© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中 新潟県長岡市栃尾の……
イラストレータand BARマスター TORU ゲイフレンドリーの Barぽかぽか屋では、週に数人で……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
パギ〜🖐️ まもなく第2の住処バリ島に帰省です🌴 日本もいいところがいっぱいありますが、 子供の……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 地球に住む以上、わたし達の身体は常に重力の影響を受……
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。 私の体は生まれつき心臓……
おはようございます! 水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 先日、「梅」のお花を見に行っ……
いつからか 階段が 好きになった 昔は 見向きもしなかった 階段 今では……
大地の恵、三浦半島に魅力を伝える♪うみちゃんです。 春の訪れを感じるこの季節、スーパーの野菜売り場に……
皆さん、こんにちは! ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です。 突然ですが、**「新型栄養失調」……
こんにちは!
100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中
新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
加えて、
「良い菌とともに生きる」バイオライフを実践中⭐︎
わたしがバイオライフに出会ってから気づいてしまった、【不都合な真実】があります。
それは、資本主義の波に飲まれ、化学物質に汚染されたわたしたちの生活環境。
無知だった頃のわたしは、母として、妻として、家族を守っているつもりで、
実は真逆のことをしていたのだと、今になって気づかされています。
数年前まで、育ち盛りの子どもたちのためにと、
「手軽・便利・いつでも食べられる」食品を常備していました。
でもそれは、栄養価がほとんどない“エンプティフード”。
◇カロリーは高い
◇栄養はスカスカ
◇結果的に病気を招く可能性も…
そんな食品を、自ら家族に提供していたことに、後から気づいて大きく反省しました。
▼ 先日、お仲間と一緒に仕込んだお味噌。発酵の力はすごい!
新米ママだった頃のこと。
長女が生後半年を過ぎたある夜、突然の発熱で慌てて夜間診療へ。
そこで処方された解熱剤で少し安心しつつ、翌朝、小児科を受診。
そのときの先生の言葉が、今でも忘れられません。
◎「熱は必要で出ている。薬で無理に下げるべきではありません。」
◎「夜間診療は高額で、当直医は専門外。緊急でなければ控えて。」
◎「医療費は社会全体の負担。軽症なら家庭での判断を大切に。」
加えて、病院に行く前に確認すべきこととして、
◇水分は摂れているか?
◇呼吸は安定しているか?
◇意識はあるか?
この3つをしっかりチェックし、
「今、本当に病院が必要か?」を落ち着いて考える大切さを教わったのです。
当時、その教えを受け取っていたにも関わらず、
わたしの「食」や「暮らし」への意識はまだまだ薄く、家族を健康に導くことはできていませんでした。
だからこそ今、あの頃の自分と同じように悩むママさんたちに、
伝えたいことがあります。
◎人に委ねるだけでなく、自分で選ぶ力をつけること
◎学び、経験し、行動すること
◎家庭でできるケアを増やすこと
健康管理も、生活管理も「自立の第一歩」。
おうちで対処できるようになると、ママの勇気は100倍になります!
