© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
猛暑の日々ですが「立秋」の節気から、暦の上では秋なんです。あまり秋の季節感がありませんが、約2000……
心に響く「本質」を伝える—— 『ミッション・ジョイ』映画レビュー🎬 おはようございます……
どうもなかちゃんです☆ 健康発信してますので こちらも是非<(^-^)>instagram(なかちゃ……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。 毎週日曜日にブログを更新していま……
こんにちは!土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
こんにちは。Aiaiです。 前回に引き続き、お水のお話です。 今回の主役は「酸性水」 ↑↑この表の黄……
皆様お元気ですか?またコロナが、流行っているようです。 わたしの知り合いもなっています。 普通の夏風……
猛暑の日々ですが「立秋」の節気から、暦の上では秋なんです。あまり秋の季節感がありませんが、約2000年前の秋の健康的な生き方の教えをご紹介します!
☘️2000年前の教え🍀
約2000年前の東洋医学の古典、
黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)。
その中の四気調神大論篇(しきちょうしんたいろんへん)に、
春・夏・秋・冬の「健康な生き方」が書いてあります。
人は天地の「気」に調和して生活すべき
ということを基本に
その天地の気を、春夏秋冬に分けて、二文字の漢字で表現しています
秋は「容平」(ようへい)と表現。
「容」は容器の容で、全てのものの形の意
「平」は定まるという意
万物が成熟して容(かたち)が平定する。
「実りの秋」と表現するように
果実が実るように万物が成熟するのが
秋の自然の気の特徴で
人間もその自然の気にあわせていきましょうという教えです。
🌿万物が収れんする時🌿
秋は、全てのものが固まろうとするので
引き締まって収れんします。
縮んで固まるようなエネルギーです。
ですから、夏に生い茂っていた草木も収れんして枯れはじめます。
実るとともに枯れるわけです。
🌿秋の生活🌿
そんな秋の自然の気の中での生活は
毎日、早寝早起きを。
ニワトリのように、日が暮れたら眠り、明ければ起きる
身体を冷やしたり、無理をしないように。
むやみに動き回り過労しないように
そして、肺の臓を冷やさないように
注意が必要です。
🌿秋は焦らず🌿
盛んな夏が終わり
草木も枯れてくるので
夏休みの終わりのような
なんだかちょっともの悲しい気持ちになりがちですが
秋の在り方は
秋になったら成果を焦って、
ドタバタジタバタと動き回らないように
心に欲望を押し込めて、
成し遂げ得なかった志を悔やまないようにしましょう。
と説いています。
🌿人生の四季も同じ🌿
秋は一年間の生活において
年度の終わりにさしかかります。
「これもやってない」
「あれもできてない」
「目標達成できていない」
「成果がでていない」
と、焦ってしまいがちな時ですよね
でも、自分を責めてばかりいると
モチベーションが下がり、逆に効率が悪くなります。
できなかったことにばかりフォーカスするのではなく
できたことにもしっかりフォーカスして
バランスをとってみてはいかがでしょうか?
人生の秋も同じではないでしょうか?
