© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
「幸せは脳が決めている?」 幸せな日々を送るために、私達の脳の領域の使い方がとても重要であることを、……
おはようございます✨ 食と意識で人生変える 意識改革コーチこづゑです✨ タロットカード……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
どうもなかちゃんです。 健康発信してますので こちらも是非⇒φ(゜▽゜*)♪instagram(なか……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。 毎週日曜日にブログを更新していま……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 暑い毎日が続きますね。 最近、患者さ……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
すっかりご無沙汰してしまいましたね。フカマチクミコです。 お元気ですか? 今日は8月15日。 靖国神……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
「幸せは脳が決めている?」 幸せな日々を送るために、私達の脳の領域の使い方がとても重要であることを、今学んでいることから自分なりのアウトプットお伝えしたいと思います。
🌿脳の2つの領域🌿
幸せな日々を送るための、大きなカギを握るのは
人間の脳の2つの領域にあります。
ひとつは
扁桃体(へんとうたい)
もうひとつは
前頭前野(ぜんとうぜんや)です
▶扁桃体は、命にかかわる不安や恐怖を感じる役割を担っています。
→言ってみれば動物的な脳です。
▶前頭前野は、思考や創造性など高度な精神活動の役割を担っています。
→言わば人間的な脳です。「脳の中の脳」とも呼ばれます。
🌿2つの脳の違い🌿
▶扁桃体(動物的脳)を多く使っている人は
普段は不安や恐怖の日々 本当のピンチには現実逃避して
フリーズしてしまう傾向がでます。
▶前頭前野(人間的脳)を多く使っている人は
普段は心おだやかな日々 本当のピンチには乗り越える
知恵を出し行動できる傾向です。
誰しも、後者の人生の方が幸せなのではないでしょうか?
普段から、扁桃体よりも 前頭前野を優位にさせることが大切です。
🌿前頭前野優位のコツ🌿
前頭前野を優位にするには、
日常的に脳に新しい刺激を与え、
思考力や集中力を高める活動を意識するのがコツです。
具体的な方法ですが
AI検索した内容ですがポイントをお伝えしますね。
①運動
軽い運動は前頭前野の血流を促進し、認知機能を向上させることが 京都大学の研究でも示されている。ウォーキングやジョギング、水泳など、無理のない範囲で継続する。②計算
簡単な計算を速く解くと前頭前野が活性化する。特に、暗算は海馬を大きくする効果もありおすすめ。③音読
声に出して文章を読むことで、前頭前野が活性化され、記憶力や理解力が向上。④趣味
楽器演奏、手芸、囲碁や将棋、パズル、読書など、頭を使う趣味は前頭前野を刺激し、認知機能の維持に効果的。⑤ストレス管理
ストレスは前頭前野の機能を低下させます。深呼吸や軽い散歩など、定期的にストレスを解消する時間を作る。⑥その他
料理、手を使った作業、自然に触れる、笑う、人の良いところを探す、適度な睡眠、バランスの取れた食事なども前頭前野を活性化させるのに役立つ。
などが効果的だと言われています。
🌿激動の今だからこそ🌿
今、世界、国内非常に激動の世の中で様々な情報が飛び交い、
どの情報を信じていいのか迷い、
不安や恐怖を感じるいことが多く、
いざと言う時、思考停止に陥ってしまいがちだと思います。
激動の今だからこそ
普段から前頭前野を使う意識とトレー二ングをして
普段は心おだやかな感謝の日々を過ごし
本当のピンチには乗り越える知恵を出し行動する
そんな日々を送っていきたいと自分に言い聞かせています。
人生デザイン構築学校の発信に学び今回書かせて頂きました
学びの最中の自分なりの解釈でのアウトプットです。ご興味のある方はきちんと学ばれることをおすすめします。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストローの呼吸
vol.26 ファンタジー?陰陽マーク
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
おはようございます✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
タロットカードで
【破壊】を意味するカードあるんだけど
これ怖く思えるけど
実際は
悪いカードでも
怖いカードでもないんですよね🥹
うまくいかなかった時期に
『破壊のカードがでたー!ショックー!』
というお話しを
シェアしてくれた生徒さんが
いるんだけど
決して悪いわけではない。
反対にこれから拡大拡張
していけるチャーーンス❣️
もちろん怖いは、そこを感じてよい✨
大切なのはその後で
🦋『破壊…ヤッター!🙌
どんなすごい拡大が起こるんだろ』
と
🦋『ここまでやったのに水の泡、成果がでない』
どちらも現実になるんですよね。。。
あなたが今見ている現実は、
過去のあなたが
“その通りだ” と…
感じ採用してきたことの投影🥹
たとえば
一見ネガティブな出来事が起きた時
「やっぱり私ってついてない」と思えば、
その“ついてない”未来が続いていきます。
でも、同じ出来事を見て
「これはステージアップのために来た試練だ!」
と解釈したら…
行動は変わり、展開は変わり
未来そのものが変わります🥹
⸻
現実は“知識”では変わりません。
「そうなんだ〜」
と聞いて満足するだけでは
今までと同じ未来が繰り返されます。
大事なのは
自分の解釈がどの意識状態かみて
そこから〝意識的に〟
状態エネルギーに変えて
実際にそのエネルギーで
行動検証してみること✨
現実を採用しているのは
シンプルに自分!✨
『言ってたのと違うジャーン!』
であれば言ってたのと
違う現実と未来になるだけ。。
ここが踏ん張りどき!
