© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さまご機嫌いかがですか 日差しもすっかり初夏のようですね☀️ 私は日々……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回はトレーニング……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 先日、コレステロールが下がらなくて困って……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 土曜日のブログを担当しています。  ……
こんにちは、大分県出身・和歌山在住の元気です。今年のゴールデンウィークも、毎年恒例(にしたい)「富士……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
今日は何について話そうかな? 時代は変わる。順応する頭の柔らかさが、生きていくためには必要ですね。 ……
こんにちは 最近ハマっている曲が Love again 今更かもだけどいいね 昔アルバム出た時 なん……
こんにちは!Aiaiです。 継続は苦手です。 やらなきゃいけないことも、面倒くさくなって 継続できな……
皆さまご機嫌いかがですか
日差しもすっかり初夏のようですね☀️
私は日々手に目に触れている木々の新芽が、まるで赤ちゃんのお肌のように艶やかとしていてとても美しく、同時に春の強さとぬくもりを感じている今日この頃でござます🌿
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第12回では
•簡単にできるお家ピラティス②
についてお届けしていきます
早速ですが先ずは
1.アームサークル
効果:肩甲骨の可動域を広げる
1.息を吸いながら腕を前から横、上へ持ち上げる
2.吐きながら腕を大きく回して下ろす
3.何度か繰り返す(反対回しも行いましょう⭐︎)
2. ローリング・ダウン&アップ
効果:脊柱の柔軟
1.吸って準備、吐きながら頭から順に背骨を一つずつ丸めて前屈
2.吸って下で止まり、吐きながら背骨を一つずつ積み上げて戻る
※膝は軽く曲げてOK、腹筋を使ってコントロール
3.何回か繰り返しましょう⭐︎
どうですか?上手く行えましたでしょうか😆
続きます、次に
3.スタンディング・レッグリフト
効果:バランス強化と正中線の意識確認
1.両手を腰に当てて、片脚を前にゆっくり上げる(つま先は軽く床から浮く程度で良いです⭐︎)
2.骨盤が傾かないよう意識しながら10秒キーーープ
3.吐きながら下ろす
4.左右行っていきましょう
4.スパイン・ツイスト
効果:脊柱回旋と骨盤並行
1.両手を肩の高さで横に伸ばす
2.吸って背筋を伸ばし、吐きながらウエストからゆっくり右へツイスト
3.吸って中央に戻り、吐きながら左へ
※骨盤は正面を保つ意識を持ちましょう
4.各方向数回ずつ行いましょう
無理せずに気持ちよく動かす事がポイントになります😌
簡単ですよね?
今回は前回より2つエクササイズを増やしてみましたが、全て立位で行えるエクササイズですので気楽にピラティスを取り入れて見てくださいね
次回は
•簡単にできるお家ピラティス③
を続けていきます
エクササイズがお嫌にならないよう今回も簡潔にまとめてみました😁
読みながら身体が動いているそこのあなた様はもう、生活にピラティスを取り入れられています👏✨🌱
徐々に段階を上げて入門から初級に繋げていけたらと思います
初級になってきましたら画像も取り入れて参りますね
今週も最後までお読みいただき有り難うございました🤸
Salut!
NORIKO
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回はトレーニングについての内容になります
私は整体師×理学療法士×スポーツトレーナーとして、アスリートにトレーニングの方法をお伝えする機会があります。
当初は”トレーニングから動作の改善を求める理論”でお伝えすることが多かったように思います。
最近になって、”その動作からトレーニングとして何が必要か?”と考えていた時に、武井壮さんのYouTube動画でも学ぶことができたので一部内容を紹介します。
トレーニングで悩まれている方にとって、考え方の参考にしていただければと思います。
●運動とは?