人生の後半スタートの時期です。
人生の春には春の生き方
人生の夏には夏の生き方
人生の秋には秋の生き方
人生の冬には冬の生き方
があります。
筆者も今まさに
人生の秋を生きています。
時々、すごい人と自分を比べてしまい
「今まで自分は何をやってきたのだろう?」
というような気分になることがあります。
でも、
他人の人生は他人の人生です。
当たり前のことですが
他人の人生は自分の人生ではありません。
人生の秋も焦らず落ち込まずです。
自分を責めないで
今までやってきた自分の成果に自信をもっていきましょう。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
心に響く「本質」を伝える——
『ミッション・ジョイ』映画レビュー🎬
おはようございます✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです😊✨
このドキュメンタリー映画は
生きる「本質」に触れて
涙がこぼれるほど感動的な作品でした!🥹✨
多くの人にこの震えを体感して頂きたい✨
⸻
1. ふたりの魂の兄弟が語る、幸せの力
チベット仏教の最高指導者・ダライ・ラマ14世と
南アフリカのアパルトヘイト撤廃に
心血を注いだデズモンド・ツツ大主教。
異なる宗教、異なる文化、、、
けど真摯な対話を通じて
深い友情を育んだこの二人による
「人生最大級のハピネス対談」が本作🥹
撮影は2021年、ダライ・ラマ法王邸がある
インド・ダラムサラで、5日間
15時間にもおよぶ対話と
彼らの人生の深い記憶を掘り起こす
アニメーションや未公開映像が交錯します 。
⸻
2. 苦しみこそが、魂を磨く土壌
映画には、ダライ・ラマが中国侵攻による
亡命生活を余儀なくされた辛さ
ツツ大主教が人種差別と
戦い続けた人生の闇が描かれます 。
しかしその苦しみは
彼らを慈愛の深い教えへと導き
魂を磨いた「魂の肥料」🥹✨
\苦悩の中から育まれた
慈悲や赦すことが
本来の人間のあるべき姿と…/
感動で涙がちょちょぎれました🥹
「本来人は、人に喜びを与えることで
幸せを得られる」🥹
⸻
3. 科学と信仰が融合する「JOY」の智慧
製作時には、幸福研究の第一人者である
ソニア・リュボミアスキー博士と
リチャード・デビッドソン博士も登場し
「喜びとは何か」を科学的観点からも
解き明かしていきます✨
それぞれの宗教的背景(仏教とキリスト教)
対立しそうな世界観のはずが
彼らの交流にはユーモアと
ありのままの優しさが満ちていて
まるで魂の兄弟👬
お二人も逢った瞬間それを感じたようです🥹
⸻
4. 映像の中に散りばめられた珠玉の瞬間
• ダライ・ラマとツツ大主教が手を取り
笑い合うその姿…まさに“お茶目な魂の兄弟”
• ダラムサラの子どもたちを慰めるシーンでは、言葉を超えた慈悲が静かに伝わってきます
• アニメーションで描かれる半生の回想は
言葉よりも鮮烈に!
それぞれの歴史と苦難を伝え
私達の胸に直接語りかけてきます🥹
⸻
5. 「JOYは内なるもの」——歓びの処方箋
「幸せはスキルだ」
「JOY(喜び)は内側にある」
“Joy is the reward of seeking to give joy to others.”
(喜びは、他者に喜びを与えようとする努力の報いである)— ツツ大主教 。
それは現代社会が直面する
孤独や分断への「処方箋」
のようでもあり
苦しみの中からこそ人は成長し
慈愛を育み、真の喜びに
辿り着ける
と教えてくれました🥹✨
⸻
最後に:
忘れられない「学び」と「喜び」の時間✨🦋
「生きる本質」「魂の成長」「慈悲」
「許し」「人に喜びを与えること」
——そのすべてがこの映画に詰まっています🥹✨
このドキュメンタリーは
単なる映画体験ではなく
「今、どう生きるか」を問いかけ
深い感動と共に「人生の灯火」を
ともす作品だと思います🥹✨
多くの人に観て五感を震わせて欲しい🥹✨
🦋🦋🦋🦋🦋
埼玉県小川町にある
コアワーキングスペース『NESTO』さんでの
映画鑑賞はなんとも贅沢です✨
今回はジャガイモの冷静スープ付きでした✨
どうもなかちゃんです☆
健康発信してますので
こちらも是非<(^-^)>instagram(なかちゃん)
””””””””””””””
処暑もすぎ暑さも和らいできて
秋を感じるように
なるはずですが(^_^;)
なんかまだまだ暑い
ですが…
☆☆☆
2025
夏 今年の夏は
どうでしたでしょうか?
夏祭り 花火 盆踊り
ちょっと遠出や旅行
行けてないんですが…
インスタのお友達が
こんにゃくパーク
に行っていたのをみて
ほっこりしました。こんにゃくパーク???
