© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
木の芽の季節になりました! 新潟県の雪深い地域では 木の芽と言えば、あけびの芽のことです。 &nbs……
ゴールデンウィークも終わり、新緑の美しい5月。 気温も安定し、体調も落ち着きやすいこの……
こんばんは! 今日で13回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 先日、バラ園……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
Pagi👋 10年のバリ島移住から帰還したErieブログ 今週もスタートです。 先日の母の日は、……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や人、物事を見る『OCHIEYE’S PRES……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 コンフォートゾーンを抜けよう!という……
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。
大地を感じる光景に包まれると「GLOBE!!」の単語が心に現れました。
はじめに: 「高千穂峰」は、日本神話の舞台として知られる、古から人々の心を揺さぶる特別な場所です。今回、家族同然の愛犬とともにその御鉢を目指した登山の記録を、全2回のシリーズでお届けします。本記事では、神々と自然の力を感じながら御鉢へ辿りつくまでを振り返ります。
出発の朝: 愛犬と目が合い、静かな決意を胸に出発した朝。実は昨年は大雨の後の炎天下となり、暑すぎる水蒸気に犬の健康を守れないと判断し下山しました。1年ぶりの犬とのリベンジを決めたのは、最近流行っている寿命をカウントするアプリ。途中で下山した山をクリアすることは、パートナーである犬と自分が元気に体が動くうちに体験しないと後悔することの一つでした。高千穂峰は人間だけでは何度も登頂したことがあります。大切なパートナーとあの光景と登山の時間を共有したかったのです。高千穂峰が見えた瞬間、振り返った光景は、まるで大地そのものが私たちを包み込むような感覚を味わいました。
登山道でのエピソード: 道中、緑濃い樹々の間を通り抜けながら、風に乗ってくる香りや足元の岩々が語る歴史。愛犬が時折立ち止まり、周囲を見渡す様子に、自然の声を聞こうとしているのかな、と思うひととき。
御鉢から広がる風景: 徐々に標高が上がるにつれ、眼下に広がる大地がその全貌を現しました。天孫降臨の神話に登場する神々がこの地に降り立ったという伝説が、現実に重なるように感じる瞬間。地球を「見る」のではなく、「感じる」…そんな感動が胸に湧き上がりました。
心と体に新しい風を吹き込むには、地球を感じる旅が一番です。広がる自然を全身で受け止め、行動することで、心の疲れが溶け、体が元気を取り戻します。頭で考えるだけでは得られない健康は、動くことで、地球と自分自身をつなぎ、未来への活力になるのです。一歩を踏み出す、その瞬間から健康への旅が始まります!🌿
この記事を読んでくださった皆さんも、地球の鼓動を感じる旅をしてみませんか?次回は、頂上への挑戦と、そこで得た気づきについてお話しします。乞うご期待!
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~
・「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
・「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
・「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
・「Lagom」and「Momentum」10 箱根で見つける特別な時間
・「Lagom」and「Momentum」11 ヒトのQOL(生活の質)のためにもペットセーバー受講でまず知ること
・「Lagom」and「Momentum」12 島のレモンソーダ
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」13 ~Globeに触れる旅:愛犬と登る高千穂の峰で感じた地球の鼓動~
#高千穂の峰旅 #日本神話の鼓動 #愛犬と地球散策 #自然を感じる旅 #御鉢への道 #地球とつながる瞬間 #行動で健康 #地球の鼓動を知る #自然から学ぶ健康法
木の芽の季節になりました!
