© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 最近、聞き慣れない名前の病気が多くないで……
こんにちは!土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 「……
もうすぐ5月!! 新緑で木々が一回りも二回りも大きくなって息吹きを感じる季節の到来! そんな自然界の……
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+ 金曜日のブログ担……
わたしはよく言えば真面目、悪く言えば頭が固い。 それはもうカッチカチなんで よく自分の決めたルールに……
こんにちは!Aiaiです。 前回に引き続き、沖縄で出会った素晴らしいもののお話し。 私たちに欠かせな……
こんばんは! 今日で9回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門……
こんにちは 愛知県でブログを担当していますyasです きょうは最高気温が26度となって夏日を記録しま……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
日本3大夜桜の高田公園の観桜会は今年でちょうど100回目でした 花よりだんごで屋台めぐり 桜あんのお……
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
最近、聞き慣れない名前の病気が多くないですか?
花粉症ですら僕が子供だった、30~40年位前には今ほどメジャーでは無かったように感じます。
昔は無かった疾患が次々と出てくるのはなぜでしょう??
様々な原因があると思いますが、その一つに食生活の変化が挙げられています。
今日は僕の尊敬する小児科医 故 真弓定夫先生がおススメされていた食養生法に関してお話させてください。
我々、日本人の食生活は戦後くらいから大きく変化し欧米化したと言われています。
高脂肪・小麦・食品添加物などなど
こだわり始めると食べるものが無くなってしまいますね。
そんな中でおススメされていらっしゃったのは食べ物を『カタカナからひらがなに』する方法です。
パン → ごはん スープ → お味噌汁 に
サラダ → おしんこ チーズ → とうふ に と言うように
ひらがなに出来る食べ物に変えるだけで、食養生となるというものです。
毎日は出来ないけど、体調の悪い時や外食しなくても良い時などほんの少しだけでも心がけてみてください。
でも完璧には出来ないし、たまには体に良くないけど美味しい物食べたいですよね。
なので僕はいつも患者さんに『完璧を目指すのではなくて最悪を避けよう』とお伝えしています。
ほんの少し心がけるだけでも、全く気にしないのとでは大きく違うので、完璧に出来なくても少しだけでも心がけてみてください。
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
こんにちは!土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
「推し活」という言葉が浸透してどのくらいでしょうか。
個人的には、いろんなジャンルにポジティブなイメージが広がった印象で、とても良いなと思っています^^
🕺🕺🕺
<”幸せホルモン”が活性化>
ホルモン(または神経伝達物質)の名称も、ここ数年で一般的に使われるようになってきましたよね。
中でも 推し活に関係する、
通称 ”幸せホルモン”はこの3つ。↓
ーーーーーーーーーー
✔️セロトニン(はぁ〜、幸せ‥🥰)
✔️オキシトシン(愛おしいっっ‥🥹✨)
✔️ドーパミン(推し活のために働くぜ〜〜❤️🔥)
ーーーーーーーーーー
※( )は簡単なイメージです
とくに、セロトニンが不足するとメンタルに影響が大きいので、推しの力を借りて活性化できると良いですね🙆♂️
(↑多くは腸で作られるので、そちらからもアプローチできると尚良しです◎
詳しくは腸活の発信をされているメンバーさんの記事をご参考に🫶)
🕺🕺🕺
<推し活で自己肯定感がUP!>
山口県立大学の2023年の研究(リンクお借りしました)によると、推しがいる調査対象の2/3の人が、
「生きることが楽しくなった」
「推しを見ると疲労感が軽減する」
「推しを見るとイライラ感が軽減する」
などの、身体的・精神的なポジティブな影響を実感しているそうです。
また、推し活が自分磨きや仕事・勉強のモチベーションにもなり、結果的に自己肯定感UPにも繋がっているとのこと。
推しは、癒しや充実感、エネルギーの源なのですね💪✨
🕺🕺🕺
<推しを愛でている人は、若い!>
これは私の個人的な感覚ですが、推しの「愛で度」(?)が高い人ほど、若くてエネルギッシュな印象です。
まさに、ドーパミンのなせる技(原動力・やる気)で、美容やダイエットはもちろん、
「ライブの日、何があるかわからないから!」と、デリケートゾーンの脱毛までしている強者がいたり(笑)、
年齢が高い方でもスマホを使いこなして一人で遠征したりと、推す側にもロールモデルがたくさんです。
‥ということは、お年頃になっているglobeファンのために、マークにも長生きしてもらわないと😆🩵!
………………………………….
みなさんの「推し」は誰でしょうか?
