© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩と申します。 今日は腰痛の意外な原因について……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回のテーマ「血流……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学……
本日は気づきがたくさん!雨の日でしたが、天気雨もありました。みなさんはその、わずかな天気雨の間を経験……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは!Aiaiです。 暖かくなってくるととっても忙しいです! 美味しいものが沢山あるから?でし……
以前のわたしは、1日にいくつも予定を入れて、びっちりスケジュールをこなすのが当たり前でした。 「今日……
えっほえっほえっほえっほ… ツツジには毒があるものもあるって伝えなきゃ! 結構危ないって伝えなき……
月に1度、探鳥会に参加しています。 松之山野鳥愛護会のメンバーになっています。 鳥が鳴き始める日の出……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩と申します。
今日は腰痛の意外な原因についてお話させてください。
接骨院を営んでいると毎日、様々な患者さんをみさせてもらいます。
でも、ハッキリとした原因がある方は少なく、これと言った大きな異常が見当たらない方も多いです。
姿勢や動作の異常や過剰等、構造や過労等、改善点がはっきりしている方もいれば、病院で精密検査を受けたにも関わらず原因が特定できなかったという方もいらっしゃいます。
実は腰痛の85%は原因が特定できないというデータもあり、構造や機能的な問題だけでは説明できないんだろうなという事は、データだけではなく医療従事者としての肌感覚としても感じています。
そんな時、ちょっとだけ意識してもらいたいのが腰痛の中には、怒り・ストレス等で抑圧された感情が引き金となって起こる『心因性腰痛』と言うものがあるという事です。
怒りやイライラと言う感情は交感神経(戦いの神経)を高ぶらせ、血管を収縮させ、腰回りの特に深層筋と言われる筋肉への血流を悪くさせます。
また、無意識のうちに筋肉や体に力が入り、身体がこわばってしまいます。
怒りや悲しみという感情への防御動作として痛みが出ているという説もあります。
怒りを抱きやすい人は、他人に優しく自分の感情を抑え込んでいたり、自己犠牲が習慣になっている方もいらっしゃると思います。
どうかこのブログを読んでくださった今日一日だけでも、今日しなくてもいいことは今度にして、家事の手を抜いて外食にして、自分の為だけの『ボー』っとする時間を作ってみてください。
腰痛は、単なる肉体的な不調ではなく、感情のSOSサインである可能性もあります。
特に『怒りを表に出せない』・『ストレスを溜めやすい』人は、知らずに腰に痛みを抱え込んでいることがあります。
腰痛と感情は切っても切れない関係にあるからこそ心のケアも『治療の一部』として考え、病院やマッサージ・整体院などに行く時間が無くても自分時間を持つことで自分の心を癒してあげてください。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回のテーマ「血流がすべて解決する」
堀江昭佳さんの本を一部引用した内容になります
私は整体師として”体の不調は一部ではなく全身でみる必要がある”と感じていた時に、偶然にも本屋さんで見つけて購入した本でもあります
私にとって、この本の内容はとても共感できる部分が多く、健康への気づきにも繋がっています
”血流の重要性から健康への意識を高めるきっかけ”に繋がればと思います
●血液は水を除くとほとんどタンパク質でできている!