運動は何かにエネルギーを加えて、その物質が何か動く、移動する、飛ぶことを基本的なスポーツの原点
●トレーニングとは
①技術的な感覚を得る練習
②その物理的なエネルギーの強さを手に入れる
2つを細分化して、自分の思った事を自分の身体にやらせる練習をすること
※メニューを頑張ってやることが大事と思ってるアスリートが多い
●”5つのステップ”
❶フォームを気にしてそれを行う
↓
❷フォームじゃなくてどんな力の入れ方をしたらいいのか考えてやること
↓
❸さらにどのくらい、このメニューで本当に正しいか、もっと効果が出る本数や距離やインターバルと考えること
↓
❹さらにそれをやって身体を痛めた身体がもっとも短い期間で回復するには、こういう作業が必要ではなかろうかと考えること
↓
❺そのスポーツをやる手前に、思った通りのスポーツができるか出来ないかを研究すること
●ポイント
・鍵になるのは連動として考えること
・他のパーツを使って、身体をいかに軽くできるか、垂直方向に向かっている重さに対して行う
・初速を上げるには、身体の使い方、身体のパーツを何箇所有効に動作をさせられるかが大事
●初速を伸ばすには
重いものを動かす筋力よりも、軽いものを早く動かす運動を、より素早く負担なく、いろんなパーツを使って逆方向に動かせるようになる動作のトレーニングで、身体への負荷は抑えつつ、全体のエネルギーは凄く多い運動をしていることが達成できるようになるとジャンプやスタートの初速伸びやすい!
●多角的にアプローチ
無限にある中で、一番自分の身体が有効に使える形、力の向き、を理解して、それがより強くなるためには、どんな運動をどれぐらいの回数どんな負荷をかけてどんな能力を鍛えればそれが達成するのかを考えるのがトレーニング!
●怪我をする人としない人の違い
・可動域を超えたところでボールを投げたり、送り出すよりも関節を引っ張っちゃう人は怪我しやすい!
・陸上で地面を長い時間で押す人はハムストを怪我しやすい
・力を物が重い状態で、強い力とか早い力を加えちゃうと筋肉や腱が過度に伸ばされたり、縮まったりして怪我する
だから、物の重さを先に送り込める人は怪我しにくい。反対に重さに抵抗をかける人は怪我しやすい
・ケアが少なくて、リカバリーをしてない人!
・筋肉が損傷した状態で運動して、急激に反射して動く時に怪我する
・回復を意識する!回復が追いつかないから怪我をする!
●痛みが出たら、当面の間休ませる!
・痛みがあるのに、重い負荷をかけるとかは絶対しない!炎症や損傷を広めてしまう!
・疲れるような運動をさせない
・一箇所に負荷のかかるような運動をしない
・パンパンになる箇所を作らない
・体温の循環を保つ
●最後に
トレーナーとして、選手の怪我の対応を経験してきた中で、最も配慮を必要とするものの一つに、前十字靭帯の損傷があります。
それは、術後からの競技復帰までに長い期間を要し、特にメンタル面でのケアが重要になってくるからです。
障害受容(⓵ショック期⓶否認期⓷混乱期⓸解決への努力期⓹受容期)から、段階を考えながらトレーニングに結び付けていくことを大切にしています。
健康体だったころの身体は一旦置いておくこと、身体の知識や技術の方法を一緒に学ぶこと、精神論だけで中途半端に復帰はさせたくないということを意識して伝えています。
トレーニングの回数、負荷、重量などの調整では、”どの程度で身体に倦怠感を感じるのか”、”自分の感覚”を大切にして欲しいと考えます。
運動する時には、”皮膚の温度を上げたり、冷えてる時には全力で行わない、服装で体温調整すること”など、取り組みやすいことから怪我の予防に意識を向けていくことが大切です。
”トレーニングと予防はセット”の考え方で、取り組んでいただけばと考えます。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
先日、コレステロールが下がらなくて困っているという方とお話したことを今日は書かせてください。
コレステロールとは体の中にある脂質のひとつで私たちの体を作るために必要不可欠なものです。