そう
群馬県甘楽町
にある群馬三大パーク
(サファリパーク)
(明太パーク)
の一つです。
工場見学 詰め放題 無料バイキング
お友達は流しそうめん(こんにゃく)
こんにゃく焼きそば
色々食べて
楽しんでました(✿◕‿◕✿)群馬といえば井森美幸?中山秀征?
こんにゃく?
なんでこんにゃく(・・?って
おもいましたがなにをかくそう
群馬はこんにゃく芋
収穫量全国一位なんです!!
全国の収穫量の9割以上
が群馬産!!
^^^^^^^^^^
個人的には
味噌田楽
味のしみたおでんの
こんにゃくが
大好物ですが
おいしいけど
栄養なんて全然ないと
思ってましたが
ヘルシーで
食物繊維豊富な
健康食品だったんです!!
^^^^^^^^^^^^「体の砂払い」「胃腸のほうき」
なんて言葉もあるこんにゃく
体の不要物をだす
デトックス食材として
昔からしたしまれてきました😶🌫️😶🌫️😶🌫️😶🌫️😶🌫️😶🌫️
こんにゃく効果
😶🌫️😶🌫️😶🌫️😶🌫️😶🌫️😶🌫️
〇 整腸作用・便秘改善
主成分であるグルコマンナン
腸の蠕動運動活発化に貢献
腸内環境が整うことで
様々な恩恵が
ーーーーーーー
〇ダイエットと満腹感
低カロリー水分を多く含むため
満腹感↑↑↑食べ過ぎ抑制に
ーーーーーーー
〇コレステロール値の正常化に
グルコマンナンが体内の
コレステロール値を正常に
保つ働きをしてくれる
ーーーーーーー
〇美肌効果・肌の健康に
「グルコシルセラミド」が
肌のバリア機能
保湿力をサポート
乾燥・シミしわ予防にも!!
ーーーーーーー
〇高血圧の予防
カリウムが体内の余分な
ナトリウム排泄高血圧予防に
ーーーーーーー
〇生活習慣病予防
コレステロール
脂質・糖・ナトリウム
排出を促す
(砂払い効果)
=============
=============
第6の栄養素
食物繊維を気軽に
とれて
健康力UPUP
こんにゃくを
見直してくれました
でしょうか?(*^_^*)こんにゃくの
魅力に
ふれましたが夏の思い出づくりに
近くに出かけたり
まだまだ
夏イベントやっている
所もたくさんあるのでたまにお出かけして
リフレッシュ
してください!!なにやら
こんにゃく日本一の
群馬でも
イベントやっているようなので
お近くの方は
是非😀😀😀😀😀😀😀こんにゃくで食物繊維を
しっかりとりながら
今日も元気に健康で
アノッサンテ!!!
群馬の魅力はこちらから
😀😀😀😀😀甘楽町のことなら
クリックしてね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
バリウム検査は
これまでの腸もみの経験上も
含めて心からお勧めしない理由と
その代わりの対応策を
お伝えします。
この記事を読むことで
バリウム検査のリスクがわかり
今後の選択肢を豊かにして
心地よく人生を送ることが
できるようになると思いますので
楽しみにしていてくださいね!