今では、生活環境や食の改善を学び、
「病気にならない生き方」を家族で実践しています。
「誰に相談したらいいのか分からない…」
そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。
現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。
お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。
\「ブログを読んだよ」/ の一言で、
30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター
さとう のりこ
○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
イラストレータand BARマスター TORU
ゲイフレンドリーの
Barぽかぽか屋では、週に数人ですが海外の方がこられます。海外ではいろいろ日本と異なる形の生活スタイルが存在するそうです。
拙い英語で彼らの話をきいてると心がほっこりぽかぽかします。
今回のシチュエーションは昔の思い出です。
◆faces 幼いころの僕や友達🐨
◆place 幼稚園
(※前回読まれた方は続きまで飛ばしてください)
52歳になった今でも、あの幼稚園の出来事を忘れることはできない。
5歳のとおるにとって、幼稚園は楽しい場所だった。みんなが笑顔で遊び、毎日が冒険の連続だった。先生の優しい声、友達の笑い声、砂場で作った山や泥だんご――すべてが輝いていた。
ところが、九月の終わり、とおるは風邪をひいてしまった。たった三日間休んだだけ。月曜日から水曜日までの三日間。ほんの少しの間、幼稚園を離れただけだった。
木曜日の朝、とおるは久しぶりの幼稚園に少しワクワクしながら向かった。久しぶりにみんなと遊べる。きっと「おかえり!」と迎えてくれる。そんな期待を胸に、園の門をくぐった。
しかし、そこに待っていたのは、まるで別の世界だった。
教室に入ると、いつもの黒板に見慣れない文字があった。担任の先生が、とおると同じく三日間休んでいた「かわたくん」の名前を書いていたのだ。だが、それは苗字だった。そして、そのすぐ隣に、とおるの名前が書かれていた。
「かわた くん」
「とおる くん」
まるで「かわたとおる」という、一人の名前のように見えた。
それを見つけた園児たちが、突然はしゃぎ始めた。
「かわたとおる!かわたとおる!」
最初は意味がわからなかった。何がそんなに面白いんだろう? けれど、すぐに気づいた。ただの偶然を、みんながふざけて面白がっているのだ。
それだけなら、まだよかったのかもしれない。でも、それは次第にただのふざけ合いではなくなっていった。
みんなが声を揃えて「かわたとおる!」と叫ぶ。笑いながら、指をさしてくる。昨日まで一緒に遊んでいた友達まで、とおるをからかい始めた。
「かわたとおる!」
「かわたとおる!」
どこへ行っても、それがついてくる。砂場でも、ブランコでも、お弁当の時間でも。いつもなら笑顔で迎えてくれるはずの友達が、今はまるで別人みたいだった。
たった三日休んだだけなのに。
昨日まで楽しかった幼稚園が、息苦しくて仕方ない場所になった。胸の奥がぎゅっと締めつけられるような感覚。どうしてこんなことになったんだろう? どうしてみんな、急に変わってしまったんだろう?
笑い声が、遠くで響いていた。
でも、それはもう、とおるには届かなかった。
<
<
とおるにとって、幼稚園はすっかり息苦しい場所になっていた。教室に入れば、「かわたとおる!」と笑われ、園庭に出れば、それがどこまでもついてくる。昨日まで仲の良かった友達までが、面白がってからかってくる。
もう幼稚園なんて行きたくない――そんな気持ちを抱えたまま、週末を迎えた。 つづく。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
つづき、、、
そして、迎えた月曜日。
とおるは重い足取りで幼稚園へ向かった。今日もきっと、あの言葉が飛んでくるのだろう。憂鬱な気持ちのまま教室のドアを開けたその瞬間――。
「今日から新しいお友達が来ました!」
先生の明るい声に、教室がざわめく。そして黒板に書かれた、新しい園児の名前を見た瞬間、教室は静まり返った。
「(かわた とおる)くんです!」
……まさか。
とおるは思わず目をこすった。黒板に書かれた名前を見ても、先生の言葉を思い返しても、聞き間違いではない。
クラス中が息をのむ。誰かがクスクス笑う。次の瞬間、誰かが言った。
「……ほんものの、かわたとおるだ!」
そして、一斉に笑いがこぼれた。いや、今までのからかいの笑いとは違う。驚きと、面白さと、何よりも 「こんなことってあるのか?」 という、子どもながらの純粋な感動が混ざった笑いだった。
その日を境に、「かわたとおる!」の大合唱はぴたりと止まった。
もう「ふざけたあだ名」ではなくなったから。
からかっていた子たちは、どこか気まずそうにしながらも、自然と話題を変えていった。あれほど苦しかった幼稚園が、少しずつ、もとの楽しい場所へと戻っていった。
転入生の”かわたくんとおる君”は、どこ吹く風といった様子で、クラスに溶け込んでいった。彼が何も知らずにやってきたことが、まるで魔法のように、とおるの世界を救ったのだった。
偶然なのか、運命なのか。
5歳のとおるには、それを考える余裕はなかった。ただひとつ確かなのは――
「かわたとおる」のおかげで、とおるはまた、笑えるようになった。
★★HAPPY END★★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
かわたくんとおるくんそれぞれの漢字も同じでしたので
驚愕でした。(とおるのみ自分で実名)
幼稚園生の僕たちには解決できないものでしたが
学期途中にドンピシャなタイミングでドンピシャな友達が現れるなんて
物凄い確率ですよね、、、、。
人って些細なことでいじめたりいじめにあったりすると思うのですが、
それには、ストレス、性格、タイミング等、、色んなトリガーが存在しえます。
自分の健康だけでなく、人を愛せるよう心掛けたいと思います。
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
破れたりしていても思い出があって捨てられない。そんな服1~2着くらいないですか?
