 
      
        
    © MARC PANTHER. All Rights Reserved.
 
			 
																こんばんは! バタバタしていて少し更新が空いてしまいましたが 木曜の夜に更新中〜Raw&Ve……
 
																ファスティングというと「食べない=栄養を摂らない」と思われがちですが、実はファスティング中こそ“ミネ……
 
																皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE……
 
																感情で病気になる😢 🔻例えば🔻 ◻︎怒り:肝臓ダメージ ◻︎恐れ、不安:腎臓ダメージ ◻︎悲しみ:肺……
 
																こんにちは、整体師YOKOです! 今の時期、花粉症が出ていてつらいという声を聞きます。秋はブタクサや……
 
																先日、社内で年に二回の消防訓練をみんなでやりました。ところが、何度もやっているのに…練習なのに…、た……
 
																2度目の離婚を経験 30年ぶりに帰ってきた埼玉県小川町✨ 食と意識で人生変える 意識改……
 
																どうもなかちゃんです☆ 健康発信してますので こちらも是非╰(*°▽°*)╯instagram(なか……
 
																いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
 
																みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
 
						こんばんは!
バタバタしていて少し更新が空いてしまいましたが
木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
今日はちょっとこのごろ気になっていることを書いてみようと思います。
最近、SNSなどで美容医療の広告をよく見かけます。
ヒアルロン酸やレーザーなど、手軽に試せるものも増えてきましたが、
私はできるだけ日常のお手入れで、ゆっくりと肌を育てていきたい派です。
特に気になるのは「シミ」と「透明感」。
これは、毎日の食べ物からもやさしくケアできる部分なんです。

例えば、シミや透明感にオススメの栄養素と食材について
挙げてみると
ビタミンC:キウイ、いちご、柑橘類、赤パプリカ、ブロッコリー
リコピン&βカロテン:トマト、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草
ポリフェノール:高カカオチョコレート、ブルーベリー、緑茶
ビタミンE:アーモンド、ひまわりの種、かぼちゃ
これらの栄養素は、紫外線ダメージからお肌を守ったり、代謝をサポートしたりと、
内側から透明感を引き出してくれる美肌フードです。
日常に取り入れるとすると、
朝:キウイ+豆乳ヨーグルト+アーモンドをひとつかみ
昼:トマトとアボカドのサラダ(オリーブオイルを少し)
おやつ:高カカオチョコ やナッツを使ったケーキなど
夜:にんじんやほうれん草入りのお味噌汁、納豆
無理なく続けられる範囲で「美味しく」「楽しく」取り入れるのがポイントです

私の作るMaple Rawのスウィーツも、ナッツやカカオ、デーツなど、
実は美容に嬉しい食材ばかり。
「美味しい」と「綺麗」を一緒に叶えられるような存在でありたいなと思っています。
毎日の食事やおやつを少し意識するだけで、
鏡を見るのが楽しみになるような未来のお肌にやさしく寄り添う
そんなケアができたら嬉しいですよね。
今日も読んでくださってありがとうございます。
食べながら、心も肌もふんわり整っていきますように・・・
 
						ファスティングというと「食べない=栄養を摂らない」と思われがちですが、実はファスティング中こそ“ミネラル”がとても大切なんです。
私たちの身体は、食べ物をエネルギーに変えるときや老廃物を排出するとき、必ず酵素の力を使っています。
その酵素がしっかり働くために必要なのが、ミネラルという小さな栄養素です。

先日「ファスティングとミネラルの関係性」について、セミナーで50分お話させていただく機会をいただきました。

必須栄養素のミネラルのうち特に、亜鉛・銅・セレン・クロム・ヨウ素などの「微量ミネラル」は、量はほんの少しでも生命活動を支える重要な役割を担っています。
たとえば、亜鉛は肌や髪を美しく保ち、セレンは体内のサビつきを防ぐ抗酸化ミネラル。
クロムは糖の代謝を助け、ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となり、代謝をスムーズにしてくれます。
🌸ファスティングとミネラルの深い関係🌸
ファスティング中は食事を控える分、体内のミネラルバランスが乱れやすくなります。
ミネラルが不足すると、頭痛や倦怠感、イライラなどのトラブルが起こることも。
少しだけ、からだの不調と必要なミネラルについてセミナー画像を加えておきますね。

