© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️ˊ˗ 急に暑くなりましたね😭 滋賀県はまさかの30℃…😨😨😨 &n……
こんにちは、大分の整体師YOKOです。 「肌は腸の状態を表している」と聞いたことはありますか? ニキ……
“ありがとうみかん”の実験って聞いたことあります?科学的根拠のある話ではありませんが、とっても不思議……
『お酒飲まないのに脂肪肝?!』 衝撃的な言葉ではじまりました♪ &nbs……
こんにちは 最近、いろいろなことがありまして 感じることが多いんです 人の命は儚いもの 脆くて、強い……
どうも なかちゃんです(~ ̄▽ ̄)~ 健康発信してます。& ブログおじさんです☆ 今回のテーマは暑熱……
──「非日常」を感じる初夏の東京散歩 視点を「日常を脱け出すミニトリップ」として捉え、東京という街の……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまご機嫌いかがですか 紫陽花の蕾も膨らみ、そしてなんだかしっとりしてきた東京です ……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回のテーマ ⓵ス……
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️ˊ˗
急に暑くなりましたね😭
滋賀県はまさかの30℃…😨😨😨
体調管理には特に注意が必要です🥺
気温の上昇に伴い、知らず知らずのうちに
水分不足に陥りやすくなります😣
今回は、この季節を軽やかに過ごすための
ポイントをお伝えします५✍🏻ˊ˗
まず大切なのは、こまめな水分補給🌿
喉が渇いたと感じる前に
少量の水を定期的に摂ってみてください✊🏻ˊ˗
特に運動時や屋外での活動中は
30分ごとに水分を取る習慣をつけましょう✨
また、水分補給の質も重要です🥹✨
単なる水だけでなく
適度な塩分やミネラルを含む飲み物も
取り入れるとめちゃくちゃよいです!!
市販のスポーツドリンクは糖分が多すぎるため
自分で作るのがおすすめ🌿
作り方は簡単✊🏻
・水:500ml
・天然塩:ひとつまみ
・ココナッツシュガー:小さじ1
・レモン汁:小さじ1
お味はご自身のお好みになるように
アレンジしてみてくださいね🌿
そして水分不足のサインにも要注意
・軽い頭痛
・疲労感
・集中力の低下
・尿の色が濃くなるなど
上記は早期の脱水症状かもしれません😣
これらの症状を感じたら
すぐに水分を補給し、涼しい場所で休憩しましょう😌
食事面では、水分を多く含む
果物や野菜(スイカ、キュウリ、トマトなど)を
積極的に取り入れることも効果的🍅
最後に、エアコンの効いた室内と
屋外の温度差に体がついていけないこともあります😣
温度変化に対応できるよう
薄手の羽織ものを用意しておくと安心です✊🏻ˊ˗
この季節の変わり目を上手に乗り切り
軽やかな夏を迎えましょう🕊️✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、大分の整体師YOKOです。
「肌は腸の状態を表している」と聞いたことはありますか?