目次
1、メリットなし?バリウム検査の一般的なリスク
2、腸もみの先生として推奨しない具体的な事例
3、バリウム検査の代替案
1、メリットなし?バリウム検査の一般的なリスク
35歳になると健康診断の中に強制的に
組み込まれるバリウム検査ですが、
これは検査とは名ばかりの
身体にデメリットしかない検査
だと思っています。
その理由とを端的に表すなら
副作用があまりにも
大きすぎる
ということです。
例えば大腸に穴が開いたり
腸閉塞になったりです。
2004年度〜2014年度までに報告された
胃X線検査における硫酸バリウムの
穿孔(穴が開くこと)が起きた事例は
319例あり、
そのうち死亡例が20例
ありました。
しかもこれはあくまでも
『独立行政法人
医薬品医療機器総合機構』
だけのデータなので
実際の副作用事例は
もっと多いということです。
健康な人が健康状態を
知るための検査なのに
最悪の場合
命を落とすような検査なんて
かなり本末転倒もいいところだと
思います。
ちなみに
埼玉県済生会栗橋病院にて
消化器内視鏡の専門医として
長いキャリアを持つ片山医師は
バリウムの副作用に苦しむ
患者さんを数多く見てきたそうです。
彼の言葉には
「腸に穴が空いてしまったケースは珍しいですよ。
ただね、お腹にバリウムが溜まっちゃって、
ひどい便秘で苦しくなる人は多くいます。
特にお年寄りに多い。
検診センターで渡される下剤が効かない
人がいるんです。
それが嫌で内視鏡に変えた
という人を何人も知っています」
というものがありました。
さらに言うと
バリウムの脅威は副作用だけでは
ありません。
実は意外かもしれませんが
被爆リスクが
かなり高い検査なんです。
2004年に出た
世界で最も影響力のある医学誌
『ランセット』の論文によると
「75歳以上の日本人の
年間がん発症者の3.2%、
人数にすると7,587人が
診断用X線撮影の被曝が原因」
ということでした。
医療被曝が多い理由として
日本はX線CT装置の台数が
他国の平均より3.7倍多いこと、
そしてバリウム検査の存在がある
と多くの専門家が
指摘しているそうです。
なんと先進国の中で
バリウム検査による胃がん検診を
行っているのは
”日本だけ”です。
先ほど
年間がん発症者の3.2%
とお伝えしましたが、
これは日本以外の14ヵ国では
0.6~1.8%とのことなので
まじでバリウム検査をする
メリットがないばかりか
デメリットしかない
と言えますよね。
しかも
早期の表在がんの発見は
バリウム検査で
見落とされることが多い
のでそれもメリットのなさに
拍車をかけております。
ではなぜそのような
デメリットばかりの検査が
今もこうして
残っているのでしょうか?
国立がん研究センターにお勤めの
”とある人”曰く、
胃がん検診は莫大なお金が集まる
利権になっているとのことです。
バリウム検査には
検診団体、医者、放射線技師、
X線装置やバリウム製剤、
フィルム等のメーカー、
さらには天下り役人などの
たくさんの人が関わっているので
バリウム検査をやめろとは
彼らを敵に回すことになるから
言えない
とのことでした。
ようはバリウムに対して
医療従事者が
否定的に考えていても
相手方の権力が大きすぎて
無闇には中止させることが
できないという
大人の事情があるようです。
こんなことは医療業界に限らず
よくあることでしょうから
こんなところに
正義感出して切り込んでも
痛い目を見るだけなので、
今自分たちにできることは
知識をつけて自分たちを守ること
だと思います。
さて、
ここまでは書籍を参考にしたもので
ぼくが直接見聞きしたり
実体験ではない情報でしたので、
次項は当サロンに来られたお客さまに
実際に起きたお話をいたします。
2、腸もみの先生として推奨しない具体的な事例
なぜバリウムを心から
推奨しないのかというと
先ほど紹介した内容だけでも
