MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

これだけ覚えて「秋は白!」🍀火曜日の開運漢方薬vol.29🍀

「秋は白!」…これだけ覚えておくだけで、ややこしい東洋医学の陰陽五行説の秋の養生法がわかっちゃう? 一度ざっくりとでも読んでいただけたら幸いです。

 

 

☘️秋のテーマカラーは「白」🍀
東洋医学の古典の教え「陰陽五行説」(いんようごぎょうせつ)
世の中にあるありとあらゆるものを5つの自然属性に分類して
その関係性の法則を、あらゆる問題解決に活かすというもの

 

今日は、すごくざっくりと把握していただけたらと思います。

 

覚えていただくのが

「秋は白!」です。

 

春、夏、秋、冬、土用 の5季節には
それぞれテーマカラーがあります。

秋のテーマカラーは「白」なんです。

 

 

 

ちなみに僕は文豪の北原白秋さんで、
「秋は白!」を覚えました。

 

 

⚠️北原 白秋さんは、日本の詩人、童謡作家、歌人。帝国芸術院会員。 近代日本を代表する詩人です。

 

 

☘️乾燥と悲しみ🍀
さて、
陰陽五行説においては、人間の健康を害する要素は

 

 

外の環境の影響
内の人間の感情

 

 

内外の要素と考えます。

 

 

「秋」の内外の要素は

 

 

外因:外の環境の影響は「燥邪」(そうじゃ)
内因:内の感情の影響は「悲・憂」(ひ・ゆう)

であると説かれています。

つまり

 

 

秋は、乾燥と悲しみの感情に注意しましょうというわけです。

 

 

 

 

 

☘️枯れてしぼないように🍀
さて、前回のブログ「vol.28 秋は焦らず」
でご紹介したのですが

 

 

秋の自然の気は
「収れん」「枯れる」エネルギーであるお話をしました。

 

 

万物が収れん、しぼむエネルギーですので
悲しみにくれてクヨクヨしていると
よりしぼんでしまうというわけです。

 

 

また、万物が枯れていくエネルギーですので
乾燥しすぎると、よりカサカサになっていくというわけです。

 

 

 

 

 

 

☘️肺を潤す白い食べ物を🍀
秋は乾燥しやすく、肺や大腸の機能が低下しやすいと考えます。
肺をうるおす白い食材を積極的に摂りましょう。

 

大根、レンコン、白ごま、百合根、山芋、梨、白きくらげ、豆腐など。

 

⚠️白いものでも、牛乳などの乳製品は、取りすぎると逆に腸内環境に悪影響を及ぼす場合があるので個人的にはとりすぎは控えたほうがいいと思います。

 

 

心は、憂えず、悲しまず

白い食べ物
肺を潤して、秋を楽しく快適に過ごしましょう。

秋は白!」です

 

 

 

 

 

 

🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!

vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず

 

 

☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!

漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力