『ステージアップのための試練がきたー!』
このエネルギーでがむしゃらに行動する✨
そんな解釈をしたから展開通り
もしくは解釈以上のことが起こったりします✨
常に自分の〝意識状態〟を確認し
最幸のエネルギー状態で
自分の人生
自由に
舵取りしていきまひょ♫🤭🧡
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
✨願いが叶わない理由は〇〇
✨里山の風に包まれて-48歳改めて感じる
✨世界はすべて自分で創っている
✨グロ旅のその先で出会った 強くて優しい無水カレー【埼玉・小川町】
✨小川町の石蔵がNESTOとして生まれ変わる
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
便秘やコロコロ便を解消するために
水分補給が大事だと
わかってはいるけど、br>
水を飲むのが苦しくて
なかなか飲めない方に向けて
効果的な水分補給法を
お伝えします。br>
この記事を読むことで
水分補給に対するストレスがなくなり
腸内環境も改善して
便秘が解消する人が増えると思いますので
楽しみにしていてくださいね!br>
目次
1、一般論は無視でOK!水分補給に苦しむ方は意外と多い
2、便秘解消に効果的な水分補給法br>
1、一般論は無視でOK!水分補給に苦しむ方は意外と多い
br>
一般的には水分を1日1.5〜2リットル
飲んだ方がいいと
いう認識が広がっているのかなと
思います。br>
結論それは無視しても
問題ありません。br>
誤解がないようにいうと
別に1.5〜2リットル飲むな
という話ではないです。br>
別に飲んでもいいのですが
あくまでもそれは
ケースバイケースです。br>
だからまるで決められているかのような
水分量に捉われず
あなたにとって必要な水分を
あなたが無理なくとること
が大事なのです。br>
「なるほど。
じゃあそれはどうやったら
わかるの?」br>
という回答も含めて
順番に解説していきますね。br>
まず水分をどのくらい飲めばいいのか
についてお答えすると
『のどが渇いたら(飲みたくなったら)飲む』
というスタンスで大丈夫です。br>
決して苦しみながらも
無理して飲むもの
ではありませんので
どうかご安心ください。br>
確かに普段飲まない人が
たくさんの水分を飲むことで
『肌の調子が良くなった』
などの効果を実感することが
あります。br>
それ自体はとてもいいことだと
思いますが、
これから先もずっと
その時の水分量を取り続けられるのか?br>
と言われたら気持ち的には
難しい方が多いのが実情では
ないでしょうか。br>
精神的な負荷がなく
飲み続けられるのなら
まだいいと思いますが、br>
ストレスを感じながらやる
腸活なんて本末転倒なので
やらない方がマシです。br>
”効果が出ることと
続けられることは別”ですからね。br>
しかも効果が出るのであれば
まだいいと思いますが
本当に水分をたくさん摂ったことで
便通が改善できましたでしょうか??br>
もちろん一定の効果は見込めますが
様々なお客さま対応をしている
自分の肌感覚的に
そんなに効果の高い
腸活方法ではないと感じています。br>
なぜなら食事や飲水など外から
得られる水分以外に
人間の体内から1日7〜8リットルの
水分が分泌されます。br>
つまり食事や飲水量を足すと
1日10リットル程度の水分が
消化管に入るわけですが、br>
このうちのほとんどが
小腸で吸収されるので
大腸に入ってくるのは
せいぜい1リットルくらいだそうです。br>
つまり
あなたが一生懸命水を飲もうが
ほとんどが小腸で吸収されるので
肝心の大腸に届くのは
そのうちのほんの一部の水分しか
届きません。br>
ですのでもし本当に
無理してでも水分をたくさん飲むことに
効果を感じて飲んでいるのであれば
今日からもうそれを
やめてしまいましょう!br>
そしてその代わり
負担があまりなくて
効果がしっかりと出せる
方法をお伝えしますね!br>
早速その方法をお伝えしますが
