© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Hi!古岩井です。 暖かくなりましたね!先日東京に行きましたが暑くて驚きました。 私の住まい長野市は……
はじめまして✨ 食と意識で人生変える 体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨ この度……
よく店頭でお客様から「水は1日2リットル飲まなきゃダメですよね?」とご質問があります。これってどうな……
あぁ〜お腹いっぱい!って最近全く言わなくなったww なんか、常にお腹が空いているw 以前はとにかくお……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢で……
どうも なかちゃんです。 インスタで健康発信してますので こちらも是非(❁´◡`❁)インスタ 3月末……
どうも、Yama♂です! 3月31日。カレンダーをめくると、もう4月が目の前に迫っている。 街を歩け……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さま、ご機嫌いかがですか 年度末を迎えて新生活の準備や送別会などでお忙しい時期でしょ……
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 最近、暖かくなり日に日に春の装いになってきまし……
Hi!古岩井です。
暖かくなりましたね!先日東京に行きましたが暑くて驚きました。
私の住まい長野市は三寒四温という感じで、未だちょっと雪が降ることもありますが日差しが暖かくすぐ溶ける。
こうなったらあっという間に春ですね。
今年は意味のある年にするぞ!と毎回お正月に思うのですが、春の陽気を感じ始めると毎度焦ります💦
皆さんはこの「焦り」感覚ありますか??
東京に住んでいる時も同じ焦りはありましたが、
長野に移住してからの焦りは全く違うことに気づいたので、移住前後の比較を交えながら田舎の良さを書いていこうと思います。
そして、特別ゲストchat GPT!(今後Gさんと呼ぼうと思う)
時々Gさんと会話している私。
このGさんは身の翻しがすごかったりしますが、おまとめ要員としてはまずまず。
登場していただきました笑
【目次】
1.匂い
2.景色
3.諦めの違い
4.人間関係
5.まとめ
都会では、コンクリートが焼ける匂い、車の排気ガス、コンビニの揚げ物の香りが入り混じっていた。朝の通勤ラッシュでは、香水や整髪料の匂いが充満し、まるで人工的な香りの波に包まれるようだった。しかし、田舎では違う。朝、家の外に出ると、しっとりと湿った土の匂いが鼻をくすぐる。雨上がりの日には、木々が放つほのかな青臭さと、どこからか枯れ草などを燃やす香りが混ざり合い、深呼吸するたびに心が落ち着いていく。(Gさんまとめ)
Gさん!そうそう!わかるわー、そうなんだよねぇ。
なんだかさ、匂いだけでも都会って疲れちゃうなぁなんて、Gさんまとめで感じましたよ・・・
自然の放つ匂いって、絶対嫌だ!な匂いは少ない気がします。カメムシの匂いとかは臭いけども、森の香りや土の香りって嫌ではない。
香水や柔軟剤って好き嫌いあるし、部屋とか電車とか「箱」の中にいることが多い都会では強制的に嗅いでしまう嫌いな匂いってありますよね。
心癒す匂いはやっぱり田舎だなぁ。
都会は何かと便利だし、話も早い。急に必要なものがすぐ揃うし、家出だっていくところ沢山あるし(漫喫とか)笑
でも、強制的に好きも嫌いも選べない箱が多いと思うのは私だけでしょうか。
視界に広がる景色もまた、まるで別世界だ。都会ではビルとネオンの光が視界を埋め尽くし、夜でも空は明るかった。一方で、田舎の夜は漆黒に包まれ、無数の星が煌めく。夕暮れ時には、ビルの谷間に沈む夕日ではなく、遠くの山並みにゆっくりと沈んでいく橙色の太陽を眺めることができる。その美しさに、時間を忘れてしまうこともある。(Gさんまとめ)
昨年7月の23時頃、最寄駅から自宅まで1.5km。
街灯2つ。1kmは暗闇。
山間に作られた新しい道。
この道がなかったらちょっとした山をぐるっと回らなければいけないのでありがたい道なんだとは思いつつも、、、、
湿気と、暗闇と私。(歌の題名のようなw)
2台くらいすれ違った車も、暗闇を歩く私を見て怖かったんだろうな、スピード上げていったわー。
文明の力、スマホの明かりがなければ真っ暗。
獣の声や森のざわめき、空を見上げると星空。
耳をすまさなくとも聞こえてくる自然の音と光はなぜか安全な気がして、車が来ると明るくなるし安心かと言ったらそうではなかったことに驚きながら歩いたことを思い出しました。
自然よりも人の方が怖くね?!