だからこそ「ミネラルファスティング」では、ミネラルをしっかり補給しながら行うことが安全で効果的なんです。

私自身も、正しい知識とミネラルサポートを取り入れるようになってから、心も体も安定し、ファスティングの効果を最大限に感じられるようになりました。身体が軽く、思考がクリアになるあの感覚は、まさに“内側からの再生”そのもの。
ファスティングは「我慢する時間」ではなく、「細胞が喜ぶ時間」。
ミネラルを味方につけて、無理なく、美しく、内側から整えるファスティングを一緒に楽しんでいきましょう🌿
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
 
						皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
                          BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
                          一昨日は『中秋の名月』 満月でした!!
皆さんは普段、お月様は見るかしら?

                         「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とは、一年のうちで最も美しいとされる満月のことをいいます。
日本で有名なのは『お月見』ですね!!!
                          風習としては
○月見団子をお供えする
○ススキを飾る
○秋の収穫に感謝する
というのが伝統的な過ごし方になります!
                          私は毎年、お団子を食べるのを楽しみにしているため笑
中秋の名月は忘れません笑
                          しかし、今回はお団子を買いに行く時間が遅くなっちゃって、お団子がなくてーΣ(゚д゚lll)
少し凹んでいたところ、可愛いお饅頭に出会いました!!
なので、今年はお饅頭でお月見です!!

                          ところで皆さんは、新月・満月を普段意識して生きてますか?
唐突な質問ですみません笑
新月と満月って、例えば呼吸に表すと、吸って吐いてのような一つのサイクルがあるんですね!
                          新月は、月が完全に見えない「ゼロ」の状態。
そこから少しずつ光を取り戻していくため、
「リセット」「スタート」「再生」の象徴とされています。
                          なので、何か新しい事を始めたり、プランを考えたり、気持ちをリセットしたり、願い事をするのもいい日とされています!!
いわゆる種まきの時期として最適とされているんですね!
そして、リセット。
満月で溢れた感情や古いパターンをリセットして、新しい自分のサイクルを始めるチャンスでもあります。
内観して、気持ちをリセットして新サイクルへ!!という感じでしょうか!
                          満月は月のサイクルのピーク。
満ちる意味合いがあるので、何かの結果や、受け取る意味合いがあります。
新月で始まった願いや努力が「実を結ぶ」タイミングだっちり。
                          「頑張ってきたことが形になる」「結果が見える」といった意味があります。
膨張する意味合いもあるので、力が普段より発揮出来たり頑張れたりもしますが、その分疲れやすくもなるので、コントロールが必要かもしれませんね!
                          満月の時期は、感情がいつもより強く出やすくなります。
イライラや涙、または感謝や愛情など「内面の感情が溢れる」時期でもあります。
                          お酒も普段より吸収しやすいので、酔いやすかったり!
満月の時はゆったりと過ごすのをお勧めします!!
何か思い当たる事はありましたか?
                          もしくは何か日々のヒントになれば良いなぁ!と思いますっ♡
 今日も素敵な一日を!!
                          今日も素敵な一日を!!
                          では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
 
