© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
                        新総理の誕生で日本の政治は大変革を迎えています。陰と陽が激しく移り変わっています。こんな時こそ、世の中の理である東洋哲学の陰陽論の出番だと思います。陰陽論の法則の中の「陰陽可分(いんようかぶん)」についてご紹介したいと思います。

☘️陰陽可分🍀
陰陽論にはいくつかの法則がありますが、
その中の一つが「陰陽可分(いんようかぶん)」です。
あらゆるモノ・コトの中には、
常に陰と陽の両方の性質が存在する。
常に陰陽どちらの側面も存在するということです。
たとえば:
昼(陽)の中にも影や休息(陰)がある
夜(陰)の中にも月明かりや星の輝き(陽)がある

健康に活動すること(陽)の中にも疲労する(陰)があり、
疲労して療養すること(陰)の中にも回復への契機(陽)がある

つまり、どんな存在・状態・集団にも陰と陽の両側面が内包されています。
☘️クラスや職場に例えると🍀
たとえば職場のチームに
「明るく積極的な人(陽)」と
「おとなしく控えめな人(陰)」がいたとします。
もし「陰的な人(静かな人)は雰囲気を暗くするから」
といって排除し、明るい人だけのチームを作ったとします。
するとどうなるでしょう?
その中でも「もっと明るい人」と「そこまでではない人」に分かれ、
今度は後者が“陰”の役割になります。
結果としてまた陰と陽が生まれるのです。
つまり、陰を取り除いても、相対的に見ればまた陰陽が分かれる。

これが「陰陽可分」の法則です。
陰陽は絶対的な性質ではなく、関係の中で生じる相対性だからです。
☘️天気と気分に例えると🍀
「晴れの日(陽)」が続くと、人は最初は気持ちが明るくなります。
しかし、あまりに晴天が続くと「暑い」「疲れる」と感じるようになり、
その中に“陰的な側面(倦怠・乾燥・渇き)”が生まれます。
逆に「雨の日(陰)」も続けば最初は憂鬱ですが、
やがて「静かで落ち着く」「植物が潤う」といった“陽的な価値”が見えてくる。
つまり、どちらにも陰陽は内包されているのです。

☘️ヒトの性格に例えると🍀
「ポジティブな人」も、状況によっては
「空気を読まない」と見られたりします。
「慎重な人」も、「信頼できる」と評価されることもあります。
つまり、一方を“良い(陽)”として他方を消そうとしても、
視点が変わればまた陰陽は現れます。

☘️「集団から陰を取り除く」とどうなるか🍀
国の内閣も一緒です。
新しいリーダーが生まれると新しい組織が構築されます。
そこには派閥などの人間関係が大きく影響します。
えてしてヒトは
集団から、陰の部分を取り除こうと動きます。
ところがこの陰陽可分の法則からすると
集団から「陰」を完全に取り除くことはできません。
なぜなら、陰がなくなれば陽もまた成立しないからです。
陰陽は「相対性」に基づいて存在します。
陽が陽であるのは、陰があるから。
陰が陰であるのは、陽があるから。
もし陰を取り除けば、残った陽の集団も
自然の法則のバランスを取ろうとして
陰と陽に分かれていきます。
☘️まとめ🍀
陰陽可分とは、
「どんなものの中にも陰陽があり、分けてもまた陰陽が生まれる」
という宇宙の法則。
一方を排除せず、両方を認めることが、
真の調和と成長につながることを教えてくれています。

激動の世の中です
陰も陽も色々な情報が飛び交う世の中です。
物事には陰の側面も陽の側面もあります。
一方の見方だけで偏った認知に陥り
混乱して自分を見失わないようにしていきたいですね。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 重陽の日秋分
vol.33 アーシングのススメ
vol.34 知ってるとできるの違い
vol.35 カラダの結露にご用心
vol.36 胃を大事に!土用
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。