ニキビ、アトピー、アレルギー、皮膚が弱い、肌荒れしやすいなどの方は
もしかしたら腸を整えることで変わってくるかもしれません。
というのも、腸活をしはじめてから肌が変わってきたからです。
私自身、シミやたるみという、年齢ならではの悩みが増えてきたこの頃でしたが
腸活に取り組んでから、シミが薄くなってきたのです。
肌のハリも若干出てきたような気がしています。
腸活をしている方のお話を伺うと、同じように、
肌が綺麗になった、アレルギー症状が出なくなった、皮膚炎が改善した、
という肌の変化だけにとどまらず、頭痛が改善した、メンタルが安定したというお話も聞きます。
食べ物やストレスの影響により、腸内環境が乱れるということは肌やメンタルなど
体のさまざまな部分に影響が及ぶのですね。
これからも体の変化を楽しんでいきたいと思います♪
今日も良い1日をお過ごしください♪
整体師YOKO
“ありがとうみかん”の実験って聞いたことあります?科学的根拠のある話ではありませんが、とっても不思議な、実験レポートです
☘️火曜の開運漢方vol.14☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🌿言葉のチカラ🌿
古来より我が国には“言霊”(ことだま)
という言葉があります。
言葉にはパワーがあるということ。
よく、植物に美しい音楽や優しい言葉をかけると
イキイキと美しく成長するといいますよね。
今回は、知人から聞いた話をもとに
言葉のチカラについて、実際に実験してみました。
🌿ありがとうみかん実験🌿
その実験とは、
同じ状態のみかんを2個準備して
一方のみかんには“ありがとう”
もう一方のみかんには“ばかやろう”
と書いて、みかんが痛む経過を見るというもの
実験中に触らないよう、2つのみかんは同じ容器に入れました。
(当くすきの杜で収穫したみかんを使い、大切なことを学ぶために実験させていただきまた土に返させて頂きました。もったいないことをして大変申し訳ありません)
写真はスタート時です。
そして2週間が経過すると
あきらかに腐敗のスピードに差がでてきました。
さらに一ヶ月近くなると
ばかやろうみかんの方はグズグズで形がなくなってしまいました。
🌿まとめ🌿
今回は、私達独自でやってみた実験で、科学的に証明できることではありませんが
実際にやってみて、こんなに差が出るのに驚きました。
いずれにせよ、言葉にはなんらかの力があるのだと思います。
大切に育てている植物や、普段いただく食べ物や、自分が大切にする様々なもの
お腹の中の赤ちゃんや、自分自身の身体にも
愛のある言葉をかけてあげたいですね。
私も、お客さまにお渡しする漢方薬の袋には
下手な字ですが、心をこめて、感謝って書くようにしています。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々で
vol.13 2千年前の働き方
🌿プロフィール🌿
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして、毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!お読みいただきありがとうございました。
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです!
言葉の力、出す言葉も意識したいと思いました!
あたたかいお言葉をありがとうございます!🙏
漢方薬剤師@ともや
衝撃的な言葉ではじまりました♪
火曜日担当
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです。
お体のカウンセリングをしていると …
という方がまぁまぁいらっしゃいます。
そして、そんなに太っておりません。
現代は、スリムなモデルさんでも
脂肪肝の人いらっしゃいます💦
その原因は
もちろん油などの負担も大きいですが
だいたいこういう方は
お夕飯が21時過ぎに
摂られる人が多いです。
またはプロテイン摂取…
夜遅い食事を摂り続けるだけで
ハイ、簡単に脂肪肝の出来上がり🤣💦
肝臓は沈黙臓器で
ストレスなどの蓄積も要因になるし
そもそも
なんで遅い食事になってしまうか…
の原因も見てあげるとよいですよね。
そして
お夕飯は遅くても
21時には食べ終わり
睡眠どきは
働き者の肝臓ちゃんを
お休みさせてあげましょう♬
肝臓負担になるもの
○添加物
○お薬
○サプリメント
○ストレス
○夜遅い食事
○油
○エストロゲン過多
○間食
○過食
○お酒
○プロテイン
○タバコ
とは言え、
間食やお酒
程よいストレスも
人生を刺激し
喜びをもたらしてくれる🩵
それさえ楽しめるお体づくりを
していきたいですね♬☺
MOU ESPACE
🌟ブログ
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
こんにちは
最近、いろいろなことがありまして
感じることが多いんです
人の命は儚いもの
脆くて、強い
命の大切さや失うことの怖さ
それを感じ取りました
話は変わって
野菜たちも成長してきました
メロンはのびのびと育ち
スイカは花が咲き
イチゴは赤くなり実をつけて
トマトもたくさん実をつけてます
トウモロコシと白なすは葉っぱが増えてきました
成長って楽しいね
あと
スーパーに金沢の加賀野菜が!
「加賀太きゅうり」
一般的なものよりもだいぶ太く
1本160円近くするけど
きゅうり5本分の量があると思う
コスパ的にいいかと
おすすめです
あと
ジムに最近週2で行けるようになったのが幸せ
どうも なかちゃんです(~ ̄▽ ̄)~
健康発信してます。&
ブログおじさんです☆
今回のテーマは暑熱順化です。
今年も5月に入りもう半ば
夏日っぽい気温の日もちらほら
今年も関東にとっては
なが~い夏がそこまで
キテマスキテマス
その暑い夏を乗り切る為にも
健康管理の一環としても
マタマタ
美味しいビールを
飲むためにも?