理由としては十分なのですが、
実際にバリウム検査を受けた
お客さまの便通が
ピタリと止まってしまった
事例が数件あったからです。
重度の便秘を解消するために
ご来店されたお客さまが
いらっしゃいまして、
施術と食事の改善を繰り返して
見たこともないような
スムーズな便通や
大量のお通じに喜ばれていた
矢先の出来事でした。
せっかく便通の流れが
調子良くなってきたところ、
バリウム検査をした途端に
全然出なくなってしまって
お腹の張りが元通りに
復活してしまった事例がありました。
これにはお客さまも
かなりびっくりしておりました。
そりゃそうですよね。
まさかみんなが当たり前かのように
飲んでいるバリウムで
便秘になるなんて
思いませんからね普通は。
幸いそれ以外の副作用もなく
その後なんとか便通が回復されましたが
やはりその当時は
とても苦しかったとのことでした。
他にも
そこまではいかなかったにしても
バリウムを飲んでしまったがために
便通が滞ってしまった方が
何人かいらっしゃいました。
改めてお伝えしますが、
胃がんかどうかの検査能力としては
極めて低く
副作用がとんでもなく大きい
検査なのは間違いありませんので
くれぐれもご注意くださいませ。
それでは最後に
バリウム検査の代替案
についてお伝えしますね。
3、バリウム検査の代替案
バリウム検査は胸部レントゲンなどと
違って必須な検査ではありません。
しかしその代わりに内視鏡検査を
案内されると思いますので
ぜひそちらを受けてください。
ちなみに内視鏡の方が
がんの発見率が遥かに大きいので
胃の状態が気になる方には
普通に内視鏡検査をお勧めいたします。
バリウムでも
粘膜下層まで進行したがん
ならば発見することができますが、
内視鏡検査の精度と比べると
誇張なしに天と地ほどの差ですからね。
ただし内視鏡検査に関しては
有料対応となり
医療機関によって異なりますが
数千円ほどかかる場合があります。
しかし追加料金を支払ってでも
内視鏡検査を強く強くお勧めいたします。
その理由の一つは
胃がんの疑いがあると
診断された場合、
どのみち内視鏡検査を
受けさせられるからです。
結局は二度手間になってしまうので
最初から内視鏡検査を受けていた方が
いいのは間違いありません。
それにバリウムはデメリットが
とても大きいので
お金を払って
身体の安全を買う
と思う気持ちで
内視鏡検査を受けるのがいい
と思います。
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは暑い季節、
つい冷たい飲み物ばかり
口にしてしまうことはありませんか?
私自身も以前は、
外出先や自宅でもつい冷たい水や
アイスコーヒーばかりを選んでしまい、
気づけば一日中冷たい飲み物で
過ごしていることがありました。
最初は気持ちよく感じても、
時間が経つと身体のだるさや
胃腸の重さを感じることも多く、
「これでは身体が疲れやすくなる」
と思うようになりました。
そこで意識し始めたのが、
冷たい飲み物ばかりに
頼らないようにすることです。
まず家では、
常温やぬるめの飲み物を
用意しておくようにしました。
常温の水や白湯、
ハーブティーなど、
身体にやさしいものを選ぶだけで、
喉を潤すと同時に
胃腸を冷やさずに済むので、
だるさを感じにくくなります。
外出先でも、
冷たいものを完全に避けるのではなく、
「冷たい飲み物の合間に
温かいものも取り入れる」ことを
意識しています。
たとえばランチの時に
アイスドリンクを頼む場合、
温かいお茶を一緒に少し飲むだけでも、
身体の中の冷えを和らげることができます。
また、
飲むタイミングにも
気をつけるようにしています。
特に朝起きてすぐや
食後すぐに冷たい飲み物を飲むと
胃腸に負担がかかることがあるため、
まずは白湯や常温水で身体を整えてから、
冷たい飲み物を楽しむようにしています。