そのような方、是非最後まで目を通してください。
今回は福岡に戻り、洋服の病院?の紹介です。
福岡の地下鉄、空港線の西新~藤崎という駅間を結ぶ商店街があります。
多くの飲食店が立ち並ぶ商店街の中に佇む『RIVER CAPE』というビル。
このビルの階段を上って3階へ上がると、今回紹介する『BRAD MASTER』に到着します。
店内はベルトやレザーバッグ、Tシャツのサンプルボディなどが並んでいます。
ここはベルトやレザーバッグ、Tシャツ等をオーダーすることが可能なのです。
ですが、今回はオーダーではなく修理。リペア技術にスポットを当てて紹介します。
大将の川崎さん。
川崎さん、どんな感じでリペアできるんですか?
「ヴィンテージウエアとかで個体そのものは良いけど、ダメージがあったりして状態が良いとは言えない物があったりします。その様な部分的なパーツを変えることで着るには少々難ありな服を着れるように復活させます。」
「例えばこれなんか、痛んだリブを取り換えて。」
「ジッパーの使替えもできます。」
この他、以前訪ねた時のこと。
リブ自体は痛んでいなかったのですが、「ラインが入ったリブを無地にしたい。」というお客さんの要望に応えてカスタムをしていました。
リブを外して反転させて、無地の面を表に。
▲白いラインを裏側にして表は無地にしている作業。
オリジナルグッズのオーダーやリペアのみではなく、カスタムもできるのです。
そして服だけではなく、靴のソール張替えも対応可。
ダメージが酷く着れない服も一度BRAD MASTERに相談してみてはどうでしょうか。
お気に入りの服が蘇る感動はおそらくプライスレス。そしてエコロジー。
全国の服好きの間でBRAD MASTERへの信頼は厚く、郵送で県外のお客さんからの依頼も多いとのこと。
しかし可能であれば一度店舗に訪問してほしいのです。
リペア、カスタムのみならず興味深い物が店内に詰まっていますし、大将の面白い話しも聞けます。
▲大将が昔作り上げたメッキのモンキー。
▲1960年代のアメリカ製ボルネード。昔は飛行機などをデザインする人がこのような家電や車をデザインしていたそう。
最後に、オリジナルワッペン作成や刺繍も受け付けています。
年代物のコカ・コーラの冷蔵庫からおもむろに糸を取り出して…
▲こ、この中に糸が入っていたとは…。
ものの数分で刺繍が完成。
最近は機会でデータを読み込ませての刺繍が主流なので、ミシンを使っての手作業の刺繍が減ってきているとのこと。
そう言えば約30年前の中学時代、同級生がジャージを買う度にこんな感じでネームを入れてもらっていたことを思い出しました。
一緒に遊ぶついでに付いて行って。
その時もこんな光景だったな。
機械での刺繍が一般的になった今、なくしたくない技術ですね。
マークパンサーさん、お気に入りのアイテムの修理があれば是非相談してみてください。
BRAD MASTER
所在地:福岡市早良区西新西新5-8-26 リバーケープビル3F
電話:092-831-0078
営業時間:10:00~19:00
定休日:第二土曜日、日曜日、祝日
HP:https://bradmaster.com/
Instagram:https://www.instagram.com/bradmasterri/
パギ〜🖐️
まもなく第2の住処バリ島に帰省です🌴
日本もいいところがいっぱいありますが、
子供の頃から
居場所はここではないという違和感がいつもありました。
完璧を目指すための膨大なルールとマナーや
唯一の動物、カラスが嫌われるビルだらけの東京とか
毎朝痴漢に遭う高校時代の満員電車とか
いったい何が正しくて
何のために生きてるのかわからなかった
尾崎豊さん的な思春期からずっと、
それは続いていました。
が、
もう嫌だ〜とばかりに子供と飛び出した先がバリでした。
何も考えずに行きましたが、
バリはヒンドゥ教の島だったので
ヒンドゥ教下のヨガ的思想に
とても救われる事になりました。
今日は『足るを知る』なお話です。
たまたまマークの動画が引っかかったのでくっつけときます。
マークのインスタ
この考え方!
