© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
すっかりご無沙汰してしまいましたね。フカマチクミコです。 お元気ですか? 今日は8月15日。 靖国神……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
ずっと欲しかったせいろを買いました! 結論、、、よい!よすぎる! ず……
こんにちは。Aiaiです。 毎日暑いですね(”^ω^)・・・ 暑いので自然とお水を飲む量……
こんばんは! 今日で23回目の投稿 木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。今週も1日遅れの投稿になります。 13日から……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日は、心理学から離れている‥ようで繋がっている「食」にまつわるテーマです💁
腸脳相関(ちょうのうそうかん)という言葉がありますが、
「腸と脳は、お互いに影響を与え合っている」
と言われています。
みなさんも、
⚫︎緊張でお腹が緩くなったり
⚫︎ストレスで便秘が続いたり
などの経験があるかもしれません。
幸せホルモンの”セロトニン”が腸で作られていたり、”腸は第二の脳”と呼ばれる説も広がっているかもしれませんね💡
私自身、腸内環境を整えることで鬱や副腎疲労症候群を克服した民でして、
過去には緊張を怖れて外出を控えたり、過敏性腸症候群に悩んだり(一時期、飲めず食えずで点滴で生きていました)
‥という経験があったので、腸のコンディションには少々敏感です👀
こちらのマークブログでは他のメンバーさんが腸活について詳しく発信されているので、今回は腸活のいろいろなエッセンスのひとつ、野菜の農薬を減らすホタテパウダーにスポットを当ててみようと思います🐚✨
今回ご紹介するのはコチラ↓
その名も「ホタテの力くん」!
残念ですが(私が)、PRでも案件でもアフィリエイトでもありません。
<農家さんに聞いた裏話👻>
知人に葉物野菜の農家さんがいるのですが、以前こっそりとこのようなお話をされていました‥㊙️
「出荷するものは農薬の量がとんでもなくて、自分ではとても食べられない。
だから、身内が食べる分は別の畑に分けて、農薬は最小限で栽培している」
と‥。
いろいろと歪んだ日本の課題を感じますね‥🤔!
とはいえ、農業ができない私はJAも慣行農業も責められません。
(もし農薬がなければ、過去に食糧危機もたくさんあったことでしょう‥という想像もしている💭)
そこで辿り着いた私のスタンスは、できるだけオーガニックや無農薬の野菜を選ぶけれど、普通に購入するものは、自宅で農薬を減らしつつありがたくいただくことにしています🙏
<なぜホタテ?>
ホタテパウダーを溶かした水は、ph12以上の超強力なアルカリ性に傾きます。
そして、その強いアルカリ性が農薬を剥離・分解してくれるというメカニズムだそうです🧪
ーー 参考memo ーーーー
ph 1‥強酸性
ph 7‥中性
ph 12‥強アルカリ性
ーーーーーーーーーー
アルカリ性といえば、マークがいろんな用途でイチ推ししている重曹もアルカリ性です👀
私もいろいろ使っていて、ホタテパウダーを切らした時は重曹で代用します。
ということで、これを機にどちらが強力か、夏休みの自由研究さながらphを比べる実験をしてみました💡
\テッテレ〜/
ちょうど良いことに、ph試験紙持ってるんですよね〜、私❣️
(素人がそんなことある😂?って感じですが、体のphを計りたくて以前Amazonで買ったのです‥!健康マニアの所業)
さっそく同じ条件で比べてみたところ、
「曹」の字が怪しいのは良いとして
…………………
✔️ホタテパウダーは、この試験紙では測定不能の強アルカリ
✔️重曹はph8.0の弱アルカリ
…………………
という結果でした!
ホタテパウダーの強力さを改めて再確認しましたよ👀
<紫キャベツを浸してみました>
本日の我が家の冷蔵庫に映える緑がなかったので、紫キャベツで実験です🍆
ホタテパウダー水溶液に浸してみました。
直後↓
5分後↓
(少し濁っています)
10分後↓
(黄色く濁ってきました)
通常は5〜10分でOKですが、せっかくなので1時間浸してみたら、水表面のプカプカ汚れが増えていました。↓
ちなみにホタテの力くんは、農薬だけではなく、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌類、ワックスや防カビ剤も分解してくれるそうですよ✨
しかも100%天然素材だから、globeにもやさしい🌏!
<毒は体に入れない+解毒できる体に💪>
もちろん、売られている野菜の農薬残留基準には国の定めがあるものの
「じわじわ日常的に摂取することの影響」
については、いくら研究が進んでも因果関係を明らかにするのは難しいようです🤔
(そもそもの基準がどうなの?というツッコミもありつつ‥)
農薬に限らず、世の中にはあらゆる化学物質があふれていて、体のしくみも複雑で‥と考え出したら一般の知識ではとても追いつかないので、
「とにかくできるだけ体に入れない🚫」
が大切だと思います。
具体的にどんな影響があるのか?はたくさんあってここには書ききれませんが、
不自然なもの=余計なものが入ることで、本来の体の自然な働きに負荷がかかることは確かです。
過去記事「心のストレスとからだの疲労🫠⚡️」と共通する部分も多いので、解毒についてはこちらも参考にしてもらえたらと思います。
※ちなみに解毒目的でファスティングをする場合は、ぜひプロのサポートを🙏✨
現代社会でケミカルを完全に避けることは難しいので、自分が納得できるバランスで
「ちょうど良い中庸」
のスタンスを持てると良いのかなと思います。
「つい神経質になってしまう‥」というのも、バランスの中庸を探るプロセスなので大丈夫👍
もし、
「気にし始めたら何も食べれなくなる」
と思ったら、こちらの過去記事「思考のクセをチェックして、生きやすく💐」をご参考に、極端な思考になっていないかCheck Checkです👀💡
<おまけ>
話が180度変わる&ものすごくどうでもいいんですけど、私、ホタテのチカラくんみたいな
”狙ってない感じのゆるキャラ”
好きなんですよね‥😂萌
ゆるキャラグランプリの存在なんて知らなそうな、まるで自分がイケメンだと気づいていないイケメンのような味わい深さがある‥。
いや、そもそもゆるキャラというジャンルに属していないと思うんですが、なんか推したくなってしまい、今回のご紹介が偏ってしまったかもしれません。笑
(あと、誰かに似てる‥🥯とかは言わないであげて下さい🙏)
野菜洗浄のアイテムは他にもいろいろあるので、もし、今まで農薬見て見ぬふりしてたよ!という方は、ホタテの力くん以外も試してみてくださいね🥰
みなさんとご家族の健康が守られますように✨
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
すっかりご無沙汰してしまいましたね。フカマチクミコです。
お元気ですか?
今日は8月15日。
靖国神社の静けさと荘厳さに包まれて。
日本にとって終戦日という特別な日でした。
私は靖国神社⛩️に行って参りました。若くして戦死した叔父も祀られているので、日本のために戦った方々に手を合わせてきました。
カナダの友人によると、今日はキリスト教では「聖母マリア被昇天の日」でもあるそうです。なんて不思議な偶然でしょう。
皆様はどんな日にしましたか?
心に思う出来事や行動はその「気」によって、自分のツボになります。
毎日を大事にしていきたいですね。
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
まだまだ少し残るやる気が起こらない症状。
「もうこれは暑さのせいだな。」
と開き直ることにした。
考え込んでも仕方ない。
余計にドツボにはまるだけだ。
こんな時は本を読み漁るに限る。
と思い近所の書店へ。
そこで見つけたのがこの本。
皆さんご存知、福沢諭吉はあの有名な
「天は人の上に人を造らず、人の上の人を造らず」と伝えた。
実は私の実家は、この福沢諭吉が中津藩で過ごした
福沢旧邸とすぐは近く徒歩数十秒と近く、歴史上の偉人にも関わらず
幼少の頃は身近な存在に感じていた。
しかし恥ずかしいことに、この『学問にすすめ』を一度も読んだことはなかった。
タイトルからして堅苦しそうで難しそうで。
そもそも勉強が嫌いな少年時代で、勉強に意味を見出さなかったのである。
「天は人の上に人を造らず、人の上の人を造らず」
人間は皆生まれながらに平等なのだ。と約40年間思い込んでいた。
ところが、そういうことを言いたかった訳ではないようで…。
知っている方は知っている、この有名な一文には実は続きがあり。
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」
云えり…?
こう続く。
「されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかな人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。
されば前にも云える通り、人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。唯学問を勤め物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。」
要は皆平等と言われているが…賢い人、愚かな人、貧しい人、豊かな人、貴人もいるのが現実。
勉学をする人は立場も良く生活が豊かになり、逆に勉強しない人は貧乏になる。
というような。
確かに生きる権利は皆平等にある。
選挙権を持つ18歳以上の成人も平等に1人票の選挙権がある。(行使するしないは別として)
ただ、それぞれの人生は勉学をするしないによって良くもなり悪くもなるという。
この続きの真の意味を少年時代の自分に言い聞かせたい。
けれど、聞かされたところで意味が解らなかったと思う。
田舎だったということを言い訳にするのもどうかと思うが、田舎の分、都会と違い
学問によって豊かな生活している大人がいたとは思えない。
そのような企業がなかったのだ。
やはり環境とは大事なもので、自分も確かな最新の多くの情報を手に入れて
娘たちにしっかりとした道しるべを示したいと思う。
そう思い、いつかは『学問のすすめ』を読もうと思っていた。
そのタイミングで見つけたこの1冊。
さらに個人的に齋藤孝氏の書く本は好きなので迷わず手にした。
まだ最後まで読んではいないのだが、今の自分の価値観、求めているものにマッチした。
おそらく少年時代の自分にはおバカすぎて刺さらなかっただろう。
当時の福沢諭吉が伝えたかったことと、これから続く『風の時代』に絶妙に当てはまる気がする。
当時から国民は独立をするべきと説いたり。
そして政府が愚かなのは、国民が愚かだからだとも説く。
政治家にとって、国民は無知な方が良い。
その方が楽に扱える。
昨今の政治に不満を持つ我々国民は、不満は一丁前に言うが
しっかりと勉強をしているだろうか。
明治に福沢諭吉が説いた内容と令和の今、何かリンクして
これからを生きるヒントになるかもしれない。
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【美しい地球は、平和の上に輝く】
今日、8月15日は終戦の日ですね。
戦争のない時代に生まれ育った私は、平和のありがたさを頭では理解していても、
その重みを日常の中で実感する機会は少ないかもしれません。
ですが、もし今ここに爆撃の音や恐怖があれば、空の青さも、海のきらめきも、花の香りも、心に届く余裕はないのだろうということは分かります。
自然の美しさは、心が静かであってこそ感じられるものなのかもしれません。
平和は、地球からのギフトを五感で受け取ることができる大切なこと。
戦争が奪うのは、命や幸せな時間だけではなく、この地球が魅せてくれる奇跡の瞬間なのだと、ふと感じる今日。
鎌倉の海辺を歩くと、波の音や潮風の匂い、遠くの空に浮かぶ雲、キラキラと輝く太陽が今ある平和を伝えてくれます。
この美しさを、これから先の世代にも伝えていきたい。
平和とはどんな状態のことなのか?