最後に2つだけお伝えしたいことが
あります。br>
もしあなたが普段から
ジムに行ったり
運動したりする習慣があるならば
その分身体が求める水分量が
増えてくるのでbr>
必然的に水分摂取量が
2リットルを超えることも
よくあると思います。br>
それはそれで全く問題ないのですが、
普段から気候によるものを除き
汗をかくレベルで身体を
動かしていない方がbr>
日常的に
1.5〜2リットルも水を飲んでいたら
そもそも苦しいでしょうし、
そもそも腸活以前に
身体にはかなり逆効果です。br>
身体が必要としているわけではない
のに水分をたくさん飲んでいたら
腎臓にかなりの負荷がかかったり
身体の電解質が乱れてしまう
危険があります。br>
苦しい時は飲まないが
超わかりやすい
水を飲まなくていいサイン
なのですが、br>
『こんな時は水の飲み過ぎ
だから注意してね』
のサインとしてbr>
・尿の色が透明
・水を飲んですぐ尿意があるbr>
があります。br>
尿の色は淡い黄色であれば正常ですが
透明感がすごくあって
水分を飲んですぐに尿意を感じるのであれば
腎臓が過剰な水分を一生懸命排泄してる
状態だと見ることができます。br>
その状態ですと
水分摂取のつもりでも
ただ身体に負担をかけているだけで
なんのメリットもない行動になって
しまっている可能性が高いので
注意してください。br>
2点目ですが、
水分摂取に適している飲み物は
水とカフェインが含まれていない
水分です。br>
カフェインやアルコールには
利尿作用があるので
せっかく飲んだ水分が
身体から排泄されてしまいます。br>
なのでコーヒーや緑茶など
カフェイン入りのものでは
水分カウントできませんので
その点だけお気をつけくださいね。br>
2、便秘解消に効果的な水分補給法
br>
それでは便秘の解消や
コロコロ便解消を主目的にした
効果的な水分補給方法
についてお伝えします。br>
それは
ミネラルと水溶性食物繊維
を摂ることです。br>
「え?
いやいや。。
水分って言ってんじゃん笑」br>
とつっこまれそうなので
解説するとbr>
このブログの趣旨としては
便秘やコロコロ便(硬い便)を
解消する手段として
飲みたい飲みたくないに関わらず
水分補給をしている方が
読んでいるという認識でおります。br>
そして前項では平たく言うとbr>
「そもそも水分補給だけでは
それらの問題を解決することに対して
そこまで大きな成果は
期待できないですよ」br>
とお伝えしました。br>
要は苦しさを我慢して飲んでいるのに
期待できる効果が
そこまで大きくないとなると
挑戦するだけ損する
確率が高いのです。br>
だからこそbr>
「それよりも
楽で効果的な方法が
わかった方がいいですよね?br>
それがミネラルと水溶性食物繊維
を摂ることなんです!」br>
とご提案をしております。br>
ではなぜミネラルなのでしょうか?br>
便通の改善のために役立つミネラルには
大きく3つあり、それが
・マグネシウム
・カリウム
・カルシウム
です。br>
マグネシウムには
便に水分を引き込んで
便を柔らかくさせる
効果があります。br>
カリウムは
腸に動きを促して
便の移動を手助けしてくれます。br>
また、カリウムが不足することで
筋肉や腸の動きが悪くなって
しまうのでそれが便秘を
誘発する可能性があります。br>
カルシウムは
腸の運動機能に関与しているほか、
腸内の水分や電解質バランスを
調節しているため
便を柔らかくしつつ排便を促す
効果があります。br>
つまりこれらのミネラルは
便通解消のために是非とも摂ってほしい
ものなのですが、br>
なぜ今紹介した
この3種類のミネラルではなく
わざわざ『ミネラル』と表記したのか
については重大な理由があります。br>
それはミネラルとは
様々なミネラルが体内で相互作用して
身体のバランスを
保たせているからです。br>
つまりサプリなど
特定のミネラルが抽出されたもの
を摂ることよりも、br>
6、70種類ほどを含んだ