						感情で病気になる😢
🔻例えば🔻
◻︎怒り:肝臓ダメージ
◻︎恐れ、不安:腎臓ダメージ
◻︎悲しみ:肺のダメージ
◻︎心配:脾臓ダメージ
◻︎焦り:心臓ダメージ
怒ってばかりでいると肺が負担をかかえるから
食べた添加物の解毒ができなくなるし
不安ばかり抱えていると腎臓が負担を抱え
体内の老廃物が溜まりやすくなる
こうなると本当に不調が多くなるし
病気になる可能性もかなり高い
【健康に気をつけてる方が陥る不調の根源はここ】
だからね、やっぱり自分をコントロールできるように
ならなきゃ本当の意味で健康にはなれないのよ…
ここを一気にスッキリさせる方法が
新月ファスティング🌑ˊ˗
なぜ新月かというと
新月はデトックスパワーがものすごく強いから💪🏻ˊ˗
そして、私たちって月のリズムに沿ってるから
この恩恵を思う存分に受け取る必要があると思う🫶🏻
臓器は全て月偏やしね🌙ˊ˗
肝:月+干
腸:月+易
肺:月+市
もうこの絶好の機会を使わない理由がない🥹🫶🏻
2025年10月の新月は21日🌑
このタイミングで邪念もモヤモヤも全部デトックスして
体調も運気も上げていきましょう✊🏻ˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
準備食▶︎10/20(月)
新月ファスティング︎︎▶10/21(火)
回復食▶10/22(水)
安心サポートの内容🤝🏻
1.期間中、質問し放題
2.秘密の栄養webページ永久公開
3.毎日のサポートメッセージ
4.オープンチャットでみんなで楽しく♪
5.お支払い後すぐオプチャにご招待
さらに、、、
今回のみ特別プレゼントをご用意いたしました🎁
⇣
2026年の運気鑑定書
(通常価格:¥5,980)
これだけ付いて、、、
˗ˏˋ💰¥16,500-(送料込み)ˎˊ˗
🗣️お申し込みはDMに
『新月ファスティング』とメッセージください💌ˊ˗
一緒にスッキリして体調と運気を整えようね🫶🏻
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
//
🗣健康資産が形成できる体質改善
\\
こんな方にオススメ
◻︎ 失敗ばかりで健康を諦めそう
◻︎ 一生物の知識を得ながら自分で体質改善できるようになりたい
◻︎ 食品添加物に怯える毎日から脱却したい
◻︎ なにをしても体調がよくならない
◻︎ マンツーマンで着実に体質改善をやり切りたい
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
分子栄養学アカデミー主宰:SAYAKA
◻︎15種類以上の薬を栄養学で脱却
◻︎ 分子栄養学にハマり現役の医者から学ぶ
◻︎ ボロボロだったメンタルをご飯で回復
◻︎ 365日イライラを知識で解放
◻︎ 分子栄養学セミナー登壇経
◻︎ 法人の健康事業部担当
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
本気でカラダに向き合うならSAYAKAにご相談を🙂↕️
・未病栄養コンサルタント
・食育インストラクター
・ファスティング指導士
・IBMF認定ファスティングカウンセラー
・プロフェッショナルインストラクター
・ヘルスコーチ
・妊活マイスター
 
						こんにちは、整体師YOKOです!
今の時期、花粉症が出ていてつらいという声を聞きます。秋はブタクサやよもぎなどの花粉が飛んでいます。また、夏の間に締め切っていた家の中でハウスダストがたまっていることもあります。
私も以前は花粉症がひどく、鼻水がつらかったです。最近は軽減しています。なぜかな?と考えた時に、花粉症がひどい時と今では、食生活が変化していることが思いつきます。
以前は甘い物、パン、麺、揚げ物、アイス、スナック菓子、コンビニご飯など、食べたい物を食べていました。今考えると、怖くなりますが、その時は花粉症が出ていました。
しかし今は、自炊で、米、野菜、和食中心、油や甘味の取り方を変えました。なるべく自然な物、自然に近い形のものを取るようにすると、花粉症もいつのまにか軽減した、というわけです。
とはいえ、完全になくなったわけではないですから、これからも気をつけていこうと思います♪
では今日も素敵な1日をお過ごしくださいね☆
 
						先日、社内で年に二回の消防訓練をみんなでやりました。ところが、何度もやっているのに…練習なのに…、たった今説明聞いたのに…、実践ではアタフタと焦ってしまいました。知識と実践の間には天地ほどの差があると感じました。
健康を得ることも同じかな?と思いましたので今回テーマにしました。

☘️情報・バーチャル🍀
情報を得ることに関しては便利な世の中です。
情報をたくさん得たり、バーチャルで体験したりすることは、
知識が増えたり、疑似的に体験した感覚を得たりできます。
しかし、その過程で
“錯覚” や “過信”や“安心” が働き、
実際の行動・変化を妨げる弊害が出てくると言われています。
「知っているつもり」になり、実際には理解・運用できなかったり。
仮体験で満足してしまって、実際に挑戦しようとしなかったり。
仮体験と現実との差異に気づかず、過剰な信頼を抱いて失敗したり。
こうした現象には、複数の心理メカニズムが関与しているそうです。