ってやつ。
この日最初の街灯に差し掛かった時、プップーとクラクションを鳴らし減速して近寄ってきた軽トラが1番恐怖だったけど、迎えにきてくれた義父だった。
1番の恐怖から、1番の安心に変わったけれど、獣や自然よりも人が怖いんだな。
田舎にいると自然に対して、災害などの恐怖、獣が襲ってくる恐怖というものはある。
ただ、それらってどうしようもない力であって受け入れるしかなかったりするけど、
都会では、同じく災害などの恐怖はあるものの、身を守ることも、便利を追求することも、学びの場所を探していくことも諦めなければ叶えられたりする。
諦めるしかないと書きつつも、諦めというよりか受け入れると言った方がいいかな。
なぜなら、どうしようもないのにそれをどうにかするために考える必要がないから。
そういったことを、田舎の人は考えずに勝手にそういう動きになっているんじゃないかなと思う。
人が怖い。これって実は皆感じているよね??
田舎でも同じだけど、どうにもならない自然の中で暮らしているからこそ助け合ったりできる。
ある程度の行動範囲にいる人は、だいたい顔見知りという安心感は都会にはないだろうと思う。
都会生活のメリットとして、ご近所づきあいがあまり無いこと。
逆に田舎生活にはご近所づきあいは必ずあってデメリットな部分も多いけど、いざという時ありがたい関係性。
そのいざという時がやはりどうにもならない自然の脅威があった時。
そう考えると、自然の中で暮らす田舎のコミュニティの考え方って合理的なんだと思う。
長野に嫁いでから3年は経ちましたが、良いところに来たと心身ともに感じるまでは時間がかかりました。
茨城の実家も田舎ではありますが、嫁ぎ先が農家だし全然違う。
東京にいたときはアレルギー(ウリ科、ナス科、イネ科、柑橘類)で全身に赤い斑点ができてしまって大変でした。
長野では自然な栽培農家で、採れたものを食べる生活。
夏なんてウリ科、ナス科、イネ科祭りなのに、全くアレルギーが出なくなりました。
なぜアレルギーを卒業できたのかはわかりませんが、全てが自然体でいられること、自然な食べ物を食べているから、ストレスフリーだからかな???
太陽と共に寝起きし、
太陽と共に畑をやって、
雨を恵と思ったり、
風を作業で利用したり、
霜を見て計画を立て、
雪の試練を利用したり、しながら
作物が美味しく育つ。
農業を自然のままにやっていくと自然が作る美味しさに圧倒される。
活動する自分の心も体も自然に晒され強くなる。
自給自足まではいかないが、
ではまた火曜日に
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜
よく店頭でお客様から「水は1日2リットル飲まなきゃダメですよね?」とご質問があります。これってどうなんでしょう?皆様はどう考ますか?
🍀火曜日の開運漢方vol.7☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただいてます。宜しくお願いします。
🍀ペットボトル飲料🍀
みなさんはペットボトルがない時代なんて想像できないと思いますけど‥。
ペットボトル飲料の普及は1990年代。
1968年生まれの筆者の若い頃はなかったものなんです。
ペットボトルのお茶が発売された時は
「なんて便利なものが出てきたんだろう」と大感激しました。
でも‥なんだかペットボトルが登場してから、昔よりも現代人の方が必要以上に水分をたくさんとるようになったと感じます。
🍀東洋医学の考え 水毒🍀
東洋医学の考え方の基本は
「過ぎたるは及ばざるが如し」
つまり、身体に良いもので合ってもとり過ぎは良くないよという考えです、
今、さまざまな健康情報で水分の大切さが発信されていて筆者も共感するのですが
「1日に2リットル飲まないとダメ」という認識になってるように感じます。
水は私たちの命にとってかけがえのないものです。しかしながら、
東洋医学には「水毒(すいどく)」という言葉があります。
大切な水も、その人の代謝能力を超えた急な過度のとり方をするとカラダに偏在する悪いものになるよという意味です。
「水毒」は体の水分が、必要な所には潤いが不足して、なくていい所には浮腫みとして居座る状態です。
カラダに偏在する悪い水分は、身体の袋状の部分に溜まります。
目の下、下あご、二の腕、下腹、太ももなど。
しかも、我が国日本は梅雨などもあり、湿度が高めの国です。
乾いたイメージの欧米に比べ「水毒」を起こしやすい環境といえます。
🍀「水毒」の症状🍀
個人差がありますが、あなたはどうでしょう?