様々なミネラルを摂った方が
圧倒的に身体に優しく
腸活効果も期待できるのです!br>
むしろ特定のミネラルを
単体でたくさん摂っても
逆効果になってしまう場合も
あります。br>
例えばカルシウムは摂り過ぎれば
逆に便秘になるミネラルですからね。br>
だからこそ色々なミネラルが
複合されたものを取るのが
理想であり、
それを体現しているものこそが
天然塩なのです。br>
そして数ある天然塩の中でも
一段とミネラルバランスが良い
だけでなく
酸化還元作用が高いので
アンチエイジングにも多いに役立つ
縄文塩をおすすめしております。br>
そして水溶性食物繊維には
腸内にいる善玉菌のエサとなり
便通の改善がなされたり、br>
水分を便に吸収させて
硬い便を柔らかくさせる
効果がある栄養素です。br>
水溶性食物繊維は
なめこや長芋、
オクラや海藻などに
多く含まれます。br>
だからこそ
どうせ水分を取るなら
あなたが普段から飲む
お味噌汁に
海藻となめこ、天然塩を
入れてしまえばいいんです!br>
この方がよっぽど
腸活に効果的な水分補給だと
いえますね。br>
この記事があなたの中で
水分補給における革命が起きて
便通がどんどん解消していくと
嬉しく思います。br>
もしこれでも
解消が難しければ
その時はぼくに任せてください。br>
根本的に腸を動かして
腸の動きを鈍らせている老廃物が
出せるように重点的に
腸もみさせていただきます。br>
腸もみで腸を綺麗にすること
食事を整えて今後腸が汚れにくく
することbr>
このアプローチこそ
本質的な腸内環境の改善であり
今後自分の力で腸内環境を綺麗に
コントロールできる力がつけられる方法
だとぼくは信じております。br>
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!br>
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。br>
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。br>
腸もみのご予約はこちらの公式LINEから
1分でできますので、
お気軽にメッセージをくださいね♪br>
どうもなかちゃんです。
健康発信してますので
こちらも是非⇒φ(゜▽゜*)♪instagram(なかちゃん)
☆☆☆☆☆☆☆
夏も立秋もすぎお盆もすぎ
折り返し
まだまだ暑い日が続きますが
暑さにはなれましたか?
うんざり?
今年も各地で最高気温を
たたきだしていますが…
そんな時はアイスもいいですが
果物どうでしょう?
👌👌👌👌👌👌👌
皆様のお気には何でしょか?
自分は梨でしょうか(*^_^*)
夏は知らず知らずのうちに
水分ミネラルを失いやすい季節
なのでフルーツの力も
是非是非かりちゃいましょう!!!
夏の果実には
水分補給・疲労回復・美肌効果など
様々な健康効果がありますが
:夏の果実の主な効果:
ーーーーーーーーーーーーー
水分補給:
スイカやメロンは水分が豊富で
汗をかいて水分補給に役立つ
ーーーーーーーーーーーーー
ミネラル補給
カリウム、マグネシウム、
鉄分などが豊富
むくみ解消・血圧調整・疲労回復・
貧血予防などの効果が期待
ーーーーーーーーーーーーー
ビタミンC補給
ビタミンCは抗酸化作用があり
紫外線ダメージの低減
肌を守ってくれて美肌効果期待
ーーーーーーーーーーーーー
疲労回復
クエン酸やブドウ糖、果糖などが
含まれており
疲労回復を促進します。
ーーーーーーーーーーーーー
夏バテ予防
ビタミン・ミネラル豊富で
夏バテ予防に効果的
ーーーーーーーーーーーーー
夏の果物ご紹介
(✿◕‿◕✿)(✿◕‿◕✿)(✿◕‿◕✿)
●スイカ(6~8月)
スイカは水分量が多く
夏の水分補給にピッタリ
疲労回復に有効なクエン酸
ビタミンC
身体のバランスを整える
塩分やカリウムなど栄養分豊富
●桃🍑(7~8月)
ビタミンCやカリウムなど
栄養豊富
美肌や整腸効果期待
この柔らかさはいいですよね!
