© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
パギ〜🖐️ バリ島の朝は みんなそう言ってニコニコしてくれる Good morningと同じく『……
木曜日担当のイラストレータand BARマスターTORUです 今までの人生で心に残った人達(face……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 みなさん、色々なお仕事をされていると……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
こんにちは!100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中新潟県長岡市栃尾の【で……
前回は「デトックスの5つの出口」についてお話しました。 便・尿・汗・呼吸・肝臓の代謝—— どれも私た……
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。 先日、佐……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は家庭菜園……
三浦半島の魅力を発信!水曜日のうみちゃんです♪ 先週のブログでコーヒーの飲み過ぎに気づいたことを書き……
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️! 春になると「なんとなく調子が優れない」と感じるこ……
パギ〜🖐️
バリ島の朝は
みんなそう言ってニコニコしてくれる
Good morningと同じく『朝』という意味で
「おはよ〜」
この言葉が好き、音がかわいい。
今日のテーマは『Globe』
このブロガーチームのテーマでもあるこの言葉は
『地球🌏』はもちろん『球体』な意味もある。
世界は繋がっていて丸いって考えるだけで
なんかゾワっと嬉しくなる。
今日はそんなおハナシです。
今回行ったバリリトリートはここまでで
✳︎浄化→体や思考を清める
✳︎スキンダイビング→異空間を体験する
という、今の生活から離れるという意味である『リトリート』に
ぴったりの内容でしたが、
もうひとつみんなに体験して欲しかったことがありました。
それは『どろんこスクール』
これはずっっっっっと
いつか日本で、わりとお行儀良く育った子供たちとやりたいと
企画していたのですが
私がやりたかったこととかなり近いスクールがあるので、
まずは大人たちでトライしてみました。
ここのスクールは、以前息子が通っていて
大好きでした。
やっぱり土って人間の原点なんだなと頷いてしまうほど、
情緒が安定する感じが見て取れるほどでした。
到着とともにウェルカムセレモニーを踊ってくれて、
あっという間にパプアなスタイルに引き込まれた私たち。
必死の竹ダンスや
水飛ばしに夢中になったかと思ったら
どろんこスタート。
不思議な感覚、泥はクリームみたいに気持ちいい。
泥マッサージをしてくれたり
泥サウナに入ったり
あっという間に泥まみれな時間は過ぎ、
これまたここで作ってくれたオーガニックなランチ。
自然の中で食べる
土と太陽からの恵みを
色んな国の人とシェア
そこは国境とか戦争とか何もない
ただ地球の上でお互い笑ってるだけの世界、
まさにglobalな時間でした。
さっき出会ったばかりの人と泥の中で取っ組み合いをしたり
マッサージしてくれたり
人は結局人と自然に癒される。
この地球にいること
1人じゃないこと
いつでも大地が味方してくれること
をジワッと感じたどろんこ学校でした。
ぜひいつかご一緒に🩷
ナマステ🙏
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を
紹介するblogです。
4/8,9と鳥羽に家族旅行にいってきました。part2です
今回の旅はドローンと一緒に行ってみました。
100g未満のものは免許不要、登録なしで撮れるのが魅力です。
10分くらい飛びながら被写体を追いかけつつ
撮影してくれます。
↑こんな感じである程度(僕の精一杯の走りくらい)なら余裕で追尾してくれます。
さらに俯瞰でも撮影してくれます。
最大で15Mほどです。
いつもなら1人が撮影して写らないのですが
3人まとめて画角に入るのが嬉しいところです。
たまに、被写体をロストするので注意が必要ですが、
特に問題なくとれます。
Hover Air X1
公園で楽しんだ後は、
くるまで、夫婦岩に移動して
写真撮影。
女性が三人をとってくれたんですけど、
花粉症ですごい顔してるので、
2人だけの写真をUPします。
ここにはオオシャコ貝の殻もおいてます。
推定150歳は信じられるのですが、
一萬年は本当なんでしょうか、、、
来週は万博も始まりましたので、国際的な
思い出をつづれればと、思います。
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
みなさん、色々なお仕事をされていると思います。そのお仕事はやりがいがあり、愛と情熱をもっている「しごと」ですか?「もちろん!」という方、すばらしいです!羨ましいです!