身体に偏在した水分は代謝を悪くして様々な不調を起こします。
以下、チェックしてみてください。
チェックに該当が多い方は「水毒」の可能性もあります。
◻︎足がむくむ。靴下のあとくっきり。
◻︎足を指で押すとへこんで戻りにくい。
◻︎水分をよく取るけどトイレの回数が少なめ
◻︎おなかが冷たい、おなかがチャプチャプ
◻︎体が全体的にむくんでぽっちゃりしている
◻︎じゅくじゅく湿疹や肌荒れしやすい
◻︎喘息や花粉症等アレルギー性症状がある
◻︎ジメジメした湿度の高い日は調子が悪い
◻︎車酔いをしやすい
◻︎めまいを感じやすい
◻︎メンタル不安定気分がうつうつしやすい
🍀どれくらい水分摂取?🍀
どれくらいの水分を摂取すれば良いか?を考える時に
体から出ていく水分を考えてみます。
もちろん老若男女、熱い季節寒い季節により変化します。
外で汗をかくお仕事の方とデスクワークのお仕事の方とでも大きく異なります。
通常成人が身体から無理なく出せる水分は
尿は約1,500ml、便は約100ml、呼気からは約300ml、汗は約500ml、排泄されるとされます。
つまり、約2.4リットル出していることになります。
(その他、体内の代謝でも水分を必要とします)
出る量を考えると取る水の量は約2リットル弱という単純計算ができますが‥
しかし‥! 食べ物にも水分が含まれることを忘れてはいけません!
🍀和食のススメ🍀
和食は、洋食に比べて、みずみずしく潤いたっぷりです。
洋食は、パン、サラダ、ステーキ、ポテトフライ‥なんだかパサパサしてます。
和食は、ご飯、味噌汁、煮物など、食べ物そのものにも潤いがあります。
しかも、食べ物に含まれる水分は、無理なく程よく身体に馴染んで、程よく潤いを与えてくれます。
和食中心の食生活であれば、通常成人は食事以外は、約1、5リットルくらいで適当なんじゃないでしょうか。
⚠️ここで東洋医学的な養生注意点ですが
水分摂取は冷たいものを一気にのまないことが大切です。
万物、冷たいものは麻痺して通り過ぎ偏り不具合を起こします。
冷たいジュースはごくごくいけるけど、ぬるいジュースはまずくて飲みにくいですよね。
ビールお好きな方、ジョッキに冷えたビールと同じ量の常温の水は飲むの大変ですよね。
なるべく常温の水分をちょこちょこ補給するのがベターです。
🍀まとめ🍀
身体にとってかけがえのない水分も、その人の代謝能力を超えてとり過ぎると身体に偏在して悪さをする「水毒」となります。程よく自分のライフスタイルや代謝能力に合った水分摂取をお勧めします。
水毒対策のポイント
▶️和食中心の食生活を
▶️冷たいものを一気に取らない
▶️食事以外の水分はなるべく常温でちょこちょこ摂取
⚠️老若男女や季節、気候で必要な水分は異なります。大量に汗をかくお仕事の方はしっかり補給が大事です。また治療のために水分摂取を指示されている方は主治医に従うことが大事です。
個人的にはペットボトル 災害時には神だと思いました。本当に。感謝してます。
参考 水分の摂りすぎは今すぐやめなさい 石原 結實 先生著
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
漢方薬剤師@ともや でした!お読みいただきありがとうございました!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
「いいね」頂けたら幸せです!
↓ ↓
いつも勉強になります
「過ぎたるは及ばざるが如し」何事も「ほどほど」が肝心ですね。
なんて光栄なお言葉をありがとうございます!私も学ばせて頂き感謝しております
とても為になる内容をいつもありがとうございます。少しずつ実践に移してやってみます!
もったいないお言葉です!ありがとうございます!私も学ばせて頂き感謝いたします!
先日はお茶を作ってくれてありがとうございました〜体が喜んでいましたw
また、行きますね
僕はとにかく朝からめちゃ動くので、常に喉が渇いています…だからしょっちゅう炭酸水を飲んでますが、ちょっと考え直しますねw
なんて嬉しいコメントをありがとうございます!光栄です!🙇♂️代謝も体質も活動量も 十人十色だと思ってます!感謝🙏
あぁ〜お腹いっぱい!って最近全く言わなくなったww なんか、常にお腹が空いているw
以前はとにかくお腹が空いたら、お腹いっぱい食べていた。はちきれそうに食べると満足で、お腹をポンポン叩きながら、ゴロンっと横になったり、どっかに座って休憩したり。で、また、すぐお腹が空いて、お菓子食べたり、アイス食べたり、コーラで流し込んで、満足でまた、すこし休んで、夕飯食べに行ったり…で、酒飲んで…飲んだ後の夜食はラーメンで…
これは、あかん!絶対にあかんww と、いつも思っていた
でも、そう簡単に、この悪夢からは抜け出せなかった…
どうしたら良いもんか?いろいろしらべ、考えて、たどり着いた方法が、炭水化物とタンパク質を分けて食べる方法だった
どういうことかというと、ある日、空手の先生が、マーク!食べ過ぎだから、よく聞け、一つおもろい話をしてやる!
彼曰く胃には消化する順番があるそうだ、まずはフルーツを20分で消化する、そして野菜にうつり、これが1時間、そしてお次がタンパク質!要はお肉やお魚だ!これが4時間!で、最後に炭水化物〜お米やパンやパスタなどだね。これが4時間!先生曰く38品目バランスよく食べたら…消化に9時間20分もかかるらしい!8時に朝食を食べ、12時にランチ、6時に夕食10時に夜食…全く消化しきっていない胃にどんどん詰めて詰めて、それがニオイ、脂肪、最終的に病気になっていくとのこと…怖くなったぼくは、でも、じゃ〜どうしたらいいんですか?と、聞いたら、簡単だよ!炭水化物とタンパク質を分けて食べればいいんだ、それだったら好きなだけ食べても良いよ!消化時間が5時間20分だからね、との事だ…
ん?何を言ってんだ?と、ちょっと考え…
なるほど!
フルーツ20分、野菜1時間、肉4時間か!
肉を食べる時は米を食べない
米を食べる時は肉を食べない
炭水化物とタンパク質を分ける!
そうすれば消化時間が5時間ちょいか!
それから、合わせ技的なメニューを食べなくなった!牛丼、お寿司、ハンバーガーなどはやめて、焼肉で肉は野菜と一緒、寿司屋では刺身に海藻、バーガーはやめてハンバーグとお野菜みたいな生活になった
朝は8時、ランチは13時半、夕飯は20時、夜食は食べない
3ヶ月やってみたら体重も一気に減った
調子もとてもよくなった
で、ある日、朝食をやめてみた
昼に炭水化物と野菜を食べた(例えばパスタなら、ペンネアラビアータとか?どんぶりなら野菜のかき揚げ丼、アボカドとキノコのバーガーとか)
そして、夜はタンパク質と野菜だ!焼肉屋さんでは米を食わず、肉と玉ねぎ、きのこ、ピーマンなどなど!お鍋を食べても最後は米や麺で〆ないww
そんな生活が続き、今は胃が小さくなってきて、1日1食になっている。8割が野菜生活だ
ここにたどり着くのに、5年はかかったが、とてもとても良い感じです
食べ過ぎビジネスから抜け出すのは難しい…でも可能でしたww
アノッサンテ!