●メロン(6~8月)
とっても甘いメロン
夏の疲れた胃腸を整え
カリウム含め夏バテ予防に
やや高級感ありますね
●なし(8~9月)
水分豊富低カロリー
りんご酸やクエン酸で疲労回復に
千葉が名産なので
梨園よく見かけます
●バナナ(7月~9月)
低カロリー
糖質・カリウム・ビタミン
栄養素がバランスよく
●さくらんぼ(6~7月)
抗酸化作用が期待アントシアニン
●パイナップル(6~8月)
プロメラインという酵素は肉や魚の
消化を助け胃腸の負担軽減に
バランス調整に
●マンゴー(7~8月)
ビタミンCやβカロテン豊富
美肌効果 栄養価が高いので
エネルギー補給にもピッタリ
☆☆☆☆☆☆☆
食欲がわかない時や
ちょっと小腹がすいたら
おやつに
朝ごはんに
フルーツでリフレッシュしながら
夏もさわやかに
🍉🍇🍈🍌🍊🍋🟩🥝🍒🍑🍏🍐🍉
アノッサンテ!!
<(^-^)><(^-^)><
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは日々の生活の中で
「つい我慢してしまう」ことは
ありませんか?
人間関係や仕事、
生活のリズムの中で、
自分の気持ちを押し込めたり、
「これくらい平気」と
やり過ごしてしまったりすることは、
誰にでもあると思います。
私自身も長い間、
“我慢することが正しい”と
信じて過ごしてきました。
でも、
心が疲れてしまったときに
気づいたのです。
頑張りすぎたり、
我慢を重ねたりすることは、
身体だけでなく心の健康も
じわじわと削ってしまうのだと
いうことに。
そこから少しずつ、
「我慢しない」ことを
意識するようになりました。
たとえば、
身体が疲れているのに
無理して予定をこなすのではなく、
思い切って休む。
気分が沈んでいるときは
「今日は早めに眠ろう」と割り切る。
食べたいものがあるのに
「太るから」「無駄だから」と我慢せず、
ほどほどに味わって心を満たす。
そんな小さなことからです。
また、気持ちを誰かに
話すのも大切にしています。
つい「弱音は迷惑」と
思ってしまいがちですが、
信頼できる人に気持ちを打ち明けると、
心の重さが半分くらいに
なることもあります。
話すことも
“我慢しない”ひとつの形
なのだと思います。
最近では、
好きな音楽を流したり、
カフェで一杯の温かい飲み物を
味わったりと、
「自分がほっとできること」を
優先するようになりました。
そんな小さな時間が積み重なると、
不思議と気持ちがやわらぎ、
前向きなエネルギーを
取り戻せるのを感じます。
我慢を手放すことは、
決してわがままではなく、
自分を大切にするための選択。
むしろそのほうが、
また元気に人と向き合ったり、
日々の生活を楽しめたりする力に
つながっていくのだと
実感しています。
もし、みなさまの中に
「最近ちょっと心が疲れているかも」と
感じている方がいらっしゃったら、
この機会に“我慢しない自分”を
許してあげてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、野口整体の創始者である野口晴哉さんの著書
『風邪の効用』 をご紹介しながら、
私自身が日常や施術の中で感じていることをシェアしたいと思います。
風邪は本当に「悪者」なのか?
