MARC PANTHER

Globe-Trotters Journal

カラダの結露にご用心🍀火曜日の開運漢方薬vol.35🍀

冷蔵庫から缶ジュースを取り出すと、水滴が浮かびますよね。これは「結露」といいます。東洋医学の考え方ですが、暑い季節から、寒い季節に移るとき、わたしたちのカラダにも似たような現象が起きます。

 

☘️水毒(すいどく)🍀
「水」は私達にとって、必要不可欠です。
しかしながら、

「過ぎたるは及ばざるが如し」
という考え方をする東洋医学では

身体の代謝能力を超えた水分は
身体に悪さをする毒になると
いう考え方をします。

水毒とは、
体の中の水分(津液)がうまく循環せず、
停滞・滞留してしまう状態を指します。

健康な体は「気(エネルギー)」の働きで
水分を蒸発・循環・排出しています。
ところが、冷え・代謝低下・運動不足・胃腸の弱りなどによって、

まるで冬の窓ガラスに結露ができるように、
体の中でも“水滴”が溜まってしまうのです。

水毒とは、言ってみれば結露のような現象です。
☘️カラダの中の結露🍀
カラダの中の結露を
例にたとえてみます。

 

💧「空気が冷えて水分が凝結する」

体が冷えて代謝が落ち、水分が巡らず滞る

むくみ、体の重だるさ、手足の冷え

 

💧「壁や床の一部に水がたまる」

一部の臓器や関節に水分が偏る

頭重感、めまい、関節痛、膝の水

 

 

💧「カビが生える・空気がよどむ」

老廃物や水が停滞して炎症や感染を助長

湿疹、鼻炎、慢性副鼻腔炎など

 

💧「結露が冷気でさらに悪化する」

水分が冷えを呼び、冷えがまた水分を生む悪循環

冷え性、月経痛、下痢、胃腸の不調

 

 

カラダの上部・中部・下部にわけて

よくみられる水毒タイプもざっくり書いておきますね。

 

頭にたまる水毒(上焦の結露)
→ めまい、頭重感、耳鳴り、吐き気、乗り物酔い

胃腸にたまる水毒(中焦の結露)
→ 胃もたれ、下痢、軟便、食欲不振、痰が多い、朝の気だるさ

下半身にたまる水毒(下焦の結露)
→ むくみ、冷え、関節の痛み、月経痛、頻尿
☘️温める、巡らす、乾かす🍀
カラダの中の結露の解消法は
お部屋の中の湿気対策と同じです。

ポイントは
温めて、巡らせて、乾かす です!

 

☀️「室内(体内)の冷え対策」

体を温める(しょうが・ねぎ・黒豆・温かいお茶)

 

☀️「換気不足(気の滞り)対策」

運動や深呼吸で気の巡りを促す

 

☀️「高い湿度 対策」

利水作用のある食材(はとむぎ・小豆・キノコ類・冬瓜)

 

☀️「結露対策」

冷たい飲食物を控え、常温〜温かいものを中心に

 

☀️「水はけ対策」

発汗・排尿を促す(入浴・軽い運動・ストレッチ)

 

☘️まとめ🍀
体の中の結露を防ぎましょう

東洋医学的に表現すると
「気」が水を動かし、「水」が気を冷やします。

冷えと滞りが続くと、水毒という“体内結露”が生まれます。

大切なポイントは

温めて、巡らせて、乾かす。です!

ぜひ、季節の変わり目には心がけてみてください。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!

vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 重陽の日秋分
vol.33 アーシングのススメ
vol.34 知ってると出来るの差

 

 

☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!

漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。

  • シェアする
  • Facebook
  • LINE
  • X

コメントする

コメントを入力