有名人や実在の人物ではなくても、マンガやアニメの登場人物・ペットやSNSで人気の動物なども良いですね💫
さらに、「自分を推すこと」も大変おすすめです🌞
人によってはハードルが高いかもしれませんが、私の発信は、その推し活も応援していますよ〜🇯🇵!
🌏🌱
<おまけ>
ちなみに、私が大リスペクトしている推しは
\ 小室哲哉大先生 /であります!
(この場では、遠慮なく大声で言わせていただきますよ‥!)
同じ時代を生きて、長年一緒に歳を重ねていると、敬愛の気持ち(オキシトシン)や往年のファンである誇らしさ(自己肯定感)もひとしおです🥹🫶
先日参加したライブでは、今回の画像に描いたうちわを(心の中で)振るつもりで、尊い時間を噛み締めておりました。
その感想とTKのすごさを長々と解説したいところですが、5万文字くらい書いてしまいそうなので、今日はここで〆ますね!
読んでくださってありがとうございました🥰
Luna☺︎
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦健康食品会社の裏話‥💊(その2)
⑧健康食品会社の裏話‥💊(その3)
推し活たのしいですね、、、😀😃😄😁
もうすぐ5月!!
新緑で木々が一回りも二回りも大きくなって息吹きを感じる季節の到来!そんな自然界のように私達人間も息吹きを感じたい!と思う季節ではありませんか?
陽気も関係しているとおもいます。冬の間は活動的になる春のためにエネルギーを蓄えていました。それぞれに合ったエネルギーの範囲で。
最近自分がとても受けたXの投稿がありました。
それは、ある有名女優の生き方を例にあげて、彼女が結婚したり離婚したり再婚したり出産したり不倫したり離婚したり看護師蹴ったりしてる間、自分は細々生きてるだけだった。人としてのエネルギー量の差を感じる。
というものです。
エネルギー量の差!エネルギー量の差って確かにあるとおもいます。
決してエネルギー量が大きいのがいい、またはエネルギー量が小さいのがいい、というのはないと思うんです。もともとその人にあった器量のエネルギーで生きることが大事。
宇宙に存在する森羅万象を木、火、土、金、水の五元素にわけて行き来する様子を五行と言います。
自分が生まれた日の五行はどうだったのでしょう?
凄く意味があるとおもいませんか?その日のエネルギーは?
私はうまく、人生と向き合い生きていくためには兼ね合いが、全てだと思っています。バランスが大事。(自分の生年月日から、五行のバランスをみることもできますよ)
もし、偏っていたら、足りない五行を補足すればよいだけのこと。
コントロールできれば最高です。例えば五味で見てみましょう。
辛いは火に属します。
隣の木は火を助ける性質をもちます。
普段から辛いものが特に好きでしたら、木の酸味を常に意識して摂取するように心がけたら、バランスが保たれるといった具合に。
![]()
ではこのへんで!
皆様が自分の性質をよく知り、さらに健康に生きていけますように。
体に元気を、心に力を。深町公美子
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【一本の花に宿る、地球からの贈り物】
春の陽気に誘われて、道端や庭先に咲くカラフルな花々が楽しみな季節となりました。
先日、一輪の花をプレゼントでいただきました。
じっくりと見つめてみると、その色彩や形の美しさに心がときめきます。
花びらの微妙なグラデーションや、繊細な模様は、地球が私たちに贈るアート作品のようだなといつも感じています。
例えば、バラの花は「花の女王」とも称され、その品種は約2万種類以上もあるとか。
それぞれのバラが持つ色や香り、形は、全て少しずつ違います。
ガーベラも、世界で約2000種類以上あると言われ、その色の違いでときめきも変わります。
花は、ただ美しいだけでなくて、私たちに自然の豊かさや生命の尊さを教えてくれますね。
一本の花が咲くまでには、太陽の光や雨、水、土壌の栄養など、多くの自然の恵みが必要。
その過程を思うと、花一輪の存在がいかに貴重であるかがわかります。
私たちが日々の生活の中で、こうした自然の美しさに目を向けることは、地球との繋がりを感じる第一歩。
忙しい日常の中でも、少し立ち止まって花を眺める時間を持つことで、心に余裕が生まれ、自然への感謝の気持ちを感じます。
私たち一人ひとりが自然の美しさを感じ、共有することが、未来の地球を守ることにも繋がるのではと考えています。
これからも、身近な自然の中にある美しさを見つけ、伝えていきたいと思います。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photographer Shiori Saito