多くの人にとって、風邪は「引きたくないもの」「体が弱った証拠」といったネガティブなイメージがあると思います。
でも、野口先生はこんなふうに書いています。
風邪は体を正す働きであり、自然の掃除機能。
むしろ風邪をひかない人のほうが、癌や心臓病など重い病気にかかりやすい。
つまり、風邪は「体を整える自然の仕組み」なのです。
確かに、薬を飲んで無理に抑えれば一時的には楽になります。
でも、それでは偏りを正すチャンスを逃してしまう。
風邪は“体からのサイン”であり、むしろ自然に経過させることが健康への近道だと考えられます。
私が実践している「風邪の養生法」
野口整体では「風邪を全うする」ことが大切とされています。
私自身も、体調を崩したときや施術の考え方に次の要点を取り入れています。
体をゆるめる
冷やさない
温める(特に後頭部)
発汗を止めない
風邪の経過ごとに応じたケア
水分を多めにとる
たとえば発熱したとき、私自身は「すぐに冷やす」ということはしません。
後頭部を40分ほど温めると汗が出て、その後に熱が自然と下がります。
面白いのは、熱が下がったあと一時的に体温が平温より低くなること。
35度台になることもありますが、そこから少しずつ平温に戻っていく。
この過程を経ることで、体はしっかりと回復していきます。
この「体のリズムの回復」を感じられることこそ、風邪の大きな効用なのではないかと思います。
風邪は「心の姿勢」を映す
野口先生は「病気をしている心を正すことが大事」とも述べています。
つまり、風邪をひいたときは体の調整だけでなく、
自分の心や生活の姿勢を見直すチャンスでもあるのです。
整体の現場でも、ただ症状を取り除くだけでは十分ではありません。
「体の声を聴く」「生活の中で無理をしていないか見直す」ことが、
その方の本当の健康につながると感じています。
心と体の両方を整えていくことで、はじめて「自然治癒力」が力強く働き出すのです。
まとめ
風邪は“敵”ではなく、体をリセットするための自然な働き。
薬で抑え込むのではなく、体の声を聴きながら経過させることで、
よりしなやかで強い体をつくることができます。
私も整体を通して、皆さんが「自然の力を活かして、健やかに暮らしていける」よう、
これからもお手伝いしていきたいと思います。
📘 参考文献:『風邪の効用』野口晴哉著
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
暑い毎日が続きますね。
最近、患者さんとの会話の中で多く出るのが『こむら返り』です。
こむら返りは有痛性筋痙攣と言われ、ふくらはぎに起こる筋肉の痙攣の一種です。
自分自身も経験したことがありますがとても痛くて、寝ているときに起こることが多く、いやなものです。
原因として様々なものが挙げられますが大きく分けると
①水分・電解質異常
②筋疲労
③腰の神経の影響
などが挙げられます。
解消法として正しい塩分・ミネラル・水分摂取・疲労をためない。などがあります。
(水だけではなく塩分やマグネシウムの摂取が効果的と言われいます)
でも、どれだけ予防しようとしても完全に防ぐことは難しいと思います。
なので僕は予防も大切だけど、こむら返りが起こった時にすぐに止めて後に肉離れのような症状を残さないことが大切だとお話させてもらっています。
こむら返りを止める方法は『慌てずにふくらはぎを伸ばす』と言うものです。
座った姿勢でも、仰向けでも構いません。
アキレス腱を伸ばす要領でふくらはぎを伸ばして3秒保持する事を心がけて見て下さい。
(膝をしっかり伸ばして足首を上に起こすようにするのがコツです)
たった3秒ですが意外と長いです。。。
これを焦って、1秒とか2秒でやめてしまうとなかなか止まりません。
焦らず3秒間ゆっくり伸ばしてあげて下さい。
マグネシウムを摂って予防しながら、腓返りになっても大丈夫な対処法をお守りとして覚えていて頂けると幸いです!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
みなさんの毎日が健康で笑顔でありますように!
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日は、心理学から離れている‥ようで繋がっている「食」にまつわるテーマです💁
腸脳相関(ちょうのうそうかん)という言葉がありますが、
「腸と脳は、お互いに影響を与え合っている」
と言われています。
みなさんも、
⚫︎緊張でお腹が緩くなったり
⚫︎ストレスで便秘が続いたり
などの経験があるかもしれません。
幸せホルモンの”セロトニン”が腸で作られていたり、”腸は第二の脳”と呼ばれる説も広がっているかもしれませんね💡
私自身、腸内環境を整えることで鬱や副腎疲労症候群を克服した民でして、
過去には緊張を怖れて外出を控えたり、過敏性腸症候群に悩んだり(一時期、飲めず食えずで点滴で生きていました)
‥という経験があったので、腸のコンディションには少々敏感です👀
こちらのマークブログでは他のメンバーさんが腸活について詳しく発信されているので、今回は腸活のいろいろなエッセンスのひとつ、野菜の農薬を減らすホタテパウダーにスポットを当ててみようと思います🐚✨
今回ご紹介するのはコチラ↓
その名も「ホタテの力くん」!