・血液の働き
・水分を保つ
・栄養を届ける
・二酸化炭素を回収
・体温維持
・免疫力
●鉄不足では、負の感情が生まれる
・うつ
・落ち込み
・イライラなど
※これは脳血流の低下が考えられる
●ホルモンについて
・セロトニン=幸福感
・ドーパミン=向上心、モチベーション
・ノルアドレナリン=意欲、やる気
●体内時計について
子午流注とは、1日のうち各臓器が活発に働く時間帯
24時間を2時間区切りで十二支に割り当てている
⑴
子の刻【胆の時間 23:00~1:00】
胆汁の生成、分泌などの新陳代謝が最も活発、成長ホルモンの分泌促進
⑵
丑の刻【肝の時間 1:00~3:00】
肝臓が排毒、解毒、老廃物の処理、浄化された血液を作る
⑶
卯の刻【大腸の時間 5:00~7:00】
日出、便を排泄して毒素を出す
⑷
辰の刻【胃の時間 7:00~9:00】
この時間に食事をすると消化吸収しやすい
⑸
巳の刻【脾の時間 9:00~11:00】
脾の時間、消化や吸収や排泄をコントロールする
⑹
午の刻【心の時間 11:00~13:00】
心臓の血液循環を行うポンプ作用や精神活動を主る心の働きが高まる
⑺
未の刻【小腸の時間 13:00~15:00】
吸収された栄養分の分別機能が高まる
⑻
申の刻【膀胱の時間 15:00~17:00】
体温や血圧が最も高くなり、体力も充実している
⑼
酉の刻【腎の時間 17:00~19:00】
水分代謝、生命活動のエネルギーとなる精力をたくわえる
⑽
戌の刻【心包の時間 19:00~21:00】
血液の循環を調整、邪気の侵入から心臓を守る働き
⑾
亥の刻【三焦の時間 21:00~23:00】
三焦とは、体の上焦、中焦、下焦に分かれたエネルギーや体液などの運行経路、その流れの調節機能
●1日3食について
日本(江戸時代の頃から)
1935年に国立栄養研究所の佐伯矩医学博士が提唱
それまでは2食中心の食生活
西洋では、昼と夕
東洋では、朝と夕
中国では、7:00~9:00、15:00~17:00
平安時代では、2食は優雅、3食は野卑
●その他
・食べたものが便になるまで、約18時間程度かかる
・旬の食材は栄養価が高い
・お肉は鶏肉、ヘム鉄だから吸収率が高い、野菜は非ヘム鉄
・サムゲタンは良い
・23時までに寝る
・夢を見るのは血が少ない(眠りが浅い)
・貧血は鉄不足があるとメラトニンが作られにくい
・22時以降はケータイやテレビは見ないようにする
・朝日は7時までに浴びる
●最後に
当院では、カウンセリングで患者様の生活習慣を教えていただくときに、「ジュースや珈琲でも水分補給ができると思っていた」などの訴えがあります。その時には、水分補給や血流の重要性を説明して理解していただくようにお伝えしています。”生活習慣の見直しや時間帯によって身体に変化が起こることもある”という考え方もまずは知っていただければと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの”心の健康”に役に立つエッセンスをお届けしています。
🌏🌱
本日は、私が人生で
「早めに知れてよかった‥!」と思っている知識のシェアになります‥
が!
最後に笑えないオチを
<おまけ>として記しましたので、どうぞお付き合いください💀🙏💫
<緊急度・重要度マトリクス>
別名、
✔️時間管理マトリクス
✔️アイゼンハワー・マトリクス
とも呼ばれています。
有名なので、ご存知の方も多いかもしれません。
私的にざっくり説明すると、
「自分の時間をどう使っていくか??
人生のタイムマネジメントに向きあうための表」
というイメージでしょうか⏳
私は、これを知ったことで
”自分の人生において大切なことは何か?”
”日々の生活の中で、何にウエイトをかけるか?”
が明確になり、他者や外側に振り回されることが減りました◎
※箇条書きはすべて例です
①第一領域
緊急で重要
目の前のタスクの中でも、優先度が高いもの。
②第二領域
重要だけど緊急ではない
急は要しないけど、長期的な視点では大事なこと。
③第三領域
緊急だけど重要ではない
目の前のタスクの中でも、自分以外でも対応できそうなこと。
頼まれごとなども含みます。
④第四領域
重要でも緊急でもない
無駄と感じる時間
……………………………………
上記の中で、一番大切なのは、①第一領域‥‥と見せかけて、
本当に大切で、人生で時間を使うべきことは②第二領域(重要だけど緊急ではない)とされています。
(と同時に④を減らすことも大事)
……………………………………
確かに、人生において大切なことって実は急ぎではなくて、
「いつかじっくり時間を取りたいなぁ」
「時間ができたらやりたいなぁ」
だったり🕒、
「もっとペットと過ごしたいのにどうしたら‥。ううむ」
と、答えを探すような内容も多く、時間が過ぎてしまいがちです。
ですが、ここが落とし穴‥🕳️!