沙織さん💐美しい地球🌎️✨の発信を今週もありがとうございます✨花は✨トキメキ✨を与えてくれますね🥰花が咲くまでの過程を想像したら、とてつもない地球🌎️からのエネルギーによって咲いているんですね。
人間も、様々な地球🌎️に存在するエネルギーから生かされている。そんな風に考えたら、地球が愛おしく尊いと感じました✨✨大切な地球🌎️✨ですね。大切な何かに気づく。きっかけをいつも与えていだたいてます✨ありがとうございます💞
コメントありがとうございます。毎週お読みいただき嬉しいです☺️地球って愛おしいですよね。それに気づけるかどうかは人間の私たち次第ですね。地球を思いきり遊びましょう💞
わたしはよく言えば真面目、悪く言えば頭が固い。
それはもうカッチカチなんで
よく自分の決めたルールにがんじがらめになって
イライラしちゃうことがあるんですね。
日々をルーティン化するのはいちいち考えなくて楽だし毎回小さな達成感も味わえていいんだけど、
凝り固まっちゃうのはよくない。
柔軟性、臨機応変、アップデート、大事。
そんなわたしが心がけてることは、
心がけてるというか忘れがちなんで思い出すようにしてることは、
したいときはする、したくないときはしない
です。
当たり前かなw
でもそれが頭が机の中のコッペパン(固い)の人には難しいんですよねーなかなか。
決めたことをやり遂げられないのほんと嫌なんですわ。
なんかね…負けた気がしちゃうw
何にだろ。自分に、かなあ。
そもそも最初は自分が勝手に決めたルールで、
根拠とか必然性とかもあやふやなのに、
よく考えるとどうでもいいことだったりするのに、
なんだかいつの間にか思い込んでるんですよね、こうでなければ!って。
はじめはこうするといいよね、くらいだったのに
いつの間にやらこうしなきゃダメ!になっちゃってる。
そういうことないですか?
一般に、年取ってくると固定観念ガチガチになりがちらしいけど、そうはなりたくないですよね。
常にしなやかに、
時代や環境にふんわり乗りながらも流されず、
自分の考えも真ん中に持っていたい。
自分の気持ちも大事にしたい。な。
で。
何の話だったかというと、、
ジョギングをいつもしてたんだけど、したいときだけにしようかなっていうw
しないと罪悪感感じてたけど、別にそんなふうに思わなくてもいいじゃん?ていう。
そんなのを長々と話してみました。
時間がないときも体がだるいときも気分が乗らないときもあるよねー。
人間だもの。
ほら、机の中のコッペパンもさ、まわりカチカチでも中の方は柔らかいところがまだ残ってるかもしれないし、卵と牛乳溶いて浸せばフレンチトーストみたくできるかもしれないよね、
ってしないけどさそんなことw
固くなっちゃっててもさあ、バナナ凍らすと釘が打てるみたいにコッペパンも釘…は無理でもちょっとした武器とかになるかもしれな…いやならんな笑
(そもそも、机の中のコッペパンとかバナナで釘とか今通じるのかなw)
固いものもいいところがあるし視点を変えれば固くないのかもしれないし、
やわらかくしてみてもいいしなにか別の方法を考えてみてもいい。
とにかく!
なにごとも決めつけず、
柔軟に過ごしていきたいですねって話でした。(まとめw)
心も体もほぐしてこ。
みゅんでした!( •̀ω•́ゞ)✧ビシッ!!
こんにちは!Aiaiです。
前回に引き続き、沖縄で出会った素晴らしいもののお話し。
私たちに欠かせないもの・・・「塩」です。
減塩が身体に良い!って刷り込まれてしまった方がまだ結構多くて、
先日知人からこんな相談を受けました。
「なんか最近90歳の父が元気ないっていうか、体調悪いって程でもないけどなんか体の動きが悪い、やる気が出ない感じなんだけど・・・」
そこから詳しく、普段のお父様の様子や病状、生活習慣などを聞いてみて・・・・ピン!ときました。
塩足りてないやん!と。
さらに話を聞くと、高血圧だからと減塩を勧められているうちに、
塩分を摂ってはいけない・・・という考えになってしまったようで、
必要以上に減塩されてました。
塩が人間の体に必要というのは、精製された塩化ナトリウムだけでなく、
精製する前の本来の塩に含まれているミネラルがもっと重要なんです。
ミネラルは、脇役みたいな存在ですが、
とっても重要な名バイプレイヤー。
潤滑油のように、身体必要な栄養素を上手く使えるように陰ながら
支えてくれる存在です。
知人のお父様は過度な減塩と、精製塩を摂っていたことでミネラル不足となってしまっていたんですね。
精製塩の使用を止めて、ミネラルが豊富な天日干し海塩を摂取するようになって、お父様はだんだん元気を取り戻されたようで良かったです☆彡
ここで私がお勧めした沖縄のぬちまーすの登場です。
DSC_0883
ぬちまーすは沖縄県以外であまり売られていないので
(ネットとかでは買えるかもですが、本州のスーパーにはないかも?)