こうした
小さな工夫を続けることで、
暑い日でも身体が冷えすぎず、
だるさや疲れを感じにくく
なるようになりました。
冷たい飲み物は
夏の楽しみでもありますが、
身体にやさしい飲み方を意識するだけで、
日中の元気の維持にも
つながると感じています。
もし、みなさまの中にも、
暑さでつい冷たい飲み物に
偏ってしまう方がいらっしゃったら、
まずは常温やぬるめの飲み物を
取り入れてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、野口整体の創始者・野口晴哉さんの著書『体癖』を通して、
「体癖って何?」ということと、私自身の日常で感じることをシェアしてみたいと思います。
野口整体が説く「体癖」とは
野口晴哉さんは、人間の体には生まれ持った特徴や癖=体癖があり、
それぞれの動き方や性格、行動パターンに影響を与えると説いています。
体癖を理解すると、
自分が力を発揮しやすい状況
自分に合った休み方や動き方
考え方や行動の傾向
などが見えてきます。
体癖は、健康や日常生活をより快適にするヒントにもなるのです。
私自身の体癖
私は細身で敏感さや直感力が強いタイプです。
体癖でいうと、左右や前後のバランスに特徴があり、感覚や気持ちに敏感な傾向があります。
日常や施術の中で、
相手の雰囲気や気持ちを自然に感じ取れる
自分の直感や体のサインを信じて行動できる
こうした特徴が整体師としての強みになっています。
体癖12種類の簡単紹介
野口整体では、体癖は12種類に分類されます。
ここでは簡単に特徴をまとめてみました。
第一体癖:背中が柔らかく、前に倒れやすいタイプ。素早く行動し、思考より感覚で動く。
第二体癖:胸が張り、肩がやや前に出る。気遣い上手で社交的。
第三体癖:骨盤が安定している。計画的で慎重、着実に物事を進める。
第四体癖:肩甲骨が開きやすく柔らかい。創造力や直感が豊か。
第五体癖:背中がまっすぐで腰が固め。意志が強く、自己主張もはっきり。
第六体癖:首や肩が柔らかく、気配り上手。人の気持ちに敏感。
第七体癖:骨盤が前傾気味で行動的。チャレンジ精神が旺盛。
第八体癖:背中が柔らかく、繊細で慎重。人のサポートが得意。
第九体癖:胸や肩が厚めで安定感あり。判断力が高く冷静。
第十体癖:体が柔らかく、バランス感覚が良い。多才で好奇心旺盛。
第十一体癖:腰や骨盤がしっかり。粘り強く、物事を最後までやり抜く。
第十二体癖:肩や背中が柔軟で自由度が高い。直感や感性が鋭い。
※簡単な紹介のため、特徴を端的にまとめています。
自分の体癖を知ることで、自然に力を発揮できる場面や休むべきタイミングがわかります。
また、他の体癖の人との違いを理解すると、より円滑な人間関係や生活設計にもつながります。
体癖を活かす健康のヒント
野口晴哉さんは「健康になるには、全力で動き、ぐっすり眠ること」と説かれています。
体癖を理解することで、自分に合った動き方や休み方が見えてきます。
私の場合、敏感さや直感力、人に寄り添う力が整体での強みになっています。
これを意識することで、日常も施術もより豊かに、より楽しくなります。
私自身も、自分の敏感さや直感力を活かして、
施術ではお客様の体や気持ちのサインを丁寧に受け取り、
最適なサポートができるよう心がけています。
まとめ
体癖は、ただの「クセ」ではなく、人生や健康を豊かにするヒントです。
自分の体癖を知り、活かすことで、自然に心も体も整えることができます。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
こんにちは!土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
みなさんは、人前で ”素直なありのままの自分”を表現できますか?
質問を変えると、心の奥に「良い人でなければ」みたいな観念はあるでしょうか‥🤔??