人生において大切な②第二領域に、いかに日々の時間を使えるか?
で、一週間・一ヶ月・一年‥と人生が変わっていきます。
🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘
また、場合によっては
④が①になったり、
(例:いつも弱音を吐かない人から、珍しく「グチを聞いてほしい」と頼まれる)
人によって④が②だったり、
(例:ゲームが無駄だと感じる人には④だが、プロゲーマーを目指している人にとっては②になるなど)
人それぞれの価値観や状況・体調などによっても違うと思うので、ときどき見直すことがオススメです💁🏻♀️
……………………………………
ちなみに、④のスマホのダラダラ見が多い人は、お疲れなのかもしれません‥!
②のストレスケアにコミットしてみるなど、全体のバランスもチェックしてみると尚良しです🧚
GW、お時間があったらぜひ、あなたにとっての②第二領域に時間を使ってみてくださいね^^
<おまけ>
おまけと言いつつ、大切な教訓のご連絡です‥!
冒頭に、
人生で「早めに知れてよかった‥!」
と書きましたが、実は私、この知識
詐欺師の人から教わりました。。😱!
もちろんその当時は、まさかその方が詐欺師だとは夢にも思いませんでしたが、
その筋の方って本当によく心理学を学んでいて、人を操ったり脅しのテクニックに使ったりしているようです☠️
(当時、全国ニュースになりました)
心理学系のセミナーでも
「犯罪者も心理学を学んでいます」
と注意喚起されることがありますが、それも有料セミナーへ誘導する売り文句だったりするので、、、
冷静に見極める目が必要です😂
🌏🌱
読んでくださり、ありがとうございました✨
Luna☺︎
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦💊(その2)
⑧💊(その3)
⑨「推し活」が心の健康にもたらす影響
⑩「やっぱり自分は〇〇だ」で人生が決まる?
Ողջույն, ես ուզում էի իմանալ ձեր գինը.
本日は気づきがたくさん!雨の日でしたが、天気雨もありました。みなさんはその、わずかな天気雨の間を経験できましたか?わあ、ほんとに天気だわ!と。太陽がのぞき晴れてる隙間に雨。それから、我が家の前の道に可愛い白い花びらがたくさん、落ちていて、えっ!まさか!と、見上げたら、シンボルツリーのエゴの木の花びらでした。花はまだだろう、と思っていたのに。蕾にさえ気づかないでいた自分に自分で驚きました。上を見よう!!
今は植物が急成長する時期なんですね。人間は?残念ながら、ある時期からただただ、螺旋を描くように下降するだけ。だからアンチエージングへと皆が騒ぎます。さてそこで質問、成長をストップさせ、つまり老化の始まりを加速させるもっとも危険な正体はなんでしょう?天気と関係する!そう紫外線です。紫外線は太陽が眩しい時だけではなく、雨の日も、雪の日も、曇りの日も、家にいても(外に直結の窓さえあれば)容赦なく肌を襲ってきます。紫外線は四害線とも、呼ばれ、老化を筆頭にシミ、皮膚がん、皮膚炎を引き起こす要因とされます。怖いですね!東洋医学的には紫外線はシミの外因的要素になり、内因的要素はストレスと言われています。
内因的要素はさておき、外因的要素はアルブチン配合のUVカットの化粧品は欠かさないに、つきます。1日も忘れないようにこころがけてください。ハーブティはヒースとかよいかもです。
本日は紫外線についてでした。またね。よろしくお願いします。
体に元気を!心に力を❤️
深町公美子
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【夜、宇宙から見た美しい地球に思いを馳せて】
一日の終わり、私はベッドに入る前に、宇宙から撮影された地球の画像や動画を眺めることを日課としています。
青く輝く海、白く柔らかな雲、緑豊かな大地が織りなすその光景は、まるで芸術作品のように美しい。
宇宙飛行士の油井亀美也さんは、宇宙から地球を見た際、「その美しさに、神様というのはいるのかもしれないなと思ったほど」「本当に美しかったです。子どものころから、その姿を、ずっと想像してきたのですが、その想像をずっと、はるかに超えて‥‥、地球は、美しかったんです。」と語っています。
この美しい惑星に、実際に私たちは生きている。
その実感が心を暖かくし、安らぎをもたらしてくれます。
一日の終わりに、この美しい地球に思いを馳せることで、幸せな気持ちで眠りにつくことができます。
私たちの生活は、時には忙しく、大切なことを見失いがちですが、
このように俯瞰して自分を知る時間を作ることで、自然の美しさや地球の豊かさを再認識できます。
これは、地球を大切にし、未来に伝え残していくための一歩になると感じています。
皆さんも、夜のひととき、宇宙から見た地球に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
その美しさに感動し、日常の中でも地球を大切に思う気持ちが生まれるといいなと願っております。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo フリー素材より(地球)
こんにちは!Aiaiです。
暖かくなってくるととっても忙しいです!