私ごとですが、昨日からパートで週に2日の会社勤めが始まりました。前職を辞める時、会社勤めでなく、個人事業主になって自分の伝えたいことを「しごと」としてやるんだ!という理想がありました。
ホメオパシー、リフレクソロジー、足のアーチを整えるテーピング、インナーチャイルドセラピーなど、身体や心を癒したり、整えたり、磨いたりすることに興味があり、学んできました。それは、自分や家族の健康を守ることが第一目的でしたが、やがて必要な人に提供したいと思って、サロンをオープンしました。
いいと思っていました。
しかし、なにかエネルギーが出し切れていないのを感じて、勤めに出ることにしたのです。週に2日という条件に合うし、募集の仕事内容の「しごと」でいいと思って応募したのに、面接で、「あなたは何をやりたい?」と聞かれたのです。
ガーン😨ときました。すぐに、わたしは安易だ!
限られた時間、大事なエネルギーなのに「なんとなく」で仕事しようとしていた、と気づきました。
そして、その募集内容とは違う「しごと」をすることになりました。わたしが出来ることであり、会社が求めること。経験を活かせて、やりがいがあると思います。このチャンスをありがたく、チャレンジしてみます。それが愛と情熱をもって「やりたいこと」になるかもしれない。
情熱の塊、すばらしい経営者との出会いに感謝します❤️
会社の仲間との出会いも貴重です❤️
「しごと」とは何か?をヒシヒシと考えさせられています。
¡Pura vida!
【写真:景気上昇最中 新正堂(新橋)】
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は大分県の記事を書こうと思っていてのですが、別サイトで大分の記事を書いてる都合上書くことができず…。
ただ、軽く触れるだけならOKとのことだったので、軽く触れておきますね。
前回の記事では静岡県の織物会社、榛地織物の作務衣を紹介しました。
その作務衣に合わせたいアクセサリーのひとつに数珠があります。
お勧めの数珠が大分県臼杵市にあるのです。
「臼杵!!!?」
globeファンのみささんには、ピンとくる地名ではないでしょうか。
そう、KEIKOさんの出身地ですね。
KEIKOさんの実家、山田屋近くの仏壇店『山本鳳凰堂』で売れられている数珠がこちら。
なんと…300年前臼杵の木で作られた数珠です。
globeファンの皆さん、臼杵へ行った際は是非購入してみてはいかがでしょうか。
マークさんも是非、購入をお勧めします
さて、数珠の話しはここまでにしておいて…。
今週は何を書こう…?
数珠について書くつもりだったので取材ができていないのです。(いや、取材のストックくらいしとけよ。)
いつか書こうと思っていた私の趣味として緩くやっている「ボロ服加工」について、このタイミングで書くとします。
昔に比べ服の価値が低くなったなと常々思っています。
昔はどうだったか。
裏原ブームと呼ばれた各ブランドの人気商品を求めて並んだ若者たち。大きなブームを巻き起こしたエアマックス。
それを履いた人を襲うエアマックス狩り。(これは犯罪ですが…)
その他、多くのファッション誌に掲載されたり、人気のドラマで着用された、もしくはアーティストが着用した商品を求めてお洒落をする。当時それらの服は安価で売られているようなケースは殆どありませんでした。
それだけ服にかける情熱があったのだと思います。
だからこそ使い捨てではなく、大事に着ていた人が多かったように思うのです。
今はどうでしょうか。
使い捨て前提で、誰でも気軽に買えるファストファッション。
リサイクルショップで安く売られている、人気ブランドやヴィンテージの古着。(これはこれでエコであったり、安く買えるので嬉しいのですが、価値を下げている要因の一つになっていると感じています)
確かに安い物は購入する側にとってはありがたいです。
しかし安く買えるということはそれなりの理由があり、苦しんでいる人がいるのも事実。環境破壊という現実も目を背けてはいけません。
どういうことか…?
