を重ねていると、ものごとの捉え方が柔軟になっていきますよ🌷
みなさんの心が少しでもラクになりますように🙏✨
今回もお読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
みなさんは自分のからだの弱点は認識していますか?私は耳です。今日は耳鳴りの話しをします。
ロックコンサートなどで大音量を聴いた後で、耳鳴りがするのは時間が経てば治まるのであまり気にしなくて良いと思いますが、ここで取り上げるのは、外界からの刺激がないのに、耳の中で感じる耳鳴りです。
そんな耳鳴りは突然起こります。
キーンと脳をつきさすような音や、サクサクと繰り返す音、または心臓の鼓動のようだったり。昼間は普段の雑音にまぎれていても、夜静まり返ってからの耳鳴りはとても不快です。
私個人で言えば、今まで病気一つしたことがなく、自分の健康を過信していた私は、こんな耳鳴りくらい、いつか自然に治るだろう!と放っておいたのが、のちに悔やんでも悔やみきれない「突発性難聴」と診断されることになってしまったのです。
体の異変に気づいたら、たとえ、どんなに小さな事でもすぐに専門医にみてもらいましょう。
そしてその症状に、あったツボ押しもすぐ始めたら心強い味方になるはずです。
ではここで耳鳴りに効くツボ押しを2つ紹介しますね。1つめは口をあけると耳の前にできる左右のくぼみの中の「聴会(ちょうえ)」を中指で左右一緒に7回ほど押してあげましょう。
2つめは聴会ツボ押しのあと、耳たぶのうしろのくぼみにある「翳風(えいふう)」を親指で左右一緒に7回くらい押します。是非実践してみてください。
Aha 深町公美子
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「始まりの想いが、地球の未来を創る」
何かを始める時、そこに込める「想い」が、未来の景色を大きく左右すると、実感する瞬間があります。
同じ行動でも、義務感や不安や恐怖から動くのと、希望や愛や感謝を持って動くのとでは、
たどり着く結果がまったく違うものになります。
これは、人間関係でも仕事でも、
そして地球との関わりにおいても同じだと感じています。
「ビューティフルステート」という言葉がありますが、
感情や思考が整った、穏やかで愛ある美しい心の状態のこと。
この状態で行動すると、不思議とすべてが流れはじめ、人も自然も、優しく応えてくれると感じています。
たとえば、自然を守る活動ひとつをとっても、「地球を救わなきゃ!」という焦りからの行動なのか、
「この美しさを、未来の子ども達にも見せたい」という願いからの行動では、その響き方も現象も違ってきます。
誰かに強制されて動くのではなく、心から湧き上がる感謝と繋がって動けた時、
それが波紋となり、広がっていきます。
今、わたしたちがどんな想いで生き、選択していくのか。
その一つひとつが、未来の地球を形創っていきます。
大切なのは、何をするかの前に、どんな想いでそれを始めるか。
「美しい想い」の一歩が、この地球に「美しい物語」を残していく一歩に繋がりますように。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:葉山
沙織さん✨美しい地球🌎️✨の発信をいつもありがとうございます😊
美しい地球🌎️を感じている時自分はビューティフルステイトな状態なんだ✨
美しい思いが美しい地球🌎️を創って行く✨素敵な✨大人達が溢れ美しい地球🌎️を創って、未来に繋がる子ども達にその美しい想いを伝えたい✨と感じました❣️
素敵なコメントありがとうございます。美しい想い、美しい地球を伝えていきたいですね。その為にも日々何を意識し、何を見ていくのか、益々磨いていきたいと私も感じております。
うちの電子レンジが壊れておりただいまレンジのない生活を送っています。4日目。
おはこんばんちは、みゅんです。
うちのはオーブンレンジなんだけど、オーブン機能はまだ生きていてレンジだけが使えない状態です。
はじめは「うえぇ、まじか…」って思ったけれど、
忙しさにかまけて修理もしないままそのまま過ごしてみると、これがなんとかなるわけで。
うちはごはんは朝まとめて炊いて夜は冷やご飯をレンチンするスタイル。
あとほぼ毎日複数個のお弁当を作るんだけど、そのおかずも作り置きや残り物が中心なので朝のレンチン温め直しは必須。
そんななのにレンジがないとか、、終わったでしょ、、
と思いきや。
冷やご飯は、蒸してもいいんだけどうちの巨大な蒸し器を出すのは面倒なので()
フライパンに少量の水をはって蓋をして弱火で蒸らす。
焦げないようにたまに底から混ぜるとふっくらほかほかに戻る。
もしくは焼きおにぎりや炒飯に。
お弁当作りの温め直しは、鍋かフライパンかオーブンかで。ものによって使い分ける。
もしくは前日に材料を用意しておいて簡単な調理でささっと作れるようにしておいて朝作る。
他に今までレンジに任せていた下ごしらえや調理もすべて鍋・フライパン・オーブンで。
こんな感じで、まあ時間は多少プラスされるもののなんとかなるのでした。
ていうかなるに決まってるよね、
もともとレンジなんてこの世になかったんだから。
それはちょっと遡りすぎ?