美味しいものが沢山あるから?でしょうか・・。
DSC_0809
蓮根掘りは今季最後。またまた全身筋肉痛になりました・・。
これから夏にかけて花が咲くのでしばしお休みです。
花が咲いたらとっても綺麗な景色を皆様にご紹介しますね♪
そして山菜&筍採り
こごみやタラの芽、蕗、そして筍も。
私の周りでは今年は筍はちょっと不作ですが、
皆様のところはどうでしょうか?
それでも数本の筍と山菜色々をゲットしました♪
筍はパスタのソースにもよく使っていて、
お客様からも好評いただいてます。
中でも、クリームソースに合わせた筍は初めて!!
というお客様が多く、意外な組み合わせを楽しんでいただいてます。
DSC_0899
↑↑
これは、My農園で採れたアスパラガスで作ったリゾットです。
うちのリゾットは発芽玄米を使っているのでこんな茶色い感じです。
農園と言いましたが庭の一画なので
アスパラもちょっとずつしか生えてませんが、
急に暖かくなったので急に成長してて慌てて収穫しました(;^ω^)
他のブロガーさん達も書かれてましたが、
春は、冬にため込んだものをデトックスする季節です。
山菜や筍、玉ねぎ、菜の花・・・・など、
しっかり摂っていらないものを出してもらいましょ~💛
Ciao!
以前のわたしは、1日にいくつも予定を入れて、びっちりスケジュールをこなすのが当たり前でした。
「今日もいっぱい動けた!」っていう充実感が好きだったし、むしろ予定がないと不安になるくらい。
友達からは「いつもトップギアで走ってるよね」なんて言われてました(笑)
同時にいくつものことを考えて動くのが好きで、バタバタしてる自分に充実を感じていたんですよね。
でも、最近は少し違ってきました。
わたしが選んだ「1日ひとつだけの予定」
ここ最近は、あえて「1日に予定はひとつだけ」と決めています。
最初はちょっと物足りなさを感じたけど、やってみると意外といいんです。
時間に追われることがなくなって、
心に「余白」ができてきました。
たとえば、ゆっくり歩いて道端の花を眺めたり、
ふらっと気になったお店に立ち寄ってみたり。
「これもいいな」「あれもやらなきゃ!」って思っていた日々とは違って、
今のわたしは、ひとつひとつを丁寧に味わって過ごしています。
ニュートラルでいる心地よさ
昔のわたしは「トップギア=やる気がある状態」と思っていたけど
今は「ニュートラル=悪くないな」って感じています。
アクセルを踏まずに、風の流れにまかせてゆっくり進むような感覚。
そういう日があっても、いい。
たまには全力で走りたい時もあるけれど、
今は、ゆるやかな日々も心地よくて。
大人だからこそ、自分のペースを大切にしたい
予定を詰め込まないことで、自分の声がよく聞こえるようになりました。
「本当は、今どうしたい?」って。
「忙しい=幸せ」じゃなくて
「心が満たされていること」が、何よりの幸せかもしれませんね。
同じように、頑張りすぎちゃう方がいたら
ぜひ一度「1日ひとつだけの予定」、試してみてくださいね。
きっと新しい景色が見えてきます。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事・マーケティングマネージャー
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
えっほえっほえっほえっほ…
ツツジには毒があるものもあるって伝えなきゃ!