まず服を作るには水が大量に使われます。避けて通れない綿花の栽培。
1kgのコットンを生産するために、約2,000リットルの灌漑用水と約6,000リットルの雨水が必要。
1枚のTシャツを生産するために、約2,700リットルの水が使われているそうです。
綿花の栽培は水資源の激減に加えて、枯渇リスクが高い地域に多く集中しているとのこと。
砂漠化が進み、生きるために必要な安全な水を飲むことができない人たち…。
綿花栽培などによる大量の農薬、工場から流れ出る多量の排水は環境負担へと、女性や子どもたちの過酷な長時間労働という人権問題も存在しています。
その他原料の輸送、紡績に染色、裁断や縫製…服の生産には想像以上に莫大なエネルギーを消費しているのです。
これはファッション業界全体で年間約90,000ktもの二酸化炭素を出していると言われています。(想像ができない…)
石油原料の合成繊維は生産する過程で大量のエネルギーを消費するので特に排出が多く、服1着作るために排出される二酸化炭素は約25kg.(これも想像できない…)
ファストファッションは「短いサイクル」でトレンドを取り入れて、「大量に生産」しているのです。もちろん売れ残りの服も多くでることでしょう。それらは一度も袖を通されることなく処分され、また二酸化炭素を排出…。
私はファストファッションの販売店では服は買いませんが、皆さんに「買うな!」と言っている訳ではないのです。
「飽きたら捨てればいいや。」という軽い考えで簡単にトレンドを取り入れた服を買う前に一度、「本当に必要か?」と考えてみてほしいのです。
買うのであれば、高かろうが安かろうが簡単に捨てることなく使い倒す、もしくは3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推奨しています。
そんな発想の中で生まれたボロ服加工。
一番最初に手掛けたボロ加工がこのパンツ。
もとは普通のカーゴパンツでした。(某リサイクルショップで980円+税で購入)
絶妙な色とシルエットが合わせやすく、着用頻度が高かったので右膝部分に穴が空いてしまい、徐々に広がってしまいました。
1枚の当て布からスタートしツギハギが増えていく中、「どうせなら…」とサイドにリボンテープを付けたりと私なりにデザイン要素を取り入れて「ただのボロ服ではない感」というものを出した…つもりです。
その次にスニーカー。
汚れが取れず履かずに奥で眠っていたスニーカーにツギハギを施しました。
このツギハギに使われた布は、ウエストのゴムが伸びたり破れたりしたしたボクサーパンツ…要は下着です…(笑)
妻からは「それ…どうなん?」と笑われましたが、結構気に入っています。
笑われるくらいが丁度良いのです。
そして、破れや汚れで安く売られていたパンツを敢えて購入して(同リサイクルショップで980円+税)娘と一緒に落書きを施した1本。
これは、もう思い出となり、手放すことはできないパンツになりました。
これはボロという訳ではないのですが、頂いたウエストバッグのデザインが好みではなかったのでツギハギに。
これにも破れた下着や靴下が使われているのですが、それに加え娘が着なくなった捨てられる寸前の服を切ってツギハギに取り入れています。
娘が着ていた服という思い出を込めて。
そして、仕事で必要だった白いシャツ。必要と言ってもほんの数回着用するだけだったので、同リサイクルショップで500円+税で購入。
不要となった後は、娘たちに手形を押させました。
(手形だけに収まらず、落書きも)
このシャツも娘たちの成長が実感できる思い出となり、着続ける中で破れては当て布でツギハギに…となっていくでしょう。
更にはお気に入りのスーツが破れたので、スーツにもツギハギを施している最中です。
出来上がった際には着用した画像を載せたいと思います。
まぁ、趣味として空き時間を見つけて作業をしているので、いつ完成することやら。
