© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています ●はじめに 「女性のう……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 突然ですが今、皆さんの身の回りに電化……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
こんにちは❣️ マヤ暦の先生 マヤンレメディスト藤田薫です🌟 ・ ・ 4月20日から 5月2日まで✨……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 土曜日のブログを担当しています。 今日からゴ……
マークさん、Instagramで、今日の自分を、大切にしよう!って。そのとおりですね!! さて、本日……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんばんは!Aiaiです。 今日はリトリートツアーの下見に奈良県某所に行ってきました。 こんな感じの……
以前から疑問に思ってだことが今日解決しました。 みゅんです。こんにちは(・ω・)ノ あのね、 ウ……
こんばんは! 今日で10回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています
●はじめに
「女性のうつ病について」、精神科医の益田裕介先生の内容も含めてお伝えさせていただきます
当院では、精神疾患を持たれている患者様(女性の割合:7~8割程度)が来院されています。
女性特有の悩みとして(月経不順、妊娠・出産、育児、人間関係、職場環境のハラスメント、美容や外見に関して、家庭と仕事の両立、親の介護など)の相談を受けることが多いです。
患者様からは「ここまで相談できると思ってなかった」「男性目線からも教えてもらえて、気持ちが楽になった」など言っていただけることもあります。
日常的に女性同士で話されている方は多く「共感」されることで、気持ちが楽になる方もおられます。
女性の患者様の共通点としては、心療内科に通われている又は通うことを考えられている方が多いように思います。
男性の場合には「病院に行こうか迷ってはいたけど、正直どうしてよいのかわからなかった」と行動まで移せていない方が多いように思います。
●女性のうつ病について
・男性よりも不安が強い
・重症化する前に、早めに受診することが多い
・自殺率は男性に比べて少ない
・鑑別が多い
・言葉にして伝えるのが上手な反面、隠すことも上手だったりすることもある
●女性特有の悩み
・最初は女性社会で生きている
・大人になってから、男性社会のルールに入っていくことが多い
・自分らしさを見つけることが難しい
【0〜10歳まで】
・病気として発症することは相当少ない
・うつ状態にはなっているが、何かしらのストレス反応や適応障害、不適応の結果で落ち込んでいたりする場合もあります
・女の子は気づかれにくいことが多い
・ヤングケアラーでは、自分自身が疲弊しているケースもある
【11〜20歳】
・不安障害を発症することが多くなる
・パニック障害や強迫性障害
・摂食障害では、伝え方がわからないことで食べられなくなる
・過食嘔吐のパターンもある
・徐々に行動化によって摂食障害などが増えてくる
(男性の場合、非行に走ったりすることもある)
・双極性障害や統合失調症の発症もある
・一見うつ病気に見えるけど、躁エピソードもある
・幻聴や妄想がある場合もあるので注意が必要
・月経前気分不快症候群では、生理周期に落ち込む事もある
・純粋に体調不良の場合もある(貧血)
・鉄欠乏性貧血
【30〜40歳】
・産後うつ、妊活うつ、子育てうつ
・カサンドラ症候群の場合、旦那さんが発達障害の場合には共感してもらえずうつっぽくなってしまう
※カサンドラ症候群とは、自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害のある人と、そのパートナーや家族が良好な関係を築くことができず、心身に不調をきたす状態
【40〜60歳】
・更年期の問題
・橋本病からの甲状腺機能低下症によるうつ
※橋本病とは、自己免疫の異常によって、甲状腺に慢性の炎症が起こる病気
・甲状腺は喉付近にあり、元気が出るホルモンです。ここが破壊されると一瞬とても元気になるが、そのあと元気が出なくなりうつっぽくなる
引用:早稲田メンタルクリニック、精神科医、益田裕介
●最後に
普段からコミュニケーションの頻度や自身の体調の変化に気を付けることは非常に重要と感じます。
現代では、育児や家事、仕事など共働きのご家庭は多く、なかなか時間にゆとりを持つことが難しいように思います。
ご自身に余裕がなく「イライラ」「ストレスを抱え込んだまま」の日常生活を続けていると「周囲に気を配る余裕」というのは難しいように感じます。
