© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、整体師YOKOです。 頭痛に悩んでいる方、本当に多いです。私も以前は頭痛が頻繁に出て大変……
頭はカッカとしてるのに、足は冷える そんなことありませんか?現代人に多い陰陽のバランスの乱れなんです……
〜思考と感覚、両方から“現実”を変える方法〜 今日はこんなテーマでお話ししていきたいと思います♪ &……
こんにちは、Yama♂です。毎週月曜、マークパンサーさんのブログ内で連載中です。 6月。本格的な夏の……
どうもなかちゃんです☆ 健康発信してますので こちらも是非o(* ̄▽ ̄*)oinstagram 6月……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまご機嫌いかがですか ポジティブな心(🧠)を維持できていらっしゃいますか &nbs……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回は、「心を掃除……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 今年も早いもので今日から六月ですね。 ……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学をベー……
こんにちは、整体師YOKOです。
頭痛に悩んでいる方、本当に多いです。私も以前は頭痛が頻繁に出て大変悩んでいました。
いつも頭痛薬を持ち歩き、なくなると不安でした。
頭痛が出始めると動きたくなくなり、何も見たくなくなるので寝るしかない状態でした。
その頭痛をなくしていく方法はあり、たくさんすることがあるんですが、今日は3つをお伝えしていこうと思います♪
頭痛を改善するために気を付けるポイント
1 姿勢を改善する:姿勢は猫背や巻き肩、ストレートネック、反り腰、骨盤の歪み、O脚など様々な特徴があり、そこから血流の状態が悪くなったり内臓が下垂するために姿勢がさらに悪くなることがあります。ご自身では難しいこともありますので、整体などを受けられたりするのもおすすめです。また、サンダルや厚底の靴は姿勢を悪くしてしまうので靴に気を付けることも必要です。
2 噛むことを意識する:食事を口に入れてから30回は噛みましょう、と良く言いますよね。それは咀嚼をして頭部の筋肉をよく動かすことで、血流が良くなるのと、胃腸の負担を減らして自然な消化ができることで、胃腸が下垂するのを防ぎます。胃腸が下垂することで、首の筋肉が引っ張られて頭部の血流が滞り、頭痛を引き起こすこともあります。飲み込まないで自然に食べ物が口からなくなるように、よく噛みましょう。
3 腸内環境を整える:腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいますが、そのバランスや状態が悪いと、炎症を起こしやすい体質になります。炎症は全身で起こりますが、その炎症物質から痛み物質が出るため、腸内環境を整えると頭痛がなくなったという声もよく聞きます。
まだまだ、伝えたいことはたくさんありますが今日は3つお伝えしました。
頭痛を改善したい方はあきらめずに、ぜひ実践してみてくださいね!
今日も素敵な1日をお過ごしください。
大分の整体師YOKOでした☆
頭はカッカとしてるのに、足は冷える そんなことありませんか?現代人に多い陰陽のバランスの乱れなんです。
🌿火曜の開運漢方vol.16🌿
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🌿自然の陰陽🌿
富士山などの山を想像してみてください。
上に登れば登るほど、雪がつもり涼しくなります。
下のふもとでは、ぽかぽか温泉が湧いて温かいです。
人間のカラダも、この自然界と同様の状態だと調子がいいわけです。
頭はクールで 足はポカポカ
古来より、我が国ではこの状態を
「頭寒足熱」(づかんそくねつ)と表現してきました。
🌿現代人の陰陽🌿
ところが、現代人はめちゃくちゃ頭が忙しいですよね
スマホからは情報があふれ
ストレスも抱えています。
いつも頭など
カラダの上部はカッカと燃えるように忙しく
頭痛、耳鳴り、肩こり、PMS、ニキビ
吹き出物、更年期、鼻炎、眼精疲労 などなど
まるで首から上に炎が登っているかのよう
それに対して足など
カラダの下部は、冷えて代謝が悪い状態
生理不順 むくみ 足の冷え
腰痛 膝痛 頻尿 便秘 下痢 などなど
まるで下半身が凍ったかのよう
現代人は「頭寒足熱」の逆で
「頭熱足寒」の状態になっている人が多いです。
🌿陰陽バランスを取り戻す🌿
頭熱足寒がひどくなると
特に女性の方は、動けなくなるほどの生理痛に苦しまれる方が少なくありません。
ピルなどの服用の前にまず生活改善を考えてみてはいかがでしょうか?