過去に「アナと雪の女王」が大流行したとき、子供のみならず大人にまで
「ありの〜ままの〜〜姿見せ〜る〜のよ〜♪」
というメッセージが響きましたよね🧊
世間で流行する曲や映画は 人々の集合意識の代弁だと言われており、当時の大流行は、”ありのままで生きたい”という人々の想いの表れだったとも言えます。
もし、
・人に気を遣いすぎてしまったり
・人と接することに疲れてしまう
・そもそも人と関わるのが億劫
‥なんてことが多ければ、「良い人」に慣れすぎてしまった自分へ、”本来の、ありのままの自分”からのヘルプサインが出ているのかもしれません🫥
<なぜ「良い人」を演じてしまうの?>
「良い人」や「優等生」としてふるまってしまうのは(嫌われたくない)という怖れがベースにありますが、そのさらに奥底には、子ども時代の人間関係や家庭環境が影響しています。
例えば、
⚫︎親の顔色を伺いながら育った
⚫︎子供らしく過ごせない環境だった
⚫︎周りに合わせていないと怒られた
⚫︎褒められることだけが存在価値だと思ってしまった
このような経験を積み重ねて、「良い子でいれば安全に生きられる」という
【生きるためのスキル】
を身につけ、大人になった今も律儀にそのスキルを守っているんですねぇ🥲
(けなげ‥)
無自覚に培ってきているので、そもそも演じているという自覚がなく、「説明のつかない生きづらさ」に繋がっているケースもあります🤔
<良い人 演じ度チェック👀>
10個のリストにしてみたので、演じている感覚に心当たりがある方は「そうだと思うもの」にチェックをつけてみてください💡
…………………
☑︎人に迷惑をかけてはいけない
☑︎自分の気持ちより空気を読むことが大事
☑︎感情を出すと面倒だと思われそうだから抑える
☑︎弱音=甘え。我慢して頑張らなくては。
☑︎自分の考えはさておき、相手が喜びそうな返答をする
☑︎自分は頼り下手なのに、人からの頼まれごとは断れない
☑︎相手の反応や機嫌を先回りして言葉を選ぶ
☑︎本音は言ってはいけない
☑︎相手の反応がとても気になる
☑︎裏表がある本性がバレたらやばい
…………………
どうでしたか?
チェックが多い人、さらには「え、そんなの当たり前じゃん」という項目が多い人は要注意‥‥というか、、、
\ほんっっと〜にお疲れさまです‥!/
(ねぎらいの念よ、届け‥✋🤚)
<良い人仮面を外す🎭>
ここまで「良い人」として生き延びてきた方は、きっと周りからの印象も「良い人キャラ」になっていると思います。
自分自身に違和感や負担がなければいいのですが、そうでなければ、どこかでテコ入れしないと「良い人キャラ」の期待に応えつづける悪循環で苦しくなってしまいます🥺
いきすぎると「良い人」どころか、相手に悪気なく「都合の良い人」になってしまう可能性も‥⚠️
少しづつでいいので自分の素直な本音を認め、「良い人」の部分に気付き、
「『良い人』さん、ありがとう。また守ってくれたんだね」
「もうそんなにがんばらなくても大丈夫だよ」
「本音を言っても、案外 大丈夫かもしれないよ」
などなど優しい言葉をかけて、少しづつ仮面を外してみてください。
(ちなみに本音についての記事はこちら)
・・・
また、上記のチェックリストが当てはまるものは、自分に制限をかけている内容でもあるので
「逆のことにトライしてみる」
のもおすすめです◎
(例)
⚫︎人に迷惑をかけてはいけない
→あえて頼みごとをしてみる
⚫︎相手の反応や機嫌を先回りして言葉を選ぶ
→必要最小限の相槌だけにしてみる
⚫︎本音は言ってはいけない
→SNSの裏アカで思いっきり本音を晒してみる
なにより大切なのは、
「自分の気持ちや感覚に嘘をつかないこと」❤️🔥
ちょっと試してみる‥くらいの感覚で少しづつトライしていくと、仮面をつけたり外したり(本音と建前)の調整力も育まれると思います💪
<まとめ>
✅「良い人」は生存のスキルだった!
✅ここまでよく頑張ってきました‥👏
✅もう仮面は外してもOK◎
✅自分の素直な本音を優先して
ちょっとづつ行動を変えてみよう✨
大人になった今なお、他者のために必要以上に「良い人」でいる必要はありません👌
気づいたときから、“自分のための人生”を生きはじめていいんです‥!