新潟県の雪深い地域では
木の芽と言えば、あけびの芽のことです。
あけびの芽
一般的には、木の芽は山椒のことのようですね。
一番好きな山菜は?と聞くと
木の芽と答える人が多いので
山菜の〇〇と
何かの称号をあげたい山菜の一つです。
生卵の黄身と醤油で食べるのが「通」らしいですが
マヨネーズ醤油で美味しく食べられます
地元の飲食店でもこの季節は
山菜ビュッフェや山菜をメニューに取り入れるお店が多いです
山菜はどこにでも自生している地域ですが
地元でも所有地がなく山菜を買って
食べる人も多いです
残念ながら
この地域の車道脇は除草剤を撒くことも多いです。
また田んぼにはドローンなどで
農薬が散布されることもあります
食べられる野草が増えて
野草をとって食べる人がもっと増えると
道端の草を除草する必要がなくなるかもしれません:-)
kyoko
ゴールデンウィークも終わり、新緑の美しい5月。
気温も安定し、体調も落ち着きやすいこの季節に、なぜか咳が長引いている…そんなご相談が最近増えています。
「風邪かな?」と思っていたけれど、咳だけがなかなか治らない。
寝ているときに咳き込んで目が覚める、笑った拍子に咳が止まらなくなる。
熱もないし、のどの痛みもないけれど、2週間以上続いている…。
そんな方は、**「百日咳(ひゃくにちぜき)」**の可能性も視野に入れてみてください。
百日咳は子どもだけの病気だと思われがちですが、実は大人もかかります。
しかも、大人が感染しても典型的な「ヒュー」と音が鳴る咳が出ないことも多く、風邪と見分けがつきにくいのが特徴です。
そのため、受診が遅れたり、他の人にうつしてしまったりするケースもあるのです。
特に5月は、季節の変わり目で自律神経が乱れやすく、免疫力も落ちやすい時期。咳が長引いていると、それだけで体力も消耗してしまい、心もなんとなく沈みがちになりますよね。
私自身も過去に、「咳だけが何週間も続く」という経験があり、最終的に百日咳だったと診断されたことがあります。
抗生物質が効いたときには、「もっと早く気づいていればよかった」と思いました。
咳が出ていても、元気だったり熱がなかったりすると、ついつい我慢しがち。
でも、長引く咳には必ず理由があります。
もし「3週間以上咳が続いている」「夜間や明け方に咳き込む」「咳き込んで吐きそうになる」という症状があるなら、一度内科や呼吸器科に相談してみてくださいね。
そして、体力の消耗を感じたときこそ、腸内環境を整え、免疫力アップがカギになります。
酵素ファスティングも、そんな体のリセットにぴったりの方法の一つです。
不調をそのままにせず、「今の私に必要なケア」を見つけてあげること。それが、心も体も整える第一歩です。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
★酵素ファスティングはココから
★気になる酵素ドリンクは↑ここから
こんばんは! 今日で13回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
何かに挑戦するとき、
私たちはつい「うまくいくかな?」「結果を出さなきゃ…」
と考えてしまいがち。
でも実はチャレンジそのものに、沢山のギフトが詰まっているんです。
たとえば、
新しいことを始めることで、脳は活性化し
脳内では沢山のポジティブなホルモンが
分泌されています。
「やってみたい!」というワクワクを感じるときに出るドーパミン、
ちょっと緊張しながらも集中力が高まるノルアドレナリン、
そして「できた!」と感じた時に心を穏やかにしてくれるセロトニン…
まさにチャレンジって、心と脳の栄養なんですね。
大きな成果じゃなくても、「やってみた」という経験が
自分の内側にちゃんと勇気の種を残してくれる。
私も小さなチャレンジの連続の中にいて、
毎回「うまくいった!」「…ちょっと違ったかも!」を繰り返しながら、
でも確実に、「前より楽しめる自分」や
「失敗を怖がらない自分」に出会っています。
そして近いうちに、皆さんにお知らせできる
ちょっと大きめのチャレンジも準備中です。
どんな形になるかはまだわからないけれど、
今はただ「やってみよう」と動き出した自分を大切にしています。
この記事が、
「気になってたけど、私には無理かな…」と感じていた誰かの、
背中をそっと押すきっかけになれたら嬉しいです。
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces は愛犬もこさん
Placesはいろんな所です
愛犬”もこさん”なんどか紹介いたしまさしたが、
雨の降る日に雨宿りっぽく入った
ペットショップで出会いました。
彼はなんかシュールなところありまして、
色んな表情を見せてくれます。
ごくごく普通の可愛らしい愛犬として
ニコニコしてくれる時もあれば、
マダム感を出して
なんか言いたげな、、、時もあります。
先代は頬杖なんてつかなかったのですが
結構、頬杖つきます。
こんな角度の姿勢とれるのか😳
こういう時って、どんなことかんがえてるんでしょうね??
人間みたいに頭の中で空想を描いたりも
できるのでしょうか、、、🙄
もしかして、哲学的な事かんがえてる??
人類っていつから犬と仲がいいのか、、
それは何を意味するのか、、
抱っこしてる時、満足してくれてるような
顔になるのは、こっちとしても嬉しいです。
色々ありますが、愛犬いてくれると
頑張れます癒されます、、、❤️
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
先日、バラ園に🌹バラの花🌹を見に行きました。
赤、黄色、ピンク、白、オレンジ、薄緑、彩り豊かなバラがとても綺麗で良い香りがしていて、心が癒されたっちゃ🥰
🌹バラソフトクリーム🍦も美味やったよ😋
バラの花言葉は「美」「愛情」。
プレゼントで贈る本数には意味があるんだって💐
🌹1本: 一目惚れ
🌹3本:愛しています
🌹50本:永遠に変わらない愛
🌹60本:永遠の愛
🌹77本:ずっと幸せでいてほしい
🌹88本:感謝の気持ち
🌹100本:100%の愛
🌹101本:永遠に一緒に
🌹💍108本:結婚して下さい
😊バラは「愛の象徴」なんよね🌹
🌹🌹🌹🌹🌹ロマンチック〜🌹🌹🌹🌹🌹
ちなみに、プロポーズでバラを渡す場合は
12本または108本。
12本は「ダーズンローズ」と呼ばれとって、
バラ1本1本に
感謝、誠実、幸福、信頼、希望、愛情、
情熱、真実、尊敬、栄光、努力、永遠
といった意味があり
「私の妻になってください」
という想いが込められとーとよ。
108本は「永遠(とわ)」の語呂合わせで、
「永遠の愛を誓う」といった意味があり
「結婚してください」
という想いが込められとーとよ😊
これから💍愛を伝えるご予定がある方はzehi🌹
水曜日担当: tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
いやぁ〜(^^)
日々、色々ありますねー。。。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?色々あるのが人間。
人それぞれ沢山のドラマがありますよね。
久々に私も気分が上がらない日がありまして、、でもそんなの当たり前で、そんな日はゆっくり過ごすように心がけてます。
私のリラックスDayはだらだらと、お家でアニメを見ている時が多いです笑
今日はね、そんな時によく聞いているglobeの曲をシェアします♡
globe好きなら、分かるー!!!って方が多いと思いますが、
今の自分を変えたいな。とか
遠くに行きたいな。とか
スッキリしたいな。と
思う時によく聞く名曲です。
『So far away from home 』
歌詞は全部好きですが、今の気分で少しピックアップ↓
【傷ついた羽を 癒すために
Just Start on a Journey
震えるハート トランクにつめて
On a Beautiful Journey
I’m screaming 戻れない
I’m not crying ただこれから
Far away So far away
Away away away from home】
震えるハートをトランクに詰めて踏み出した後には、素敵な光景が待っているんでしょうね!!
勇気を出した一歩って、すごい力を生みますよね!
この曲を聴くと、旅に行きたくなります笑
私も今日、勇気の一歩を踏み出しました!!
先のわからない事って怖いけど、でも踏み出さなきゃ何も起こらないし、何も動かない。
ついつい、人の目とか先の事とか、色々考えちゃって行動に出せなくなっちゃうんだけど、明日の事は誰にも分からないし、自分の気持ちに正直に向き合った方が後悔はないよねっ!
今日は素敵な曲の力をかりて、一歩を踏み出した日。
(私ごとですが笑)
皆さんにも人生の場面場面でそんな場面ありますよね^ – ^
皆様の好きな曲も教えてくださいね♡
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
Pagi👋
10年のバリ島移住から帰還したErieブログ
今週もスタートです。
先日の母の日は、みなさまどうされましたか?
私はサプライズで母を訪ねましたが、
オートロックのカメラ付きマンションなので
宅急便を装った私と息子は怪しまれて
開けてもらえませんでした。
仕方なくネタばらしをしてなんとか母に会えお祝いしたかったのですが、
逆に素敵な指輪をもらって帰りました。
不思議なことってあるもので、
これがずっと何年も探していた青い石だったんです。
なぜ欲しかったかというと、
前世に青い石を首から下げてた気がするからなんです。
あの青い石にまた会いたい
取り付かれたかのように
青い石を色んなところで探しました。
サファイアでもラリマーでもターコイズでもラピスでもない
何だろう???
ふとそれが、
まさに私が探してた青くて7色に光る石が
母からやってきたのです。
『ブルーオパール』
サンスクリット語のupala(貴重な石)からついたという説もあり、
不安な考えを静め、前進するための洞察力や決断力に優れたり自信を与えてくれる。また喉のチャクラのバランスを整えたり、開いたりするのに役立つ。
と言われている。
石は自分に合う石と合わない石というのが存在します。
よく占い師が選んでくれたパワーストーンのブレスレットを
している方を見かけますが
あれってちょっと間違えたら実は大変なことになります。
メタトロンを知っていますか?
これで自分に合う石、そうでない石を知ることができます。
元々メタトロンは体の不調をキャッチする機械で
身体中の細胞、骨、血液、全臓器から脳や歯まで
どこか炎症を起こしているところをキャッチして教えてくれますが、
まとめると
今何の病気になりそうだとか
そのためには何を食べたらいいかとか
どんな石がエネルギーを助けてくれるとか
そんなことがわかっちゃうのです。
地球は母なわけで
合うもの合わないものを上手に選べば幸せのお手伝いをしてくれます。
というわけでしばらくこの地球のカケラと一緒にいたいと思います💙
メタトロンについてはまた次回お話ししますね。
ナマステ🙏
メタトロンで自分に合う石をチェック↓
Screenshot
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や人、物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は趣向を変えまして、本の紹介です。
もともと私は良くも悪くも自由人だったなと思い返す日々が続いていました。
仕事も3年以上続くことがなく、あれがしたいこれがしたい、あれになりたい。
生まれ育った大分から福岡に出て、大分に戻ったかと思えば名古屋へ行きまた大分へ戻り
「次こそは東京だ!」と意気込んだものの、思うようにはいかずなぜかまた2回目の福岡に…。
結婚をし、娘が二人生まれて「これからはもう自分一人の人生じゃないな。もう好き勝手はでいない。」
と思いはじめて、ここ数年は行動に制限をかけていたように思うのです。
正直に言うと私は福岡が嫌いです。
いや、というよりもこれまでの経験上『住んでいる場所』が嫌いになるのです。
現実の場所、長く住めば飽きてしまい『住めば都』という言葉は私には…。
東京、大阪、名古屋が羨ましく思えて仕方なく、特に住んでいた頃は嫌だった名古屋、大分が恋しく思えることは不思議だなと感じてしまうのです。
娘二人と妻、十分幸せなはずなのですが、長年住み続けている2回目の福岡。
もう飽きてしまいこれといった楽しみもなく、刺激もない日々。
(福岡だからという訳ではなく、住み続けるとそうなっていまう)
マークパンサーさんがいろんな所へフットワーク軽く駆け回っていることが
羨ましく思えて…。
そんな中、ふと思い立ったのです。
ホテル代も高騰、家族もいる中で頻繁に数泊する時間を確保するのも難しい。