現代人にまず必要なのは
デジタルデトックスだと思います。
上にのぼる熱を抑えるため
スマホの見すぎを控えること
瞑想などをして、考えないリラックスの時間をつくること
⚠️瞑想は、必ずプロのインストラクターのものを選ぶことがとても重要です。
下の冷えを改善するために
冷たいもの、甘いもののとりすぎを控える
適度に運動をして下半身の筋肉を鍛えること
カラダの上と下のコントラストをつける足湯などもをおすすめです。
カラダの上下の陰陽バランス
本来の自然の姿に学びととのえていきましょう。
🌿バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
・
🌿プロフィール🌿
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります!
イラストもすごくわかりやすかったです😆
デジタルは便利ですが、時にはデトックスも大切ですね✨️
なんて嬉しいお言葉でしょう✨✨✨
励みになります!感謝いたします🙇♂️
漢方薬剤師@ともや
今日はこんなテーマでお話ししていきたいと思います♪
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです♡
ふとした瞬間に、
人間関係、お金、仕事、パートナーシップ…
何度も繰り返すパターンには、
だけど実はそれ、
頭だけで解決しようとしても
なかなか変わらなかったりする。
私自身もそうでした。
でもあるとき、
力んで思考を変えようとするんじゃなくて、
いったんふわっと力を抜いて、
自分の本質的なエネルギーと繋がること。
言い換えれば
そこから今を生きると、
行動や選択が変わってくるんです☺
そうして
自分の「思考グセ」にも
自然と気づけるようになっていく…
「あぁ、これって過去のあの経験がベースにあるんだな」
って客観的に見えてくると、
その思考はもう、
自分を縛るものじゃなくなってくるんですよね~!
そんなプロセスをまとめた本があります☺
表向きには「思考トレーニング」と名付けましたが、
その本質は
“未来の自分”とつながって生きる
宇宙的な実践書。
頭だけじゃなく、
エネルギー、感覚、意図…
五感を超えたところから
現実を動かしたい人にこそ、読んでほしい一冊📘
「変えたいのに、なかなか変わらない」
そんなあなたにこそ、読んでほしいです☺
「わたしの軌跡と思考の旅を、よかったらこちらから☟」
https://www.amazon.co.jp/dp/486666939X
幸せへのアクセスはなんと!
思考トレーニングだった!
思考の沼から抜け出して幸せになろう
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
こんにちは、Yama♂です。
毎週月曜、マークパンサーさんのブログ内で連載中です。
6月。
本格的な夏の前、ちょっと不安定で、ちょっと憂うつで、でもどこか静かで美しい季節。
東京もジメジメしてきて、体も心もなんとなく重たくなりがちですが、
僕はそんな季節だからこそ、“整える”ことを大切にしたいと思っています。
6月になると、雨の日が確実に増えます。
そのたびに「うわ、傘か…」「湿気で髪まとまらない…」って思ってたけど、
最近は少しだけ考えを変えてみました。
雨音って、ちゃんと耳をすませばすごくリズミカル。
一定じゃないリズム、アスファルトに落ちる音、木の葉を伝う水の音。
カフェで本を読んでいるときにその音が重なると、
心がほぐれるような感覚さえあります。
6月に入ってから、特に意識しているのが「睡眠の質」。
気温と湿度が上がると、夜中に目が覚めやすくなる。
その日の“自分のコンディション”は、前日の眠り方に左右されてると痛感します。
僕は最近、夜のスマホを極力減らして、
照明を暗くして、深呼吸してからベッドに入るようにしています。
たったそれだけで、翌朝の重さがまるで違う。
「整う」って、けっきょく“ちゃんと眠ること”から始まるのかもしれない。
先週、にわか雨のあとに立ち寄った路地裏のカフェで、
スチームで曇ったガラス越しに見えたのは、傘を差して歩く人たちのゆったりした流れ。
いつもの街なのに、雨が降るとまるで別世界のよう。
ホットコーヒーを両手で包みながら、
“静かに呼吸を整える時間”って、こういう瞬間のことだよなって思いました。
この季節、無理に前に進もうとしなくていい。
湿度が高いぶん、心も重くなって当然。
だからこそ、「一旦立ち止まること」も選択肢にしていきたい。
・雨音に耳を傾ける
・眠りを丁寧にとる
・好きな香りを焚いて深呼吸する
・1人のカフェ時間を楽しむ
何かを“やる”よりも、“整える”こと。
それが6月をうまく乗り切るコツなのかもしれません。
今週も、自分のペースでいきましょう☕️
読んでくれてありがとう。
また来週、別の角度から“今”を切り取ってみますね。
Yama♂
共感した方はハートマークをぽちっ✨
「あなたが6月に意識してること」もぜひコメントで教えてください!
