© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
こんにちは、Aiaiです。 うちの畑は無農薬で雑草もぼうぼう(;^ω^) ここはおせち料理作りのため……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
先週末、山口県で行われていた WILD BUNCH FEST. 2025 という音楽フェスに行っ……
こんばんは! 今日で24回目の投稿 今日はちょっと時間が早いけど普段は 木曜の夜に更新中〜Raw&a……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです! 身体の不調の原因は「ストレス」だったりすると思う……
【生理のあれこれ】 暗黙の了解? 学校ではなぜかサラッと流される( ; ; ) 私は男女別で授業……
こんにちは、整体師YOKOです! 体と心は繋がっています。心に不調があると、時間差で体にも現れる と……
猛暑の日々ですが「立秋」の節気から、暦の上では秋なんです。あまり秋の季節感がありませんが、約2000……
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回のテーマは、SNS依存!
オーストラリアでの16歳未満の子どもを対象にしたSNS規制は、2025年内と迫っています。
みなさんは、ご自身が依存傾向にあると思いますか?
☑︎朝起きて、時間だけ確認するつもりが一応開く
☑︎休憩時間にとりあえず開く
☑︎食事後、「はぁ〜食った食った」と無意識に開く など‥
能動的に「見たい対象だけ検索して、見たら閉じる」がスンナリできたら問題ないのですが、これ、できます‥🤔??
「調べものをする為にスマホを手にしたはずが、気づいたらショート動画をエンドレスで見ていた」という経験もあるかもしれません。
自動的に流れてくるフィードやおすすめ、広告にいつの間にか時間を取られていて後悔‥(涙)なんていうこともありますよね💔
<シリコンバレーの大人は知っていた😨>
スティーブ・ジョブズは、以下の理由で「自身の子どもへのiPhone使用を制限している」と語っていたそうです。
…………………
⚠️中毒性を懸念していた
⚠️リアルな人間関係や想像力の大切さを信じていた
⚠️家族の会話や読書など、他の活動を重視していた
…………………
ジョブズだけではなく、GoogleやTwitter、Facebookなどの偉い人たちも同様だそうですよ‥!
むむ‥これは聞き捨てなりませんね🤔
<依存は意志が弱いのではなく、脳がそうさせている>
SNSに依存してしまう脳のカラクリを、大きく2つ書いてみます。
1️⃣ギャンブルに似たしくみ
心理学で「変動報酬」という概念があります。
これは、パチンコや宝くじ、ガチャガチャのようにランダムに当たりがあるものに対して、「次こそは!」と期待してドーパミンを放出する脳のはたらきです。
人間の脳は「次どうなるのか分からない」という不確実なものに弱いので、早く当たりを出してスッキリしたいのです💥
これをSNSで説明すると、
”「面白い投稿が更新されているかも」と期待した割に、そうでもなかった‥”という場合に、何かスッキリする内容を求めてダラダラ見続けてしまうというということが起こります🏴☠️
また、自分の投稿の反応が気になるのも、期待とランダムさが入り混じっているからといえます🤔
これが無自覚で起きているので、SNSと変動報酬の関係をわかっておくと良さそうです。
2️⃣見なきゃいいとわかってるのに見ちゃう心理
(パターン1)
「モヤモヤする人の投稿は見なきゃいいのに、なんか見ちゃう」
これを脳に言わせると、
ーーーーー
🧠:
『わたし、昨日と同じが大好き!
いつもモヤモヤに慣れ親しんでいるから、今日もモヤモヤしたい🩶』
ーーーーー
となります。
(え〜😨!)