結構危ないって伝えなきゃ!
みゅんです!こんにちは( •⌄• )
今の季節、きれいですよね、ツツジ。
ツツジといえば子どもの頃やりませんでしたか?
花の部分をポキッと折って根本をチュッて。蜜を吸うやつ。
そんなにおいしいものではないけどうすら甘かったような…そんな遠い記憶があります。
今思うと衛生面やらなにやら心配な気もするあの遊び、
令和の子はそういうことするのかな?と思って
うちの現役小学生の男児双子に聞いてみたところ、、
「やるやる!ピンクのやつがうまいんだよな〜!!」
と、力強いお返事。
あ、やっぱやるんだw
(うちの子だけだったらすみません)
(全色試したらしいw)
だけどだけど、知ってました?
ツツジには毒があるものもあるようなんです。
それがこちらレンゲツツジ。
GoogleのAIの概要によると、
レンゲツツジは、花や葉、根に有毒成分を含み、誤って摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。特に、花蜜は子供が吸いやすいので注意が必要です。
レンゲツツジの毒性
* 有毒成分:
レンゲツツジには、グラヤノトキシンやロドジャポニンなどの痙攣毒が含まれています.
* 中毒症状:
嘔吐、痙攣、ふらつき、歩行困難、不整脈などが起こり、最悪の場合、呼吸停止に至ることもあります.
* 注意点:花蜜を吸うと、子供が中毒を起こす可能性があるため注意が必要です.
トルコ産の蜂蜜の中毒例も報告されており、養蜂業者もレンゲツツジが自生する場所では蜂蜜採取を避けることが多いです.
らしい。え、怖。
見た目もそこらに咲いてるツツジと多少色味は違うもののかなり似ていますよね。
これは見分けがつかないかも、、
うちの子ならすぐにチュッ!な案件ですな。
これを知ってちょっと意識して近辺を見てみたところ、うちの近所にはないようで少し安心しましたが、、
山の方とか行くと自生してたりするのかなあ?
園芸用として栽培してたり混ざってる場合もあるらしく、これは見極めが難しいと感じました。
一応うちの子どもらにも画像を見せて注意喚起しておきました。
道端のものなんでも口に入れるなよ!と。笑。
みなさんもお気をつけくださいね。
って、大人は吸わないかw
でもちょっと懐かしいですよね、ツツジの蜜…
どんな感じだったかもう一度吸ってみたいかも…
ってちょっと思うみゅんでした(*`・ω・)ゞ
知らなかったです。 昔甘いので吸ってました笑 気をつけます!
吸いますよね〜笑
でもそんな毒があるとは…、ですよね。
月に1度、探鳥会に参加しています。
松之山野鳥愛護会のメンバーになっています。
鳥が鳴き始める日の出の時間に合わせて
集合時間が季節によって変わります。
4月は朝5時から
5月は朝4時半スタート
まだ雪の残る森の中を約3時間歩きます。
野鳥だけでなく
野生動物の足跡やフンに混じっていた種を観察したり
この時期に花が咲いていたイタヤカエデにも
みんなカメラを向けていました。
個人的には特に猛禽類に出会えた時に
くぎづけになります。
この日はノスリとオオタカに出会えました。
6月1日は年に1度の大探鳥会です。
ブッポウソウやアカショウビン、ノジコは
歓声が上がる
特に人気の野鳥です。
野鳥のさえずりを
野生の生態を
大自然の中で感じられるのが
醍醐味です。
kyoko
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
「私たちにできること — ペットセーバー受講の意義」
木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。ペットセーバープログラムをご存じでしょうか?救急の対応から、災害時、心のケア、複数のプログラムが認定資格として用意されています。
私は動物との共同社会については、先進国の中で日本は正直まだまだだと感じています。だからこそ、より良い社会にするためのノビシロはあると思っています。消防士として国内外の現場を知り、日本では指導の立場にもある専門家 サニー カミヤさんに教えていただくこのプログラム。本気、本物、最新情報で学べる機会は貴重です。ペットのことなんて自分は関係ないと思われてしまうかもしれませんが、地域社会、お互いに支えるために知ることは回りまわって、自分を支えること、人の心の健康にも繋がるのではないかと考えます。