どうもなかちゃんです☆
健康発信してますので
こちらも是非o(* ̄▽ ̄*)oinstagram
6月に入り
暑くなってきたと思いきや
雨が降れば寒く
気温差で
体調崩さぬよう
気を遣う時期。
関東甲信越は6月上旬
梅雨入り予報ですが…
今年はどうでしょう。
;););););););););)
いや~令和の米騒動!!
こうやって農業の現状に注目される事
連日話題にあがる事を喜ぶ
農家さんもいるようです。
(関心をむけてくれるから)
あたりまえは当たり前じゃない事
食べる=生活=生きる
生活していくために食費を抑えたい
かけすぎれないってのもありますが…
安ければいいのか?
というのも考えなければと思うこの頃
思う存分食にお金をかけれる
ある意味美食家のような
事はできませんが
食=健康
食べるもの・食べないもの
食べたもの
食いしん坊万歳\(^o^)/な私
いっぱい食べられれば幸せ
でしたが…
取捨選択
健康の為に意識するようになりました。
なので
とりあえずマック
ちょっと外食
みたいなのを減らして
たまにいいものを
食べよう
そうだベアーズで
オーガニック食品を買おう!!
という事で
ベアーズの有機野菜コーナーに☆
ちなみに
有機?オーガニック?無農薬?
すらよくわかってなかった私
「有機」と「オーガニック」
は同じ意味。
化学的に合成された農薬や肥料に頼らない
栽培方法を「有機栽培」有機栽培で
つくられた野菜を「有機野菜」
「有機農作物」という。
とまあ
有機と無農薬も
若干違うのですが
農薬使用のもの
よりは
やはり高く
なってしまいますが
健康にいいのは間違いありません!!
そしてなんとベアーズでは
有機野菜入荷情報が
メール会員にはメールくるので
購入予約もできて
フードロス対策もばっちり。
にら買いました。φ(゜▽゜*)♪
と
微力ながら
いいものが流行るように
食・健康・農
考えて
健康生活☆
あとは有機オートミール、アガベシロップ
私のフェイバリットドリンクになりつつある
玄米甘酒(アルコール分なし)
:D:D:D:D:D:D:D:D:D
そして
腸活にも健康にも
ダイエット!?にも
よいオーバーナイトオーツ
やりました。
何を隠そう
オートミール?
日本男児たるもの白飯やろ
という感じでしたが
40後半に差し掛かり
流行りに乗るのは
すこぶる遅いのですが
やっぱり
腸活💛よねと
オートミールも食べて
健康に気遣っています。いきます。
やはり
なんでもそうですが
楽しむ事
ストレスをためない事
たまにではありますが
近くに素敵な
オーガニックショップが
あるので
ベアーズ押し活
しながら
食・健康・農
考えて行きたいとおもいます!!
6月も楽しい毎日に
アノッサンテ!!
(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~
いいお店が近くにあっていいですね!!
オーバーナイトオーツいいですね!
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは食事のときに
食べる順番を意識していますか?
私はこれまで
食べることにさほど
関心がなかったので
食べる順番なんて
全くといっていいほど
意識していませんでしたが、
最近は野菜から食べることを
できるだけ意識するようになりました。
どうして私が野菜から
食べるようにしようと思ったのかというと、
野菜から食べることで
血糖値の上昇が緩やかになり、
身体にも優しいと知ったことが
きっかけでした。
それなら私にも
無理なく続けられそうだなと思い、
試してみることにしたのです。
いざ実践してみると、
ほんの少しではありますが、
自分の身体を大切にできた気がしました。
これまでの私は、
自分の身体の声に
耳を傾ける余裕もなく、
食事をする時は
「とにかくお腹が満たされればそれでいい」
と思っていたように思います。
ですが、
野菜から食べることを
意識するようになってからは、
ほんの少しでも
「自分の身体を労わろう」
と思えたことに、
自分でも驚いています。
こんな風に感じられるなんて
少し前の私には
想像もできませんでした。
そして今では、
ほんの少しの工夫でも
日々の暮らしの質は変えられるんだな
という実感も湧いてきています。
もちろん、
毎回ちゃんと野菜から食べられている
訳ではありません。
お腹が空きすぎていて
ついごはんから食べてしまった
ということも
もちろんあったりします。
でも、
そんな時があっても、
「次はまた野菜から食べよう」と、
自分に優しく声をかけるようにしています。
そうやって少しずつ意識していくことで
食事の時間が、
以前よりも自分自身と向き合える
大切なひとときにもなってきているような
気もしています。
もし、
みなさまも
少し自分の身体を労わりたいな
と感じていたら、
食事の時に野菜から食べてみるといった
自分の身体に優しい選択を
試してみませんか?
romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
皆さまご機嫌いかがですか
ポジティブな心(🧠)を維持できていらっしゃいますか
ここ数日、季節外れの気温が続いた東京でした
こちらをお読みくださっている皆さんはきっと筋力もすっかり増えて気温差に負けないお身体と思います😁
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第15回では
•簡単にできるお家ピラティス番外編で
・お家抜け出しオフィスでピラティス
をお届けしていきたいと思います👏✨
簡単・静か・効果ありな動きだけを厳選した座ったまま🪑pilatesをお伝えします
スーツのままでもOK
1、スパイナルツイスト
効果: 背中のこわばり、姿勢改善、内臓活性化↗︎
やり方:
1.椅子に浅めに座り、背筋を伸ばす
2.両腕を胸の前でクロスさせ、肩に手を置く
3.息を吸って、吐きながら上半身を右にツイスト(骨盤は正面)
4.吸って戻る、吐いて左へツイスト
5.5回ずつ繰り返す
2、シーテッドニーリフト
効果: 下腹の活性化、腰痛予防、集中力アップ↗︎
やり方:
1.椅子に座って背筋を伸ばす
2.両手を座面の横に軽く添える
3.息を吐きながら右ひざを軽く持ち上げ、吸って下ろす
4.左右交互にゆっくり10回ずつ
※ 骨盤を立てたまま、お腹を引き込んで行うのがコツになります
3、シーテッドチェストオープナー↗︎
効果: 胸の開き、肩こり解消、呼吸改善
やり方:
1.椅子に浅く座り、両手を腰の後ろで組む
2.息を吸いながら胸を開き、腕を後方へ引く
3.視線は少し斜め上。呼吸を深く3回
4.無理せず、肩甲骨を寄せる意識だけでもOK
どれも3分以内ででき、在宅ワーク中でも出社中でも内緒で差がつく(?)エクササイズですので是非とも実践して頂けたら幸いです🪑
次回は
•簡単にできるお家ピラティス番外編で
・お家抜け出し旅先ピラティス
について触れていきたいと思います
毎週お読みいただき有り難うございます!
皆様、確実に初級への階段を登っていらっしゃいます😁💪
今日も最後までお読みいただき有り難うございました
Salut!🌿
NORIKO
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回は、「心を掃除する」という本の内容を一部紹介します。
この本を知ったきっかけはあるテレビ番組で、千日回峰行についての内容でした。
本の著者である光永圓道さんは、滋賀県にある比叡山延暦寺で修行を積んだ僧侶の方です。
「千日回峰行」とは、比叡山で行われる非常に厳しい修行の一つで、特に大阿闍梨の資格を得るための重要な修行とされています。
●「掃除に始まり、掃除に終わる」 繰り返すということ
仏道だけでなく、仕事や学問、スポーツなど、最も基本的な修行の道は「繰り返す」こと。
人間は掃除を続けている限り、整えることをやめなければ、汚れ切ってしまうこともないのです。
●苦労や困難は「チャンス」という僧侶の教え
人生においては、何に手をつけるにしても、最初から自分の自由になることはなく、まず困難が先に立つということです。
苦労や困難は「不幸」として降ってくるものではなく、まだ自分では気がついていない才能を引き出してくれる「チャンス」として与えられたものです。
●覚道阿闍梨の言葉
「志を楽しめば楽しむほど、苦労や困難が大きければ大きいほど、楽しみが増えていく。はたから見れば辛く思われるかもしれないが、やっている本人にとって、自分のやりたいことにつながる苦労なのだから、大変でも辛くもない。それを苦労と感じるようでは、いい結果も生まれない。何事をするにも障害はつきもの。誰しも、障害のない人生など考えられません。目指すものが大きければ大きいほど、障害もまた高くなるものです」
●最後に
1. 心よりも形から
特に印象に残ったのは、「心よりも、まずは形から身につけなさい」という言葉です。この言葉は、まず気持ちを忘れ、何かを始める前に「やらなきゃいけない」と感じることを一旦やめることが大切であると教えてくれました。私自身、行動する前には気持ちが優先してしまうことが多いですが、この教えを知ってからは、考え過ぎずに行動することの重要性を感じています。「形」が「心」を引っ張り上げてくれるという考え方にも気づくことができました。