残念ですが(私が)、PRでも案件でもアフィリエイトでもありません。
<農家さんに聞いた裏話👻>
知人に葉物野菜の農家さんがいるのですが、以前こっそりとこのようなお話をされていました‥㊙️
「出荷するものは農薬の量がとんでもなくて、自分ではとても食べられない。
だから、身内が食べる分は別の畑に分けて、農薬は最小限で栽培している」
と‥。
いろいろと歪んだ日本の課題を感じますね‥🤔!
とはいえ、農業ができない私はJAも慣行農業も責められません。
(もし農薬がなければ、過去に食糧危機もたくさんあったことでしょう‥という想像もしている💭)
そこで辿り着いた私のスタンスは、できるだけオーガニックや無農薬の野菜を選ぶけれど、普通に購入するものは、自宅で農薬を減らしつつありがたくいただくことにしています🙏
<なぜホタテ?>
ホタテパウダーを溶かした水は、ph12以上の超強力なアルカリ性に傾きます。
そして、その強いアルカリ性が農薬を剥離・分解してくれるというメカニズムだそうです🧪
ーー 参考memo ーーーー
ph 1‥強酸性
ph 7‥中性
ph 12‥強アルカリ性
ーーーーーーーーーー
アルカリ性といえば、マークがいろんな用途でイチ推ししている重曹もアルカリ性です👀
私もいろいろ使っていて、ホタテパウダーを切らした時は重曹で代用します。
ということで、これを機にどちらが強力か、夏休みの自由研究さながらphを比べる実験をしてみました💡
\テッテレ〜/
ちょうど良いことに、ph試験紙持ってるんですよね〜、私❣️
(素人がそんなことある😂?って感じですが、体のphを計りたくて以前Amazonで買ったのです‥!健康マニアの所業)
さっそく同じ条件で比べてみたところ、
「曹」の字が怪しいのは良いとして
…………………
✔️ホタテパウダーは、この試験紙では測定不能の強アルカリ
✔️重曹はph8.0の弱アルカリ
…………………
という結果でした!
ホタテパウダーの強力さを改めて再確認しましたよ👀
<紫キャベツを浸してみました>
本日の我が家の冷蔵庫に映える緑がなかったので、紫キャベツで実験です🍆
ホタテパウダー水溶液に浸してみました。
直後↓
5分後↓
(少し濁っています)
10分後↓
(黄色く濁ってきました)
通常は5〜10分でOKですが、せっかくなので1時間浸してみたら、水表面のプカプカ汚れが増えていました。↓
ちなみにホタテの力くんは、農薬だけではなく、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌類、ワックスや防カビ剤も分解してくれるそうですよ✨
しかも100%天然素材だから、globeにもやさしい🌏!
<毒は体に入れない+解毒できる体に💪>
もちろん、売られている野菜の農薬残留基準には国の定めがあるものの
「じわじわ日常的に摂取することの影響」
については、いくら研究が進んでも因果関係を明らかにするのは難しいようです🤔
(そもそもの基準がどうなの?というツッコミもありつつ‥)
農薬に限らず、世の中にはあらゆる化学物質があふれていて、体のしくみも複雑で‥と考え出したら一般の知識ではとても追いつかないので、
「とにかくできるだけ体に入れない🚫」
が大切だと思います。
具体的にどんな影響があるのか?はたくさんあってここには書ききれませんが、
不自然なもの=余計なものが入ることで、本来の体の自然な働きに負荷がかかることは確かです。
過去記事「心のストレスとからだの疲労🫠⚡️」と共通する部分も多いので、解毒についてはこちらも参考にしてもらえたらと思います。
※ちなみに解毒目的でファスティングをする場合は、ぜひプロのサポートを🙏✨
現代社会でケミカルを完全に避けることは難しいので、自分が納得できるバランスで
「ちょうど良い中庸」
のスタンスを持てると良いのかなと思います。
「つい神経質になってしまう‥」というのも、バランスの中庸を探るプロセスなので大丈夫👍
もし、
「気にし始めたら何も食べれなくなる」
と思ったら、こちらの過去記事「思考のクセをチェックして、生きやすく💐」をご参考に、極端な思考になっていないかCheck Checkです👀💡
<おまけ>
話が180度変わる&ものすごくどうでもいいんですけど、私、ホタテのチカラくんみたいな
”狙ってない感じのゆるキャラ”
好きなんですよね‥😂萌
ゆるキャラグランプリの存在なんて知らなそうな、まるで自分がイケメンだと気づいていないイケメンのような味わい深さがある‥。
いや、そもそもゆるキャラというジャンルに属していないと思うんですが、なんか推したくなってしまい、今回のご紹介が偏ってしまったかもしれません。笑
(あと、誰かに似てる‥🥯とかは言わないであげて下さい🙏)
野菜洗浄のアイテムは他にもいろいろあるので、もし、今まで農薬見て見ぬふりしてたよ!という方は、ホタテの力くん以外も試してみてくださいね🥰
みなさんとご家族の健康が守られますように✨
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
すっかりご無沙汰してしまいましたね。フカマチクミコです。
お元気ですか?