脳は優秀なスーパーコンピューターに例えられますが、フル稼働すると大変なエネルギーを消費してしまうので、常に省エネ状態でいられるように、慣れ親しんだ情報にアクセスしたがります。
人間の体が変化を嫌う「ホメオスタシス」というしくみで説明ができますが、私たちの意識がポジティブであろうとネガティブであろうと、脳は昨日と同じ惰性が安心なんだそうです🫥
脳は、私たちの思考とは別に、ただただ生命維持の任務を遂行しているというワケです👤
……………………………………
(パターン2)
「好みじゃない内容なのに、なんか見ちゃう」
これは、発信側が注目を集めるために工夫しているということも大いにありますが、
(新しい情報を知らなければ)
(話題に取り残されてしまうかも)
という無自覚の焦りや不安・劣等感が刺激される心理現象で、
FOMO(Fear of Missing Out)と言うそうです。
また、脳はネガティブな情報に敏感です。
これは、危険を見逃さないための本能として誰にでも備わっている機能ですが、不安を煽るタイプの発信をつい見てしまうというのも、この現象で説明ができそうです👁️
「情報を全て追えないのが普通」
「人生の必要なタイミングで知れたらOK」
‥と開き直るくらいが良いのかもしれませんね👌
<無自覚の習慣に気づき、脳をコントロールする💪>
SNS依存は、私たちの意志とは別のはたらきで起きていることがわかりました。
ということは、意識でコントロールできる部分に目を向けて、
ーーーーー
習慣を意識して、
脳の回路を健全に保つ
ーーーーー
ことが大切になりそうです。
以下、依存を避けるための習慣アイデア3選をご紹介です💡
……………………………………
✔️反射や癖で見ないように、きっかけをなくす💡
(例)
⚫︎スマホを目につくところに置かない
⚫︎通知をオフにする
⚫︎時間はスマホではなく時計でチェックする
⚫︎よく見るSNSは、基本ログアウトしておく
……………………………………
✔️脳は退屈が嫌い⭐️他のことで埋める
脳は手持ち無沙汰や退屈を嫌うので、隙あらば何かで埋めようとしたがり、その格好の餌食がスマホです🤳
それが「なんとなく・とりあえずSNS」に繋がるので、SNSを開きたくなったら‥
(例)
⚫︎紙の本を開くだけ開いてみる
⚫︎ノートや手帳に考えていることを書き出す
⚫︎ミサンガを編む(?)
などなど、手が塞がるアクションに方向転換するのがおすすめです🤝
3つ目はミサンガ以外に思いつかなかったんですが、笑、何か良い趣味があったらぜひ教えてほしいです◎
……………………………………
✔️考え方を変える
(例)
⚫︎情報は追ったところですぐ忘れるから、そもそも見なくてOK
⚫︎自分もそっち側(スティーブ・ジョブズ側)の人間ということにする
⚫︎人生のゴールや自分の主体性を意識する(SNSを見るより優先すべきことはなんだろう?と一旦立ち止まる)
⚫︎モヤモヤする人は一時的にミュート‥も可にする◎
などなど💡
<まとめ>
✅開発者側は中毒性をわかっている
✅依存は意志の問題ではなく脳のしくみ🧠
✅習慣を意識して、SNSと自由に付き合おう📱✨
・・・
つながりを楽しんだり推しが身近に感じられたり、承認欲求や気付きを得られたり‥、
SNSには魅力的な面もたくさんありますよね❤️🔥
主体性を持って能動的に使いこなせれば、可能性を活かすことができると思うので
上手に付き合っていきましょう😊
<おまけ>
ここまで偉そうに書きましたが、かくいう私も、SNSで時間が溶けていた‥ということはあります😇
自覚しているのは、
⚫︎疲れていて気力がない時や眠れぬ夜に、なんとなく受動的に見ている
⚫︎現実逃避(やらなきゃいけないことがある時ほど、どうでも良いものを延々と見る)
などですね‥☠️
世代で通じる方も多いと思いますが、懐かしの「mixi」で依存をどっぷり経験した過去があるので、今回の内容を戒め、今後も気をつけて参りたいと思う所存です。
・・・
↓💡合わせて参考に💡↓
時間の使い方の記事はこちら
人生のゴールについてはこちら
・・・
みなさんの人生のお役に立てたら幸いです🌹
今回もお読みいただき、ありがとうございました✨
Luna☺︎
……………………………………
instagram
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
こんにちは、Aiaiです。
うちの畑は無農薬で雑草もぼうぼう(;^ω^)
ここはおせち料理作りのための
黒豆や青大豆を植えているはずなのですが・・・
どこでしょうね・・。
あ、やっと大豆にたどり着きました。
大豆は虫に食われやすいけど農薬は使いたくない。
ここでお水の出番です。
「強酸性水」またの名を次亜塩素酸水と言います。
PH2.5ぐらいのこのお水は除菌効果があり、
菌やウイルスの除菌に使いますが、
植物の表面に吹き付けると虫が寄り付かなくなったり、
うどん粉病などの植物の病気にもいいんです。
葉っぱなどの地上部分に霧吹きで吹き付けるわけですが、
土の下は不思議とその影響は受けずにアルカリ性に保たれます。
畑だけでなく、農薬散布で有名なゴルフ場でも、
使用しているところがあります。
↓こちらのゴルフ場は子供たちを連れて行っても安全な、
無農薬のゴルフ場。
こんな風に無農薬の世界が広がればいいなと思います。
Ciao!