2. 比叡山延暦寺の訪問
この本がきっかけで、昨年の3月頃に比叡山延暦寺に行ってきました。今まで感じたことのない不思議な空気感がありました。標高800m近くの場所で、雪が溶けて道路に水滴が落ちる音がとても美しく、無音に近い状態で生活の音は全く感じませんでした。千日回峰行で歩く道を車から降りて、少しだけ歩いてみたのですが、その時の緊張感と心臓のバクバクする感覚は今でも鮮明に覚えています。
3. 行動の重要性
本を読むだけで終わるのではなく、実際にその場所に行ってみて本当に良かったと思います。頭での理解だけではなく、イメージとはまた違った経験ができました。何事もとりあえず行動に移してみることは、新しい発見につながるのかもしれません。
●引用:心を掃除する 比叡山大阿闍梨 光永 圓道
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
今年も早いもので今日から六月ですね。
僕にはかれこれ何年も続けている月初の習慣があります。
それは『お一日詣り』です🙏✨
尊敬する人から教わったこの習慣。
毎月必ず一日にいけないこともあるけど、月初や一日には必ずお世話になっている神社にご挨拶に伺います。
これと言って健康と繋がるの?と思われるかもしれませんが、僕にとってはかなり大きな健康維持の習慣です。
①毎月、その月の初めに神様に感謝の気持ちを伝える事で、その月の仕事の目標が見つかり仕事が上手くいきます。
(今月の仕事の目標は一つ一つの仕事&患者さんと真剣に向き合うです)
②先月の暴飲暴食を反省し健康でいられることの感謝をこめて自分自身の食生活を見直す。
帰り道にはご自身で癌を克服された経験をお持ちで、健康啓蒙活動を続けておられるオーナーさんが営まれているパン屋さんにお邪魔🥐
パンを食べてコーヒーを飲みながら、オーナーさんオススメの本を読むのが僕の月初めの健康習慣です。
みなさんも月初めに先月までの生活を見直し、新しく目標をたてる日を作ってみませんか?
僕はお一日詣りの後、ひと月はムリだけど3日くらいは健康生活が持続します!
最後まで読んで下さりありがとうございます😊
皆さんの毎日が笑顔と健康で溢れますように!
今月もよろしくお願いします!
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの心の健康に役に立つエッセンスをお届けしています。
🌏🌱
前回の記事で、占われる側の心構えを書かせていただきましたが、今回は占いにハマるシリーズ(その2)として
「こんな例もあるから気をつけて」バージョンを書いてみようと思います🫣
ーーーーーーーーーー
占いを、信じる/信じない
もしくは否定派か肯定派かという視点ではなく、
「お悩み相談の界隈では、こういうあぶないパターンもあるよ」という参考にしていただけたらと思います🤝
ーーーーーーーーーー
<令和の霊感商法は、壺を売らない🏺>
最近めっきり「霊感商法」という言葉を聞かなくなった気がします。
が、私個人の肌感覚では、減っているのではなく
「わかりやすく壺を売っていないだけで、ますますわからないグレーゾーンになっている」
という印象です‥🤔。。
<傷口に塩を塗る🧂‥どころか擦り込まれるパターン🩹>
知人(A子さん)の話です💁
ある占い師さんのセッションを受けた際、
「悩みの本質を探る」
という目的で、過去の傷つき体験を詳細に掘り下げる場面があったそうです。
それはそれは辛い時間だったようで、
(いじわるで聞いてるのかな‥?)
と感じるような質問をくり返され、後戻りができずに泣きながら時間を終えたとのこと😢
さらに、
「そのトラウマは難しいから、一回では解決できないね‥6回コースがお得だよ」
と連続契約を勧められ、継続したそうです。
……………………………………
契約の良し悪しや、占い師さんに悪意があったかどうかは一旦置いておいて、
A子さんはなぜ、いじわると感じるほどの経験なのに契約したのでしょうか‥?