まさにヨガで習う最初のステップ👆
『足るを知る』は、そのまんま『もう足りていることを知る』
という意味。
10億円あげるって言われたどうする?
もらう
では、それと引き換えに明日死んでしまうとしたら、
受け取る?
受け取らない
ということは、あなたが生きてることは、10億円の価値がある
ってことなんだ。
私は開運とか運気が上がるとか、一粒万倍日とか?
そういうキャッチコピーが好きではない。
聞くだけで欲に駆られて太りそうだ。
それより
今あることに感謝する方が大事だと、もう気付いたんだ。
お金持ちになりたい、美人になりたい、アレ欲しいコレ欲しい
という欲は果てしないけど
もう全部持ってる事に気付くと
ジワ〜っと幸せがやってくる。
とはいえいつかカフェをオープンしたいという夢を持っている。
夢と欲は別なのか?
きっと別よね😅
みんなはどう思う?
今日はそんなお話しでした。
ナマステ🙏
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
地球に住む以上、わたし達の身体は常に重力の影響を受けています🌎
身体を支えている土台は足であり、微妙なバランスをとっているのは首です。
それを教えてくれたのは、笠原巌先生(カサハラフットケア整体院 院長)です。
わたしは、息子の外反母趾を改善させるために、講義を受けに行き、テーピングを学び、
それをきっかけに足裏から健康を考えるようになりました。
足の裏・足の指がうまく使えていないと、
身体のさまざまな部位【膝、腰、首など】に負担がくることがあります。
また、巻き爪や魚の目の原因になることもあります。
外反母趾の場合は、親指がうまく使えていません。
内反小趾の場合は、小指が使えていません。
外反母趾でなくても、「浮き指」といって、親指を使えていない人も多いです。
そうすると何が起きるかというと、後傾(後ろ重心)になり、バランスとるために
首を前に出そうとします。身体に歪みが生じるのです。
また、かかとの方に体重がかかり、足裏のアーチを使った自前クッションが機能せず、
直接的に腰にガンガンと刺激がいくため、腰や背骨、首にとても負荷がかかります。
文字で説明されてもわかりにくいかと思いますが、一度、自分の足の指が大地をつかむように
使えているかに興味をもって見てみてください👀 特に親指と小指に注目です!
それが腰痛や頭痛などの不調の原因で、改善につながることも考えられます💘
わたしは側湾症で、背骨が少し曲がっていて右に負担がきやすいため、
筋力的に負荷がかかりすぎたり、精神的に強いストレスがかかると
右の腰や首あたりがかたくこわばったり、ひどい場合は痛むことがあります。
そんな時は、極力重力を受けないように、横たわります😄それが一番です!
しかし‼️痛みがとれるまでずっと寝ているわけにもいきませんよね。。。
セルフケアで無理な時は、長年お世話になっている整体に通うこともありますが、
普段の生活で気をつけられる部分も多く、予防がとても大事だと思っています。
痛みが生じたら、自分を大事にすることを意識する!サインだと思います。
体調不良のみなさま、どうぞご自身を労りお大事になさってください❤️
¡Pura vida!
【写真:フラメンコシューズ(私物)】
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
私の体は生まれつき心臓が少し小さめ。
そのため、体温と血圧が低く、脈拍もゆっくりめです。
医学的に問題はないのですが、冷えやすく、ちょっとしたことで疲れがち。
体を温めるために、冷え取り靴下や健康法をいろいろ試してきましたが、
これといった決定打にはなかなか出会えませんでした。
そんな私が先日訪れたマルシェで、素敵な出会いがありました。
ハーブ屋さんのご主人が、ご自身の体調不良をきっかけに
ハーブ作りを始めたというお話を聞かせてくれたのです。
そのお店には、無添加の生姜粉末が!
「これなら簡単に続けられるかも?」と思い、迷わず購入しました。
ともながハーブ
〒851-3103
長崎県長崎市琴海戸根町2718-6
090-3077-2565
乾燥生姜には、冷え性改善・血液サラサラ・免疫力アップ、
ダイエット・美肌・胃腸の冷え対策など、
嬉しい効果がたくさん。ショウガオールという成分が、
体の奥から熱を作り出してくれるそうです。
一方で、生の生姜には鎮痛・解熱・消炎・発汗作用があり、
吐き気や食欲不振を和らげる効果も。
加熱するとジンゲロールがショウガオールに変わり、
さらに体を温める働きをしてくれるのだとか。
昔から生姜湯が風邪対策に使われてきたのも納得ですね。
☆簡単で美味しい!生姜とはちみつの組み合わせ☆
私は佐世保の「清水養蜂場」さんのはちみつに、
生姜粉末を混ぜるだけの簡単レシピを試してみました。
夜寝る前に飲むと、芯から温まってぐっすり眠れます♪
☆母の味、生姜湯の思い出☆
子どもの頃、よく風邪をひいていた私。母が作ってくれたのは、
生姜湯に片栗粉を加えたとろみのあるもの。
喉を優しく包み込み、体をぽかぽかにしてくれました。
今になって母の愛情を感じるとともに、
昔の人の知恵のすばらしさに感謝です。
忙しい毎日の中でも手軽に生姜を取り入れて、
体を温める習慣をつけてみませんか?
心も体もぽかぽかになって、幸せな気持ちになれますよ♪
自家焙煎珈琲豆処 Hoaloha Kope
Instagram:Holoha Kope
おはようございます!
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
先日、「梅」のお花を見に行ってきました。
白色や桃色のお花がとても綺麗に咲いていました♬
「梅」は、
花の観賞を目的とする「花梅(はなうめ)」と、
実の採取を目的とする「実梅(みうめ)」があるんよ😊
どちらも2月〜3月頃に、綺麗なかわいいお花を咲かせて、実梅は、6月頃にたくさんの梅の実がなるっちゃ😊
そして「梅雨」の語源にもなっとーとよ☔️
「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で、はじめは中国で「梅雨(ばいう)」って使われとったみたい。「梅雨」という言葉は、江戸時代に日本へ伝わって、その頃から日本でも「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったとよ。
「梅」は種を割ると薄皮に包まれた白い実が入っとって、仁とも天神様とも呼ばれたりしとーとよ。
ちなみに、「杏(あんず)」の種の仁を使ったお料理が杏仁豆腐なんよ😊🍽️
杏仁豆腐は薬膳料理の一種で、杏仁は喘息、乾性咳嗽の治療薬としても使われとるんよ。
「梅」の花言葉は「高潔」「忍耐」「忠実」。
冷たい風が吹く中でも気高く咲き誇ることから「高潔」「忍耐」がつけられたんよ😊
「忠実」は学問の神様として親しまれている
平安貴族・菅原道真の「飛梅伝説」に由来してつけられとるっちゃ✏️
菅原道真が福岡県の太宰府天満宮に来る際、
都の庭で大切に育てとった梅の木に歌を詠んだっちゃ。
「東風(こち)吹かば にほひおこせよ
梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
〜東風(こち。春風のこと)が吹いたら、香りをその風に託して大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。主である私がいないからと言って、春を忘れてはならないよ〜
主人(道真)を慕った梅は、道真が大宰府に着くと、一夜のうちに道真の元へ飛んで来たといわれとるんよ。これが有名な「飛梅伝説」。
この梅は、現在の太宰府天満宮にある樹齢1,000年を超えたご神木で、「飛梅」っていう名称がつけられとるんよ。
このことから「忠実」という花言葉がつけられたっちゃ😊
桜の季節がやってくる前に、ぜひ「梅」のお花をみんなで楽しんjao!
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
いつからか
階段が
好きになった
昔は
見向きもしなかった
階段
今では
階段が
どこかに
隠れていても
急いでいない限り
探して
そして登るw
なぜそうなったかというと
ちょうど
ミレニアム
2000年を
境に
めちゃ
嫌な事が
続いた。
ちょっとしたことも
チクチク
来るように
なった。
今まで
ずっと
良い波に
乗ってきたのに
この年を
境に
ピタッと
ガラスのような
水面に
なった。
全く
うねらない
湖のような
水面人生…
めちゃ
雨男に
なった…
だいたい
信号は
赤だ…
人と
すれ違い
右、左と
必ず
お見合い現象…
こんな事が
日常に
たびたび
起きる。
日常が
こんな感じなのだから
仕事は
もっとやばい…
出会ってはいけない
そんな悪い奴に
丸め込まれ
ビジネスを始め
大損害…
飲食店を
オープンすれば
予想外の
自然災害で
潰れてしまう…
なんなんだ?
globeの3人も
完全に
離れ離れに
なってしまい
スタッフも
入れ替わっていき
支え合いが
なくなっていく。
バラバラな中
どうにか
何かを
探す…
そんな
毎日になっていた。
少し
悩み
考えた…
子供の頃の事
globeの時の事
子供の頃は
自分を信じてた
globeの頃は、
人を信じてた。
globeの時は
全て
会社任せだった。
高級車で
移動をして
荷物は全て
スタッフ
それが
ロックスターで
当たり前だと思ってた。
子供の頃は
自分の「物」も
自分の「事」も
全て自分で
運んでた。
そう
運ぶって
漢字に
気がつく。
運ぶ
運
LUCK
自分で
自分を
運ぶ
人に
任せるのを
よそう!
この頃から
エスカレーター、
エレベーターに
乗らなくなるw
せっせと
自分を
運ぶようになる。
最愛の妻に
出会う、
娘が生まれる、
都会を離れ
石垣島に住む、
会社を辞め
独立、
借金返済、
会わない
人とは
縁を切る、
自由を手に入れる。
この頃から
階段があれば
僕は
登るww
階段が好き
それは
自分が好き
だと思ってる。
最近の
ロケは
全て
晴れている(笑)
最後のは関係ないなww
今日も素敵な1日にしましょっ
アノッサンテ!
Marc.P
大地の恵、三浦半島に魅力を伝える♪うみちゃんです。
春の訪れを感じるこの季節、スーパーの野菜売り場には色とりどりの春野菜が並び始めました。
その中でも特に注目したいのが、新玉ねぎ。
透き通るような白さと、甘さ、柔らかさが特徴のこの食材は、まさに春の象徴です。
新玉ねぎの魅力は、通常の玉ねぎよりも水分が豊富で、甘みが際立つところ。
生で食べても辛味が少なく、サラダやマリネにぴったりです。
そして、加熱するとその甘さがさらに引き立ち、様々な料理に華を添えてくれます。
今回も大活躍のシリコンスチーマー。
新玉ねぎの皮を剥き、洗って先を落としたら、シリコンスチーマーに並べて蓋をし、レンジで加熱します。
600Wで約8分(分量に応じて調整を)で、驚くほど柔らかく仕上がります。
箸で摘むだけで、玉ねぎの旨みがじゅわっと滴り落ちる瞬間をぜひ味わってみてください。
そのままの甘さを楽しむと、口の中に幸せが広がりますよ♪
この透明感、たまりませんね。
煮物にすると、とろっとろの極上の甘さが楽しめます。
新玉ねぎの甘みが、他の食材と絶妙に絡み合い、心温まる一品に仕上がります。
薄くスライスして、鰹節と醤油をかけるだけで、シンプルながらも奥深い味わいのサラダに。
新玉ねぎの甘さが引き立ち、春の息吹を感じる一皿になります。
新玉ねぎを長持ちさせるためには、通気性のあるネットや紙袋に入れて保存するのがポイント。
湿気がこもらず、腐りにくくなります。
風通しの良い冷暗所での保存を心がけてくださいね。
長期間保存したい場合は、カットして使う分だけ小分けにし、冷凍袋に入れて空気を抜いて冷凍すると便利です。
新玉ねぎはそのままでも、料理に使っても楽しめる素晴らしい食材。
春の旬を感じながら、新玉ねぎを使った料理をぜひ楽しんでみてください。
いつものカレーに新玉ねぎを加えると、一味違った甘みのあるカレーに変身しますよ!