と、昔に比べて服の価値がなくなりつつありますが、生産過程で多くの環境負担、人権問題があるという側面を忘れずに、服を大切に着倒そうという話しでした。
(服に限らず、音楽だったりスマホで何枚も撮れる写真だったり、多くの物が簡単に手に入ったり便利になりすぎて価値が下がってきているなと感じています)
そして今週末、福岡市の鳥飼八幡宮では『第3回鳥飼八幡宮古着祭り』を開催します。
古くなればなるほど価値が上がる古着という存在を子どもたちにも知ってほしいものです。
マークパンサーさん、破れや汚れ、または色あせて着なくなった服がありましたら、私に送ってください。
OCHIAI SHOUTEN
Instagram:https://www.instagram.com/ochiai_shouten_official/
OCHIEYE’ PRESS BACK NUMBER
OCHIEYE’S PRESS No.1 福岡県福岡市 鳥飼八幡宮
OCHIEYE’S PRESS No.2 福岡県福岡市 アトリエてらた
OCHIEYE’S PRESS No.3 高知県高知市 塩伝説なゆた
OCHIEYE’S PRESS No.4 福岡県福岡市 BRAD MASTER
OCHIEYE’S PRESS No.5 大分県大分市 cafe&bar スピスタ
OCHIEYE’S PRESS No.6 福岡県福岡市 天井桟敷
OCHIEYE’S PRESS No.7福岡県福岡市 FAR YEAST
OCHIEYE’S PRESS No.8静岡県牧之原市 榛地織物
こんにちは!
100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
1993年、結婚という新たな一歩を踏み出した私。
人生最大のEvent♡結婚式は盛大に行いました(*^_^*)沢山の友達や同僚が祝福してくれて、上京してからのたくさんの人との繋がりを振り返り、これまで支えていただけていたことを改めて実感♡感謝があふれる幸せな日々でした♪
仕事も順調で忙しさはどんどん加速☆
収入も増えてやりたいこともやれる。行きたいところへも行ける。そんな自由な暮らしを謳歌していました。
地下鉄サリン事件と健康への不安
仕事も家庭も順調♡
しかし、事件は起きます。1995年3月20日の朝。丸の内線に乗った私は地下鉄サリン事件に巻き込まれます。
明るく晴れた日でした。最寄り駅では明るく感じた空が、下車して地上に出てもなんだか暗い。何が起きたのかもわからず、会社に到着した私は、テレビに映る霞ヶ関でのパニックを目にします。それでもまだ自分の身に何が起こったのかわかりません。目の不調以外は特に感じなかったので、近くの眼科で目の洗浄してもらいすぐにお得意様へ打ち合わせに出かけました。その時丸ノ内線は閉鎖になってしまったので混雑するJR線を利用して赤坂見附まで。
その日からだんだんと、頭痛、倦怠感、そして突如訪れる吐き気……。何をしても体調がすぐれず、寝て過ごす毎日。
しばらく休暇はもらえたものの、その後も体調不良を抱えながら、仕事を再開しました。
“お母さんになること”への決断
事件に巻き込まれた私は、子どもを持つべきかどうか?密かに悩んでいました。
産まれてくる子は大丈夫か?聴いたこともないサリン中毒の影響はまったく想像など出来ませんし誰にも相談できません。
しばらく子供を宿すのはやめておこうと、事件の事は口に出さず、5年間が経過したのです。
ある日。妊娠に気づきました。新しい命は、確実に私の中に宿っています。
結婚して5年目、私は改めて「お母さんになる」という夢を実現したいと思いました。
不安もあったけれど、主人と共に一歩踏み出す決意を固めたのです。
高血圧と帝王切開、出産の選択
妊娠中、私はずっと高血圧に悩まされていました。妊娠中毒症です。
塩分とカロリーを控えて、食事に気を配り、処方された鉄剤を飲みました。
それなりに努力はしたものの、出産当日。陣痛の間隔が狭くなるにつれ、血圧は上昇。医師からは、「このままでは自然分娩は難しい」と緊急帝王切開と告げられます。