私もさんざん良い人ぶって生きてきた身なので笑、まだまだ練習中ではありますが
今までのがんばりを認め、その経験を土台に、「ありの〜ままの〜〜姿」を見せていきましょう💎
ありのままこそ受け入れられる、やさしい世界があると信じて🙏✨
お読みいただき、ありがとうございました。
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
さて、昨日ですが
5回目となる鳥飼八幡宮古着祭りの1日目が開催されました。
真夏ということもあり、これまでとは趣向を大幅に変えて
夕方スタート、夜の開催。
飲食店をメインにしてのビアガーデンスタイル。
古着夜市。
そして、「次世代へ文化を繋ぐ」という目的古着祭り。
キッズスペースを作り、出店料無料、自由参加のキッズフリマを取り入れました。
日中の準備は暑かった。
これまでは前日の夜や当日の朝の準備だったもので。
そして今回九州エリアでは初のキッチンカー出店、
『世界の山ちゃん』のキッチンカーが到着。
祈祷が終わり、皆さんで写真撮影。
そして18:00にスタートしました。
キッズフリマは終始盛り上がっていて、楽しそう。
子どもたちが物を売り買いする楽しさを知ってもらえたらなと思います。
ビアガーデンも、山ちゃんの他、
焼き鳥の『炭家108』、ピザの『PIZZA TETSU NANAKUMA』で
思い思いの時間を楽しんでいました。
古着夜市も、皆さん良い買い物ができたようで。
そして本日2日目です。
2日目はビアガーデンスペースに
『CHAMP CAFE』のキッチンカーが加わり、4店舗になります。
(ポテトやソフトクリーム等を販売)
そして、福岡で人気のDJ
『Chackie MIttoo』をはじめとしたDJ陣がビアガーデンを盛り上げます。
17:00~21:00まで。
福岡の皆さん、是非鳥飼八幡宮へ。
こんにちは。Aiaiです。
前回に引き続き、お水のお話です。
今回の主役は「酸性水」
↑↑この表の黄色ぐらいのとこですね。
この酸性水は、身体の外側を綺麗にするのに役立ちます!
引き締め効果「アストリンゼント効果」があるので
美肌に良い!
私は毎日化粧水ではなくこの酸性水で顔パックしてます♬
更に、引き締め効果ということは・・・
そうです!麺類を茹でるのにお勧めです!
コシのある茹であがりになります。
でも、要注意!!
お蕎麦などを茹でて、茹でたお湯を蕎麦湯として使いたい時は、
飲むのに適したお水で茹でてくださいね。
酸性水は飲むのには適してないので・・・。
そして、酸性水よりもっとPHが低いお水は
また違う特性があります。
それはまた次回のお話し・・・・
Ciao~
皆様お元気ですか?またコロナが、流行っているようです。
わたしの知り合いもなっています。
普通の夏風邪の症状だと思ったら、途中から悪化して喉がとても痛くなり、咳症状もでて、それが辛いとメールをいただきました。
東洋医学では喉関係の痛みや咳などは、肺の臓器、全般が低下していると考えられています。
咳は空咳から痰(タン)をともなう咳までいろいろですが、激しく咳き込むと呼吸も苦しく、それにともなって体力も消耗してしまいます。
睡眠の妨げになる場合もあったり、背中が痛いと感じることもあります。いずれにしても早めの対処が肝心です。
東洋医学の呼吸器疾患に有効とされる肺の経絡のツボ押しは咳を鎮めていく効果があります。
ここではそのなかから「尺沢(シャクタク)」と「孔最(コウサイ)を紹介しましょう。両方とも、咳にはとても効果のあるツボです。
まず「尺沢」は、押すときに少し強めに刺激を加えると効き目が違います。次に「孔最」ですが、急に咳き込んだときに効き目があります。
「尺沢」は、ひじの内側で 軽くひじを曲げると、太い腱が出てくるところがあります。その腱のすぐ外側のくぼんだと
ころです。親指で少し強めに20回くらい押します。
「孔最」は、尺沢から親指に向かい、指4本分下にあります。やはり親指で押しながら、ラクになるまで、揉んでみてください。
辛い暑さの日々〜お互いに気をつけて夏を乗り切りましょうね。
深町公美子 A-ha