<心理解説 🤓>
⚫︎ストックホルム症候群
ーーーーーーーーーー
ストックホルム症候群とは‥
誘拐などの被害者が、加害者に対して親近感を抱く心理現象のこと。
恐怖を味わうと、危険な状況で生存するために、無意識に加害者に同調してしまう。
ーーーーーーーーーー
A子さんの例に置き換えてみると、
………………・
占い師さん的には、加害者の意識はさらさらなかったとしても、
1️⃣詳細に語ることでトラウマ(恐怖)を追体験させ、
↓
2️⃣A子さんの心が危機的状況に陥り、
↓
3️⃣防衛本能として、目の前の占い師さんを救済者に感じてしまう
↓
4️⃣依存(契約)する
………………・
というイメージで説明ができます😢
⚫︎”ラポール”と”転移”
ラポールとは、「強い信頼感/深い親近感」のことを言いますが、
A子さんのような例では、占い師に対して親や恋人に対する想いに似た感情を抱いて(転移)しまい、信頼が過剰になってしまう(依存)ことがあります。
⚫︎後不協和の調整
「お金を払ってまでこんな辛い想いをしたんだから、間違っていないはず。」
と、自分の行動を正当化する心理現象もあります。
<心の傷を扱うときは、安心安全を大前提に🙏>
今回は良からぬ例ですが、占い師さんにもいろいろなパターンの方がいらっしゃいます。
が、共通していることは、心のデリケートな部分を扱うということ。
私が知る限り、きちんとした知識と経験がある心理師さんのカウンセリングでは、
「本人が話したい、聞いてほしい」という場合以外に、ムリやり傷をほじくり返すことはないはず‥🩹
トラウマを想起してパニックを起こしたり、あぶない面があることをわかってくれているので、相談者のタイミングを信頼してくれます。
占いにも、そのあたりの理解が広まってほしいなと思います🙏
<占いの気をつけポイント👁️>
✔️見ず知らずの相手だからと、心を無防備にしない、明け渡さない。
✔️セッションの場に安心を感じられるかどうか、相手と自分のフィーリングを大切に
✔️あくまで主導権は自分💪!
相手のペースに飲まれないように、心の境界線を引いておく
……………………………………
占いに頼る時って、うすはりグラス並みに心がギリギリだと思うのですが、助けてほしい時こそ、相手を選んでほしいと思います🥲
(画像お借りしました)
いろんな角度から業界を見た感じだと、占い師さんたちも案外普通の人だと思うので(笑)、その前提も持っておくと良いかもしれません☆
いずれにせよ、繊細なお悩みの場合は
プロの心理師さんに相談するのがオススメです‥!!
みなさんの心が守られますように🙏
Luna☺︎
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はフィリピン🇵🇭のオランゴ島の方々
Placesはフィリピン🇵🇭オランゴ島です
ホテルから歩いて4分くらいで
マクタン島とオランゴ島をつなぐ船がでてます。
観光用というより地元の人が買い物にでるための🚢のようです。
後で書きますが、船代はとても安かったです。
日本で予約したら4000円以上だったのですが、、
ついたら、、、
トゥクトゥク🛺が沢山港にとまってまして。
何気に元気そうなこのかたに
島一周をお願いしました、、。
島には冷蔵庫とか、ある無い以前に
ほんと数世紀前のような生活をされてて、
懐かしく感じる街並みでありました。
道路の舗装は港周辺のみ、
建物の中はほとんどの家庭が土の床でした。
少しカルチャーショックをうけましたが、
島の人は本当に、元気で、
エネルギーに満ち溢れてました。
トゥクトゥクのひとの知人やおすすめのところ
色々まわりました、
教会や歩くと沈み込むビーチとか、、
こどもたちは、学校の校庭で自転車のタイヤの🛞
ホイールの部分に棒をさしてころころ回しながら
キャンディキャンディのオープニングのような
遊びをしてました。😳
お昼に水上レストランを案内してもらいました。
柱にウニとかエビが、、食べれるのかな、、
レストランでは
歌でお出迎えを受けました。
日本語や英語の歌、、
知ってるのをリクエストすると
即興でうたってくれました。
パチリ、、、
音楽ってすごいですね、、
つながります。
ありがとうございました。
奥様が日本人の方もおられました。
大阪にも来たことがあるとか、、、
枚方市、、、。ぼくの故郷だ。
さて、船代は
フィリピンペソで
15ペソ
日本円で40円でした。
日本で予約したら片道50倍のお値段支払うところでした、、
まぁ、遠方の地での安心を買うなら
そのくらいの値段になるのでしょう。
英語使えると色々コミュニケーションとれて
お得なのと現地の人の声を理解できて
楽しかったです。