意識が遠のく中、私は震える手で同意書にサインをしました。
その後、母が「私の命」と「娘の命」の優先順位の選択を迫られたこと知ります。母は辛かったに違いありません。今でも心に残る出来事です。
無事に生まれた長女さくら
そして、手術が終わり、無事に生まれたさくら。でも、小さな彼女は保育器に入っていて、私たちは離ればなれ。
翌朝、やっとさくらに会うことができましたが、保育器越しに見る我が子を見ても、出産をしたと言う実感が薄く、なんだかさみしい気持ちになりました。
母乳もほとんど出ないので、さくらはいつもお腹をすかせて泣いてばかり。
赤ちゃんなのによく見れば肌はボロボロ、噛み合わせもずれていて、とっても不憫に見えました。
私は不安と母乳が出ない罪悪感で心から出産を喜ぶ事が出来ません。
きっとそれは産後うつ
日に日に慣れない育児と体調不良で、人に会うのがとても煩わしく苦痛に感じます。
お祝いに駆けつけてくれるみなさんと対面するのもシンドイ。なんなら着替えるのも面倒。何事もマイナスに捉えてしまいます。
その倦怠感は一年ほど続き、スッキリとした感覚になることはありませんでした。
でも、両親や主人、そして周りの人たちの支えがあったからこそ、少しずつ立ち直り、さくらに対する愛情を少しずつ噛みしめられるようになってきます。
わたしの夢は叶った♡
わたしの夢を叶えてくれたさくら。彼女も昨年結婚し新しい家庭を築いています♡
母親としての未熟さが彼女を苦しめたときも沢山あります。「昔のママは鬼だった!」と語るさくら笑。
今では全て大切な思い出となり、私の“お母さん”としての成長に繋がっています。
家族との絆、そして自分の弱さと向き合う勇気をもらい、母親として新たな一歩を踏み出しました。
私の経験が、今、頑張っている多くのママさんの希望となれば、幸いです♡
「今、この一歩が、未来を創ります。あなたの“暮らしの選択”が、地球と次の世代を支える力になります。」
「共に歩んでいく、すべての仲間たちへ感謝を込めて。」
バックナンバーはコチラ
デトックスは痛みから始まる。ニキビと腰痛がおしえてくれた「出せる身体」への目覚め
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
前回は「デトックスの5つの出口」についてお話しました。
便・尿・汗・呼吸・肝臓の代謝——
どれも私たちが自然に“出す”ために備えているルートです。
でも実際、「どうやってその出口を開けばいいの?」
「何をすれば体が“出せる”状態になるの?」と疑問に思いますよね。
今回は、私自身も日々取り入れている、
体の“出す力”を引き出す植物のチカラについてお話しします🌿
🔑 出口を開くカギは「血流」
老廃物を運び、外に出していくためには、
まず血液の流れ(めぐり)を整えることが大切。
そのために必要なのが、
✔ 血管をやわらかくすること
✔ 血液そのものの質を上げること
✔ 肝臓や腎臓といった“排出の臓器”のケアです。
🌿 私が選んでいるのは「飲むクロロフィル習慣」
最近、私が毎日欠かさず取り入れているのが、
濃縮された野菜とハーブの植物エキスを水に溶かして飲む、
というシンプルな方法。
中でも注目しているのは、
植物に含まれる“クロロフィルA”をまるごと吸収できるタイプであること。
これは、血液の材料にもなる“ヘモグロビン”とよく似た構造をしていて、
なんと体内でそのまま造血作用をサポートしてくれるんです✨
🍃 植物の一例はこちら👇
小麦・オート・大麦の若葉 → 血液を浄化するクロロフィルAが豊富
ローズマリー・セージ・ミント → 抗酸化&ストレス軽減
ケール・ほうれん草・アーティチョーク → 肝臓ケア・鉄分・ミネラル
オクラ・ブロッコリー・レモングラス → むくみや腸内環境サポートにも◎
これらを、酵素を壊さずフリーズドライにした“植物の一滴”のようなパウダーで、
毎日気軽にペットボトルに溶かして飲んでいます🌱
そしてそして!!!!!
ハーブの組み合わせがカギ!