このままでは結局なにもできずに年月が過行くだけ。
「よしっ!日帰りで東京に新規開拓に行こう!」
と思い立ったのです。
特に「ホテル代の高騰」を逆手にとっての発想でした。
そんな時に書店で出会った本がこちら。
『移動する人はうまくいく』 長倉顕太
まさに今の私の思考と合致したので手に取りました。
これまでの経験上、移動することでうまっくいったことも多くあるなと感じるのです。
環境が変わり行動が変わり、思考が変わり出会う人が変わり…。
とにかくいろんなことが変わり、これまでのことがリセットされる感覚に近いことが起こったことを思い出しました。
まさに、この本にも同じよなことが書かれており、妙に納得し腑に落ちたのです。
とは言え、「全てがうまくいく」ということはないと思っていて…。
もしくはその時はうまくいってなくとも、後になって振り返ってみると
「あの時の移動があったから今がある。」と思える日が来ることもあるのだろうな。と考えるのです。
何より世界が変わることは事実。
必ずしも「移動=引っ越し、移住」ではなく
旅行や、私の思ったような日帰り出張も移動なのです。
私の場合は妻や娘たちは、今住んでいる場所に不満はなく
私だけが不満を抱えている状況です。
それであれば、私の時間、お金が許す範囲で移動をして結果を出そうという考えです。
そしてポイントは「日帰り」ということ。
これまではどうしても「せっかく行くなら宿泊して…」と思っていたのですが
敢えての日帰りで「ちょっとそこまで…」とうような感覚にしようという作戦です。
これにより、日本全体を小さくみることができるように。
いずれそれが本当にうまくいった暁には、平日は日本全国、県外で仕事をして
週末は家族がいる福岡で戻るというようなことをしたいなと。
それができた時に、福岡のことを嫌いではなくなっているかなとも思います。
この本を読み終えた時、ある歌がふと浮かんだのです。
hideの『ピンクスパイダー』
特にhideが好きだったという訳ではないのですが、なぜかこの歌が浮かび
「自身の巣の中だけで獲物を捕らえて生きている蜘蛛と自由に空を行き来する鳥。そして捕らえた蝶の羽で飛び立とうとするも失敗。でももう1回飛ぼうと挑戦する蜘蛛。」
私のように現状に不満、もっと良くしたいと思っている皆さん、是非読んでみてください。
マークパンサーさんも…と思ましたが、既に色々と移動してますよね。
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
コンフォートゾーンを抜けよう!という表現、ありますよね。
文字通りの「心地よい場」にいるとして、では、なぜそこを立ち去る必要があるのか?
人は成長し、変わります。
なのに、変化を恐れます。
だから、そのコンフォートゾーンは真実か?一度疑ってみよう!ということなんだと思います。
もうすでに合っていないのに、場を変えずに、そこに居続けるのは不自然なこと。
・居心地のよさを求めるときに、自分の本心を我慢させたり
・場を読んだり、立場を考えたりして、うまくハマっている自分であるように調整したり
・実は無理していても、周囲と調和している感じを選ぶ方が楽に思たり
Noと言いにくい、というのもその一つだと思うのです。
相手の期待に応えたい。それは美しいことだし、それが幸せなら、問題ありませんが
自分が犠牲になってしまっては、ちょっと違うのだと思います。
本当のコンフォートゾーンに行く過程で、アンコンフォート(不快)を感じることがあるかもしれない。だから、恐怖がわくんだと思ます。
・他の場を探すよりは楽
・新しい場に慣れるのは大変そう
・自分を馴染ませれば、まだこのままで大丈夫そう
『心地よい場』は、ただ『慣れている』だけで、
今の自分にとって最適な場ではないかもしれない。
コンフォートゾーンは、見直していくもの👀
変わった自分を認めて、新しいコンフォートゾーンへ移動しよう。
大丈夫、世界は優しい❤️
¡Pura vida!
【 写真: 井の頭恩賜公園・東京都武蔵野市 】
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