細胞膜の成分だったり、ホルモンや胆汁酸の原料だったりと体にとって欠かせない存在です。
よくコレステロールが高いから食事を見直そうと言われますが、血中コレステロールの約80%は糖や脂肪を使って肝臓で合成されています。
そして、組織が痛んで修復したりするときに細胞膜の原料であるコレステロールを現場に届ける役割をしているのがLDL(悪玉コレステロール)で、回収して回るのがHDL(善玉コレステロール)と言われています。
なので、LDL・HDLどちらも体にとって不可欠で大切な存在です。
この血中コレステロールを減らそうと考えたときに、①食事療法 ②運動 ③お薬などがありますが、それと並行して心がけて欲しいのが①ストレスをためない ②早く寝る という事です。
コレステロールはLDLによって痛んだ組織を修復するために。現場に修復材料となるコレステロールを届けるために増えます。
なので、食生活や運動は持ちろん。そもそも組織を傷めないという事や、身体の修復機能が最も働く時間である睡眠を見直すことも大切なんじゃないかなと考えています。
『コレステロールの値を何とかしたい』『薬でいったん下がったのにまた上がってきた』
そんな方に是非、普段の食事療法などと並行して試して頂きたい方法です。
最後までよんでくださりありがとうございます。
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの”心の健康”に役に立つエッセンスをお届けしています。
……………………………………
〜今回は、
・前半は疲れの原因について解説
・後半(本の画像から下)はその対策
という内容になっています〜
……………………………………
🌏🌱
皆さんは「コルチゾール」というホルモンをご存知でしょうか?
副腎という臓器から出るホルモンで、ひとことで言うと
【ストレスに対抗するホルモン】
です💁🏻♀️
ストレスの
”感じ方”や”許容量”
には個人差がありますが、日常的に高いストレスを感じ続けているとコルチゾールがせっせと分泌され、さらに慢性的になると
「日々の分泌量が多すぎて生産が間に合わないよ〜。もう売り切れだよ〜。閉店ガラガラ」
(by副腎くん)
というイメージで、
”副腎疲労症候群”
に陥ってしまいます🫠。。
<自覚症状の例>
ーーーーーーーーーー
✔️朝がとても辛い
(コーヒーでなんとか‥☕️)
✔️午前中は調子がいまいち→午後にやっと目が覚めて→夕方〜夜は元気👁️
✔️以前に比べて、思考力が低下している気がする🧠
✔️とにかく慢性的に疲れている。無気力になりやすい🛌
✔️便秘/過敏性腸症候群など💩の悩みがある
✔️化学物質過敏がある🧪
ーーーーーーーーーー
などなど‥。
※こちらのサイトで詳しく自己診断テストができます↓
アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)自己診断テスト
ちなみにこの副腎疲労症候群、あいにく現在の日本では保険適応外のため、一般的な病院では診断されません。
よって、健康診断などではわかりませんので、
「疲れやすい自分はだめだ」
「気持ちの問題だ」
などと、真面目ながんばりやさん・ものごとを一人で抱えやすい人ほど悪循環に陥ることになってしまいます😢🌀
……………………………………
あなたががんばれないのは、あなた自身が悪いのではなく
副腎の疲れが原因のひとつかもしれません。
……………………………………
(私はこれがわかったことで、自分を責めたり追い込むことが減り、気持ちがとても楽になりました◎)
<副腎ケアの具体的な方法>
副腎疲労には対処療法的な薬がなく、日々の生活習慣を見直してじっくりと向き合っていくことが必要になります🤝
※栄養療法(オーソモレキュラー療法)を行っているクリニックで検査/治療が可能ですが、自費診療(かつ、万単位で通うことに)になります。
興味がある方は調べてみてください。
ここからは、本間良子先生/本間龍介先生のご著書
「心と脳の不調は副腎ケアで整える」
を参考に、副腎ケアの方法を簡単にご紹介します。
(詳しくはぜひご著書を‥!