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「祈りは、世界を優しくする」
祈りというと、
特別な儀式や宗教的な行為を思い浮かべる人も多いかもしれません。
けれど、本当はもっと身近で、
誰もが日々の中で自然に行っているものだと感じています。
大切な人の健康を願うとき
旅立つ誰かの無事を想うとき
夕陽や星空の下で、言葉にならない感謝を感じるとき。
そのすべてが「祈り」と呼べるもの。
祈りには、見えない力があります。
自分の心を静かに整えて、優しい気持ちにしてくれる力。
誰かを想いながら手を合わせると、
不思議と自分の心のざわめきも落ち着いていきます。
祈るという行為そのものが、
自分の内側にある優しさと繋がって、外の世界へと広がっていくような感覚です。
大切な人が入院したときも
友人が落ち込んでいるときも
私には大したことはできないと無力さを感じる瞬間があります。
けれど、「その人のために祈ろう」と想うことは
誰にでもできることだと気付いたのです。
その祈りが直接状況を変える訳ではないかもしれませんが、
相手を想い続ける気持ちは、見えない力となってきっと届いていく。
そして「今の自分にできることは何だろう」と考え、
祈るその姿勢自体が、人間に与えてもらった美しい行動の一つだと感じています。
一人の祈りは小さな光かもしれません。
けれど、それが人から人へ、国から国へと繋がっていくと、
目には見えない柔らかな力となって、世界を、地球を包み込んでいく。
争いや不安が絶えない時代だからこそ、
祈りはただの「気休め」ではなくて、
人間が持つもっとも静かで、もっとも強い希望の表れなのかもしれません。
ひとりの祈りは確かに誰かへ届きます。
祈りは、誰にでもできる純粋な愛のかカタチ。
あなたの小さな祈りも、きっとどこかで誰かをあたためて、
やさしい未来を創る希望の光になるのではないでしょうか。
今日も祈りのチカラで、世界が、地球がさらに美しくなりますように。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:神奈川県葉山
先週末、山口県で行われていた WILD BUNCH FEST. 2025 という音楽フェスに行ってきました。
なかなかの暑さの中の屋外イベントでしたが、事前からの対策が功を奏して元気に楽しく行ってこれました。
遠方からの参戦だったのでその日は宿泊し、翌日帰るまで数時間あったので山口観光に行くことにしました。
さてどこに行くか。。
いろいろ考えてはみたものの土地勘も無く時間の制約もありなかなか決まらず。
そこで、困った時の!
駅にある観光案内所で聞いてみました。
そして親切な職員の方に
「秋芳洞・秋吉台方面はどうか」
とご提案いただき、、、ハイ行って参りましたよ〜(・∀・)ノ
秋吉台は日本最大級のカルスト台地。
遥か昔の学生の時に習った覚えがありました。
秋芳洞は秋吉台のふもとにある鍾乳洞で特別天然記念物とのこと。(・ω・)フムフム
新山口駅からバスで約40分ほどで最寄りの秋芳洞バス停へ到着。
バスを降りて徒歩10分ほどで鍾乳洞の入口へ行けるのですが、近づくにつれ空気が涼しい!
