MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

見えない”信念”が人生を縛る?👀

こんにちは!
 
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
 
🌏🌱
 
今回のテーマは『信念』
みなさんは、ご自身の信念について考えたり、言語化してみる機会はあるでしょうか?
 
 
信念というと、一般的には「たいそうなもの」「経営理念みたいなもの」というイメージがありそうですが、
私たちは、心の根っこにひとりひとり違った信念をいくつも持っており、それが
 
思考を生み、
 ⇩
感情を刺激し、
 ⇩
言動や行動の自己表現につながり、
 ⇩
結果や成果として現れる
 
というように、人生に大きく影響しています。
 
立派な志のように人生を導いてくれるものもありますが、生きづらさの原因になるものもあり‥、
その原因ほど自分自身で気づくのが難しく、”見えないルール”として自分を縛ってしまうことがあります❤️‍🩹
 
 
 


 
<信念とは>
 
chatGPT先生にかんたん解説をお願いしました⇩⇩
 
ーーーーー
信念をひとことで言うと、
『自分が世界をどう見るか?を決めている、“心の前提”』です。

 
✔︎無意識に「当たり前」と思っている考え
✔︎自分の現実を形づくるルール
✔︎思考や行動の“出発点”となる思い込み
 
など。
ーーーーー
 
これは、私たちが幼少期から今日まで生きる中で身につけた、生存スキルのひとつとも言えます。
 
たとえば、
 
▪︎長男長女の立場だった
 ⇨我慢や譲るは当たり前。甘えてはいけない
 
▪︎第二子以降だった
 ⇨人とは比較されるもの。劣らないように頑張らなければ
 
▪︎一人っ子だった
 ⇨親の感情や期待はひとりで引き受けるもの
 
など生育環境の影響や、
 
 
▪︎活躍しているスポーツ選手はすばらしい
 ⇨努力はするべきもの
 
▪︎大きな夢や目標を叶えられるのは一握りの人だけ
 ⇨自分の努力はムダ
 
など、あらゆるパターンで一般常識やイメージの刷り込みから思い込まされているものもありそうです。
 
 
人生の良い方向に活かされたら良いのですが、我慢の積み重ねで辛くなったり、努力がうまく活かされないのはもったいないですよね🥲
 
大人になった今、もう必要ないものもありそうです。
 
 
 


 
<自分を縛っているルールはあるかな?>
 
自分では気づきにくく、あるあるだけど苦しみを生みそうな信念をチェックリストにしてみました。
 
よかったら、気になるものや心がザワザワするもの、もしくは「そんなの当然じゃん」と感じるものがあるかどうかチェックしてみてください💁
 
……………………………………
 
☑︎人に迷惑をかけてはいけない
 
☑︎恥をかいてはいけない
 
☑︎良いことがあると悪いことが起きる。
調子に乗ってはいけない

 
☑︎評価されなければいけない
 
☑︎出る杭は打たれる。目立ってはいけない
 
☑︎ミスや失敗をしてはいけない
 
☑︎大人なんだからしっかりしなくてはいけない
 
☑︎嫌われてはいけない
 
☑︎感情は出さずに、理性的でいるべき
 
☑︎常に前向きでいるべきだ
 
☑︎親は大事にすべき
 
☑︎人格者を目指さなければいけない
 
☑︎すべてに感謝するべき
 
……………………………………
 
 
これ以外にも、「〇〇すべき」「〇〇しなければいけない」など思い浮かぶものはあるでしょうか?
 
 
日常のチェックポイントとしては、他人に対してモヤモヤ・ザワザワするときには”見えないルール”が疼いているサインです。
 
(例)
▪︎ライブ会場で大声で歌う人は嫌だ
 ⇨人に迷惑をかけてはいけない
 
▪︎グチや弱音を吐いてはいけない
 ⇨常に前向きでいるべきだ
 
などなど‥。
 
 
 


 
<それってホンマ?>
 
この言葉は、大阪の統合医療ドクター三浦直樹先生の講演会で聞いた言葉です。
 
三浦先生のモットーは「それって本当?誰が決めたの?」で、”当たり前”や”常識”を疑うことだそう。
 
先生のYouTubeのチャンネル名⇩⇩にそのあり方が現れています。
【がん・難病と言われても諦めない】統合医療医ドクターみうらの自然療法講座
 
 
ここでぜひ、前項のリストで気になったもの、当てはまるものに三浦先生のスタンスで「それってホンマ?」とツッコミを入れてみましょう💡
 
 
そうすると、
 
(まぁ、確かに他の国だったら通用しないかも‥)
 
(さすがに感謝できないことや、それどころじゃない時もあるよなぁ‥)
 
(たしかに親を大事にできたら理想だけど、そう思える人ばかりじゃないよね)
 
など別の視点に気付き、さらに
「そのルールは自分の人生にとって必要か?有益か?」
と”選択の余地”が生まれ、肩のチカラが抜けるかもしれません。
 
 
自分を縛り付けているルールは緩め、常識や一般的なマナーのちょうど良い中庸を見つけられたら、自分にも周りにもやさしくできそうです🫶
 
 
 


 
<信念は変化するもの>
 
「それってホンマ?」作戦を活用したり、人生のステージの変化や年齢・経験や立場の違いで、信念は変化していくことが自然です。
 
良からぬ信念をさらに強固にしてしまうと「頑固じじい化」してしまうので😂、
(変化するものなんだな〜)と柔軟に捉えていけると良いですね💡
 
 
そして、なんと便利なことに、私たちは
言葉のチカラで信念を変えることもできます💪!
 
たとえば、
ーーーーー
「人に迷惑を掛けてはいけない」
 ⇨それってホンマ?
 ⇨噂によると、インドでは迷惑をかけてナンボらしい
 ⇨迷惑って、かけるのが当たり前なのかも
 
と緩め、
「人に迷惑をかけてもいいんだよ」 
ーーーーー 
と自分に許可ができると、今までそこに使っていた無意識のエネルギーが解放されます👼
 
 
 
さらにさらに、チェックリストにいくつも当てはまった方もいらっしゃると思いますが、私たちは複数の信念を体系化して、脳内に「ブリーフ・システム」なるものを作り出しています♻️
 
今回のように自分を縛っているものもあれば、反対に、人生において「これが大事」と思っていることや「むしろこうあるべき」という立派な信念もありますよね。
 
ぜひ良きものを活かしていけるように、自分を縛る”見えないルール”を見える化し、システムを点検してみてください💡
 
 
人生を豊かにするための学びやスキルなども、良き信念が明確であるほど効率良く磨かれていきますよ✨
 
 
 


 
<まとめ>
 
✅”見えないルール”が人生を縛ることもある
 
✅その信念、今も必要?と疑ってみる
 
✅「それってホンマ?」作戦で常識や刷り込みをCheck!
 
✅信念は変化する💡なんなら変化させることもできる💪
 
 
 
”見えないルール”というだけあって、例えるなら、地上に空気があるのが当たり前で、富士山の山頂で初めて「空気って、当たり前にあると思ってたな〜」と酸素の存在に気づくイメージに似ています🤔
(伝わりますか‥?)
 
抜けてこそ気づけるけれど、抜けないと当たり前すぎて自覚にも上らない‥
だからこそ苦しみの原因になったりするので、今回の内容が少しでも心をほぐすヒントになったら嬉しいです。
 
 
お読みいただき、ありがとうございました✨
 
 


 
Luna☺︎
 

instagram

 

バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁

自己紹介:心のことを伝えます【Luna】

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力