暑熱順化いかがでしょ?
今時期位から
早めに始めるのが
いいみたいですよ~
暑熱順化とは、暑い環境に繰り返しさら
されることで、体が暑さに慣れ、熱スト
レスに対して強くなるプロセスです。
この順化により、体温調節機能が向上し
熱中症のリスクが軽減されます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここで
腸活おじさんから朗報╰(*°▽°*)╯
暑熱順化(体が熱さに慣れる)事により
体温調整がうまくでき発汗促進
腸の働きがよくなります。
まさに
一石二腸なんですが…
ですがですが
腸内環境が悪いと
体臭が臭くなってしまうらしい
(´;ω;`)
逆を言うと
腸活で臭くならない!?
加齢臭にプラスして
夏の汗臭プラスしちゃったら
もうねO_O+_+O_O
お父さん頑張りましょう☆
____________
🧬 暑熱順化で起こる主な体の変化
発汗の効率がよくなる
発汗量が増え、汗をかくのが早くなる
汗に含まれる塩分量が減り
脱水しにくくなる
皮膚血流の増加
血流が増えて皮膚表面で
効率的に熱を放散
心拍数の減少
同じ運動強度でも心拍数が低下し
体への負担が減る
体温の上昇が抑えられる
高温環境下でも体温の上昇が緩やかに
と
体を暑さに慣れさせる事が
いい効果を得られる事は
わかったと思いますが
消防士の暑熱順化訓練はエグイですが
(そこまでは(^^;))
どんな事したらいいか
ChatGPTに聞いてみました!!
🏃♂️ 効果的な暑熱順化の方法
方法 内容
有酸素運動
軽いジョギング
やウォーキングを暑い時間帯に行う(安全第一で)
入浴
ぬるめのお風呂や半身浴で
汗をかく習慣をつける
サウナ 発汗を促し
暑さへの抵抗力を高める(体調に注意)
服装調整
適度に暑さを感じる環境を作る
(冷房に頼りすぎない)
⚠️ 暑熱順化の注意点
初日は無理をしない。徐々に負荷を上げる。
水分補給を忘れずに(塩分も適度に)。
高齢者や基礎疾患がある人は医師と相談すること。
またチャットGPTのプランだと
🗓️ 暑熱順化・7日間プラン
✅ 共通ポイント(毎日)
室温:28~33℃の環境で行う
(エアコンを弱める/
屋外の場合は直射日光を避けて)
あくまで無理せず
時間帯:朝または夕方の暑い時間帯
水分補給:運動の前・中・後に水+塩分
(スポーツドリンクなど)を摂取
強度:軽い汗をかく程度。
息が上がりすぎないレベル。
🏃♂️ Day 1–2(導入期)
目標:体を暑さに少しずつ慣れさせる
内容:
屋外を20分の早歩き(軽い散歩でも可)
または室内で軽いストレッチ+半身浴15分
ポイント:大量の汗をかく必要はない。
体を温める意識を。
🏃♂️ Day 3–4(順化開始)
目標:汗をかく習慣をつける
内容:
屋外で30〜40分のウォーキング or 軽いジョギング
終了後、シャワーではなく入浴(湯温38℃で15〜20分)
ポイント:少し汗ばむ程度を目指す。無理せず。
🏃♂️ Day 5–6(順化促進)
目標:発汗機能と血流の適応を促す
内容:
40〜60分の中等度運動(速歩、ゆるい坂道、サイクリング)
運動後に水分+塩分補給
余裕があれば入浴 or サウナ5〜10分
ポイント:心拍数が上がりすぎないよう注意
🏃♂️ Day 7(リカバリー日)
目標:疲労回復と適応の定着
内容:
軽い散歩(20分)+ストレッチ
半身浴でリラックス(38℃で15分)
ポイント:この時点で「汗が出やすくなった」
「暑さに少し強くなった」と感じられるかも
🧠 補足:暑熱順化のサイン
以前より汗をかきやすくなった
汗のベタつきが減った(ミネラルの再吸収が進んでいる)
暑さに対する不快感が減った
運動後の回復が早くなった
______________
暑熱順化・腸内環境改善
異臭騒ぎ撲滅☆
とにかく無理せず
今のうちから
暑さに慣れる準備を
そして
臭くない
お父さん
目指しましょう!!!
o(* ̄▽ ̄*)o
アノッサンテ!!!