その日はおそらく外気温は33〜35℃くらいあったかと思うのですが、鍾乳洞内はひんやりとしていて、かつ寒くもなくとても快適な温度でした。
まさに真夏の観光にぴったり。
そして中の神秘的なこと!
観光客はそれなりにいるものの、天井が高いせいか静かで薄暗く荘厳な雰囲気。
私の古いiPhoneのカメラ&撮影技術では伝えきれないので、ぜび現地まで足を運んでいただきご自身の目で鑑賞されることをおすすめしますm(_ _)m
鍾乳洞内にあるエレベーターからは秋吉台展望台へ続く道まで登ることができます。
数十分ぶりに外に出ると世の中がすごく暑かったことが強制的に思い出されます。
そしてここからは坂道山道。。
でも10分程度頑張れば、、、素晴らしい秋吉台の景色が広がります!
見渡す限りの草原にところどころ顔を出す白い石灰石。なんとも雄大で清々しい。
いつか他の季節にも訪れてみたいです。
そんなわけで訪れた秋芳洞・秋吉台。
山口旅行のとてもいい思い出となりました。
所要時間は新山口駅からの往復で3時間〜4時間といったところでしょうか。
比較的短時間にサクッと楽しめた印象でした。
ただバスが1時間に1本レベルだったので、バスを利用する場合には行きと帰りの時刻を調べておくといいと思います。
それにしてもどちらも自然の造形の美しさに圧倒されっばなしな場所でした。
あんなものを創り出す自然って、地球ってほんとすごいなあ…
それぞれで温度を感じ、明暗を感じ、音を聴いて、空気を感じ、、
五感がフルに刺激されて、体の内からも外からも癒される場所でした。
山口観光の際にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
みゅんでした( ・ᴗ・ )
こんばんは! 今日で24回目の投稿
今日はちょっと時間が早いけど普段は
木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
東京はまだまだ暑い日が続いてますが、8月も終わりに近づき秋はもうすぐですね。
秋と言えば心も体もほっこり温めてくれる食材がたくさん。
今日は、スウィーツにもぴったりな「栗・かぼちゃ・さつまいも」の魅力と効用をご紹介します。
秋の味覚の代表格、栗。
ほんのり甘く、香り豊かな栗は、そのまま食べても、ペーストにして
スウィーツに加えても美味しいですよね。
Maple Rawではモンブランをお作りしています!
栗の効用
ビタミンCが豊富で美肌づくりに◎
疲労回復や免疫力アップをサポート
食物繊維も含まれていて腸内環境にもやさしい
黄色く鮮やかなかぼちゃは、見た目にも秋らしさを感じさせてくれます。
ほっこりした甘みがあるので、甘味料を控えめにしても満足感のあるスウィーツに。
ハロウィンの時期だけじゃなくパンプキンケーキはMaple Rawでも定番の人気です。
かぼちゃの効用
βカロテンが豊富で抗酸化作用が高い
免疫力を高め、風邪予防にも◎
ビタミンEで冷え性改善や血行促進にも役立つ
秋になると恋しくなる、さつまいものやさしい甘み。
スウィーツにすると自然な満足感があり、体にも心にもやさしい食材です。
Maple Rawでは去年からスタートして好評だったスウィートポテトのモンブランを
今年もご用意しようと思います。
効用
食物繊維が豊富で腸内環境を整え、便秘解消に◎
抗酸化作用のあるビタミンC・ビタミンEも含有
血糖値の上昇がゆるやかで、体にやさしいエネルギー源
栗・かぼちゃ・さつまいもは、どれも秋らしいやさしい甘さと、
体を整えてくれる栄養がたっぷり。
Raw & Veganスウィーツに取り入れれば、美味しさはもちろん、
美容や健康をサポートしてくれる「食べるケアタイム」になります。
この秋は、旬の食材で体も心も喜ぶスウィーツを楽しんでみてくださいね♪
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はサギ太郎くん
Placesは西成区、、家の近所です。
毎年、西成区ではお盆に盆踊りがあります、、