VR を用いた応用研究(治療、行動変容、学習など)は実験条件への注意が必要である
現実体験の代替とみなせるかの研究では仮体験では代替性は低い
仮想人物との対話で比較した研究では仮体験と実体験の間に “中間領域” ができてしまう など
つまり、仮体験が万能だと過信するのは危ない一面があるということです。
⚠️もちろん仮想体験の効果も沢山報告されています。
火災避難シミュレーションでにおいを加えると、
参加者の行動が被災者の実際の行動に近づく割合が高まった例もあります。
ITの進化もまた素晴らしいことなのです。
☘️沢山知っている事の注意点🍀
健康に関する情報もあふれています。
ダイエット法、運動法、サプリメント、食養生のコツ…
調べればいくらでも出てきます。
しかし「たくさん知っている」ことと「実際にできる」ことは別です。
人は知識を得ると脳が少し「達成感」を感じてしまい、
行動せずに満足してしまう傾向があるそうです。
⚠️以下、お伝えすること 決して自分を責めないでください。
情報過多による脳のクセです。
あなたが悪いわけじゃないのです。

例えば
栄養学の情報は知っているのに実際の食事は変わらない
→「糖質は控えた方がいい」と分かっていても、毎日の食卓は変わらない。
運動の大切さは理解しているのに体を動かさない
→動画や記事で「運動の効果」を見て満足してしまい、実際に歩く・筋トレするまでに至らない。
健康食品やサプリを調べるだけで安心してしまう
→「○○が免疫に良いらしい」と情報を集めても、生活習慣そのものはそのまま。
これは、筆者もそういう面が多々あります。
繰り返しお伝えします。
決して自分を責めないでくださいね。
☘️実践のコツは小さく試す🍀
健康提案において
情報過多により脳が騙されることなく
行動に移すためのコツは
“小さく試す”ことです。
例えば
「○○が体にいいですよ」と知ったら「今夜の食事で△△を一皿だけ足してみる」
「毎日30分運動」が良いと知ったら「まずは今日3分だけ伸びをしてみる」
などです。
そしてその小さな実践の行動を記録することです。
日記や日々のジャーナルでよいでしょう。
ここで注意すべき重要なポイントは、
“できなかった”ではなく“やれた”にフォーカスすることです。
できなかったばかりにフォーカスすると
自分を責めてどんどんイヤになってしまいます。
「昨日より1つ多く野菜を食べた」「10分だけ散歩できた」など、
自分の小さな成功
ベイビーステップを自分でほめて
小さな成功体験をつみあげて
行動に移していきましょう
100の情報よりも1の実践がすごく価値があることだと思います。

ベイビーステップでいきましょう!
参照
「説明深さの錯覚(Illusion of Explanatory Depth)」人は「理解している」と思い込むが、実際に説明したり行動に移すと理解が浅いことが露呈する(Rozenblit & Keil, 2002)。
「知識錯覚(Knowledge Illusion)」知識を得ただけで“自分はできる”と錯覚してしまい、行動が伴わなくなる(Sloman & Fernbach, 2017)。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 重陽の日秋分
vol.33 アーシングのススメ
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
 
						2度目の離婚を経験
30年ぶりに帰ってきた埼玉県小川町✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです✨
こんなド田舎に
ポロポロ素敵なお店が出現している✨
ずっと氣になっていた
下北沢で長年カレーを出してきた
「茄子おやじ」さんが
なんと小川町に来た!!!
という噂を聞きながら
なかなか行けないでいた。
2019年に小川町にてオープン✨
1. 出発点:なぜ、茄子おやじは小川町へ?
なぜこの地なのか。
まったく分かりません笑
こよなくカレーとレコードを愛している
というのが伝わってきました😆

こちらは野菜カレー

レコードの音が時空をゆがませる✨
2. 風景と音 — インテリアと音楽の演出
店内にはアナログレコードとプレーヤーが据えられ、かすかなノイズすら音楽の一部になる空間。
アンティークなポスター、古い家具、小物、照明…。
昔のゆったりした時間にタイムスリップしたよう…

3. 味覚の記憶:カレーとレモンスカッシュ
スパイスはしっかり効いていた。
雑味は抑えられ、素材のうま味が滲む。
「スペシャル(全部入り)」や、「ビーフ」「野菜」「きのこ」などのカレーが基本ライン。
店名のとおり茄子が好きなのか
野菜カレー、きのこカレーの中にも
しっかりと茄子の存在が引き立ってました😆✨