たとえば、ある成分は単体だと効果が薄くても、
別のハーブと一緒に摂ることで、10倍にもなる相乗効果が生まれることも!
逆に、組み合わせが悪いと効果が打ち消しあってしまうこともあるんです。
その辺りもしっかりと考えていきたいですね⭐️
☘️ 実感があるからこそ伝えたい!
✔ 体が軽くなった
✔ 朝の目覚めがスッキリした
✔ お通じやお肌にも変化が…!
「なんか詰まってる感じがする」
「デトックスしたいけど何から始めれば?」
そんな時に、
**“飲むだけの自然ケア”**から始めてみるのは本当におすすめです。
🌟次回は…
👉 実際に体がどう変わっていくの?
👉 お客様のリアルな声や、組み合わせのコツもお話ししますね😊
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
先日、佐世保市の展海峰で開催された「菜の花ウォーク」にて、珈琲出店をさせていただきました。他にも地域の方が育てた野菜の販売、サンドウィッチ販売、クジラ焼き販売などの出店もされていました。
昨年の先代看板犬Kennedy
展海峰といえば、九十九島を一望できる絶景スポットとして有名ですが、この季節は一面に咲き誇る菜の花が主役。鮮やかな黄色の花々が広がる風景は、まるで春の絨毯のようで、訪れる人々の目を楽しませていました。結婚式の前撮り撮影や、入学式の写真撮影でも人気のスポットです。
当日はお天気にも恵まれ、朝からたくさんの方がウォーキングに参加されていて、会場はとても賑やかでした。
ご家族連れ、ご年配のご夫婦、お友達と一緒に歩く方など、皆さんそれぞれのペースで春のひとときを楽しんでいる様子が印象的でした。
私はウォーキングには参加していませんが、珈琲ブースに立ちながら、お客様と直接お話しできるのがとても嬉しい時間でした。「歩いたあとに飲む珈琲が最高!」「香りに誘われて来ちゃいました」といった温かい言葉をたくさんいただき、心がじんわり温まりました。
今回ご用意したのは、春のやわらかな雰囲気に合わせた、ほのかな甘味、苦味、酸味のバランスが良い春限定の「さくらブルボン」と当店自慢のブレンド珈琲と水出し珈琲。ホッと一息つきたい方にぴったりの一杯をご用意しました。お菓子との相性もよく、ちょっとしたご褒美タイムに楽しんでいただけたのではないかと思います。
毎年多くの方が訪れる菜の花ウォーク。地元の方に愛されているイベントに、こうして関われたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もまた、あの菜の花畑のそばで、皆さんに寄り添う珈琲をお届けできたら嬉しいです。
お立ち寄りいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。春は菜の花、秋はコスモスが咲き誇ります。
観光で近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみられませんか?
※画像は「させぼ・おぢかの観光情報サイト」からお借りしています。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope Instagram
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は家庭菜園が大好き!
今日は家庭菜園の魅力を紹介するよ♬
豆🫛かぼちゃ🎃とうもろこし🌽
メロン🍈トマト🍅カブじゃがいも🥔
にんにく🧄落花生🥜ハーブ🌱
これ全〜部、畑じゃなくても花壇やプランターで育てることができて、収穫もできるとよ😊
家庭菜園の良いところは、愛情たっぷり自分の手で育てた食材を収穫できる喜びがあり、自分の目でしっかり見守って育ててきたからこそ、収穫した果物や野菜を安心して口にできるとよ!