なかなかいつも目の前はとおる事はあるのですが、
来年こそ来年こそと思っているうちに15年ほど
行かずじまいになってました。
今年は初日が火曜日でオフの日なので
気をつけていたら
ちゃんと覚えていたので、行くことができました。
夕暮れ、かすかに音が聞こえてきます、、、
二人で👬お出かけします、、
西成区の盆踊りはメッセージがあって
非常によいと思います、、
盆踊りとLiveが上手いことシンクロして
とても活気のある夜でした、、。
宵々♬また、来年もきたいです。
そういえば、西成区には
最近、珍客と会えるらしいのですが、
ぼくも遭遇しました。
んんん、
おおおおお
いました、サギ太郎くん、、、
最近、西成の公園によく姿を現すそうです、
ラッキー✌️。
雄なのか雌なのかわかりませんが
サギ太郎くん。
後日また遭遇したのは昼間でしたが、
西成の方々に魚をもらってました。
飛ぶのかきいたらちゃんと飛ぶそうですし
聞いたあとすぐ飛んでました。
元気に生きてて素敵です。😍🦆
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです!
身体の不調の原因は「ストレス」だったりすると思うのですが、ストレスとは何か?というと、思い通りにならない状態、その時にわく感情だといえます。
ストレスがかかる👉交感神経が優位になる👉血流停滞👉筋肉硬直👉排泄機能が弱り、老廃物がたまる👉臓器に負担がかかる👉体調不良
つまり、簡単に言えば、身体に『過緊張』が起こってるということなのではないか、と思うのです。
わたしは、頚椎症になった時に、日常的における自らの過緊張を実感したことがあります。料理の時、包丁を必要以上に強く握っていることに気づきました。早く切ろうとしているからです。そして、なんでも『早く』やろうとしていることがわかりました。
力を入れているので、呼吸は浅く、下手したら息を止めていることもありました!
早いことがいいことだ、という価値観を持っているからです。
集中力を発揮する場面では、緊張することも必要だったり、それは決して悪いことではありませんが、過度の緊張は身体に毒です。
逆に考えれば、リラックスしているときは、気分も体調も良いものだと思います。
過緊張はクセモノだと思っています。自分にそんな傾向があるとわかったら、意識して「深呼吸」をしてみるといいと思います。深呼吸は、まずは「吐く」ところからやるといいです👍
一度、大きくため息をつくように吐いてみる。すると、チカラが抜けます🥰とても簡単なことで、誰もが知っていることで、今さら!ですが、是非🫶
そんなに肩に力を入れなくても、万人は愛されていて、必要だから存在してる❤️
¡Pura Vida!
【写真:蓮の花🪷 @東寺 ・京都】
【生理のあれこれ】
暗黙の了解?
学校ではなぜかサラッと流される( ; ; )
私は男女別で授業だったけど、今もそうなのかな?
とにかく生理について
知らない事が多すぎる事件(°_°)
○生理で貧血○
生理言うたら貧血!!
ってぐらい貧血のイメージが多いですよね!!
鉄分には2種類あって
ヘモグロビンとフェリチンってのがあって
私たち人間のお給料で言うと
ヘモグロビン:月収
フェリチン:貯金
ヘモグロビンが減り切るとフェリチンが使われるし
フェリチンが少ないと隠れ貧血になる( ; ; )
フェリチン値は普通の血液検査じゃ測れないから
婦人科などで1度検査してみるのもいいですね!
一度ご自身のお身体と向き合ってみてくださいね!
こんにちは、整体師YOKOです!
体と心は繋がっています。心に不調があると、時間差で体にも現れる
ということがよくあるんです。自律神経なども乱れやすくなるんですね。
例えば、腰痛のある方って多いと思うんですが、腰痛の心理状態はというと
・イライラしたり怒っている状態
・何かを抱え込んでいる
・責任感が強い
・私がやらなければと思っている
心の状態を整えると体の痛みやしんどさがいつの間にかなくなっていた
ということがあるんです。
心を整えるにはどうすればいいの??