4.訪れる人へメッセージ
もし、あなたが暇な昼下がりを
少し遠くへ出かけたいと思ったら…
駅から歩いて、小川町の商店街を抜けて
ゆるやかな時間を抱えるその一軒へ。
スパイスの香り、レコードの音、
木漏れ日、そよぐ風。

そこには「カレー以上の何か」が
待っているかもしれない。
知らんけど✨😆
Instagram
https://www.instagram.com/kojuju15/
スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
ブログ
 
						どうもなかちゃんです☆
健康発信してますので
こちらも是非╰(*°▽°*)╯instagram(なかちゃん)
10月に入り
秋らしく
なってきましたが…
コンビニでも
おでんをみかけ
クリスマスケーキの
予約ののぼりも
今年もあと3か月
はやいものです…
🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃
今回は
ぶらり旅シリーズ
久留里編です。
🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃
久留里といえば
木更津駅~君津市の上総亀山までを
結ぶローカル鉄道
久留里線が走っていて
アド街ックな感じですが
🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃
わが町袖ヶ浦からも
車を走らせれば
40分ほどで
つく久留里へ

久留里と言えば
久留里城や
日本唯一の
平成の名水百選に
選ばれた
名水
水がいい
と言えば日本酒
この地下水を掘る
上総掘りという
井戸掘り技術も
有名です(*^-^*)
と
観光スポット
観光名所はちらほら
そんな
久留里駅
から少しいった
所に
おしゃれな
カフェが
☕☕☕
、
。
旅をスル木
。
、
とくに
周りに
看板もなく
目立った
のぼりも
ないので
普通に
通りすぎてしまう
感じで
「やってる?」
という感じですが…
・・・・・・・・・
中にはいってみると
ドラマの
ワンシーンのような
おしゃれな空間
落ち着いた空気感
・・・・・・・・・
「落ち着く」
「雰囲気がいい」
「カフェメニュー」
「ランチおいしい」
(❁´◡`❁)
たのんだも
++++++++++
〇ジビエカレー
〇ジェノベーゼのパスタ?
〇いちじくのパフェ
〇自家製あずきのパフェ?
++++++++++

地元でとれたもの
オーガニックなもの
そういった
商品も店頭で
☆販売☆

マッサージ屋さん?
も
来てたりして
その場で
クイックマッサージも
その日はできました。
++++++++++
素敵なカフェ
ほっこり気分
🦝🦝🦝🦝🦝🦝🦝

久留里駅前には
お酒ミュージアムも

利き酒もできちゃう
😀😀😀😀😀😀😀😀

正直 田舎
ですが…
周りを
見渡すと
山や緑だらけ
ですが
ところどころ
いいところがあって
久留里ってどこ!?
興味ある方は↓
「千葉県久留里」
久留里のよさを
垣間見れました☆
ぶらり旅
千葉の
魅力
再発見
レポートでした。
10月も
秋を満喫しながら
あ~
もう10月
年末
今年も少しじゃん…
11月どうしよう
12月どうしよう
来年どうしよう
つい
先の事にばかり
目がいきがちな方も
たまに
今
を楽しめる
時間をつくりながら
秋も
アノッサンテ!!!
(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~
 
						いつも
ご覧いただきありがとうございます。
 
 
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
 
 
この記事は
朝ごはんに食べた方がいいもの
かつ、簡単に作れるような朝食や
そもそも朝食は食べた方がいいのか?
ついてわかりやすくお伝えします。
 
この記事を読むことで
朝食はどうしたらいいのかわからない
というストレスから解放されて
明日から快適な1日のスタートを
切ることができるようになると思いますので
楽しみにしていてくださいね!
 
目次
1、そもそも朝食は食べた方がいいのか?
2、健康のために朝食に食べるといいものとは?
3、簡単に準備できるおすすめ朝ごはん
・ぼくからのメッセージ
 
1、そもそも朝食は食べた方がいいのか?