でもそういえば、私の実家はずっとレンジがなかったんでした。
私が家を出てしばらくしてから導入されたけど、
わたしは三姉妹なんですが、その家族の食事は母がすべてレンジなしで毎食用意していたんだものな。
とはいえもちろんずっとこのままでいるつもりはなく、おそらく修理はけっこう金額がいきそうな気がするので新しいものを買おうと思っていて、機能やサイズなど今少しずつ検討しています。
そうしてる間にも時間は過ぎて、食事の支度は繰り返し訪れ、
「レンジなし調理」のスキルがどんどん上がっていく…
そんな数日を経て手をかける喜びみたいなものを少し思い出した気がします。
もともと手作りが好きな性質のせいもあるかと思いますが、
手間をかけたいわゆる「ていねいなくらし」も悪くないな、と。
ピーッピーッという終了音ではなく
ジュウーッやポコポコという音のするキッチン。
様子をみながら火を弱めたり蓋をとったり。
IHなので節電やエコにはならないかもだけど、
そうした行程に自分が少し癒される気がする。
あと満足感もね。
レンジの便利さや優れているところはも今まで濃密に付き合ってきた分もちろんよ〜く知っているけれど、
こうして今までレンジに頼っていたところを手作業に戻してみると、便利さと引き換えにちょっと味気ないとこがあったよな、って。
味気ないっていってもおいしくないとかそういう意味でなくてね。
気分的なところが大きいかもだけど。
家族は気づかないかもだけど。
自分ももしかして今までも気づかないふりしていただけなのかもしれないけど。
まあそんなことを言っていても現代人。
近いうちに買うつもりなのできっとまたレンジ生活に戻るんだろうな。
そうして時短能力は評価してもしきれないほどのレンジ様の恩恵にまたあずかることでしょう。
でもこうした手作業の喜びに思いを馳せる経験ができたのはよかったな、
というお話でした。
便利なものって、使うたびになにかを失ってるのかもね。
なんてことを思ってみたりみなかったり。
みゅんでした!
こんばんは! 今日で18回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
最近の東京は、まるで真夏のような暑さが続いていますよね
ちょっと歩いただけでも汗ばむような毎日で、知らないうちに身体も心も疲れがたまっていたり…。
そんなとき、ふと「甘いものが食べたい…」と思うこと、ありませんか?
でもできれば、身体に負担をかけないものを選びたいですよね。
今日はそんなヒントになればと思います。
たとえば、rawケーキに欠かせないデーツは、天然のエネルギー源。
カリウムや鉄分、食物繊維がたっぷりで、体力が落ちがちなこの季節にも嬉しい食材です。
そして、カカオにはポリフェノールが豊富に含まれ、抗酸化作用や集中力アップにも◎
Maple Rawではrawカカオを使用しているので、熱に弱い栄養素もそのまま活きています。
さらに、ココナッツやカシューナッツも、良質な脂質やビタミン、ミネラルがたっぷり。
砂糖や添加物に頼らず、素材の力をそのままいただくことで、体の内側から元気になれるようなイメージです。
・リッチなrawチョコケーキ:デーツとナッツがベース。カカオの香りが大人っぽくて満足感たっぷり。
・キャロットケーキ:スパイスの香りとココナッツの風味が夏にもぴったり。
・レモンのタルト:爽やかな酸味でスッキリ。暑い日におすすめの一品です。
冷蔵庫から出してすぐ食べられるrawケーキは、火照った体にも優しくしみわたるような味わいです。
毎日がんばっている自分に、そっと優しいご褒美を。
「ちゃんと食べて、ちゃんと休む」ことが、夏を元気に過ごす秘訣かもしれません。
Maple Rawのスウィーツが、あなたのひとときに寄り添えたら嬉しいです。
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を
紹介するblogです。
今回はウチの愛犬を紹介します。
もこさんが我が家の家族になったのは
2023年の秋でした。
前から柴犬を探していたのですが、思いとどまったり、
ちょっとした手違いがあったりで、、、なかなか巡り合わせが悪かったのですが、
ある日USJに行く予定が大雨で流れ、難波で屋根のある施設を巡ることにしました。
すると気づけば先代の柴犬と出会ったペットショップ近くでしたので
寄ることにしました。
ありゃああああ。
先代の子に毛色さえ違えど瓜二つな可愛い子が、、、
前の子も毛並みがもこもこで、出会った時期も同じで
運命を感じました。
で、抱っこさせてもらったら、
こっち見て、早く「お家に帰ろう」と言ってる様な
目をしてくるので
一緒に帰ることにしました。
雨の中相方さんが、もこさんの入った小さな箱をもって
僕が傘をさしたのが幸せな思い出です。
Screenshot
Screenshot
てこてこてこ🐾
コメント一覧(1)
Ndewo, achọrọ m ịmara ọnụahịa gị.