よく言われているのが、「今ここ」を意識する、聞いたことありませんか?
不安やイライラ、焦りを感じるのは、過去や未来を意識しているからなんですね。
では今ここって、どうすれば意識できるの??瞑想でもするの??
もちろん、瞑想もオススメです♪だけどそんな時間ないし、私にはできない!
という方にお勧めしたいのが、今目の前にある「やること」をやるんです。
例えば、靴を脱いだらすぐに揃える、コップやお皿をすぐに洗う、ほこりや汚れが見えたらすぐに拭き取る、洗濯して乾いたらすぐにたたんでしまう、とか、そんなちょっとしたことなんです。
つまり、「明日やろう」、「後でやろう」を無しで、「今やる」ってことです♪
できる範囲で構わないです、無理して頑張らないでOKです。
どうでしょうか、簡単なことではないでしょうか?!日常の中で、今、目についたこと、ぜひすぐにやってみてくださいね♪
今日も素敵な1日をお過ごしください☆
猛暑の日々ですが「立秋」の節気から、暦の上では秋なんです。あまり秋の季節感がありませんが、約2000年前の秋の健康的な生き方の教えをご紹介します!
☘️2000年前の教え🍀
約2000年前の東洋医学の古典、
黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)。
その中の四気調神大論篇(しきちょうしんたいろんへん)に、
春・夏・秋・冬の「健康な生き方」が書いてあります。
人は天地の「気」に調和して生活すべき
ということを基本に
その天地の気を、春夏秋冬に分けて、二文字の漢字で表現しています
秋は「容平」(ようへい)と表現。
「容」は容器の容で、全てのものの形の意
「平」は定まるという意
万物が成熟して容(かたち)が平定する。
「実りの秋」と表現するように
果実が実るように万物が成熟するのが
秋の自然の気の特徴で
人間もその自然の気にあわせていきましょうという教えです。
🌿万物が収れんする時🌿
秋は、全てのものが固まろうとするので
引き締まって収れんします。
縮んで固まるようなエネルギーです。
ですから、夏に生い茂っていた草木も収れんして枯れはじめます。
実るとともに枯れるわけです。
🌿秋の生活🌿
そんな秋の自然の気の中での生活は
毎日、早寝早起きを。
ニワトリのように、日が暮れたら眠り、明ければ起きる
身体を冷やしたり、無理をしないように。
むやみに動き回り過労しないように
そして、肺の臓を冷やさないように
注意が必要です。
🌿秋は焦らず🌿
盛んな夏が終わり
草木も枯れてくるので
夏休みの終わりのような
なんだかちょっともの悲しい気持ちになりがちですが
秋の在り方は
秋になったら成果を焦って、
ドタバタジタバタと動き回らないように
心に欲望を押し込めて、
成し遂げ得なかった志を悔やまないようにしましょう。
と説いています。
🌿人生の四季も同じ🌿
秋は一年間の生活において
年度の終わりにさしかかります。
「これもやってない」
「あれもできてない」
「目標達成できていない」
「成果がでていない」
と、焦ってしまいがちな時ですよね
でも、自分を責めてばかりいると
モチベーションが下がり、逆に効率が悪くなります。
できなかったことにばかりフォーカスするのではなく
できたことにもしっかりフォーカスして
バランスをとってみてはいかがでしょうか?
人生の秋も同じではないでしょうか?
人生の後半スタートの時期です。
人生の春には春の生き方
人生の夏には夏の生き方
人生の秋には秋の生き方
人生の冬には冬の生き方
があります。
筆者も今まさに
人生の秋を生きています。
時々、すごい人と自分を比べてしまい
「今まで自分は何をやってきたのだろう?」
というような気分になることがあります。
でも、
他人の人生は他人の人生です。
当たり前のことですが
他人の人生は自分の人生ではありません。
人生の秋も焦らず落ち込まずです。
自分を責めないで
今までやってきた自分の成果に自信をもっていきましょう。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。