 
結論から申しますと
これに正解はありません。
 
『状況によるし
タイミングによる』
 
というのが正確な答えです。
 
どういうことか解説します。
 
日本においては
1日3回の食事をするようになったのは
江戸時代からです。
 
それまでは朝夕の2食が普通でした。
 
当時は身分に関わらず
朝食=お昼に食べるもの
夕食=夕方に食べるもの
であり、
 
朝起きて、ひと仕事してから
朝食を食べるのが普通でした。
 
これは日本だけでなく
ヨーロッパもずっと昼食と夕食のみ
だったそうです。
 
したがって
日本でもヨーロッパ諸国でも、
一日に3回食事をするようになったのは
長い人類の歴史の中でも
たった400年程度の歴史
しかないんですね。
 
なので結論
そもそも我々人間は
朝食は食べなくても
本来は全く問題はありません。
 
ちなみに日本においては
色々な要素はあるものの
明暦の大火の後に町の復興をするために、
 
各地から大工さんなどの職人たちが
集まって食を取りまく事情が
変化したことで
3食食べるようになった様です。
 
つまり外的要因による影響で
3食食べるようになったのですが、
彼らは肉体労働がメインなので
3食でもいいんです。
 
江戸時代以前も
激しい農作業をする農民や漁師、
戦場にいる人たちは2食以上
食べていたとのことなので
それも納得できます。
 
だから必要に応じて
体力をあまりに多く消耗する
時に朝ごはんを食べていたのであって
 
肉体労働メインでない人は
朝ごはんを食べなくても
いいのが本来なのです。
 
もちろん中には
朝食を食べることで
調子を発揮する人もいらっしゃいますので
その方はこれまで通り食べていただいて
大丈夫です。
 
ただ、朝食を食べることで
身体が重くなる、だるさを感じるなどと
感じる方も決して少なくありません。
 
そういう方の中には
『朝食は食べた方がいい』
という常識に引っ張られて
なんとなく食べている方が
多いように感じています。
 
なので食べた方が微妙だなと
感じている方は常識に縛られず
ガッツリ朝食を抜いてしまって
大丈夫です!
 
何より現代の
病気や体調不良の原因の大部分は
食事にあります。
 
そして現代人は
これまでの歴史と比較しても
明らかに食べ過ぎです。
 
だから普段食べ過ぎている
自覚があるんらば
朝食を食べないくらいで
ちょうどいいかもしれませんね!
 
ただ例外として
20代前半であれば
消費エネルギーが大きいため
 
朝ごはんを食べた方が
活動が安定しやすい傾向が強い様です。
 
もちろん人によりますので
無理に食べる必要はありません。
 
ちなみにぼくは
平日は夕食のみ
土日は朝夕の2食
という食事スタイルです。
 
20代中盤までは朝食は
食べた方がいいと思って食べていましたが
 
それがそうではないとわかったので
朝は食べたい時に食べる
スタイルにしました。
 
それと余談ですが
よく朝食べた方が便通にはいい
と聞きますが、
確かにその傾向はあると思います。
 
ただ、
ぼく自身平日は1日1〜2回の
便通があります。
 
朝食べたからこそ
普段とは違うタイミングで
便が出る実感はあれど、
 
結局どこかのタイミングで
便通はあるので
 
食事の回数が1回だったとしても
食事の質が良ければ
普通に便は出るというのが
ぼくの答えですね。
 
2、健康のために朝食に食べるといいものとは?

 
ではここからは
もし朝食を食べるのであれば
どんなものを食べた方が
腸内感環境や身体にはいいのか
について解説します。
 
その前にお伝えしたいこととして
朝食で何を食べるかによっては
 
これからお話しする食べ物の
健康効果が十分に発揮されない
 
または
 
身体にいい食べ物のメリットよりも
身体に良くない食べ物のデメリットの方が
大きくなってしまいます
 
つまり朝食を食べる
健康的なメリットがなくなって
しまうのです。
 
ではどんなものを食べたら
健康や腸内環境的には
逆効果な朝食になってしまうのかは
次回の記事でまとめて公開します。
 
これまで同様
次の記事は1週間以内には出せるので
ご安心くださいね。
 
では本題に入ります。
 
ナチュラルハイジーンという
アメリカで提唱された健康理論によると、
 
お昼の12時くらいまでは
体内は排泄に集中する時間であり
食べ物の消化に適さない
 
とのことです。
 
したがって
朝は食べるなら消化に優しものを
食べた方がいいということになります。
 
ナチュラルハイジーンが
絶対的に正しいとは思いませんが、
 
これは前項目で話した
朝食を摂るとだるくなったり
集中力が落ちてしまう人が
朝ごはんを食べる上でも
おすすめできるものですね!
 