今日は8月15日。
靖国神社の静けさと荘厳さに包まれて。
日本にとって終戦日という特別な日でした。
私は靖国神社⛩️に行って参りました。若くして戦死した叔父も祀られているので、日本のために戦った方々に手を合わせてきました。
カナダの友人によると、今日はキリスト教では「聖母マリア被昇天の日」でもあるそうです。なんて不思議な偶然でしょう。
皆様はどんな日にしましたか?
心に思う出来事や行動はその「気」によって、自分のツボになります。
毎日を大事にしていきたいですね。
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
まだまだ少し残るやる気が起こらない症状。
「もうこれは暑さのせいだな。」
と開き直ることにした。
考え込んでも仕方ない。
余計にドツボにはまるだけだ。
こんな時は本を読み漁るに限る。
と思い近所の書店へ。
そこで見つけたのがこの本。
皆さんご存知、福沢諭吉はあの有名な
「天は人の上に人を造らず、人の上の人を造らず」と伝えた。
実は私の実家は、この福沢諭吉が中津藩で過ごした
福沢旧邸とすぐは近く徒歩数十秒と近く、歴史上の偉人にも関わらず
幼少の頃は身近な存在に感じていた。
しかし恥ずかしいことに、この『学問にすすめ』を一度も読んだことはなかった。
タイトルからして堅苦しそうで難しそうで。
そもそも勉強が嫌いな少年時代で、勉強に意味を見出さなかったのである。
「天は人の上に人を造らず、人の上の人を造らず」
人間は皆生まれながらに平等なのだ。と約40年間思い込んでいた。
ところが、そういうことを言いたかった訳ではないようで…。
知っている方は知っている、この有名な一文には実は続きがあり。
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」
云えり…?
こう続く。
「されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかな人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。
されば前にも云える通り、人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。唯学問を勤め物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。」
要は皆平等と言われているが…賢い人、愚かな人、貧しい人、豊かな人、貴人もいるのが現実。
勉学をする人は立場も良く生活が豊かになり、逆に勉強しない人は貧乏になる。
というような。
確かに生きる権利は皆平等にある。
選挙権を持つ18歳以上の成人も平等に1人票の選挙権がある。(行使するしないは別として)
ただ、それぞれの人生は勉学をするしないによって良くもなり悪くもなるという。
この続きの真の意味を少年時代の自分に言い聞かせたい。
けれど、聞かされたところで意味が解らなかったと思う。
田舎だったということを言い訳にするのもどうかと思うが、田舎の分、都会と違い
学問によって豊かな生活している大人がいたとは思えない。
そのような企業がなかったのだ。
やはり環境とは大事なもので、自分も確かな最新の多くの情報を手に入れて
娘たちにしっかりとした道しるべを示したいと思う。
そう思い、いつかは『学問のすすめ』を読もうと思っていた。
そのタイミングで見つけたこの1冊。
さらに個人的に齋藤孝氏の書く本は好きなので迷わず手にした。
まだ最後まで読んではいないのだが、今の自分の価値観、求めているものにマッチした。
おそらく少年時代の自分にはおバカすぎて刺さらなかっただろう。
当時の福沢諭吉が伝えたかったことと、これから続く『風の時代』に絶妙に当てはまる気がする。
当時から国民は独立をするべきと説いたり。
そして政府が愚かなのは、国民が愚かだからだとも説く。
政治家にとって、国民は無知な方が良い。
その方が楽に扱える。
昨今の政治に不満を持つ我々国民は、不満は一丁前に言うが
しっかりと勉強をしているだろうか。
明治に福沢諭吉が説いた内容と令和の今、何かリンクして
これからを生きるヒントになるかもしれない。