右の書籍は本気の人向けです)
基本ルールは2つ。
①は「やめること」
②は「食べるものを選ぶこと」です💁♀️
……………………………………
<ひとくちメモ>
そもそも副腎疲労になる人は
\\まじめな頑張り屋さん//
が多いので、ルールに忠実&ストイックになりすぎないことも重要なポイントです💁
……………………………………
【基本ルール①】
副腎の負担になるものを体に入れない
✔️白い食べ物
‥小麦や乳製品・白砂糖など
✔️カフェイン
‥コーヒー、コーラなど
✔️血糖値を上げるもの
‥低GI食品がおすすめ。空腹時のおやつにはゆで卵やナッツ、焼き芋などが◎
✔️食品添加物
‥加工食品はなるべく避ける。原材料がシンプルな食品を選ぶ
✔️トランス脂肪酸
‥マーガリンや外食の揚げ物など
✔️農薬
‥なるべく無農薬やオーガニックを選ぶ
✔️日用品
‥シャンプーや歯磨き粉、制汗剤、入浴剤、柔軟剤などはナチュラルなものを。
ファ◯リーズなどは、CMのイメージに影響されていないか思考もチェック👀
✔️重金属
‥大型のお魚は金属の蓄積があるので、常食は避ける。
アルミ鍋・缶飲料・銀歯なども注意
✔️カビが生えてしまった食品🦠
‥根が張っているので、そこだけ取り除いても食べない
【基本ルール②】
副腎をタフにするための栄養を摂る
✔️ビタミンB群
‥お肉やお魚、卵、レバー、ウナギ、玄米、ニンニク、貝類、海苔、緑が濃い葉物野菜など
✔️ナトリウム・カリウム
‥果物類・ミネラル入りの良質な塩
(ぬちまーす・ゲランドの塩などがオススメ)
✔️解毒作用がある食べ物
‥ショウガ、ニンニク、ねぎ、ニラなどの薬味
ハーブ/スパイス類
✔️お水は一日に1.5〜2Lを目安に飲む
✔️ファイトケミカル
‥カラフルな野菜や果物、ベリー類など
✔️良質なあぶら
‥青魚、ココナッツオイルなど。
液状の調理用オイルは遮光瓶入りのものを選び、早めに使い切る
✔️発酵食品
‥手作り味噌やぬか漬けなど
(お腹が張る場合は避ける)
私自身、副腎疲労が判明した当時は
「えー、薬ないのー😭?!」
と絶望しましたが、今でこそ、乗り越えてよかったと感じています。
✔️健康知識がじっくり身についた
✔️「これを食べるとこうなる」という、自分の体の感覚がわかるようになった
✔️自分の健康に対する主体性が生まれ、おまけに自立心・自信が育まれた
✔️曖昧なプロセスに耐えるメンタルが育った
✔️「食べたいものを我慢」という思考から「本当に食べたいかどうかを吟味する」という思考に変わった
なんといっても、
副腎疲労の根本治療は、予防医学にもつながっていたということが、私にとってなによりの財産になりました🕊️✨
日本人は頑張り屋さんが多く、お疲れの方も多いと思うので
今回の内容が皆さんのコルチゾールを守るヒントになったら嬉しいです。
🌏🌱
長くなりましたが、読んでくださりありがとうございました✨
Luna☺︎
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦💊(その2)
⑧💊(その3)
⑨「推し活」が心の健康にもたらす影響
⑩「やっぱり自分は〇〇だ」で人生が決まる?
11 時間=命💎どう使う?
最近疲れがぬけないのはコルチゾールのせいかもしれないと思いました(^_^;)
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
土曜日のブログを担当しています。
2025 年のゴールデンウィークも過ぎ、
軽井沢はすこし、小休止のような空気です。
この 1 週間ほどで、緑がぐんと生い茂って、
我が家の庭もすっかりジャングルと化しました。
( 5 / 10 (土) 今朝雨上がりの軽井沢 )
「 脳みそだけ疲れて、体は置いてけぼり 」
現代人の多くが
毎日のように疲労感を口にしています。
「 疲れてるはずなのに、眠れない 」
「 休んでるのに、回復しない 」
でもその “ 疲れ ” 、
ほんとうに身体が疲れているのでしょうか?