消化に負担をかかれば
日中の活動の質はどうしても
落ちてしまいますし
胃腸にも負担がかかってしまうからです。
 
なのでもし
腸内環境をより良くしていこう
とか
健康状態をよくしようと
思うのであれば
消化にいい朝ごはんを食べることを
おすすめいたします!
 
具体的におすすめするのは
『果物』や『水』です。
 
果物なら胃から
約30分ほどで腸に流れます。
 
通常の食事であれば
約4時間くらいかかるところを
30分ほどで消化できてしまうので
身体への負担は
かなり軽くなるんですね!
 
え?まさかとは思うけど
朝ごはんに食べるのは
果物だけとか言いませんよね?
 
足りる気がしないんですけど、、
 
と思われるかもなので
お話しすると
ぶっちゃけ果物だけでもいいんです。
 
果物には
酵素やビタミン、ミネラル、糖質など
満腹感はなくても
それなりに栄養が含まれます。
 
そしてあくまでも
腸や健康のためであれば
朝ごはんは満腹になるまで
食べる必要はありません。
 
むしろ少しで十分です。
 
もしあなたが
肉体労働をしていなくて
20代前半よりも年齢が上であれば
なおのことですね。
 
とはいえ
それでもどうしても
食べたいって気持ちが
抑えられなさそうなら
 
生野菜のサラダやお味噌汁
をおすすめいたします!
 
果物同様、
生野菜に含まれる酵素は
消化を助けてくれますし、
 
お味噌汁自体も
そこまで具材が盛り盛りでなければ
使う食材によって
発酵食品、食物繊維、ミネラルなどを
十分摂ることができます!
 
今回説明した
果物、生野菜、お味噌汁について
具体的な話は
次の項目でしっかりと
お話しいたします!
 
ちなみにぼく自身は
朝食を食べる時
量は少なくしていますが
完全に今お伝えした食事には
則っていません。
 
最近は
OKストアに売っていた
『そのまま食べられる煮干し』と
甘酒にオートミールと冷凍マンゴーと
プルーンとプレココアを混ぜた
おやつを食べていることが多いです。
 
ぼく自身はそれでも
問題なく健康状態や腸内環境は
いいと自分でわかっているので
食べているだけです。
 
そもそも週に2回しか
朝食を食べていませんね。
 
ただ今調子が良くなかったり
腸内環境に問題を感じているなら
先ほどぼくがお伝えしたような
方法の朝ごはんを試してみた方が、
 
自分にとってうまくいく朝食スタイルが
見つけやすくなると思いますよ!
 
3、簡単に準備できるおすすめ朝ごはん食材13選

 
どうせ朝ごはんを食べるなら
健康的で簡単に準備できる方が
忙しい朝には助かると思いますので、
それにぴったりな朝食をご紹介いたします!
 
①果物
 
・バナナ
皮を剥くだけで食べられる上に
量もあるのが嬉しいポイント。
選び方はフィリピン産以外のバナナ
であればなんでもOK
 
・キウイ
実は皮ごと食べられるので食べやすさや
豊富な栄養が魅力。
 
・干しプルーン
・デーツ
・冷凍マンゴー
 
上記3つの果物は
パッケージから取り出して
そのまま食べられるのが魅力。
デーツに関しては甘みも豊富なので
食べた感も強い!
 
②生野菜
 
・キャベツ
・白菜
 
上記2つの野菜は
皮を剥く必要なく
ただ切るだけで食べられるので
手っ取り早く食べられるのが魅力。
 
・大根
解毒効果が高いので
腸内環境改善におすすめ。
生で食べるなら辛味の少ない
葉先側(太い方)の大根の方が食べやすい!
 
・紫玉ねぎ
普通の玉ねぎより辛味が少ないので
生で食べるならおすすめ。
ただし口が臭くなりがちなので
そういう意味では避けた方が無難。
 
・長芋・山芋
便通改善効果がこの中で一番高い
味的にも生野菜サラダの
いいアクセントなるのでおすすめ。
 
③味噌汁の具材
 
・海藻
・なめこ
 
上記2つはパッケージを開けるだけで
味噌汁の具材となるので
超お手軽腸活具材の筆頭です!
 
