© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回は、前回の続編です◎
前回は抽象度の高い話になりましたので、今回は具体的に、私たちの”リアルな幸せ”について書いてみたいと思います💡
みなさんは今、幸せと言えますか?
この問いに、
「食べてる時は。」
「推し活中は。」
などの条件なしに、心からYESと即答できる人は‥
\シンプルにうらやましいっ😂/
そうでない人は、何がどうなったらYESと言えそうでしょうか?
☑︎一生困らないだけのお金があったら
☑︎苦手なあの人がいなくなれば
☑︎恵まれた家庭に生まれていたら
☑︎コンプレックスがなくなったら
☑︎健康の悩みが解決したら
☑︎政治が変われば
あえて「たられば」で書き出してみましたが、自分でコントロールできること/できないことに関わらず色々とありそうです。
人間の悩みは、「ヒト・カネ・カラダ」の3つに集約されるそうで、
アドラー心理学では、突き詰めると全て対人関係が原因だとも言われています👥
1日の起きている間、悩みにとらわれる時間が少なく、できるだけポジティブな時間が多い「幸せな状態」を目指したいものです。
(できれば、睡眠中の金縛りや悪夢もないといいのですが‥😇!)
<新種のストレスが増えている⚡️>
「幸せはいつも自分の心が決める」
とは、相田みつをさんの言葉でおなじみです。
わかるよ‥うんわかる。。
もちろんそう在りたいと思っているよ、みつをさん‥!!
現代の日本は、物質的にこんなに満たされているのだから、さらなる幸せを追い求めることは贅沢な気もしてしまいます。
ですが、インターネット誕生から30年、ものすご〜〜〜く便利で豊かになった反面、昔は存在しなかった新種のストレスも増えていますよね🤔。。
▪︎SNSでの絡みやモヤモヤ案件
▪︎広告は個人にターゲティングされ
不満や欲求を煽り、
▪︎操作面では、謎のエラーや煩わしい広告
の地味なストレス
▪︎専門用語のカタカナが理解できず、
調べようと思ったらさらに知らないカタ
カナ登場でウンザリ
「炎上」「アンチ」「マウント」
などの言葉もここまで市民権を得ていなかったはずで、
アンチ側の皆さんも発信者側の皆さんも、さらには傍観者も感情が揺さぶられる時代なのではないかと想像しております。。
(とにかく全員、お疲れさま‥!!)
思うようにいかないことや比較対象が増え、開発側の対応も追いつかない現代。
「たらればリスト」の対処に加えて対処することが多すぎます😨
みつをさんの時代も今も、「幸せはいつも自分の心が決める」ために、強い意志が必要なのかもしれません。
では、どうしたら「幸せはいつも自分の心が決める」の境地に辿り着けるのでしょうか‥❓
<「自分の心」は聖域✨>
「自分の心」とは本来、誰にも邪魔されない聖域のはず。
そしてそれを守れるのは自分自身であり、心の状態を選べるのも自分です。
情報なり他者なり、外側はコントロールできないことも多いものですが‥
何かのせいにしている限り、被害者として生き続けることになってしまいます。。
(正直ラクではあるのですが、不満や文句もセットになる💔)
外側からの影響をなるべく減らして、
「ヒト・カネ・カラダ」の条件に揺さぶられないためには、
【心のあり方】を磨き、幸せの主導権を取り戻すことが最優先になりそうです。
その上で、
「自分が幸せと決めたから幸せ❣️」
と思えるようになったらこっちのものですね✨
<心のあり方を磨くアイデア5選🌹>
心の状態は筋トレと一緒で、日々の習慣でどんどん変化していきます。
少しづつ取り入れられるアイデアをご紹介します💁
……………………………………
1️⃣自分の内側に意識を向ける
外側の何かがあってもなくても、何かを得ても得なくても自分に価値があると考えてみます。
たとえば、今、こうしている間にも体内の”はたらく細胞”が活躍してくれていて、臓器は淡々と生命を維持させている‥
そう考えると、「自覚している”自分”のみならず、がんばってくれている細胞さんたちを幸せにしたい🥺」と、他者貢献(?)の気持ちが湧いてきます。
2️⃣口グセを変える
お年寄りのご長寿インタビューなどで、「ありがたい」と言っているのを見かけますよね👵
私も大先輩方を見習って、(昭和時代と比べると、なんてトイレが清潔なんだ✨)など過去と比較して「ありがたい」を噛み締めています。
日々の当たり前に感謝を見出せると、脳のRAS(意識する対象にフォーカスする機能)が働いて、ありがたい気付きを増やしてくれますよ👌
3️⃣不健全な比較を減らす
上記は健全な比較でしたが、「あの人と比べて‥」など、人との比較は他人軸の生き方になってしまいます。
人と比べるとしたら、理想や目標のモチベーションとして活かすのがオススメです。
4️⃣自分に選択権があることに気づく✨
日々を無防備に生きていると、スマホの情報や他者の言動、お天気やあらゆる状況に気分まで振り回される感覚になってしまいます。
ですが、”そこからどういう感情になるか”は自分に選択権があります💪
これも練習ですが、「私には選択権がある!」という口グセを取り入れるのもアリですね◎
5️⃣「今」に集中する🧘♀️
脳は、一日の多くの時間を過去の後悔や不満、未来の心配や気掛かりに費やしているそう。
そして、そのほどんどが考えてもしょーがないことと言われているので(トホホ)、「今」に意識を向けられるとネガティブを強制ストップすることができます。
……………………………………
究極的には、「幸せ」とは今この瞬間にしか感じることができないそう。
過去のことを思い出しているのも「今」
未来を想像しているのも「今」。
今の感情が人生を決めると言っても良さそうです💐
<まとめ>
✅「たられば」や新種のストレスに気づく
✅幸せはいつも自分の心が決める🌹
✅心のあり方を磨いて「今」に集中できると、幸せの感度がUP⤴️
✅結論⇨相田みつをはやっぱりスゴイ!
<おまけ>
もう一点みつをさんの時代と違うのは、私たちは恵まれている分、自己実現を目指せるということ。
昔はそれどころじゃなかったと思うので、現代に生まれた我々だからこそ、一人一人自分を幸せにする権利が与えられていると思うのです。

⇧こちらはマズローの欲求5段階説💁
(人間は下位から上位の欲求を満たしていくの図)
現代の私たちが健全に欲求を満たしていくことで、先人たちやご先祖さまが味わえなかった種類の幸せを、細胞か遺伝子かDNAか、はたまた見えない何かを通して届けていくことができるのではないかと想像しています。。!
また壮大な話になってしまいましたが、何が言いたいかというと、
「私たちは、現代のありがたみを享受して、めいいっぱい幸せになっていい!」
という許可💪❣️
ひとりひとり心から幸せを許可できれば、新種のストレスもどうにかできるはず‥!
みなさんは、今この瞬間にどんな感情を選びますか?
・
今回もお読みいただきありがとうございました^^
Luna☺︎
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