大量の情報を浴びて
頭だけがオーバーヒートしたり、
感情ばかりが揺さぶられ
身体そのものはまったく動いていなかったり。‥
そうして生まれるのは、
偏った・誤った疲れです。
それはまるで
全身で感じたつもりの空虚な消耗。
「 ほんとうの充足 」は、
体験のなかにしかない
健康とは「 心地よさ 」であり、
幸福もまた「 心地よさ 」のなかに存在します。
この “ 心地よさ ” は、
全体として流れているもの。
一次的な「 快楽 」や「 刺激 」とは
まったく別の質感であることを思い出しましょう。
人生の満足感、健康、幸福感…
それらはすべて
“ 実体験 ” をともなって生まれるものです。
脳内の世界だけで完結させるほど、
私たち人間の仕組みは
器用にできていないのかもしれません。
身体を動かし、
ときに場を変え、五感で感じ、
失敗しながらも学んで、
自分にしかできない経験を得ていく。
こうして「 ちゃんと疲れること 」こそ、
私たちの真の健やかさの土台になっていきます。
アーユルヴェーダの視点から
古くから伝わる生命科学・アーユルヴェーダでは
すべての不調は “ 過不足 ” から生じると考えます。
・やりすぎること( または、やらなすぎること )
・急ぎすぎること( または、止まりすぎること )
この “ 極端さ ” は
思考だけでなく、神経や内臓、
筋肉にも無意識に過剰な振動を与えてしまうということ。
「 ちゃんと疲れる 」ために
✔ 思考や感情に “ ひと呼吸 ” 置いてから動く
✔ 机上の知識を、自分の生活で実際に試してみる
✔ 自分の身体が感じる疲れと、頭の疲れを区別してみる
✔ 一日のうちで全身を動かす時間をちゃんとつくる
何より、「 やらなきゃ 」とやるのではなく、
“ やってみたい ” から動く日々に切り替えていくこと。
そうした積み重ねが
快適な疲れ
= 真の充足感、生き心地を育てていくのだと思います。
“ 不快な疲れ ” ではなく、
“ 真の充足感 ” へ
表面的かつ不自然な「 がんばり 」や「 効率 」でなく、
身体とこころが一致した “ 本物の行動 ” の先にこそ
充足感と回復感が起こる。
ちゃんと疲れることは
ちゃんと回復することといつもセット。
逆も然り。
私たちの身体は、
ほんとうはそのことを知っています。
前回までの記事はこちら
> 午後の眠気を “ ごまかす ” の、やめた話。
>> 朝ごはんを変えたら、なんか調子いい話
>> 消化力をあげることで健康への扉がひらかれる
>> 健康法では健康になれない?
>> 解毒の春・食べ方と健康
>> 暮らし方と健康
>> 自分らしさと健康
5 / 24 (土) ~ 27 (火)
{ 自分のためのお料理プラクティス in 軽井沢 }
を開催します。
ゆったりと煌めく初夏の軽井沢で、
シンプルなアーユルヴェーダレシピと
消化力が整うライフスタイルをご体感ください。
◯ 詳細はこちらから
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
こんにちは、大分県出身・和歌山在住の元気です。
今年のゴールデンウィークも、毎年恒例(にしたい)「富士芝桜まつり」へ行ってきました!
会場は山梨県・本栖湖の近く。言わずと知れた、芝桜と富士山の夢の共演が楽しめるこの季節限定の風景スポットです。
今回でなんと3回目のチャレンジ!とはいえ、実は1回目は大渋滞に巻き込まれて、まさかの断念……。車の中から芝桜の「気配」だけ味わって帰るという、なかなかにほろ苦い思い出でした(泣)
見渡すかぎりの芝桜。濃いピンク、淡いピンク、白、紫……色とりどりの花が敷き詰められたような景色に、ただただ圧倒されます
その教訓を活かして、昨年からは“朝6時到着”を徹底!
今年も早起きしてバッチリ6時前には現地入り。おかげで渋滞知らず、スムーズに入場できました。
そしていつも気になるのが、そう、「天気」!