まずはご自身に余裕が持てるように、「ゆっくりできる時間」や「一人の時間を確保する」「ご両親を頼ってみる」など日ごろの生活習慣を振り返ってみて、どこか改善できる部分を探してみることは大切と思います。
一人で悩み事を抱え込まずに、信頼できる方に相談したり、医療機関を受診してみて、今のご自身の状態がどのようになっているのか?を客観的にとらえてみることで症状の緩和に繋がるのではないかと考えます。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
突然ですが今、皆さんの身の回りに電化製品ってどれくらいあるでしょう。
このブログを書いている僕自身は。。。
パソコン・スマホ・テレビ・電子レンジ・エアコン・スピーカー・冷蔵庫などなど
これら電化製品からは電磁波が出ていて現代人は少なからず、この電磁波の影響を受けていると言われており、それが片頭痛や肩こりなど現代病と言われる症状の原因の一つとして考えられるのではないかという見解があります。
そんな時におススメしたい方法が『アーシング』と言って素肌で大地に触れるという健康法です。
昔は今ほど電化製品が無かったこともありますが、現代のように絶縁体であるゴム底の靴も少なく、素肌や藁草履などで地面に触れていたので勝手にバランスが取れていたようです。
アーシング健康法は靴下や靴を脱ぎ、ただ裸足になって直接大地に触れるというだけです。
たったそれだけですが、様々な健康効果が期待されており副作用も無く費用も掛からないのでお気に入りの公園などで是非試してみてください。
まだまだ効果も不確かで根拠もしっかりとしたものではありませんが、ピクニックや公園で食事をするといつもより気分が良かったり、美味しく食べられたりと子供の頃にタイムスリップするような感覚で楽しいです。
僕はこの時期、富山県にあるチューリップ公園という所に行き、草花に触れ、芝生の上に座って食事をしますが、なんだか運気も体の調子も良くなるので、毎年、かれこれ20年近くお邪魔しています。
是非、試してみてもらえると嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回は、思考のパターンのひとつ、
「やっぱり」に注目してみます👀
タイトルの〇〇、ご自身についてイメージする言葉はありますか?
例えば、
「運が良い」
「目立つタイプ」
「姉御肌」
もしくは、
「人見知り」
「いつも3日坊主‥」
「風邪を引きやすい」
などなど、概念的なものから見た目・健康についてなど、時と場合によっていろんなパターンがあるかもしれません🤔💭
これらは、
……………………….
①過去の記憶のうち、成功/失敗体験や、周りから言われた言葉を
②それと似た経験をした時に、脳が「またこのパターンだ!」とキャッチすることで
③証拠を集めて、「やっぱり」と認識しています。🧠
……………………….
なんですが、その「やっぱり」が事実かどうかって、ちょっと謎ですよね‥?
例で書いた、
「運が良い」は、本人の解釈次第な気もしますし、
「人見知り」も、適切な経験を積むことで変えていけるかもしれません。
さらに、
⚫︎運が良いと思っている人は運が良さそうなことを敏感に(時に都合良く、笑)キャッチし
⚫︎そうでもないと思っている人にはそうでもない状況を、脳が「ほらほら!」とキャッチして、
雪だるま式に「やっぱり」を積み重ねていきます。
その積み重ねは
【セルフイメージ】(自分が自分をどう見ているか、どのように感じているかという心理的なイメージ)を形づくり、
人生にも大きく影響を与えます。
うわぁ、これは、、
自分にとって都合の良い「やっぱり」の方が、人生、得な気がしますね‥‥🤔!!
事実ではないなら、
・気に入っているものは活かして
・気に入らないものは脳のしくみを上手いこと味方につけて、
「自分はこういう人間である」と書き換えていってしまえば良さそうです。
ーーーーーーーーーー
書き換える時のポイントを、「運が良い」を例に書いてみます💡
↓↓
✔️どんな小さなことでも自分が「運が良い」と感じたら採用して、脳に覚えさせる。
✔️でも、不自然に言い聞かせない🙅♀️
なんでもかんでもポジティブ解釈で結びつけるのは、無意識が抵抗を起こすので逆効果です。
✔️運が良い出来事が起こっても、信頼・安心できる人以外には話さない。
他人に話すとツッコミや嫉妬や入り、せっかくの上書きが定着しづらくなります。
ーーーーーーーーーー
上記は例ですが、
「なりたい理想の自分」
「在りたい姿」をイメージし、
〇〇を自由にクリエイトしてしまいましょう🌼
【セルフイメージ】は、自分で創ることができ、その変化で振る舞いが変わり、
周囲の自分に対する接し方も少しづつ変わっていきます◎
……………………….
ちなみに私が日常で意識している「やっぱり」は、
(ちゃんと掃除して、私ってやっぱり偉いわぁ〜。)
(毎日ごはん作ってやっぱり偉すぎ‥!!)
と、当たり前レベルで自分を褒めて、
「偉い」の証拠を集めております。
※とてもオススメ
これを続けることで、
「え‥もしかして天才なんじゃ‥‥‥?(ゴクリ)」
という領域までいったら、人生の可能性も広がっていきそうです◎
勘違いも使いようですね😉💜
みなさんの人生のエッセンスに繋がれば嬉しいので、よかったら参考にしてみてください♪
🌏🌱
読んでくださり、ありがとうございました^^
Luna☺︎
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦💊(その2)
⑧💊(その3)
⑨「推し活」が心の健康にもたらす影響
こんにちは❣️
マヤ暦の先生
マヤンレメディスト藤田薫です🌟
・
・
4月20日から
5月2日まで✨
マヤ暦では、“青い手の13日間”
と呼ばれる期間に入りました🙌
・
・
青い手の期間のキーワードは
🌸癒し
🌸体験
🌸現状把握
こういったキーワードがあります。
・
・
自分自身の身体を癒すもよし
経験を積むもよし
自分の状況を整理するもよし
✨
・
振り返りもしつつ
この期間は少し意識して過ごしてみてください😉
・
・
この期間は“癒し”と
お話ししましたが
癒しとは、自分自身を癒すという意味で
・
過去の経験によるトラウマの解放・癒し。
・
これが起きる方がいるかもしれません🌟
・
私たちは、生きていると
ありとあらゆる傷を負っています。
・
寝たら忘れるレベルのことから
何年経っても忘れられないところまで‥。
・
大なり小なり
生まれた瞬間から何らかの傷を負っているのです。
・
その傷を癒す方法とは
いったいどういうことなのか。
・
それは、
その傷を人のために生かすこと。
ズバリ、これなのです。
・
・
いやいや人に生かすなんて‥
自分で精一杯です。
・
そう思われることもあるかもしれません。
ですが、
様々な経験をこの社会のために
人のために役立てるように
人生はプログラムされているのです。
・
・
あなたが負った傷はどんな傷ですか?
でもその傷を負ったからこそ
人に優しくできているところはどこですか?
・
・
あなたの存在が
誰かの勇気になっていることに
気づく13日間になりますように‥✨
そう願ってこのブログを閉じたいと思います✨
・
いつもありがとうございます😆
Instagramはこちらから🌍フォロー嬉しいです❣️
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
土曜日のブログを担当しています。
今日からゴールデンウイークですね~
軽井沢は木々も花々も一気に満開、
そしてハイシーズン到来ということで町ごとが賑わっています。
さて、お出かけが気持ちいい季節は
「 おいしい食事 」もひとつの愉しみですが、
今日は「 食べたあと 」の感覚についてお話します。
終わり良ければ総て良し
とはこのことにも当てはまるのか~
と、健やかさのヒントになれば幸いです。
食 事 が 正 解 か ど う か は
「 食 べ た あ と 」わ か る
何を隠そうわたくし、以前は
「 午後の眠気に絶対勝てない 」生き物でした。
あの眠気、本当何なんでしょうね?
気絶しそうなほどの限界感、頭の重さ、身体のダルさ。‥
目を開けてなどいられず、仕事中は居眠り常習犯でした。
恥ずかしながら、
そのことが理由で退職せざるを得なかったこともあります‥
寝てはいけない!と
誤魔化すように食べ物を口に入れ( それでも寝落ちる )、
度々お手洗いへ立つも状況は変わらないのでした。
そもそも寝不足なのか?と
夜は 7 時間以上寝るよう心がけたり、
ランチも食べ過ぎないよう意識したつもりでしたが、
それでも一定の時間になると決まってウトウト‥、
大事な場面でもつい寝てしまうことに周りはうんざり、
自分でも嫌気がさしていました。
あの眠気は
ただの “ 休憩サイン ” ではなかった
「 疲れてるの? 」
「 夜寝てないの? 」
周りからも相当に心配されるほどでしたが、
先に書いたように、
当時は睡眠も食事も気をつけていました。
あとからわかったこととして、
どうやら ‘ 消化力 ’ がとっても弱かったらしいのです。
・食べたものを消化する力が弱い
・日常的に代謝全体の能力が低い
当時の私の状態はこれでした。
数年後にヨガと出逢って
アーユルヴェーダの原理原則にならう食事と暮らしを実践すると、
食後、重い眠気に襲われることがなくなったんです。
これは自分でも驚きでしたが、
自分の身体こころを細かに観察し学びを実践していくと
納得することがたくさんありました。
消化力が弱い( 乏しい )と
食後、消化のプロセスで脳内まで血液がまわらないために
‘ 落ちるような眠気 ’ に襲われる。
そこで、
さらに間食や昼寝をしようもんなら
消化はより妨げられることとなり、
そうした積み重ねで
体内に ‘ 未消化物 ’ が生じるようになります。
未消化物の蓄積は‘ あらゆる不調のもと ’ に繋がり、
それこそが ‘ 消化力を弱らせる ’ 。‥( 無限ループ )
私の場合、わかりやすくは
・便秘
・冷え性
・肌荒れ
・口内炎
として症状がでていました。
これらは珍しいことではなく、頻繁に起きていました。
本当なら、ここですべきだったのは
間食や昼寝で眠気を誤魔化すことではなく、
弱っている消化力を整えて、上げていくことでした。
消化がスムーズなら
食事はもっと愉しい
充分な消化力があれば
食べたあとに体内の流れが( 著しく )滞ることがなく、
若干の眠気を感じたとしても
‘ 落ちるような ’ 眠気はまずありません。
真の意味でおいしい食事は
消化がスムーズであることもひとつの条件なのです。
≪ スムーズな消化のために食後すること ≫
取り急ぎの処方箋として、
① 食後、日陰あるいは涼しいところを 100 歩くらい歩く
② 食後、口をよくゆすぎ、目を冷水で濡らす
ことをお薦めします。
そのほか気づきたいこととしては、
・食事中によく咀嚼しているか
・ながら食べ、だらだら食べ、早食いになっていないか
・食事中に姿勢が丸まっていないか
・食事前に少し( 100 歩 ~ 3 , 5 分程度 )歩けるとよい
・食事の質と量は適当だったか
・間食ばかりしていると消化力が弱くなる
・夜遅くの食事、食後すぐの昼寝や就寝は消化力が弱くなる
などがあります。
すべては、身体からのサイン
食べたあと、の感覚まで見届けると
その食事と食べ方が自分にとって正解だったかどうか
がわかります。
大切なのは、食べ物だけでなくその食べ方です。
そして、食べ方とは
その前後の ‘ 過ごし方 ’ も含まれるということ。
5 / 24 (土) ~ 27 (火) 、
新緑に囲まれた軽井沢で
自分のためのお料理プラクティス を開催します。
※ 今回の開催をもって当面のあいだ予定はございません
~ 消化力が整うと、人生が整い始める ~
アーユルヴェーダの原理原則をもとにした食事と暮らし、
私自身が体感したことも交えながら
ただただ自分のために過ごす、
消化力が整い、あがっていく感覚を味わう時間にて
お過ごしください。
残枠1名様、承れます。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
前回の記事はこちら
>> 朝ごはんを変えたら、なんか調子いい話
>> 消化力をあげることで健康への扉がひらかれる
>> 健康法では健康になれない?
>> 解毒の春・食べ方と健康
>> 暮らし方と健康
>> 自分らしさと健康
kumi的視点 偏頭痛
マークさん、Instagramで、今日の自分を、大切にしよう!って。そのとおりですね!!
さて、本日はなんとく空気がよどみ、お昼頃は頭痛がして最悪でした。雨の日も続き季節の変わり目に体調がくずれる〜へんな後押し全開のありがたくない1日の始まりでした。昨夜は私のSNSに”Life fucking rules!!”
ポジティブなスラングで、めっちゃ人生ヤバい!最高‼️って投稿したばかりなのに、1日たったら頭痛が。。。それも偏頭痛。苦笑。
全てにおいて、山あり谷ありの急降下でした。
そこで、今日は女性特有の偏頭痛について書こうと思います。
今の季節の偏頭痛ってKumi的、東洋医学的視点からすると、起こりがちな代表的な現象のひとつなんです。春の肝・胆経絡の気・血・水(キ、ケツ、スイ)が滞ると現れるのです。
胆経絡は額や目のまわりから頭の中まで続き耳の周りを通りさらには体の脇から足へと、本当に体をくまなく走っている”気の道”です。
とくに、目の疲れも取れ、偏頭痛にぴったりのツボは「太陽(タイヨウ)」です。素敵な名前のツボだと思いませんか? 聞いただけで、みるみる目の前がパッと明るくなり、曇りが晴れていくような。よどんで見えた空気もクリアになるかもしれません。
ツボの位置は、目尻から指2本分外側で、こめかみよりやや内側のくぼみにあります。
心地よさを感じる程度の強さで押してみてください。目の疲れがとれ、ズキンズキンの偏頭痛も解消されるかも。さらに目元もイキイキしてきてくるかもしれません。
心地よいと感じるくらいの強さで押すと、よくききます!是非!試してみてください。
体に元気を!心に力を!
created by photogrid
Fukamachi kumiko
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【地球の音に耳を澄ます】
日常の中でふと立ち止まり、自然の音に耳を傾けることで、地球の美しさや豊かさを再認識することがよくあります。
例えば、朝、散歩していて海辺で聞こえる波の音、森の中での鳥のさえずり、風に揺れる木々のざわめきなど、自然の音は心を癒し、ほっと安らぎを与えてくれます。
このような
自然の中にいて感じる音だけではなく
美しい音楽も
江ノ電の音も
人々の笑い声も
遠い空を飛ぶ飛行機の音も
これら全てが地球にいるからこそ
感じられる「音」
いつか必ず私たちは
地球から卒業する日がきます。
地球だから体験できる「音」
私は聾者の友人がいます。
彼女は実際には音を聞くことはできません。
でも、いつも地球にいて聞ける音ってどんな音なんだろうと、
毎日自分でイメージしながら、ときめいているそうです。
あなたは今日
どのような音を聞いていましたか?
少し「音」に意識を向けると地球が奏でる美しい全ての「音楽」に気づくことができます。
この週末は音への意識、体験を通じて、地球の楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photographer Shiori Saito
沙織さん
毎週のブログ、楽しみに拝読させていただいています🌸
普段あたりまえのように聞こえてくる音たちに耳をすませてみることで、
「今ここ」にいる感覚を思い出せたり、心や身体で季節の移ろいを感じられたり✨✨
音ってこんなにも私たちを豊かにしてくれているんだなぁと、あらためて気づかせていただきました!
「音」に意識を向けるだけで、世界がやさしく、豊かに感じられますね🌏
私もこの週末、耳を澄ませて、地球の音をいつもより意識して感じてみたいと思います🌿
また来週のブログも楽しみにしています✨
こんばんは!Aiaiです。
今日はリトリートツアーの下見に奈良県某所に行ってきました。
こんな感じの景色を見おろしながらヨガとかできたら最高♡
あ、でも写真はちょっと霞かかってる感じになっちゃいましたね・・・(;^ω^)
さらにハイキングコースを上って展望台まで行きました。
そして、こんな生命力溢れる大樹にたどり着きました♪
パワーをいただいて、今日の下見は終了。
五月のフラワームーンに合わせて開催予定だったリトリートですが、
準備が間に合わず・・・( ;∀;)
まずは6月のストロベリームーンに合わせて
日帰りモニターツアーをします!
【快眠リトリート】モニターツアー
~ストロベリームーンに導かれ、本来の私に還る~
6/10㈫9:00~15:00予定
フルリトリートの1/5以下のモニター価格で体験していただけて
めっちゃお得!出血大サービス!
もちろんフルサイズよりも時間も短いので
全部体験していただくのは難しいですが、
・眠っている間に若返る?快眠講座
・パワースポット訪問
・体と心を整える養生抹茶講
・クリスタルボウルで脳内ヒーリング
・スーパーフードデトックスランチで「出せる身体作り」を
などなど盛りだくさんな内容をご用意してます。
詳細は私のInstagramでお知らせしますので、
お問い合わせや参加表明はDMなどでご連絡くださいませ。
https://www.instagram.com/aiaiaiko41?igsh=cXIyM3RvYjRzOWRl
ちなみに、フルリトリートのほうは
8/5㈫~6㈬の一泊二日で開催します。
こちらもまたブログでご案内しますのでお楽しみに!
Ciao!
以前から疑問に思ってだことが今日解決しました。
みゅんです。こんにちは(・ω・)ノ
あのね、
ウォーキングで公園をぐるぐるまわっているとき
なぜかみんな左回りなんだよね、反時計回り。
それはもう、老若男女問わず9割がたそう。(みゅん調べ)
でね、知ってた?陸上競技のトラック。
あれって走るとき左回りなんだって。
そう言われてみれば、、
今まで意識してなかったけど常識なのかな?
(すみませんわたしは知りませんでした)
ていうのもね、
左回りの法則というのがあって、
人間は左回りの方が動きやすいらしく、自然と左回りを選んでしまうんですって。
右が利き手利き足な人が多いことが関係してるらしく、
スポーツの記録なんかも左回りのほうが出しやすいらしいです。
心理的にも左回りが落ち着くらしく、
右手足側が自由になるように壁を左側にする、
すなわち左回りになる人が多いんだって。
だから公園でもみんな左回りなのか…
もしかして右脳派左脳派とかも関係してたりするのかな。
そういうわたし、実は今まで右回りで歩いていましたw
右利きなのに、、、なんでだw
右回りで歩いていて特に歩きにくさを感じたとかも今までなかったんだよね…
ただ反対向きに歩いてる人が多いな?(・∀・)?
という感想だったw
もしかしてもしかして、
もしかしなくても、
大多数の左回りのみなさんの邪魔でしたかね…(・▽・;)スミマセン
特にこだわりはないので、今度は左回りで歩いてみようかなあ。
新記録とか出せるかも(なんのw
ちなみに左脳右脳の診断ではいつも右脳派となる、みゅんでした(。・ω・)ノ゙
そして写真はきなこ揚げパンでした。(なんの関係もないw
こんばんは! 今日で10回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
今日は一日遅れてしまいました。。。ごめんなさいm(_ _)m
今日はMaple Rawで作っているケーキの裏側を
少しご紹介したいと思います。
こだわりのrawケーキがどのように作られているのか、
その秘密をお伝えします。
1. 使用する素材
Maple Rawで使用する素材は基本的にはオーガニックで、
無添加のものを選んでいます。
例えば、甘さは天然のメープルシロップを使用してお砂糖を使わずに
体にも優しいスウィーツを作っています。
フルーツやナッツも全ての素材にこだわり抜いています。
2. こだわりの手作りプロセス
私たちのスウィーツのメインは「rawケーキ」です。
そのため48度以下の低音調理で作ることで
食材本来の栄養価を最大限に活かしています。
材料を丁寧に混ぜ合わせ一つ一つ手作業で仕上げる過程は
どれも大切なポイントです。
クリームのなめらかさやフルーツのトッピングなど
見た目の楽しさや美しさを大事にしています。
3. ケーキの味のバランス
例えば「大人ベリー」という代表的なケーキがありますが
イチゴの酸味とチョコレートの濃厚な甘さを
バランスよく仕上げています
素材の風味がそのまま活かされるrawケーキでは特に
食感や味わいのバランスを大切にしているので
食べた時には素材の息吹が感じられると思います。
4. すべてはお客様の笑顔のために
お客様が「美味しい!」と言って喜んでくださる瞬間が
私自身も一番の喜びです。
だからこそ、細部にまでこだわり毎回丁寧に作り続けています。
Maple Rawのケーキが、お客様の一日を少しでも素敵に彩れたら嬉しいです。
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
6月に入りましたね!いよいよ全国的に梅雨に入りますねー。。
日本は四季があるところがとても素敵だけど、どうしても梅雨時期になると気持ちが落ちてしまう時がありますよね。
梅雨でもドンと構えられる余裕が欲しいとおもっているBARBIEです(笑)
さて今日は、ちょっと気分が落ちた時に会いたくなる人っていませんか?
最近ね、すごーく人間観察をしていたのですが(笑)
私の友達で何人か、めちゃくちゃ『褒め上手』の方がいるんですよ!
上手っていうのか?自然体で常に人の良いところを見つけ、褒めてくれるんです。
しょっちゅう会っていたら褒めるところが無くなっちゃうんじゃないか?!って思うこともあるんですが(笑)
出てくるんですよー!!
「今日の服もかわいいね!」
とか
「いつもメイク素敵だね!」
とか
「いつも元気だね!」
とか
例えば元気じゃない時に会ったとしても、
「今日、雰囲気違くて魅力的だね!」
とか(笑)
本当かよっ!!!っと、突っ込みたくなる時もありますが(笑)
いつでも何かしら褒めてくれる!
やっぱりね、人は褒められると嬉しいんですよ(笑)
一緒にいてとても気分がいいんですよね。
自分が少し落ち込んだ時とか、会いたくなっちゃうもんね!その人に。
だから皆んなその人の事が大好きなんだよね。
そこで思ったの。自分はどうだろう?って。
私もね、周りにいる人たちの事沢山褒めたいとおもった。
それは嘘を言うんではなくて、いつも心では、
あ、こういうところ素敵だな!
と思っても、口に出さない事が多かったと思うから、これからはちゃんと口に出して伝えていきたいな。って思った今日この頃。
やっぱりさ、誰といても気持ちよく過ごしたいなぁ。って^_^
人と人って、常にエネルギー交換してますからね!!
今日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram