© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは日々の生活の中で
「つい我慢してしまう」ことは
ありませんか?
人間関係や仕事、
生活のリズムの中で、
自分の気持ちを押し込めたり、
「これくらい平気」と
やり過ごしてしまったりすることは、
誰にでもあると思います。
私自身も長い間、
“我慢することが正しい”と
信じて過ごしてきました。
でも、
心が疲れてしまったときに
気づいたのです。
頑張りすぎたり、
我慢を重ねたりすることは、
身体だけでなく心の健康も
じわじわと削ってしまうのだと
いうことに。
そこから少しずつ、
「我慢しない」ことを
意識するようになりました。
たとえば、
身体が疲れているのに
無理して予定をこなすのではなく、
思い切って休む。
気分が沈んでいるときは
「今日は早めに眠ろう」と割り切る。
食べたいものがあるのに
「太るから」「無駄だから」と我慢せず、
ほどほどに味わって心を満たす。
そんな小さなことからです。
また、気持ちを誰かに
話すのも大切にしています。
つい「弱音は迷惑」と
思ってしまいがちですが、
信頼できる人に気持ちを打ち明けると、
心の重さが半分くらいに
なることもあります。
話すことも
“我慢しない”ひとつの形
なのだと思います。
最近では、
好きな音楽を流したり、
カフェで一杯の温かい飲み物を
味わったりと、
「自分がほっとできること」を
優先するようになりました。
そんな小さな時間が積み重なると、
不思議と気持ちがやわらぎ、
前向きなエネルギーを
取り戻せるのを感じます。
我慢を手放すことは、
決してわがままではなく、
自分を大切にするための選択。
むしろそのほうが、
また元気に人と向き合ったり、
日々の生活を楽しめたりする力に
つながっていくのだと
実感しています。
もし、みなさまの中に
「最近ちょっと心が疲れているかも」と
感じている方がいらっしゃったら、
この機会に“我慢しない自分”を
許してあげてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年