☀️日本の四季を感じながら育てるのが楽しく🍂
✨✨収穫した食材が新鮮で美味しい😋✨✨
🍇🍇ぶどうの木には、夏から秋にかけて沢山の甘い実がなり、ぶどう狩りができるっちゃ🍇🍇🍇
4月:ぶどうの木は、新芽が出始めるとよ🌱
5月:ぶどうの実ができ始めるんよ😊
6月:実が大きく成長してくるとよ🍇
7月:病害虫防除のために袋掛けをするんよ🍇
8月:ぶどうが美味しそうに色づくっちゃ😊
9月:さあ収穫だぁ!😋
🍇甘い果汁がたっぷりでいい香り💜
🍇美味しいぶどうのできあがり😊
こちらは🍋tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎レモン!😊
4月、5月は色々な野菜や果物の苗がたくさん店頭に並んどるよ!自分のオリジナル食材、作りはじめchao!😊
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
三浦半島の魅力を発信!水曜日のうみちゃんです♪
先週のブログでコーヒーの飲み過ぎに気づいたことを書きました。
➡️こちら
自分の体質的に摂取量を減らした方が良いと思ったので、減らす生活を始めました。
私が実践した方法をお話ししますね。
胃への刺激を避けるために、コーヒーを飲む時には「必ず何かを食べた後にする」ことに決めました。
コーヒーは胃酸の分泌を促進するため、空腹時に飲むと胃が荒れる可能性があります。
逆に食後のコーヒーは、消化を助ける効果も期待できるため、より健康的に楽しむことができますよ。
1日に飲むコーヒーの量をカップ2杯(360ml)と決めました。
その分をマイボトルに入れて持ち歩くことにしました。
飲み過ぎを防げて、自己管理がしやすくなりました。
少しずつ飲むことを心がけることで、コーヒーを楽しむ時間が増え、満足感も倍増です。
カフェインレスのコーヒーを取り入れることにしました。
最近では、カフェインレスの種類も豊富で、風味や香りを楽しめるものも多いので、
健康を意識しながらも満足感を得られます。
最初は少し不安がありましたが、食後のコーヒーを楽しむことで、
飲むこと自体が特別な時間になり、無理なくコーヒーを減らす生活を続けています。
そうすることで、逆にコーヒーの味わい深さを香りを感じることができています。
単に量を減らすだけでなく、飲むタイミングや種類を工夫することで、
楽しみながら健康を意識できました。
では、また来週〜
globeな1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり (神奈川県横須賀市在住ライター)
Instagram
X
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています🌟
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️!
春になると「なんとなく調子が優れない」と感じることはありませんか😭?
実はそれ、春特有の不調かもしれません😣
今回は、そんな春の不調を解消する方法を
こっそりお伝えします🫢ˊ˗
春の倦怠感・むくみには
デトックスのパワーを
春は自律神経が乱れやすい季節😣
特に女性はホルモンバランスの変化も相まって
◻︎なんとなく体が重い
◻︎むくみやすい
◻︎疲れが取れない
といった症状が出やすいんです🥲
ここで最強のデトックスをすることで
体内に溜まった老廃物を排出し
腸内環境を整えることで
春特有の倦怠感やむくみを一掃✨
本来の軽やかな体を取り戻せます✊🏻ˊ˗
花粉症×ホルモンバランスの乱れにもアプローチ
免疫力の変化から
今まで気にならなかった花粉症が突然現れることも🤧
さらにホルモンバランスの乱れが
肌荒れや不眠を引き起こし
春の体調不良の原因に…🥲
デトックスは
過剰な免疫反応を抑える働きがあり肌代謝も促進🥹✨
内側からキレイになることで
春の不調サイクルをストップできるんです!!
やっぱりインナーケアが1番大切🍀
春の疲れ目・頭痛・イライラと決別
春の強い日差しと気圧の変化は
女性に頭痛や目の疲れ、イライラをもたらしがち⚡️ˊ˗
デトックスは脳内物質のバランスも整え
頭のモヤモヤや精神的不安定さを解消✨
クリアな思考と安定した感情を取り戻せます🤝🏻ˊ˗
季節の変わり目こそ
心と体のリセットボタンを押す絶好のチャンス✨✨
このデトックス方法とはファスティング🥂ˊ˗
春を軽やかに、イキイキと過ごしてみませんか?🌸
新しい季節の始まりに
新しい自分との出会いが待っています🙂↕️✨
ファスティングが気になる方は
こちらからご確認ください👀ˊ˗
👇🏻
Renatus fasting
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd