© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
猛暑の日々が続きますね!みなさまはヨガで、身体を内側から冷やす呼吸法があるのをご存知でしょうか?舌をストローのように使うちょっとユニークな呼吸法なのです。
🌿シータリー呼吸法🌿
シターリ呼吸法(シータリー呼吸法)は、
インドの伝統的なヨガの呼吸法(プラーナヤーマ)の一つ。
「舌を使って冷たい空気を吸い込み、身体を内側から冷やす」方法です。
暑さによるイライラ、のぼせ、消化不良、自律神経の乱れに効果的とされています。
⚠️ヨガの健康メソッドであり現代医学の効能とは異なります。
🌿呼吸法やり方🌿
シターリ呼吸法やり方
①姿勢を整える 背筋を伸ばして椅子に座るか、あぐらをかいてリラックス。
②舌を丸めて出す(ストローのように)
(舌を丸められない方は、歯の間からゆっくり吸ってOK)
③スーッと息を吸い込む
舌の上を空気が通るように、冷たい風を吸うような感覚で。
④口を閉じて鼻からゆっくり息を吐く
これを5回〜10回くり返すだけ!
🌿ヨガ瞑想のススメ🌿
呼吸法をメインにするヨガと
それから忙しい頭をクールダウンする瞑想
特にこの猛暑の中
お忙しい方にはおすすめです。
🌿ヨガ瞑想教室🌿
佐賀県伊万里市にございます
わたしたち
暮らしと漢方のテーマパーク
くすきの杜では
ヨガ瞑想教室をやっています。
今回のシータリー呼吸法も教室の先生から教えていただきました。
最寄りの方はぜひ一度
ご体験くださいませ。
くすきの杜のヨガ瞑想教室
インストラクター:峯 三保先生ヨガインストラクター(ハワイカウアイ島HalePuleにて全米ヨガアライアンスRYT200取得)。瞑想指導者。ヨガニドラセラピスト。ライフサイクルアドバイザー。 産業カウンセラーLIFE CYCLE Create副代表。(株)JWIマインドウェルネス瞑想マスタープレゼンター。Miholystic Yoga代表。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。