今年の予報は文句なしの「晴れ」。しかも富士山の見え具合を予想してくれる“富士山予報”では、なんと「100%見えます」とのこと。これは期待が高まります。
……が!
現地に着いてみると、富士山は雲にすっぽり隠れて「かくれんぼ」中。どこにも姿が見えない……。
周りの人たちも、ちょっと落胆ムード。でも1時間ほど待ってみると、
空に風が通り抜けたのか、雲がするすると動き出し——
\出たーーー!!/
雲の切れ間から、富士山がその堂々たる姿を現してくれました。
芝桜のピンクのじゅうたんと、雪をかぶった富士山のコンビ。
この時期だけの奇跡のような一枚を、なんとかパシャリ!
今年も無事、思い出の一枚が撮れてほっとしました。
関西からだと少し遠出になりますが、それでも行くだけの価値、間違いなくあります。
お近くの方も、そうでない方も、機会があればぜひ一度見てほしい風景です。
早起きだけはお忘れなく(笑)
追伸:明日は大阪万博へ マークさんの公演へ足を運んでみます
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【夜明けが美しいと感じる理由】
東の空がほんのりと明るくなり始める瞬間。
夜明けのなんとも言えない、
この時しか見れない暗い空からオレンジ色に美しいグラデーションが空を染める瞬間。
私は、一日の中でこの夜明けが一番好き。
見た目の美しさはもちろん
新しい一日が始まるという地球のエネルギーを感じます。
そして、人生の中でどん底にいた時
様々なことを考えてしまう夜が怖かった。
早く、朝になって欲しかった。
そんな時に尊敬する方に教えてもらったメッセージ。
「夜明け前が一番暗い」
今、私の人生は真っ暗だけど
きっと夜明け前なんだ・・・
その言葉だけが心のお守りとなり
その夜明けを希望に乗り越えました。
そんな時期に早朝に起きて、この夜明けの美しい空をじっと眺めて、もうすぐ私の人生も夜が明ける、
今はその為の暗さなんだと、その美しさを目指して日々を過ごすことが出来ました。
そして、
やはり夜明けは美しかった。
だから、私は夜明けの空が美しくて好きです。
日の出の美しさは、ただの自然現象ではなく、私たちに希望と新たな始まりをもたらす象徴。
朝の光が差し込むと、心も身体もリセットされ、前向きな気持ちで一日をスタートできます。
もし、今、大変な毎日を過ごしている方がいましたら、少し早起きして、日の出を眺めてみませんか?
その美しさに心を奪われ、自然の偉大さを感じることと思います。
そして、
「夜明け前が一番暗い」
まもなく、その暗闇から美しい世界へと移行できる希望も感じることができると思います。
あなたが一日の中で
美しい地球を感じるのはどんな時ですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
location 江ノ島より
美しい瞬間を届けてくださり、ありがとうございます。
もう少しやってみよう。そう思えました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。夜明け前が一番暗い。まもなく夜が明けますね☺️もう少し、もう少し。応援しております。
今日は何について話そうかな?
時代は変わる。順応する頭の柔らかさが、生きていくためには必要ですね。
私が携わる鍼灸の世界も伝統を重んじながら、改革もしていく、それが本来のあるべき姿ではないのかな?と思います。
中国4000年の歴史?鍼灸は2000年前からの?それはそれは長い歴史がある東洋医学や東洋思想。
多分少しずつですが、変化はしていると思います。ヒトの構造も(解剖学的に骨の位置、長さなど)
東洋医学の代表的な「ツボ」をどこにあるのか?を見つける方法を取穴(しゅけつ)といいます。
私は昔からまったく、かわらないその取穴方法を最近少し疑問に思うことがあります。
解剖学にそって、たとえば、くるぶし(解剖学的には内果・外果といいます)から指四本分上に〇〇ツボがある、などです。
ヒトは骨格も変わってきていると思いますし、私はその周りの窪みや指が止まったところなどの添え文が必要かな?とおもいます。
ツボはそれぞれ個人の指幅で取穴するのは基本とされています。しかし、実際は患者さんの指幅とは違う施術者は自分で取穴したら、そのツボは自分のカンに頼っています。
それぞれが、最後は自分がツボをみきわめる、そんなことが大事だと思います。
体に元気を!心に力を!♡深町公美子
こんにちは
最近ハマっている曲が
Love again
今更かもだけどいいね
昔アルバム出た時
なんていい曲しかないんだ
衝撃の曲だった
歌詞もいいし
曲もテンポもいい
部屋で聴いていると
天国に連れて行ってくれる
そんな曲
トランスバージョンもとっても好きです
こんな午後は
そのまま
服脱がせて天国に連れて行って
一緒に連れて行って
そんな午後を送りたい
普段から考え込んでしまう性格
周りの人に助けられて生きてきた
頭の中が
心が
辛くなった時に
歌って助けになるよね
音楽って人のためになる
人のためになることを
これから流行っていきたい
そんな午後でした
では!