なかちゃんインスタ投稿でも
3投稿目位で
暑熱順化アップしてます☆
よかったらインスタも是非☆☆☆
なかちゃんグラム
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
たまに運動やお風呂しっかり入りたいと思います。
5月もフットワーク軽くいきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
暑熱順化してみます
──「非日常」を感じる初夏の東京散歩
視点を「日常を脱け出すミニトリップ」として捉え、
東京という街の中で“旅するように歩く”感覚にフォーカス。
同じ街でも「気持ちの切り替え」ひとつで非日常を体験できる、という視点で描きます。
── 初夏の風をまとって、知らない街角を歩いてみたら
こんにちは、Yama♂です。
毎週月曜、このブログでは僕の感じた“日常の中の非日常”をお届けしています。
今日は、いつもとちょっと違うテーマを持って外を歩いてみました。
「旅するように、東京を歩いてみる」
大げさかもしれませんが、
この言葉だけをポケットに入れて、
特別な目的地もなく、ただ街を彷徨ってみたんです。
たとえば、秋葉原や蔵前、浅草橋など、普段何気なく歩く街も、
「はじめて来た観光客」の目で見てみると、風景が一変します。
・どこかの喫茶店の手書きのメニュー
・裏道に咲く花壇のマーガレット
・建物の隙間から差し込む西日
それらが「初夏の旅の風景」に見えてくるんです。
いつもの道が、少しだけ違う街になる瞬間。
この変化が、とても面白い。
今回の“旅”で一番意識したのは、
**「スマホを極力見ない」**ということ。
地図を見ず、目的を決めず、ただ風と気配に任せて歩く。
すると、五感がぐっと研ぎ澄まされて、
目の前にある“音”“匂い”“色”が、いつもより鮮明に飛び込んでくるんです。
例えば、知らない公園のベンチに腰掛けた時、
子どもたちの笑い声、パンの袋を開ける音、
犬が草を踏む音──
「ここがどこか」よりも、「今ここにいる」という体験が濃くなる。
それが、都会でできる“ミニトリップ”の面白さです。
【PR】
▶️ [KINTO トラベルタンブラー 350ml]
この日のために、レモン水とハーブを仕込んで出発しました。
歩いている途中、少し木陰に入ってタンブラーを開ける瞬間は、
まるで“自分だけの秘密のカフェ”にいるような気持ちになります。
【PR】
▶️ [旅行気分が味わえるアロマミスト]
帰宅後、部屋にこの香りをシュッと一吹き。
都会を旅してきた余韻が、そのまま部屋に続いてくる感覚に。
5月って、どこか“出発”を感じさせる季節だと思います。
空が高くて、風がやわらかくて、
心の中にちいさな冒険心が芽生えてくる。
遠くまで行かなくても、
非日常はすぐそばに転がっている。
たった1駅歩くだけでも、気持ちは“旅人”になれるんです。
僕はこれからも、
地図のない東京を、旅するように歩いてみようと思います。
知らない角を曲がるたびに、
新しい自分に出会えるかもしれないから。
あなたもぜひ、スマホをポケットにしまって、
今いる街を「知らない場所」として、再発見してみてください🌿
また来週、新しい視点でお会いしましょう。
Yama♂
もし共感したら「いいね」やハートを押してもらえると嬉しいです✨
あなたの“都会の旅”エピソードも、ぜひコメントで教えてね。
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは心を健康に保つために、
自分にとって必要なことはありますか?