Marc.P
ふふふww
いつの日かマークを囲んで皆んなでオフ会したいなーダメ?😊
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
前回記事の続きとなる下痢を引き起こす食品を
5つピックアップして、
なぜそれらが下痢を引き起こすのか。
そういう食品を食べたいときは
どうしたらいいのかについてお伝えします。
そんな5つのうちの1つ『油』について
詳しく解説していきますね。
前回記事はこちら↓
『下痢orお腹が緩い。その時に腸の声を聞いて対処する方法とは』
これは男性のお客様に顕著にみられるのですが、
便が緩い、下痢っぽいのを解消したいと
ご来店する男性のお客様のほとんどが
プロテインを摂取していました。
そしてプロテインを控えてみた結果、
控える前と比べて状況が改善した例が多いので、
プロテインは基本的にはやめておいた方が
いいというのが結論です。
もちろん摂取していても調子が
良い方は今は別に辞める必要はないと思いますが、
調子が悪い人に関しては、
便が緩くなっているということは
栄養の吸収が十分にされる前に体外へ栄養素が
流れ出てしまっているということのなので
シンプルに勿体無いですよね。
筋力をつけたいという気持ちはわかりますので、
その方法をプロテインの摂取以外の方法で
試していけばいいということです。
腸内環境を犠牲にして筋肉をつけるために
タンパク源を摂るのは
穴の空いたバケツに
一生懸命水を注いでいるようなものですからね。
そんなプロテインでお腹を壊してしまう理由には
大きく3つの理由があります。
1つは牛乳を主成分とするホエイプロテインや
カゼインプロテインの乳成分によってお腹を下してしまうパターンです。
これは先ほどの乳製品の説明と重複するので説明は省きます。
2つ目のパターンはシンプルにたんぱく質の摂り過ぎです。
タンパク質の取り過ぎによって腸に負担がかかり腸内環境が悪化することがわかっています。
タンパク質はたくさん取ればいいというのもでは
決してないのでその点は注意しましょう。
間違いなく言えるのはお腹を壊してまで摂るのは逆効果です。
3つ目のパターンはプロテインに含まれる人工甘味料が影響している可能性です。
人工甘味料は消化管で消化・吸収されにくい性質があるので、
それが腸内環境を悪化させている場合があります。
個人的にはプロテインはあまり勧めたくはないのですが、
どうしてもの場合は
ヘンプ100%のヘンププロテインであればだいぶマシなのかなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
痩せたい、筋肉をつけたいとプロテインを摂取している人は多いですよね。
ジムに行くと月額利用料を払うと飲み放題のプロテインを摂取マシーンが・・
添加物が気になるところです。
確かに運動量とプロテインで筋肉量は確保できるかもしれませんが、それで腸内環境を乱してしまっている方をサロンでは多数見てきました。
長期的にみて、それでは身体にとってはマイナスだと思いますね。
仰る通りものによっては添加物もかなり多いので、プロテイン自体が嗜好品という認識です👼
ジムに行ってた頃の悩みでした!なるほどです🧐
今はジムいらずな生活なので、とても良い感じです〜
まさかプロテインにそんなデメリットがあるなんて、、
って感じますよね🍀
原材料見るとなかなかなものがたくさん混じっているので、下してしまうのも無理はないかなと思います。
現在がいい感じで良かったです👼
どうも なかちゃんです。
インスタで健康発信してますので
こちらも是非(❁´◡`❁)インスタ
3月末 暖かくなり桜もいよいよな時期
暖かくなってきましたが寒くなったり
寒暖差や花粉?が原因か?
頭痛や目がかゆい今日この頃
体にいいものや腸を意識したりと
ゆるゆるですが
食もいいものとったりと
花粉症の症状も軽くなった気がします[]~( ̄▽ ̄)~*
今日はぶらりとなり町木更津へ
身土不二 地産地消 オーガニック
をもとめ
車で20分位
木更津キャッツアイで一世風靡した
木更津も最近は
コストコ(本社)やアウトレット
イオンモールなどアクアライン周辺は
賑わいを見せていますが
そこからちょっとはなれた
場所にとても素敵なお店を発見!!