では、また来週〜
globeな1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり (神奈川県横須賀市在住ライター)
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています🌟
皆さん、こんにちは!
ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です。
突然ですが、**「新型栄養失調」**という言葉をご存じですか?
「栄養失調」と聞くと、食べ物が十分に摂れず、痩せ細った状態をイメージする方も多いかもしれません。
でも、現代の栄養失調はちょっと違います。
◆ 新型栄養失調ってどんな状態?
実は今、「食べているのに栄養失調」 という人が急増しているのです。
毎日しっかりご飯を食べている
お腹も満たされている
カロリーは十分に摂っている
それでも、**「必要な栄養素が不足している」**状態になるのが、新型栄養失調。
◆ こんな症状、ありませんか?
なんとなく疲れが取れない
集中力が続かない
肌が荒れやすい
気分が落ち込みやすい
やる気が起きない
髪がパサつく
これ、実は 「たんぱく質」「鉄分」「ビタミン」などの不足サイン かもしれません。
特に現代人は、「糖質過多」「たんぱく質不足」「ビタミン・ミネラル不足」 になりがちです。
◆ なぜ新型栄養失調が起こるの?
加工食品・コンビニ食が多い
→ 見た目は満足でも、ビタミンやミネラルが不足しがち。
糖質過多の食事
→ ごはん・パン・麺類だけの食事が多く、たんぱく質や脂質が不足。
ストレスによる栄養の消耗
→ ストレスが多いと、ビタミンCやマグネシウムが大量に消耗されます。
消化力の低下
→ 加齢や不規則な生活習慣で、栄養素がうまく吸収されないことも。
◆ どう改善すればいいの?
✅ 1. まずは「たんぱく質」を意識的に摂ろう!
鶏肉・魚・卵・大豆製品などを毎食にプラス。
実は、「肌・髪・筋肉・内臓」はすべてたんぱく質でできています。
✅ 2. ビタミン・ミネラルをしっかり摂る!
緑黄色野菜、海藻、ナッツ、玄米などを意識して摂取。
サプリメントも時には効果的。
✅ 3. 消化力を高める工夫を!
よく噛む、胃腸を温める、温かいスープや味噌汁で消化を助ける。
✅ 4. ハーブで体の巡りを良くする
消化を助けるハーブ:ジンジャー、ペパーミント
栄養吸収を助けるハーブ:フェンネル、ローズマリー
ストレス軽減に:ラベンダー、カモミール
◆ 私自身も実感しています!
私も以前、**「食べているのに疲れやすい」**ということがありました。
ですが、食事の質を意識し、ハーブを取り入れることで、
「朝からシャキッと動ける!」「疲れにくくなった!」と実感しています。
特に、ハーブを通じて体の内側からケアすることで、消化力がアップし、栄養吸収もスムーズに。
肌の調子もグッと良くなりました✨
◆ だからこそ、「自分の体と向き合う」ことが大事
現代は便利なものがあふれていますが、
「何を選び、何を食べるか?」が、体と心の未来を大きく左右します。
食べるものが変われば、体が変わる。
体が変われば、心も変わり、人生が変わる。
◆ 次回の投稿では…?
次回は、「なぜ日本人はたんぱく質不足になりがちなのか?」について深掘りしていきますね!
あなたの体質に合わせたたんぱく質の摂り方もご紹介しますので、お楽しみに✨
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