私は沖縄に行った時に補充してます。
沖縄には色んな種類の良い塩が売っていて、「雪塩」とかは結構
奈良でもスーパーで売ってたかな?
でも、私がダントツにお勧めなのがこの「ぬちまーす」なんです。
ぬちまーすは特殊な製法で、
海水中のミネラル分を塩の中に留めている・・・
というのでしょうか?上手い表現が見つかりませんでしたが、
私が知っている限り一番のミネラル含有を誇るお塩です。
なんと25%!!です。
今まで、ミネラル多くていいよね♪って思ってた
お塩でもたいてい5パーセントぐらいだったので、
25%という数字にはびっくりです。
DSC_0885
海水の成分をほぼそのままお塩にしてしまったこの
「ぬちまーす」
「ぬち」は沖縄の方言で「命」
「まーす」は「塩」
まさに、命を繋ぐのにかかせないものですね(^_-)-☆
もし沖縄に行かれる機会があれば、
是非ぬちまーすの聖地にも行ってみてください。
中部のあたりかな・・宮城島にあります。
工場見学やお買い物もできますが、
パワースポットもあります↓
龍が通る穴だそうですが、
この先に神の島「久高島」が見えます♬
とっても気持ちの良い風が吹く場所です。
では今回はこのへんで・・・Aiaiでした。
Ciao!
こんばんは! 今日で9回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
今日は、ほんの少しだけ
「自分を誇らしく思える」そんな時間がありました。
とあるイベントで、新しいスウィーツをお披露目する機会があり、
ゲストのみなさまに食べていただきました。
今回ご用意したのは、新作のRawミルクレープ
何層にも重ねたやさしい甘さと、ふわっと口どける食感。
試作を重ねてやっとたどり着いたレシピです。
「身体に美味しさが沁みる」
「満足度が高い」
「何でできてるの?凄く美味しい!」
そんな感想がぽろぽろとこぼれて、
心の奥がじんわりあたたかくなりました。
スイーツは、ただ“美味しい”だけじゃなくて
その空間や時間まで、まるごとやさしく包んでくれる力がある
そう改めて感じたひとときでした。
挑戦してよかった。
時間をかけてつくってよかった。
そんなふうに、
**「自分をちょっと誇らしく思える日」**が訪れること、あるんですね。
迷いながらも、手を動かし続けた自分にそっと
「ありがとう」を伝えたくなりました。
もし今、何かに向かってがんばっている方がいたら、
きっとその先には、今日の私のように
ふと自信が芽生える瞬間が訪れるんじゃないかな、と思います。
その日が、近くにありますように。
そして、その時はぜひ自分のことを
少しだけ誇らしく思ってあげてくださいね。
もうすぐ訪れる「母の日」。
誰かに、そして自分自身にも——
「ありがとう」をそっと届けられる日になりますように。
こんにちは
愛知県でブログを担当していますyasです
きょうは最高気温が26度となって夏日を記録しました
昼間は汗をかくほど暑く、半袖が必須
ただ
朝は一桁と寒いので服装に困りますね
僕が住んでいのは愛知県でも北の方にあり
川が近く
砂地のため
大根の栽培に適しています
すでに実っていて
美しいですね
さて
僕の家の方も少し進捗してきました
トマトに花が咲いたのです
これは嬉しい
大きくなって
早く食べてみたい
ただね
周りの雑草も成長しまくり
新緑ですね
しっかりと
草取りします
なんか土いじりって
癒しです
「花鳥風月」って言うけど
そのうち
「花」
「鳥」
は行きつきました
「風」と「月」の良さを
感じる時はいつなのでしょうか?
月を見ながら
一杯
そんな日が来るのか
年老いていくのも
少し楽しみ
そんな午後です
では
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
こんにちは、皆さん!木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。いつもブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。今日は特別なテーマでお届けします。それは「サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか」です。
このブログでは、ライフスタイルの充実を通じて心が豊かになり、健康になる方法を探求しています。サーフィンとコーヒーの共通点を見つけることで、日常の中にある小さな幸せを再発見する方法をお伝えします。
ぜひ、この記事を読んで、あなたもサーファーのように目の前の瞬間を大切にし、心を込めてコーヒーを煎れてみてください。その一杯が、あなたの心を解放し、リラックスさせてくれることを願っています。
それでは、どうぞお楽しみください!
私は仕事の日も休日も、時間が許す限り豆を挽き、ドリップする過程に集中することで、自分自身と向き合う時間を持つようにしています。このプロセスは、まるで瞑想のように心を落ち着かせ、リフレッシュさせてくれます。
まず、水を浄水し、お湯を沸かすところから始まります。常温の水が沸騰していく音の変化、湯気の感覚。これらはすべて、日常の喧騒から離れ、自分の内面に集中するための大切なステップです。豆を挽くときの手ごたえ、音、そしてふわっと広がる香り。これらの瞬間が、心を豊かにしてくれます。
お湯が沸き、最初に豆を蒸らすこと数十秒。豆がふんわりと膨れてくる様子は、まるで生命が息づく瞬間のようです。そして、数度にわたってお湯を注ぐたびに、引き立ての豆からふっかふかの泡が現れ、その美しさと奥深い香りに包まれます。このプロセス全体が、心を解放し、リラックスさせてくれるのです。
各地のサーフスポットを巡ると、必ず美味しいコーヒーに出会います。なぜサーファーが煎れるコーヒーはこんなにも美味しいのでしょうか?その答えを探しながら、私も海に入り、思考を巡らせました。
何度かそんな時間を繰り返すうちに、気づいたことがあります。コーヒーをいれるとき、その時の気温、湿度、豆の状態、水の違いなど、目の前の状況に合わせてお湯を注ぐことが重要です。これはまるで波乗りのようです。波乗りをしている時、サーファーは目の前の波に集中し、天気、気候、波、風など、自然の一つ一つに敬意と注意を払います。同じ波は二度と来ないからこそ、その瞬間を大切にし、集中するのです。
サーファーは、目の前の状況に集中し、楽しむことを知っています。だからこそ、コーヒーの豆にも真剣に向き合い、その一杯に心を込めることができるのです。これが、サーファーが煎れるコーヒーが美味しい理由なのかもしれません。
月に数度、この地域に行くと必ず立ち寄る場所があります。
愛犬と一緒に訪れる大網白里のThe Rising Sun Coffee。海好きの方々も集まるこの場所は、オープンマインドな雰囲気で、いつも楽しい気持ちにさせてくれます。愛犬もこのお店が大好きで、スタッフの皆さんを覚えていて、デッキから熱い視線を送りながらご挨拶するのが楽しみのようです。帰るときには、入口で座り込んで帰りたくないとアピールするほどです。
The Rising Sun Coffeeの飲み物は、限定ものも定番ものもどれも美味しく、クッキーやプリンなどのスイーツも最高です。私はいつも、その時に飲みたいものをデッキでいただきます。そして、帰路の運転中には、その日に購入した豆と同じ種類のハンドドリップコーヒーを選びます。プロが煎れてくれるコーヒーは、豆の美味しさを最大限に引き出してくれるので感動ものです。
ここで味覚をリセットし、同じ豆で家でも同じ美味しさを引き出せるように、プロがドリップしたコーヒーを舌と嗅覚に教え込むのです。The Rising Sun Coffeeでのひと時は、心を豊かにし、リラックスさせてくれる特別な時間です。ぜひ、あなたも訪れてみてください。
このように、サーフィンとコーヒーの共通点を見つけることで、日常の中にある小さな幸せを再発見することができました。あなたも、サーファーのように目の前の瞬間を大切にし、心を込めてコーヒーを煎れてみてはいかがでしょうか。その一杯が、あなたの心を豊かにし、健康にしてくれることでしょう。同じ人生は二度とやってきません。今、この瞬間に集中して楽しんでみませんか?
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~
「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
日本3大夜桜の高田公園の観桜会は今年でちょうど100回目でした
花よりだんごで屋台めぐり
桜あんのお団子や桜あんのたい焼き
桜づくしです。
私の果樹園には
たくさんのさくらんぼ、プラム、桃、梅、りんご、梨の木が植えてあります。
どれもバラ科の果樹で
花は桜と同様に美しい🌸
公園や河川敷にたくさん植えられて
大切に管理されて
愛でられる桜の木の下で
せっかくなら実を食べられる果樹を増やしたらいいのに
と毎年思うのです。
実家のマンションのベランダでも
さくらんぼの木をプランターで育てていて
毎年美味しい実をつけてくれます。
私の家の周りには
さくらんぼ、梨、プラムの木が大きく育ち
夏は日陰を作って涼しく過ごしやすくしてくれます
大家さんに聞いたら
全て植えたのではなく
鳥が種を落として
自然と育った果樹だそうです。
栽培用ではなく
皮が固かったり
酸っぱかったりして
生食には向かないので
シロップやジャムにしたり
放っておくと鳥が全部食べてくれます。
そしてまた種をどこかに運んでくれます。
kyoko