こんにちは!Aiaiです。
継続は苦手です。
やらなきゃいけないことも、面倒くさくなって
継続できないことが多々あります・・・。
そんな私がお客様にしている食生活のご提案は・・・・
「ご自身ができるだけ長く継続できることから始めてくださいね!」
です。
その後の細かいご提案内容は千差万別です。
その方の体質などにピッタリな食生活の提案もできます。
でも、それを一日だけめっちゃ頑張ってやっていただいても・・・・
続かないともったいないと思います。
なので、どれくらいだったら続けられるか?
まずはお菓子止めてみる?・・・ちょっと無理っぽい・・・
毎日は無理なら週何回とか?・・・ん~・・・
じゃあ市販のお菓子の代わりに、フルーツや添加物が少ないお菓子チョイスするとか?・・・意識してみます!
あ、ジュース飲むのはやめれるかも!
なんて感じで、無理のない範囲で続けられることを増やしていって、
だんだんパーフェクト!に近づいていったらいいかなと。
これが私のペース!
私のBest!じゃなくてもBetter!
ってところを見つけましょう♪
そんな方の食生活サポートもさせてもらってます、Aiaiでした。
Ciao!
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
6月に入りましたね!いよいよ全国的に梅雨に入りますねー。。
日本は四季があるところがとても素敵だけど、どうしても梅雨時期になると気持ちが落ちてしまう時がありますよね。
梅雨でもドンと構えられる余裕が欲しいとおもっているBARBIEです(笑)
さて今日は、ちょっと気分が落ちた時に会いたくなる人っていませんか?
最近ね、すごーく人間観察をしていたのですが(笑)
私の友達で何人か、めちゃくちゃ『褒め上手』の方がいるんですよ!
上手っていうのか?自然体で常に人の良いところを見つけ、褒めてくれるんです。
しょっちゅう会っていたら褒めるところが無くなっちゃうんじゃないか?!って思うこともあるんですが(笑)
出てくるんですよー!!
「今日の服もかわいいね!」
とか
「いつもメイク素敵だね!」
とか
「いつも元気だね!」
とか
例えば元気じゃない時に会ったとしても、
「今日、雰囲気違くて魅力的だね!」
とか(笑)
本当かよっ!!!っと、突っ込みたくなる時もありますが(笑)
いつでも何かしら褒めてくれる!
やっぱりね、人は褒められると嬉しいんですよ(笑)
一緒にいてとても気分がいいんですよね。
自分が少し落ち込んだ時とか、会いたくなっちゃうもんね!その人に。
だから皆んなその人の事が大好きなんだよね。
そこで思ったの。自分はどうだろう?って。
私もね、周りにいる人たちの事沢山褒めたいとおもった。
それは嘘を言うんではなくて、いつも心では、
あ、こういうところ素敵だな!
と思っても、口に出さない事が多かったと思うから、これからはちゃんと口に出して伝えていきたいな。って思った今日この頃。
やっぱりさ、誰といても気持ちよく過ごしたいなぁ。って^_^
人と人って、常にエネルギー交換してますからね!!
今日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram