© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
前回は「デトックスの5つの出口」についてお話しました。 便・尿・汗・呼吸・肝臓の代謝—— どれも私た……
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。 先日、佐……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は家庭菜園……
三浦半島の魅力を発信!水曜日のうみちゃんです♪ 先週のブログでコーヒーの飲み過ぎに気づいたことを書き……
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️! 春になると「なんとなく調子が優れない」と感じるこ……
こんにちは、大分の整体師YOKOです。 体調を整えたい時や、健康、美容のためにサプリを摂っている方は……
お薬を飲むことを「服薬(ふくやく)」と言いますが、なぜお洋服の「服」の文字を使うか?ご存じでしょうか……
☀︎たるまない ☀︎シワにならない ☀︎代謝落ちない ☀︎リバウンドなし &nb……
どうもなかちゃんです。 インスタで健康発信してますので こちらも是非(~ ̄▽ ̄)~instagram……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
前回は「デトックスの5つの出口」についてお話しました。
便・尿・汗・呼吸・肝臓の代謝——
どれも私たちが自然に“出す”ために備えているルートです。
でも実際、「どうやってその出口を開けばいいの?」
「何をすれば体が“出せる”状態になるの?」と疑問に思いますよね。
今回は、私自身も日々取り入れている、
体の“出す力”を引き出す植物のチカラについてお話しします🌿
🔑 出口を開くカギは「血流」
老廃物を運び、外に出していくためには、
まず血液の流れ(めぐり)を整えることが大切。
そのために必要なのが、
✔ 血管をやわらかくすること
✔ 血液そのものの質を上げること
✔ 肝臓や腎臓といった“排出の臓器”のケアです。
🌿 私が選んでいるのは「飲むクロロフィル習慣」
最近、私が毎日欠かさず取り入れているのが、
濃縮された野菜とハーブの植物エキスを水に溶かして飲む、
というシンプルな方法。
中でも注目しているのは、
植物に含まれる“クロロフィルA”をまるごと吸収できるタイプであること。
これは、血液の材料にもなる“ヘモグロビン”とよく似た構造をしていて、
なんと体内でそのまま造血作用をサポートしてくれるんです✨
🍃 植物の一例はこちら👇
小麦・オート・大麦の若葉 → 血液を浄化するクロロフィルAが豊富
ローズマリー・セージ・ミント → 抗酸化&ストレス軽減
ケール・ほうれん草・アーティチョーク → 肝臓ケア・鉄分・ミネラル
オクラ・ブロッコリー・レモングラス → むくみや腸内環境サポートにも◎
これらを、酵素を壊さずフリーズドライにした“植物の一滴”のようなパウダーで、
毎日気軽にペットボトルに溶かして飲んでいます🌱
そしてそして!!!!!
ハーブの組み合わせがカギ!
たとえば、ある成分は単体だと効果が薄くても、
別のハーブと一緒に摂ることで、10倍にもなる相乗効果が生まれることも!
逆に、組み合わせが悪いと効果が打ち消しあってしまうこともあるんです。
その辺りもしっかりと考えていきたいですね⭐️
☘️ 実感があるからこそ伝えたい!
✔ 体が軽くなった
✔ 朝の目覚めがスッキリした
✔ お通じやお肌にも変化が…!
「なんか詰まってる感じがする」
「デトックスしたいけど何から始めれば?」
そんな時に、
**“飲むだけの自然ケア”**から始めてみるのは本当におすすめです。
🌟次回は…
👉 実際に体がどう変わっていくの?
👉 お客様のリアルな声や、組み合わせのコツもお話ししますね😊
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
先日、佐世保市の展海峰で開催された「菜の花ウォーク」にて、珈琲出店をさせていただきました。他にも地域の方が育てた野菜の販売、サンドウィッチ販売、クジラ焼き販売などの出店もされていました。
昨年の先代看板犬Kennedy
展海峰といえば、九十九島を一望できる絶景スポットとして有名ですが、この季節は一面に咲き誇る菜の花が主役。鮮やかな黄色の花々が広がる風景は、まるで春の絨毯のようで、訪れる人々の目を楽しませていました。結婚式の前撮り撮影や、入学式の写真撮影でも人気のスポットです。
当日はお天気にも恵まれ、朝からたくさんの方がウォーキングに参加されていて、会場はとても賑やかでした。
ご家族連れ、ご年配のご夫婦、お友達と一緒に歩く方など、皆さんそれぞれのペースで春のひとときを楽しんでいる様子が印象的でした。
私はウォーキングには参加していませんが、珈琲ブースに立ちながら、お客様と直接お話しできるのがとても嬉しい時間でした。「歩いたあとに飲む珈琲が最高!」「香りに誘われて来ちゃいました」といった温かい言葉をたくさんいただき、心がじんわり温まりました。
今回ご用意したのは、春のやわらかな雰囲気に合わせた、ほのかな甘味、苦味、酸味のバランスが良い春限定の「さくらブルボン」と当店自慢のブレンド珈琲と水出し珈琲。ホッと一息つきたい方にぴったりの一杯をご用意しました。お菓子との相性もよく、ちょっとしたご褒美タイムに楽しんでいただけたのではないかと思います。
毎年多くの方が訪れる菜の花ウォーク。地元の方に愛されているイベントに、こうして関われたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もまた、あの菜の花畑のそばで、皆さんに寄り添う珈琲をお届けできたら嬉しいです。
お立ち寄りいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。春は菜の花、秋はコスモスが咲き誇ります。
観光で近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみられませんか?
※画像は「させぼ・おぢかの観光情報サイト」からお借りしています。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope Instagram
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は家庭菜園が大好き!
今日は家庭菜園の魅力を紹介するよ♬
豆🫛かぼちゃ🎃とうもろこし🌽
メロン🍈トマト🍅カブじゃがいも🥔
にんにく🧄落花生🥜ハーブ🌱
これ全〜部、畑じゃなくても花壇やプランターで育てることができて、収穫もできるとよ😊
家庭菜園の良いところは、愛情たっぷり自分の手で育てた食材を収穫できる喜びがあり、自分の目でしっかり見守って育ててきたからこそ、収穫した果物や野菜を安心して口にできるとよ!
☀️日本の四季を感じながら育てるのが楽しく🍂
✨✨収穫した食材が新鮮で美味しい😋✨✨
🍇🍇ぶどうの木には、夏から秋にかけて沢山の甘い実がなり、ぶどう狩りができるっちゃ🍇🍇🍇
4月:ぶどうの木は、新芽が出始めるとよ🌱
5月:ぶどうの実ができ始めるんよ😊
6月:実が大きく成長してくるとよ🍇
7月:病害虫防除のために袋掛けをするんよ🍇
8月:ぶどうが美味しそうに色づくっちゃ😊
9月:さあ収穫だぁ!😋
🍇甘い果汁がたっぷりでいい香り💜
🍇美味しいぶどうのできあがり😊
こちらは🍋tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎レモン!😊
4月、5月は色々な野菜や果物の苗がたくさん店頭に並んどるよ!自分のオリジナル食材、作りはじめchao!😊
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
三浦半島の魅力を発信!水曜日のうみちゃんです♪
先週のブログでコーヒーの飲み過ぎに気づいたことを書きました。
➡️こちら
自分の体質的に摂取量を減らした方が良いと思ったので、減らす生活を始めました。
私が実践した方法をお話ししますね。
胃への刺激を避けるために、コーヒーを飲む時には「必ず何かを食べた後にする」ことに決めました。
コーヒーは胃酸の分泌を促進するため、空腹時に飲むと胃が荒れる可能性があります。
逆に食後のコーヒーは、消化を助ける効果も期待できるため、より健康的に楽しむことができますよ。
1日に飲むコーヒーの量をカップ2杯(360ml)と決めました。
その分をマイボトルに入れて持ち歩くことにしました。
飲み過ぎを防げて、自己管理がしやすくなりました。
少しずつ飲むことを心がけることで、コーヒーを楽しむ時間が増え、満足感も倍増です。
カフェインレスのコーヒーを取り入れることにしました。
最近では、カフェインレスの種類も豊富で、風味や香りを楽しめるものも多いので、
健康を意識しながらも満足感を得られます。
最初は少し不安がありましたが、食後のコーヒーを楽しむことで、
飲むこと自体が特別な時間になり、無理なくコーヒーを減らす生活を続けています。
そうすることで、逆にコーヒーの味わい深さを香りを感じることができています。
単に量を減らすだけでなく、飲むタイミングや種類を工夫することで、
楽しみながら健康を意識できました。
では、また来週〜
globeな1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり (神奈川県横須賀市在住ライター)
Instagram
X
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています🌟
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️!
春になると「なんとなく調子が優れない」と感じることはありませんか😭?
実はそれ、春特有の不調かもしれません😣
今回は、そんな春の不調を解消する方法を
こっそりお伝えします🫢ˊ˗
春の倦怠感・むくみには
デトックスのパワーを
春は自律神経が乱れやすい季節😣
特に女性はホルモンバランスの変化も相まって
◻︎なんとなく体が重い
◻︎むくみやすい
◻︎疲れが取れない
といった症状が出やすいんです🥲
ここで最強のデトックスをすることで
体内に溜まった老廃物を排出し
腸内環境を整えることで
春特有の倦怠感やむくみを一掃✨
本来の軽やかな体を取り戻せます✊🏻ˊ˗
花粉症×ホルモンバランスの乱れにもアプローチ
免疫力の変化から
今まで気にならなかった花粉症が突然現れることも🤧
さらにホルモンバランスの乱れが
肌荒れや不眠を引き起こし
春の体調不良の原因に…🥲
デトックスは
過剰な免疫反応を抑える働きがあり肌代謝も促進🥹✨
内側からキレイになることで
春の不調サイクルをストップできるんです!!
やっぱりインナーケアが1番大切🍀
春の疲れ目・頭痛・イライラと決別
春の強い日差しと気圧の変化は
女性に頭痛や目の疲れ、イライラをもたらしがち⚡️ˊ˗
デトックスは脳内物質のバランスも整え
頭のモヤモヤや精神的不安定さを解消✨
クリアな思考と安定した感情を取り戻せます🤝🏻ˊ˗
季節の変わり目こそ
心と体のリセットボタンを押す絶好のチャンス✨✨
このデトックス方法とはファスティング🥂ˊ˗
春を軽やかに、イキイキと過ごしてみませんか?🌸
新しい季節の始まりに
新しい自分との出会いが待っています🙂↕️✨
ファスティングが気になる方は
こちらからご確認ください👀ˊ˗
👇🏻
Renatus fasting
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、大分の整体師YOKOです。
体調を整えたい時や、健康、美容のためにサプリを摂っている方は多いと思います。私は現在は、摂っていませんが、一時期は数種類のサプを摂っていました。
サプリを摂ると体調が良くなったり、肌も綺麗になりますよね♪
ただ、ずっと摂り続けなければならないのかなって、思ったことはありませんか?
サプリをやめても調子が良ければそれでOK!ですが
もしもまた調子が戻ってしまうとなれば、やっぱりサプリはずっと摂らなければいけないって、思いますよね。サプリも良いのですが、続けることで内臓に負担がかかるとも言われています。
そこで、見直すところがあります。それは、そもそも体には天然のサプリが備わっているっ!てことなんですね^^
それは、腸内環境だったり、内臓機能によって栄養が作られたりしているんです。そちらを強化していけば、大丈夫!なんです。
私たちは、常に細菌やウィルス、微生物の中で暮らしています。
空気中にもいるし、体の中で微生物が働いてくれて、生きているんですね♪
では、微生物の力が弱くなるのは、どうして?というと
・ストレス・睡眠不足・冷え・体の歪み
・腸内環境を乱してしまう食事・アルコール
・偏った栄養・咀嚼不足
などなんですね。そして日本には昔から、味噌や漬物、納豆などの発酵食品があります。それは良質な微生物を増やして健康や美容を維持するために不可欠なんです♪
・よく噛む・たくさんの食材をとる・発酵食品をとる
ってことが、体の微生物を育てていくことにつながります^^
体調を整えたい、肌を綺麗にしたいなら、
毎食、お味噌汁をとり具材をよく噛んで食べるのがおすすめです^^
天然のサプリ、育てていきませんか?!
今日も素敵な1日をお過ごしくださいね♪
お薬を飲むことを「服薬(ふくやく)」と言いますが、なぜお洋服の「服」の文字を使うか?ご存じでしょうか? 薬屋のひとりごとです。
☘️火曜日の開運漢方vol.9☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(Instagram)
・
マークさんの発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
☘️「服薬」の由来☘️
これは香港のお師匠様から習ったのですが、
お薬は元来、布に薬草などのペーストを塗ってお肌に貼る方法が主流だったことから言葉の由来となったそうです。
AI検索してみても
「「服薬」という言葉は、薬を身につけたり、衣服に縫い込んだりしたことに由来しています。また、「服」にはぴったり身に付けて離さないという意味があり、そこから転じて薬を常用する、体内に取り込むことを現す言葉でもあります。」
と説明してくれました。
私たちの日常でも、美容のためにお顔に泥とか野菜とかパックしますよね?
ジーンズをインディゴブルーで染めたのは、厳しい環境で作業する鉱夫たちを虫や毒蛇から守るためと言われてますし、我が国でも「藍染め職人は病気知らず」と言われています。
☘️薬はお肌から入る☘️
今回のブログで何をお伝えしたいかと言いますと
「服薬」という言葉があるよう、お薬はお肌から入るということ。
ですので
お肌に身につけるものには注意が必要ってことです。
☘️コットン☘️
お肌に身につけるものといえばお洋服、お洋服といえばコットンではないでしょうか?
以下の写真は、当くすきの杜薬草園で育てたオーガニックコットンの写真です。
ちなみに、綿も生薬なんです。生薬名は綿実子(めんじつし)、種子が薬用なんです。
コットンを育てて収穫してわかったことは
「めちゃくちゃ大変だった」ということです。
ですので、現在海外のコットン生産地によっては、収穫する手間とコストを下げるため、かなりケミカルな方法でやられていて、生産者さんたちの健康への影響が問題になっているそうだとか。
今回はそこについては詳しく書きませんが
調べてみると様々な衝撃の情報に触れることができます。
オーガニックでも、そうでなくとも健康への影響はないという意見もありますし
肌に直接ふれるものでなければと思います。
ただ、大事な赤ちゃんや、女性の生理用品など特にタンポンは注意が必要だと思います。
安全なコットンを使いたいって思います。さらに環境や生産者さんたちへの影響を考慮して選択すべきだと思います。
☘️まとめ☘️
「服薬」という言葉の由来にあるようお薬はお肌から入る
肌に触れる衣類は(特に粘膜に触れるもの)安全なものを選びましょう
物価が高くてまいっちゃいますが、消費者の選択は投票と同じだと思います。
普段のお買い物の選択が‥、地球globe党に一票! みたいなことだと思います。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝飲んで大丈夫?
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽を探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!お読み頂きありがとうございました!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです。
いつも勉強させていただいております🙇服薬についても分かりやすかったので、今後に活かせていきます!!
なんて光栄なお言葉でしょう!励みになります!ありがとうございます!
漢方薬剤師@ともや🙏
こんな健康法(美容法)が
あったら嬉しくないですか?☺️✨
実は…
それらに持続可能なファスティング
美容法があるんですよ〜⭐️
/
『なーんだファスティングかー!』
\
とおっしゃった
そこのあなた!
巷のファスティングと全然違うので
もう少し読み進めてみてください☺️✨
火曜日担当🍀
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです
断食のこと✨
古来より実践されてきた
健康法で、ヨーロッパでは
/
メスのいらない手術
\
と言われる程の効果に
健康意識が高まっています♪
ただ
日本では様々な
ファスティング方法が
提唱されていて
自己流や断食期間が
長かったり
お手軽にできる
ライトのものもあり
/
『実践されて体調を
崩してしまった💦』
\
という
お声も聞きます💦
これらは
本来は良いものでも、
使用方法を間違えると
本来の良さが発揮できずで
終わってしまいます😭
わたしがご指導させて頂いてる
ファスティングは
『糖新生ファスティング』と言い
『食事を減らしたり、
一旦ストップする』
これは確かに胃腸の負担を
軽減してくれます。
ですが、もともと
☑️血が足りてない
☑️血流が悪い
☑️血糖値の乱高下
☑️自律神経の乱れ
☑️副腎疲労
☑️肝機能低下
などがあると、、
栄養不足に拍車が
かかってしまいます!
肌質、髪質も悪くなり、
5年後10年後の未来が
心配です🥲💦
胃腸を整えながら
『しっかり食べる』
を実践していきます✨
糖新生ファスティングは
準備食と回復食に
時間をかけます。
そうすることで体内で
/
ATP回路(代謝機能)
が働きます。
\
これが体の中で起こる
化学反応で
『燃える』
『代謝が上がる』と
いうことに繋がります。
どうもなかちゃんです。
インスタで健康発信してますので
こちらも是非(~ ̄▽ ̄)~instagram
今日はミネラルについてです。
ミネラルというと体にいいもの
必要なもの 海洋深層水は
ミネラル豊富(実際にマグネシウム、カリウム
ナトリウム豊富 )など位のイメージ
でしたが、インスタでミネラルについて
発信されているkeimeiさんをしって
ミネラルについての様々な効果など
知識を深めているところです。
「ミネラル」は
体にとって必要な栄養素で骨や歯などの
構成成分や、血液やホルモン、酵素の成分
などとして機能する無機質の元素
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビタミンと共に5大栄養素の1つで
必要量は微量ながら健康維持には
欠かせないものです。
またミネラルは体内で合成されない為
食事等によってとらなけらばなりませんが
不足しても過剰摂取しても健康を害するため
バランスよく摂取しなければなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミネラルは体の調子を整えてくれるもの
もし今なにか不調などがあれば
ミネラル不足によるもの?
かもしれませんね`(*>﹏<*)′
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミネラルについては食事や水
サプリメントから摂取するか
keimeiさんのインスタで紹介されてますが
エッセンシャルオイルなども
有効でとりいれやすいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
香りを楽しんだり
お風呂にいれたり
飲用できるものもあり(注意が必要)
*だめなものもあります*
無知識でやると
かえってよくない物
よくない取り方になってしまうので
勉強が必要でもあります。(´;ω;`)
また、個人的な今の状態
時期的なものでいえば花粉症など
補ったほうがいいミネラルについて
その成分が多く含まれている食事
エッセンシャルオイルについて
書かれていますので
とても参考になります☆
ーーーーーーーーーーーーーーー
エッセンシャルオイルについても
マスクやハンカチなどに
一滴たらして
いい香りを感じながら
効果を楽しむ方法もあります。
勿論
薬局や病院で
お薬をもらって症状を
緩和する方法もありますし
症状がひどいので薬じゃないと
効き目がありませんって方も
いると思います。ががが
(がががSP)
やはり食生活であったり
生活習慣であったりと
ミネラル不足を考えてみたりと
してみる事で
今の現状や自分に足りていないもの
薬も飲まずに
症状が改善されるかもしれません。
さまざまなミネラルの効果
エッセンシャルオイルの効果効能
使い方など
楽しみながら
ミネラルを知って
生活にとりいれることで
毎日が快適で充実すると思います。
健康を考える
日々追われる中にも
スマホでゲームする
マンガ動画を見る感覚で
ちょっとプラスするだけで
カラダをよろこばせましょう☆
(〃 ̄︶ ̄)人( ̄︶ ̄〃)
アノッサンテ!
keimeiさんのインスタも
素敵なのでよかったら
見てみてください☆
keimeiさんインスタ
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
肩こりと腸内環境の関係
についてお伝えします。
前回記事はこちら。
『肩こりと腸内環境の関係①』
今回は肩こりと腸内環境の関係において
“血液の汚れ”が関係している
ことについて説明いたします。
例えば便秘というのは、大腸に便が長くとどまり続けることで
水分がどんどん吸収されて便が固くなってしまう現象が起きます。
これと同じように実は体外に本来ならば排泄させたい
アンモニアや悪玉菌、発ガン性物質などの有害物質や毒素も
腸内の老廃物が留まる時間が長ければ長いほど吸収されて
血液に取り込まれてしまいます。
その結果血液が汚れてしまい、いわゆるドロドロとした血液になってしまいます。
それでもまだ普通の血管であればある程度の広さがあるのでいいのですが、
通常の血管よりも細い毛細血管であればドロドロしている分、
巡りが停滞気味になります。
つまり毛細血管を経由して本来得られるはずの十分な酸素や栄養素が
得られにくくなってしまうのです。
肩こりというのはそうした栄養や酸素が少なくなった結果、
筋肉疲労を十分取ることができなくなって生じてしまうのです。
例えば食事からの栄養や睡眠が足りていない場合
人間の身体には様々な悪影響が出ますよね?
腸内環境が悪化するとそれと同じことが肩でも起きてしまう
ということなんです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