千葉県木更津市中里590にある
コミュニティマーケットベアーズへ
健康で楽しい暮らしをしていくために
安心安全な食品提供
日本の伝統的な食文化を伝えているお店
ベアーズはエコロジー&オーガニック&
ヘルシーをテーマに
地球の「農」
「食」 「人」を結ぶ
コミュニティマーケット
お米・雑穀・豆類や塩等の調味料
焼酎・梅酒など量り売りをして
できるだけ「ゴミ」を
ださない取り組みも
また地域の農業者さんと一緒に
遊休耕田を活用し雑穀を育て
未来の子供たちのため
雑穀を食べる文化の育みへの取り組みも
地球の治し方
なにかみせられたポスター
Be the change
何かを変えたいと思うなら
自分自身が変化に
人を変えようとしてないか?
変わるのは自分やで
あなたが変われば
世界が変わるこれホンマやでの部分が
目にとまり…
最近お酒はのまないですが
焼酎の樽が並び
千葉県初!!クラフトビールの製造・販売と
おいしそうなお酒も
たくさんあります!!
もちろんオーガニック☆
またコミュニティーマーケットとして
雑穀村、料理教室、イベント
焼酎、みそ作りなど様々な
催しものも
お店にも色々な商品や
野菜も並んでいますが
ネット販売もされています(●’◡’●)
ふらっと気軽に
たちよれて
いいものにふれれる
素敵なお店でした。
ちょっとおでかけで
沢山発見
楽しく健康幸せに
アノッサンテ!!
無添加ポテチもおいてました!!
╰(*°▽°*)╯╰(*°▽°*)╯╰(*°▽°*)╯
コミュニティマーケットベアーズさん!木更津に行ったら寄ってみたいな
コメントありがとうございます!
木更津にお越しの際は立ち寄ってみてくださいm(_ _)m
お味噌っぽいのが気になった〜ww 美味しそう😋
コメントありがとうございます!
色々な種類のものがありますの
でKALDI感覚で立ち寄れました☆
どうも、Yama♂です!
3月31日。カレンダーをめくると、もう4月が目の前に迫っている。
街を歩けば、春の気配がそこかしこに漂っている。しかし、東京の春は決して「明るく華やか」なものばかりではない。
都会には、春の光と影が共存している。
今回は、「東京に春が訪れる瞬間」 にフォーカスし、ただの季節の移り変わりではない、都市の春が持つ独特の表情を切り取っていきたい。
東京の春は、まず光の変化で感じる。
冬の間、ビル街に沈んでいた太陽が、少しずつ高く昇るようになる。朝のラッシュ時、満員電車の窓から差し込む光がやけに眩しく感じる瞬間がある。
それだけではない。昼間の街も確実に変化していく。冬の冷たい光とは違い、ほんのり温かみを帯びた日差しが降り注ぐようになる。
さらに、桜の花びらに反射する光や、カフェのテラス席に落ちる影が、春の訪れを知らせてくれる。東京の春は、太陽の光が「もう冬は終わったよ」と囁くことで始まる。
東京の冬は、人々の歩くスピードが速い。
コートの襟を立て、寒さを避けるように肩をすぼめながら歩く人が多い。しかし、春が訪れると、その歩調にも変化が表れる。
いつの間にか、無意識に下を向いていた視線が上がる。帰り道では、わざと遠回りして公園を通ることもある。
また、通勤途中にふとカフェのテラス席に目がいくことが増える。都会にいても、春の持つ「余白の時間」が、人々の動きを少しだけ緩やかにしてくれるのかもしれない。
二十歳前後で上京し、もう何十年も東京で暮らしている。
この街は、常に変わり続けている。新しいビルが建ち、流行のカフェが次々とオープンし、駅もいつの間にかリニューアルされている。
それでも、変わらないものがある。
それは、春が来るたびに、この街が新しいエネルギーに満ちること。
決して楽しいことばかりじゃないし、時には息苦しくなることもある。けれど、東京の春には、いつも**「まだ頑張れるかもしれない」** と思わせるような、希望の光が差し込む瞬間がある。
「東京の春」と言えば、やはり桜。
とはいえ、桜は有名な名所だけに咲いているわけではない。
🌸 オフィス街の小さな公園の桜 → 休憩中のサラリーマンが立ち止まる
🌸 商店街の端にある一本桜 → 子どもが見上げながら歩く
🌸 アパートの裏手、誰も気づかない場所の桜 → 誰にも見られなくても、毎年咲く
こうした日常の風景の中に、桜は静かに寄り添っている。
人の流れが速い東京だからこそ、桜のゆっくりとした時間の流れが、逆に際立つのかもしれない。
でも、忙しくて外で桜を眺める時間がない人も多いはず。そんなときは、家の中で春を感じられるアイテムを取り入れてみては?
🌿 [サクラCC フラワー リードディフューザーをチェック🌸(https://amzn.to/3DVvDIb)]
ふとした瞬間に漂う桜の香りが、都会の忙しさを忘れさせてくれるかもしれない。
東京の春は、昼と夜でまったく違う表情を見せる。
昼間は明るく、どこか軽やかな空気が流れる。しかし、夕方になると、その雰囲気は一変する。
オレンジ色に染まる空。駅のホームに立つ人々のシルエット。
「また、春が終わっていくな」と感じる瞬間がある。
東京の春は、ただ「楽しい」だけのものじゃない。
一瞬で過ぎ去ってしまうからこそ、どこか切なさが混ざっている。
🌸 桜が咲くことで春が来るのではない。光の変化、人々の歩くリズム、街の色が春を知らせる
🏙️ 何十年東京に住んでも、大都会の春には希望とエネルギーが満ちている
🌆 都会の春は、一瞬で過ぎ去る儚さがあるからこそ、どこか切ない
春は、新しい始まりの季節。
だけど同時に、何かが終わる季節でもある。
東京の春は、希望と切なさのコントラストが美しい。
🌿 次回のブログもお楽しみに!
Yama♂
💖 もしこの記事が良かったら、「ハートマーク♥」を押してもらえると嬉しいです!
🔄 各SNSでシェアや拡散も大歓迎!
💬 コメントで皆さんの感じる「東京の春」についてもぜひ聞かせてください!
東京の冬は、人々の歩くスピードが速い。
>本当に早いです!!
通勤時間に靴のかかとを良く踏まれます><
春が訪れると、その歩調にも変化が表れる。
>早く穏やかな季節が来るといいなぁ
まだまだ寒いよね🥶暖かくなれなれー
コメントありがとう😭
素敵な写真💓
見てくれてコメントまでありがとう😊
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
3月も終わりが近づき、
春らしい日が増えて来ましたね。
春は別れや
環境の変化も多いため、
個人的には苦手な季節なのですが、
気候的にいうと
とても過ごしやすい季節だと
感じています。
以前のブログでお伝えしましたが、
私の住む地域は
自転車文化が根付いているため、
私自身、歩くことよりも
自転車に乗ることの方が多く、
歩くことはあまり得意ではありません。
しかしながら、
普段は自転車ばかり乗っていて
歩くことが得意ではない私も、
この季節ばかりは
日にあたりながら歩くことは
心地良いなと感じるため、
ちょっとだけ長めの距離を
歩きたくなってしまいます。
せっかく長めの距離を歩くならば、
今年は普段の見慣れた景色と違った
自然を感じられる場所を歩いてみよう…!
突然そう思った私は
東京の中心を歩いてみたいと思い、
先日、皇居ウォークに
チャレンジしてみました。
皇居ウォークは
思いのほか休む場所がなく
とても疲れたのですが、
皇居を歩いていく中で
小さな春に出逢えました。
その小さな春とは
この季節の花である桜です。
今までの私なら、
桜を見てもあまり綺麗だなとは
感じられずにいました。
その理由は、
桜は咲く期間が短いため、
そのことを思うと
切なくなってしまうからです。
しかし、
今回の皇居ウォークの際に見た桜は、
なんだか風情を感じられ、
心の底から綺麗だなと思えたのです。
このように感じられたのは、
日常から離れた風情の場所を
ゆったりと
心に余裕がある状態で歩けたから
なのではないかなと思います。
このことに気づけたのは
私の中で大きな発見でした。
歩くことが苦手なのには
変わりはないのですが、
日常から離れた風情のある場所を
ゆったりと歩くことで、
心身のリフレッシュにもなると感じたので、
これを機に、
非日常を感じられる場所を
定期的に歩いてみようと思います。
みなさまも
普段忙しい日々を
送っているかと思いますが、
心身のリフレッシュを求めて、
日常から離れた風情のある場所を
ゆったりと歩いてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
皆さま、ご機嫌いかがですか
年度末を迎えて新生活の準備や送別会などでお忙しい時期でしょうか
私は、日々ポップコーンのように花を咲かせ続ける桜の木の下を口角を上げながら愛犬と歩いています
……愛犬の方はまったく興味がないようですが🌸(笑)
さて、ご縁をいただき、毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております、ピラティスインストラクターのNORIKOです
第6回は
・ピラティスの資格
についてお話ししたいと思います
ピラティスに資格は必要?
実は、ピラティスは資格がなくても指導ができる分野です
しかし、ピラティスを教えていると、
「これほど奥深く、器具の安全確認も重要なエクササイズを資格なしで指導するのは難しいのでは?」
と感じることが多々あります
一方でピラティスには、世界中で認知されている国際資格があります
流派や目的によって選ぶべき資格が異なりますが、代表的な団体をご紹介したいと思います
ピラティスの国際資格
以下は、国際的に信頼されている資格を発行している団体です
それぞれが独自の個性を持ちながらも、高い専門性を備えています
◎PMA(Pilates Method Alliance)認定団体
• STOTT PILATES
• Polestar Pilates
• BASI Pilates
• Peak Pilates
• Balanced Body
• FTP Pilates
• PHI Pilates
• JAPICA(日本ピラティス指導者協会)
PMAとは?
PMA(Pilates Method Alliance)とは2001年に設立された非営利団体で、ピラティス業界の標準化や指導者の教育向上を目的としています
私自身、資格を取る際にどの団体を選ぶべきか悩みましたが、調べた結果PMAに加盟している団体を選びました
資格を選ぶ際には、開催日時や場所の利便性はもとより
団体の理念やメソッド
指導者との相性
も重要なポイントになりました
また、費用も団体によって異なるため慎重な見極めが必要です
ピラティス資格の選び方
近年では、スタジオ独自のメソッドで養成クラスを開催するところも増えています
しかし、海外でも通用する資格を取得するなら国際資格をおすすめします
また、スタジオを選ぶ際は採用広告に目を通してみてください
「無資格初心者歓迎」と記載されているスタジオは、研修制度が手厚い可能性もありますが、
「国際資格取得者で経験ある方を募集」と記載されているスタジオの方が、専門的な指導を受けられる可能性が高いと感じます
健康のために始めたピラティスで事故が起きたり無理な姿勢が原因で身体を痛めてしまっては本末転倒なのではないでしょうか
ピラティス国際資格を取得するには、
最低でも約500時間以上の学習・練習・見学などが必要とされています
筆記試験
実技試験
受講&練習
見学&指導実習
これらを繰り返しながら、資格取得を目指します
片手間での取得はなかなか大変な内容量ですね(^^;;
今後ピラティスを学ぶ皆さんが、しっかりとした知識と経験を持つインストラクターと出会い、安心してレッスンを受けられることを願っています
最後に
資格取得を考えている方は、ぜひご自身の目的やライフスタイルと国際基準認可の学校を選んでくださいね
ご案内🍃
私も所属する東京表参道にありますバイリンガルピラティススタジオ、リジュビネートピラティスではPMA傘下の認定校として養成クラスを開催中です
https://pai-education.re-juvenatepilates.com/
・英語と日本語で同時に養成クラスを受講することが可能な国内で数少ない養成クラス開催校です
・国際資格を保持した経験豊富なインストラクターによるスタジオレッスンも常時バイリンガルで行っております
次回のピラティスを生活の一部に🌱No.7は
・ピラティススタジオの選び方
について、自身の経験をもとにお話ししたいと思います
これからピラティスを始められる皆さん、お楽しみに♩
最後までお読みいただき有り難うございました
Salut!
NORIKO🌿
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
最近、暖かくなり日に日に春の装いになってきましたね。
私の住む石川県小松市も桜のつぼみが膨らみ始め、お花見が楽しみです。
Screenshot
Screenshot
以前の職場で仕事がうまく行かなくなった時に限って「頑張らなきゃ!」と思うと腰痛。首痛・・
痛みはストレスで5倍感じると言われました。
ストレスが大きく関係していると私も思います。
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜
コメント一覧(1)
なんかめちゃ気持ち良いなぁ〜ww