ペットの命を守るために、私たちにできること — ペットセーバー受講の意義
ペットと暮らす喜びは何にも代えがたいものです。ふとしたしぐさに癒され、そばにいるだけで心が温かくなる。しかし、彼らの命は決して強いものではなく、私たち飼い主がしっかりと守らなければなりません。
私がペットセーバーの「ウェルネスケアラー」講習を受講し、改めて実感したこと・・・それは、ペットの健康は、飼い主が守るしかないという現実でした。
講習の中で特に印象的だったのは、ペットの健康管理がそのまま飼い主自身のQOL(生活の質)に影響を与えるということです。
ペットが元気で健康なら、飼い主も安心して毎日を楽しく過ごせる。
しかし、ペットが不調になれば心配が尽きず、時には生活が苦しくなることさえある・・・これはペットと共に暮らす人なら誰もが経験することではないでしょうか。
だからこそ、定期的な健康チェックを行い、リラックスできる環境を整えることが大切なのです。
知識があれば、救える命がある
ペットセイバーの各講習を通じて学んできたことは、ペットの健康維持だけではありません。
緊急時に、適切な処置を施せるかどうかで命の行方が変わる・・・この現実は胸に響きました。
心肺蘇生(CPR)の基本、応急処置の方法、災害時の安全確保……すべてが「知っていれば救える命」につながる知識です。
特に災害時の対応については、自治体関係者にもぜひ知ってもらいたいと強く感じました。誰もが安心して幸せに、共に生きる社会に向け、考える人が増えていってほしいものです。
ペットの幸せ=人間の幸せは、社会全体で支えるもの
この講習を受けたことで、私の考えはさらに深まりました。
ペットの健康は、個々の飼い主の責任であると同時に、社会全体で守っていくべきものなのではないか。
災害時の避難、共生のあり方、ペットを亡くした人への心のケア——これらはすべて、社会の理解と支援がなければ成り立ちません。
だからこそ、ペットセーバーの講習はペットを飼っている人だけでなく、自治体関係者やペットとの共生に関心がある人にこそ受けてもらいたいと強く感じます。
私たちにできること、今すぐ始めよう
「ペットの命を守る」・・・このテーマは決して他人事ではなく、すべての飼い主が直面する責任です。そして、その責任を果たすための知識と行動が、ペットセーバーの講習には詰まっています。
この学びがもっと広がり、より多くの命が救われる未来へ。一緒に「助かる命を助ける」一歩を踏み出しませんか?
ペットの健康と幸せ、ひいては人の健康と幸せのために、今、行動を。
日常、災害などの非日常時に、ペットの好き嫌い・有無問わず、誰でもお互いに理解して助け合うことができる仕組みを皆でつくっていけたら素敵じゃありませんか?
2枚目、3枚目のぬいぐるみを使って、プログラムごとに異なる実技の練習もします。ペットの体の特徴によって、処置も異なるのです。
人間の救急救命講習と同じく、何事もないのが一番ですが、備えておくことで、慌てずに対処ができる。ぬいぐるみ相手でもやった経験があるのとないのでは咄嗟に慌てずに対処できる結果につながってゆくと信じております。
#ペットの健康 #ペットのQOL #ウェルネスケアラー #ペットライフ #ペット愛 #ペットセーバー #助かる命を助ける #ペット防災 #災害対策 #ペットと共に生きる #ペットと暮らす #地域とペット #自治体とペット防災 #ペット共生社会 #みんなで守る命
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~
・「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
・「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
・「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
・「Lagom」and「Momentum」10 箱根で見つける特別な時間
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
・「Lagom」and「Momentum」11 ヒトのQOL(生活の質)のためにもペットセーバー受講でまず知ること
▼▼▼ぜひ、記事に「いいね」や「シェア」をしていただけると嬉しいです!励みになります!▼▼▼