© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
ローリングストックってありますよね。 普段の買い置きを非常食としても利用するもの。 普段から保存のき……
皆様こんにちは。Aiaiです! 冬ぐらいに蓮根掘りの様子について投稿したのを 覚えてらっしゃいますか……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「音楽は美しい地球からのギフト」
風の音、雨の音、波の音、鳥のさえずり、虫の声。
この自然が奏でる音の中には、リズムやハーモニー、間があります。
それは、まさに音楽だなと感じることがあります。
先日もアーティストさんとお話していて、
自然から生まれる音や音楽は地球を感じるとおっしゃっていました。
たとえば、アフリカの太鼓のリズム。
大地の鼓動のように力強く、命の源を思い出させてくれます。
アジアの笛の音は、
風のように繊細で、目を閉じると森の中にいるような気持ちになることもあります。
そして、日本の尺八や和太鼓。
四季折々の自然や景色と深く結びついていて、静けさや間の美しさで心が整います。
自然界の音や音楽は、美しい地球が私たちにくれたギフトだと感じています。
国境を越えて、人種を越えて、人の心を繋ぐ力が音楽にはあります。
耳ではなく、心で感じる音。
それらを感じられる感性を、もっと育てていきたいと日々思っています。
毎日の生活の中で、
ふと自然の音に耳を澄ます。
元気がない時、音楽に心を助けてもらったことがあります。
音楽をただ「聴く」のではなく、
その背景にある土地や文化、自然の景色を想像してみる。
それだけでも、地球との距離がぐっと近づきます。
美しい地球を伝え残すとは、何か特別なことをすることではなく、
「美しさに気づく感性」を次の世代に伝えることなのかもしれません。
音楽は、その感性を育ててくれる一つの大切なツール。
これからも、音楽や地球の音に耳を傾けながら、
地球からのギフトを大切にしていきたいと思います。
あなたにとって音楽はどんな存在ですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉市腰越海岸
ローリングストックってありますよね。
普段の買い置きを非常食としても利用するもの。
普段から保存のきくものをストックしておいて、
でも非常食だからとずっと保存したままにしておくのではなくどんどん食べていき、
食べたらまた買い足して、常に在庫があるように、
消費→購入→保存→消費…のサイクルで非常食を管理していくもの。
この方法、普段の生活をしていく中で自然に非常食の管理ができていいですよね。
何がどのくらいあるかもだいたい把握し続けられそうだし。自然と新鮮なものが備蓄されますしね。
しかしね。忘れてやいませんか…
この世にはあればあるだけ食べてしまう習性の人間がいるということを…(わたし)
なければないで我慢できるのに、あると思うと非常食とかおかまいなしに、
あ、あれもあったんだー♪とルンルンで食べてしまう…
もはや非常時に備えているのではなく自分の食欲に備えてる。
ダメでしょ。
いやね、食べてもまた買えばね、
「ローリングストック」としては成功なんですよ。
ちゃんとサイクルを回してるし。
ただね、そのサイクルの回りがえらく早く、
結果一緒に他のものもストックしちゃうのがたいへんよくない。
ストックしなくていいやつをさ、、お腹周りとかにさ、、🐽ブヒ
特に一般的に非常食に向くと言われているお菓子のストックがとても危険。
ちょっと小腹がすいたときなどに狙われてしまうんですね。
そしてこれまたそういうことはよく覚えてるんですよね、あそこにあれとあれがあるはず、、、(-ω☆)キラリ
ってさ。。
それもまた夜中とかに思い出すんですよね、お酒飲んだ時とかさ。。
そんなの判断力鈍ってるからすぐに、
バン!(納戸を開ける音)
ガサガサ…(探す音)
ビリビリ…(袋を開ける音)
モシャモシャモシャモシャ…()
ですよ。
ダメすぎるだろ。
どうしたもんですかねw
こういう人はローリングストックはしない方がいいんですかね。
どんどん回した方がいいという前提があると余計歯止めが効かなくなるからな…(理性はどこに)
それか、あえてあんまり食べたくないものをストックするといいんですかねw
食べたくないものをストックするとか、普段使いも不便だし非常時にも違ったストレスがかかってきそうで本末転倒な気もするけど。
ローリングストック…
それは、突発的に開かれる夜中の非常食パーティへの呼び水ともいえる…かもしれない…
キャャャ( °Д°)ャャャャア
みゅんでしたw
皆様こんにちは。Aiaiです!
冬ぐらいに蓮根掘りの様子について投稿したのを
覚えてらっしゃいますか?
DSC_0808
↑↑ここです
この沼の中から蓮根を掘り出したわけですが・・・・・
数か月たつと、こんな素敵な感じになりました♬
↓↓
凄いBefore /After ですね!
蓮園などで鑑賞することは今までにもありましたが、
ここは体験型農園です。
蓮のお花や葉っぱを摘ませていただいて、
蓮花茶を作ったり
そのままのお花ももちろん綺麗だけど、
こんな楽しみ方もあるんだよ~とか
2000年前の蓮の種が遺跡から見つかって、
それを復活させたお話など、
蓮の歴史なども学ばせていただき、
とても充実した一日になりました❣
子連れで参加されたご家族もいらっしゃり、
良い夏休みの思い出になったようで良かったです。
蓮根は冬だけだと思っていたけど
年中楽しめるんですね~(^^♪
勿論秋の蓮根掘りもまたお願いして帰ってきました。
Ciao~!!
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces 奈良の大仏さま
Placesは奈良の大仏殿です、、
奈良には定期的に行ってまして、
健足的な意味もありますし、
昔から変わらぬお顔をされてる大仏さんに
会いに行くためです、、
依水園の側のこの道を通るのも心地よいです。
雷神さま
風神さまに会うのも定番です。
何故毎年の様に奈良に行くのか?
それは大仏さまは、昔から数多の人達の人生を
見てきてるからです、、
歩く事も話す事もできない赤子が大きくなり、
家庭や子供をもち、老いて一生を終えるサイクルをずーっと見てこられてます。
30代のある時、君は子供の頃から見てるけど
これで最後かな?って顔をされてるような感じしまして、
そんな事ないもん、これからも元気に姿を見せるもん、って思い立ちそれから
毎年のように行ってます。
さて今日はどんなふうに見てくれてるのでしょうか、、いつも違った表情に見えます。
6月ごろは大仏殿の裏側には
大仏蛍と呼ばれるホタルが姿を表します。
どんどん暗くなり、どんどん蚊にもさされます。
でもこれからみるのは蛍、
殺虫剤や虫除けはもってのほか、、、
姿を現す蛍、、
幻想的です。
いつから繋いできたのか、、この命。
美しく儚いので、様々な著名な方々が
唄にしたり、小説にしたり、、、
初夏の風物詩にこころ馳せます。
昔々の祖先から繋いだ命、
人間だけじゃない、ここに来ると
そういう事も思い返せます。🍀