私は友人と会話することが
自分の心を健康に保つために
欠かせないことだなぁと感じています。
もちろん
1人でカフェで過ごしたり、
買い物をしたりする時間も
大切ではあるのですが、
その時間よりも
友人と会話する時間の方が
必要だなぁと感じます。
正直に言うと、
何か悩み事を抱えた時や
1人で寂しいなと感じる時には、
AIに話しかけることもあります。
最近のAIは本当に凄くて、
悩みに対して
自分の望む答えを
導き出してくれることもあり、
とても驚かされます。
そのお陰で、
AIと話すことで
心が穏やかになることも多いです。
それでもやっぱり
生身の人間である友人と
交わす会話には
心を満たしてくれる力があるなぁと
思うのです。
友人と話していると、
相手の表情や声のトーンから、
言葉以上の気持ちが
伝わってくる瞬間があります。
たとえば、
ただ「わかるよ」
と言ってもらえるだけでも、
心の奥がじんわりと温かくなって、
「自分は1人じゃないのだなぁ」
と思えるのです。
会話は一方通行ではなく、
お互いにやりとりを重ねていくもので、
相手の話を聞いて、
思わず笑ってしまったり、
考えさせられたりすることも
ありますよね。
そんなふうに
感情を共有し合えるのが、
やっぱり友人との会話の魅力
だと思います。
もちろん、
いつでも誰かと
話せるわけではないですし、
気分が落ち込んでいるときほど、
人と関わるのが億劫に
なってしまうこともありますが、
そんなときにこそ、
ほんの少しの会話が
心に灯をともしてくれることが
あるのです。
誰かと話すことは、
特別なことではないかもしれませんが、
日々の中で
少しずつ自分の気持ちを
言葉にして伝えたり、
相手の言葉に耳を傾けたり。
そんなささやかなやりとりが、
私たちの心の健康をそっと
支えてくれているのだと、
私は感じています。
みなさまも、
心の健康を保つために、
ときには友人と会話を交わしながら、
その力を感じてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
皆さまご機嫌いかがですか
紫陽花の蕾も膨らみ、そしてなんだかしっとりしてきた東京です
梅雨入りの間近でしょうか、、
食欲と睡眠がなかなか取りにくい時期ですよね、少しづつお身体を動かして代謝上げていきませんか🌤️
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第13回では
簡単にできるお家ピラティス③についてお届けしていきます
今回はずぼらな私も実践中、
寝たままできる簡単ピラティスを取り上げて参ります
さあ、スタートです
1. ニートゥチェスト(ひざ抱えストレッチ)
目的:腰のストレッチ・リラックス
1.仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せる
2.両手でスネを抱えて深呼吸 × 3回
3.反対側も同様に
4.両膝を一緒に抱えてゆらゆら左右に揺れるのもおすすめです
2.ペルビックチルトまたはペルビックカール(骨盤の傾き調整)
目的:骨盤の動きの意識・腰痛予防
1.仰向けに寝て、膝を立てる(足は腰幅)
2.息を吸って…吐きながらお尻を少し床から浮かせる(骨盤を傾ける)
3.吸って元に戻す
4.10回ゆっくり繰り返す
3.アブプレップ(腹筋のやさしい動き)
目的:腹筋の強化
1.仰向け、膝を立てて両手は頭の後ろ(首を引っ張らないように)
2.息を吐きながら、頭と肩甲骨を軽く持ち上げる
3.息を吸って戻す
4.5〜10回ゆっくり
4.ウィンドシールドワイパー(股関節のリラックス)
目的:股関節まわりのほぐし
1.仰向けに寝て、膝を立てた状態
2.両膝を左右にゆっくり倒す(足は床につけたまま)
3.腰が気持ちよく伸びる範囲でOK
4.左右5〜10回ずつ
※団体によりエクササイズ名称は変わります
起き抜けや寝る前に携帯を手にしている際がチャンス!
何気なくのリールを眺めるよりはこのブログを読みながら有意義なお身体アプローチなさってくださいね🌱
今日や明日が1番新しい日です
毎日を大切にコツコツとお身体を作っていきましょう🦵
次回はお家ピラティスから少し離れて
・ピラティスのクラス構成
について触れていきたいと思います
普段、私達は授業の構成を組み立てて指導を行っていることをご存知でしょうか?
初回や次回にクラス受講なさった際にお気付きがあるとによって、より理解を深めたものになると嬉しく感じますのでお伝えしてゆきたいと思います
来週も素敵な1週間になりますように💫
Salut!
Noriko
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回のテーマ
⓵ストレスについて
⓶ストレスの解消法
⓷知識としてのストレス
●ストレスのサイン
・不安になりやすい
・なんかイライラ
・突然泣きたくなる
・仕事でミスが増える
・ジャンクフードが食べたくなる
・疲れやすい
・お腹を壊しやすい
・寝つきが悪くなっている
・動悸がする
・朝、起きられない
・人と会いたくない
・めまいや耳鳴りがする
・やる気が出ない
・アレルギーの症状がひどくなっている
・暴飲暴食したくなる
・食欲がなくなる
・外出したくない
●なぜ人間にはストレスがあるのか?
戦いや危険な状況から逃げるために緊張を感じ、警戒心を強めるために生存メカニズムとして進化したものであること
ストレスは、危険な状況から命を守るために進化したもの
●適度なストレス
モチベーションや問題解決能力、パフォーマンスなどの向上
●過度なストレス
慢性化により、免疫力の低下、風邪や感染症などの病気にかかりやすい
●ストレスの解消方法6つ
①
十分な睡眠
→ストレスホルモン(コルチゾール)の軽減
②
定期的な運動
→ポジティブな信号を放出する
③
健康的な食事
→ポリフェノール、ビタミンC、ビタミンB、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルを摂取する
④
信頼できる友人や家族に悩みを相談
→心が休まり、リラックスすることができる
⑤
自然に触れ合うこと
→自然の中で深呼吸や散歩で心身のバランスを整える
⑥
自分と向き合う時間を作ること
→深呼吸や瞑想がおすすめ(エンドルフィンやセロトニンの幸せホルモンを増加させる)
●ジャンクフードを食べてしまう理由
ストレスが溜まるとコルチゾールが分泌されて食欲が増し、特に脂肪分または糖分が多いものが欲しくなると言われている
以前の研究では、高脂肪食を与えられたラットが、神経炎症と不安行動の増加を示すことも発見されている
短期的に不安が高まり、将来的に脳が不安になりやすくなる
※魚、オリーブオイル、ナッツなど、健康的な脂肪は抗炎症作用があり脳に良い
●第六感がメンタルヘルスに不可欠
「内受容感覚」とは、お腹がすいた、喉がカラカラで水が飲みたい、暑いから洋服を一枚脱ぎたい、なんか食べすぎて胃がムカムカするなどの体の中の感覚のこと
内受容感覚の乱れは、うつ病、睡眠障害、摂食障害などの精神疾患の原因になることが分かっている
性別では、女性は身体変化に気づくのが早く、身体感覚と感情状態の関係をよく理解し、痛みや不快感の感覚を察知し、心配する傾向や体を安全ではないとみなす傾向が男性より強いことが分かっている
●月経とメンタルヘルス
月経は平均して、一生に約480回あり、その周期は通常28~38日
PMDD(月経前不快気分障害)とは、女性ホルモンに影響される病気で、感情の起伏が激しくなり、怒ったり、泣いたり、落ち込んだりする
特に仕事を持っている人や真面目で責任感が強い人がストレスを感じやすい、自殺リスクも高める
対応としては、低用量ピル、バランスのよい生活、適度な運動などで改善できる場合もある
※男性の方はなかなか理解するのが難しいと思いますが、パートナーのためにも知っておく必要はあります
引用:ストレス解消法 田中はじめ
●最後に
現代社会は多くの刺激と変化に満ちていますが、自分自身の心と体の声に耳を傾け、適切なストレスケアを行うことが、健やかな生活を送る上で非常に重要と考えます。
原因を理解して、完璧主義を手放し、情報との適切な距離感を保つことも大切です。ご自身にあったストレス解消法をみつけること、身体の反応は心のサインと考え、自分自身を責めない考え方に気づいていただければと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について