物がたくさん溢れていれば良いわけでもない。
美しいものを美しいと感じられる「心」の余白、感性、余裕が必要。
戦争が終わってから80年。
私たちは、先人たちの願いの上に立っています。
その感謝を、記憶として語り継ぐだけでなく、今のそれぞれの生き方で示すことができたらと感じています。
ここまで繋いでくれた先人たちの想いを胸に、ここから先もより美しい地球を更新していけるよう、1人では小さなことかもしれませんが、それでも、今できることを1人1人が行動していけば、きっと大きな力となって未来に繋がっていくと信じています。
それは隣にいる人に優しくすることからも平和に繋がっていきます。
美しい地球は、平和の上に咲きます。
その花を枯らさないために、日々の選択や行動の中で、平和を願う気持ちを大切にしていきたい。
そして、心に余白を。
終戦の日にあらためて心に刻みます。
今日、あなたはどんな幸せを感じることができましたか?
これからもたくさんの幸せを感じる時間が増えますように。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:森戸海岸(神奈川県葉山)
ずっと欲しかったせいろを買いました!
結論、、、よい!よすぎる!
ずっと欲しかったとはいえ
使い方や何が作れるかはよくわかっておらずの初心者なので、
図書館でせいろ料理の本を借りてきて、使い方の勉強もかねて今色々試しているところです。
買ってから2週間、今まで作ったのは、
各種温野菜、各種蒸し肉料理、蒸しパン、マーラーカオなど。(おいしい)
あ、豆乳+にがりで手作り豆腐もチャレンジしました。(おいしいおいしい)
どんな料理も基本仕込みさえしてしまえばあとはほったらかしで簡単なのが気に入っています。
余計な油も使わないし、ほかほかでやわらかくなった素材は体にも優しいし心もほっこり( ◜ω◝ )
今の季節とうもろこしもおいしいです。蒸しとうもろこし大好き。
そしてこれからたくさん出回ってくるであろうさつまいももおいしいです。ふかし芋大好き。
冷やご飯の温めもレンジよりもおいしい気がします。
パンも軽く蒸すとほわほわでおいしい。
もう全ておいしい(*ˊ꒳ˋ*)
使った後の片付けも特に汚れがつかないようなものならさっと水洗いするだけ。
軽く拭いた後はカビ防止によく乾燥させておいてます。
…というか出しっぱなしにしてるだけだけどもw
またすぐ使うからいいよねっ?ね?
見えるところにあることでなんでもどんどん蒸したくなっちゃうのもまた良きなのです◎
せいろといったらのしゅうまいや肉まんがまだ未履修なので、そちらも近々手作りでやってみたいなあと思っています。
きっともちもちでおいしいんだろうなあ…
せいろドリームは膨らみます。
うちは家族が多いので大きめ二段を購入しましたが、もちろん一段でも使えるし、大きさもいろいろあるようなので、
みなさんのおうちにもぜひおひとついかがですか?
一家に一台。
ノーセイロ・ノーライフ(🤟 ॑꒳ ॑ )イェア
こんにちは。Aiaiです。
毎日暑いですね(”^ω^)・・・
暑いので自然とお水を飲む量も増えていると思いますが、
そのお水の違いについて今日はお話ししたいと思います。
タイトルのように、私たちの体は70%ぐらいが水分です。
地球の70%も水です。
水がなくなったら私たちは生きていけないですよね・・・。
では、どんなお水でもいいのかというと
そうでもありません。
飲むためのお水、料理のためのお水、食器を洗うお水、身体を洗うお水、
畑にまくお水。
実は、用途によって適したお水の種類が違います。
飲む水、料理に使う水など、身体の中に入れるお水は弱アルカリ性がお勧めです。PH9.5ぐらいがベストです。
↑↑この表の青紫ぐらいのとこですね。
人間の体の中は中性よりちょっとアルカリ寄り(PH7.4ぐらい)が最も
健康体でいられると言われています。逆に酸性に偏ると病気や老化が忍び寄ってきます。
でも、息をしているだけで酸性の二酸化炭素が発生、更に現代食は揚げ物、甘いもの、お肉料理など、酸性のものが沢山!
私たちの体は常に酸性に偏ってしまいがちです。
日本の昔の食生活は玄米や海藻などすばらしいアルカリ食でしたが、
今すぐにそこに戻るのは難しいのではないでしょうか・・・。
お客様の食生活アドバイスをするときに、
皆さんがだいたいおっしゃるのは・・・
「健康的な食生活の理想はわかってるんです!
でも毎日それを続けられないんです・・・・(T_T)」
そんな方には、身体に入れる水を変えることをお勧めします。
水を飲まないってことはないので、
飲む水の種類を変えるだけで、食生活が変わります!
アルカリのお水は体に良いだけでなく、
野菜を洗うと農薬を落としてくれたり、お料理で素材の味を引き出してくれたり、お米をふっくらさせたり、お肉を柔らかくしたり、灰汁をとってくれたりと良いこと満載です♬
飲む水の話だけで長くなってしまったので、
他のお水については次回お話ししますね。
Ciao!
こんばんは! 今日で23回目の投稿
木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
「優しさスウィーツ」とは、
身体にも心にもやさしく
食べる人も作る人も笑顔になれる
そんなsweetsです。
「優しさスウィーツプロジェクト」とは
そのやさしさをもっと沢山の方へ
届ける活動です。
疲れていたある日の帰り道
幸せになるsweetsを自分への
ご褒美に買おう!と思ったら〜
すごくワクワクして
疲れが吹き飛びました。
近くのデパ地下でご褒美になる
ヴィーガンでグルテンフリーで
ときめくような見た目も可愛いらしい
そんなsweetsを求めて
1時間くらい探し回りました・・・
でも、どんなに探しても
欲しいスウィーツは見つからなくて・・・
どんどん悲しい気持ちになりました。
さっきまであんなにウキっとしたのに
また嘘のようにしょんぼりな気持ちに
なってしまいました・・・
その時気付いたんです!
私がこんなに悲しい気持ちに
なるのなら私のように〜
いや、もしかしたら
私以上に悲しい思いをしている
人達が居るんだ!!と
小さな出来事かもしれませんが
あの日疲れていた私が
ご褒美にスウィーツを買おう!と
思った瞬間一気に疲れが吹き飛び
とても幸せになり、、、
一転どれだけ探しても
簡単には手に入らない現実に
落胆し・・・
その波のような感情のおかげで
全てがつながりました!
もっと力をつけよう!
そして、あそこに行けば買える!を
増やしていこう!!
これは私が出来る、
Maple Rawだからできる
この先の人生を賭けたい
本気のチャレンジになりました。
今はまだ微力ですが
これまでも本気で実現したい!と
スイッチが入った事は
試行錯誤、山や谷など色々あっても
具現化してきました。
優しさスウィーツブロジェクト
最初のチャレンジが
ビジネスコンテストと連動している
このCAMPFIREです!
ビジネスコンテストは二次審査で
敗退しましたが、
朝鮮はは叶うまでいろんな方法で
続けていきます!
少しでも賛同していただけたら
ご縁のある誰かに繋がる為にも
シェアして貰えたら嬉しいです。
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。今週も1日遅れの投稿になります。
ご先祖様が我が家へ帰ってくるこの時期は、一年の中でも特別な数日です。
朝からお供え物や仏壇のお掃除をしました。心なしか、空気が少し澄んでいるように感じます。
納骨堂、お墓参りに行ってきました。
まずは仏壇の前に新しいお花を活け、果物やお菓子、両親の好物をお供えしました。
色鮮やかな花が部屋を明るくし、きっと両親、ご先祖様も喜んでくれるはず。
提灯も飾り、迎え火を焚く準備を整えました。炎の明かりが、あの世からの道しるべになると
信じられています。小さな灯りがゆらめくのを見ていると、胸の奥が温かくなります。
八女に住んでいる従姉と電話で話した、地域でのお迎えと見送り方が違ったことにビックリしました!
13日に納骨堂やお墓へ迎えに行って、何処にもよらずに家へ帰らなければいけなく、
15日は納骨堂やお墓に連れて行って帰ってもらうそうです。
「本人がパチンコが好きだったから、お迎えの帰りにパチンコ店に寄ったら
パチンコ店から出れなくなる?w」
「迎え提灯を目安に帰ってくるのに、迎えに行く?矛盾してるよね!?w」と大笑いしましたwww
去年の6月、愛犬Kennedy君は18歳と1か月1週間で虹の橋を渡りました。
お盆になると、両親やご先祖様と一緒にKennedy君も帰ってきてくれると信じています。
両親は方向音痴だったので、Kennedy君が先導してくれるから迷子にならずに帰って
来れるんだと思っていますwww
Kennedy君に、お盆のお花とたくさんのおやつをお供えしました。「おかえり、ケネさん」と
声をかけながら。きっと尻尾をふって駆け寄ってきてくれることでしょう。
妹分のMeliaもケネ爺の帰りが待ち遠しい様ですw
お盆の準備は、単なる年中行事ではなく、家族の心をつなぐ大切な時間です。
忙しい毎日の中でつい忘れがちな感謝の気持ちを、改めて思い出させてくれます。
両親やご先祖様や、大切な存在だったKennedy君が私たちを見守ってくれている、
そう感じることで、心に静かな安心感が広がります。ご先祖様のお陰様で今日がある事に感謝です。
お盆はわずか数日ですが、その間は家の中がどこか特別な空気に包まれます。
両親とご先祖様、Kennedy君も懐かしい我が家でくつろいでくれるよう、
心を込めて過ごしていきたいと思います。
「今年も帰ってきてくれてありがとう」その思いを胸にお盆の灯りを絶やさず、
静かな時間を味わいます。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
皆様、お元気でしょうか^_^?
各地での豪雨、皆様大丈夫でしたでしょうか?
私はその時期、高知にいまして『代72回よさこい祭り』に参加しておりました。
はい。。
大雨でした、、、、
が、踊り切りました!!!
毎日の猛暑で、熱中症対策のことばかり頭にありましたが、まさか寒くなるとは思ってもみなかったです笑
そして、無事踊り切りまして東京に戻ってきました!!
1週間ほど家を空けていたのですが、我が家のペットはいつも通りな感じで、特に寂しかった感じの表情もなく。。
そんなものかと、私が寂しくなっていたのですが笑
今朝。。
甘えてきました(^^)
このツンデレがたまらないですね!!
今日はお休みだったので、ねこちゃんとゆーっくり寝ました!!
旅の疲れを癒してくれますね♡
家に帰ってもなんだかんだやる事が沢山あって、疲れがピークになっていたのですが、この時間で疲れが吹っ飛びました(^ ^)
フワフワの癒しです!
よさこい祭りの模様は、是非私のInstagramを覗いてみてくださいませ!!
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces お客さんたち
Placesは琵琶湖のとあるキャンプ場です
八月某日、お客さんと他店舗の皆様と
毎年恒例のバーベキューいってきました。
準備段階のときお世話になった
大阪、木津市場の魚屋の大将さま
ありがとうございました。
お礼のお礼に美味しいマグロの切り身売って
いただきました、、、
本当に感謝です。
立派な刀のような包丁の捌き、
鮮やかでした。
色々レンタルして、
現地でレンタルすると
身体が楽です、。
行き帰りはバス🚌借りました。
バスの運転手さん、
物凄く運転上手くて、驚きました。
ハンドリング、アクセル、ブレーキング、
お見事でしたし、優しい人柄で、、、
素晴らしい、、、。
あまりお客さんの、写真は載せれないので
あれなんですけど、
アメリカ、パキスタン、関東、名古屋、などの
遠方からも参加してもらえました。
途中、コロナ禍もありましたが
何気に22年前から続いてるイベントです。
写真じゃ伝わりきれませんが、
この☀️夏の風景が大好きです。