・天然塩
味噌汁に入れるなら
ミネラルと解毒作用が
豊富な天然塩がかなりおすすめ!
 
コトノハ工房の縄文塩を入れれば
旨みが出せのでダシを入れたり
取る必要すらありません。
 
ちなみに味噌として使うのは
無添加の味噌にしてください!
 
余計な添加物が入った味噌には
発酵食品としての効果はないので
注意してくださいね。
 
原材料名の欄を見て『/』
マークが付いてないものが無添加味噌です。
 
【ぼくからのメッセージ】
 
朝食は基本的に
食べなきゃいけないものではなく
時と場合によるものです。
 
必ず取らなきゃと
無理して食べたりするものではないので
ご安心下さいね。
 
ちなみにぼくも経験がありますが
ある時から急に朝食を抜くと
少しの間、
日中気分が悪くなったり
低血糖賞状のような不快感があります。
 
ただそれ自体はしばらくすると
朝食を抜いても全くなんとも
感じなくなりました。
 
これは自律神経やホルモンなどの
分泌機能が朝は食べない前提で
身体を再調整してくれた故の
変化なようですね。
 
そして健康的で時短にもなる
食材もたくさん紹介
させていただきました。
 
ただし
あくまでも朝食の基本は
少ない量を食べた方がいい傾向にあるので
 
もし毎日朝食を食べるなら
今回紹介した食材の全てを使おうとせず
一部の食材の使用にとどめておいた方が
良さそうです!
 
もし今回紹介した食材以外でも
おすすめできるものがあれば
ぜひ教えてくださいね♪
 
今後あなたが
快適な朝を迎えられる日々を
過ごせるように
 
次回の記事もセットで
ご活用していただけると嬉しいです!
 
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです!
 
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
 
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
 
						みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは歩くときに
姿勢を意識していますか?
私は最近、
健康のために背筋を伸ばして
歩くことを意識するようにしています。
以前はつい前かがみになったり、
肩が丸まった状態で歩くことが多く、
長時間歩くと肩や腰が
疲れることもありました。
身体の疲れだけでなく、
気分も少し沈みがちに
なっているのを感じることが
ありました。
ある日、
歩く姿勢について調べてみると、
背筋を伸ばして歩くことで
呼吸が深くなり、
筋肉への負担も軽減されると
知りました。
「少し意識するだけで
身体も心も変わるかもしれない」と思い、
試してみることにしたのです。
最初は少しぎこちなさを感じました。
自然と丸まっていた肩や
背中を意識的に伸ばすことは、
思った以上に意識が必要でした。
しかし、歩き始めてすぐに
背筋が伸びる感覚を身体に感じると、
胸が開き、呼吸がスムーズに
なることに気づきました。
肩や腰の軽さも少しずつ感じられ、
心地よい疲労感が
身体全体に広がっていきました。
それ以来、
駅までの短い道のりや、
ちょっとした買い物に出かけるときも、
意識して背筋を伸ばして
歩くようにしています。
もちろん、荷物が重い日や
疲れている日には無理をせず
自然な姿勢で歩きます。
それでも
「今日は少し意識してみよう」と
取り入れるだけで、
歩いた後の身体の軽さや
呼吸のしやすさに、
小さな達成感を感じることが
できるのです。
また、
姿勢を意識することで、
歩くスピードや足取りも
自然と安定し、
街の景色や周りの音にも
少し意識を向けられるように
なりました。
忙しい日常の中でも、
歩く時間がちょっとした
自分の身体と向き合う時間に
変わったのです。
背筋を伸ばして歩くという、
ほんの小さな意識の
積み重ねですが、身体の負担が減り、
呼吸も整い、心も少し軽くなるのを
感じています。
日常の中で簡単に
取り入れられる健康の工夫として、
私にとって大切な習慣になりました。
もし、みなさまの中に、
普段の歩き方で身体の疲れや
心の重さを感じる方が
いらっしゃったら、
まずは背筋を伸ばして
歩くことから始めてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
30_一日を心地よくスタートするために私が続けている実践
31_私が続けている健やかな暮らしへの一歩
32_私の1日を整える朝の始め方