© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
現代人の冬はとても忙しいですね。とにかく忙しい。もちろん寝食を忘れるくらい自分の価値観とミッションに生きることは素晴らしいことです。 あなたはどうでしょうか?なんだかモヤモヤしてませんか? 11月7日の立冬の節気から暦の上では“冬”です。自然の流れに沿って生きるのが東洋医学のキモです。今日はひとつの考え方として、東洋医学の古典から、本来あるべき冬の生き方に説いた内容をご紹介します。

☘️2000年前の教え🍀
約2000年前の東洋医学の古典、
黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)。
その中の四気調神大論篇(しきちょうしんたいろんへん)に、

春・夏・秋・冬の「健康な生き方」が書いてあります。
人は天地の「気」に調和して生活すべき
ということを基本に
その天地の気を、春夏秋冬に分けて、二文字の漢字で表現しています
冬は「閉蔵」(へいぞう)と表現。
「閉蔵」とは
文字通り門戸を閉ざして蔵に閉じこめるの意。
冬は草木が枯れ落ち、穀物は倉(蔵)の中にしまい込まれ、
動物は冬籠りするように、
すべてが閉塞して陽気(エネルギー)を外に出さないようにするという教え。

☘️閉蔵(へいぞう)🍀
古典の現代語訳をご紹介します。ご興味がある方はご一読ください。
冬の三ヶ月間を、閉蔵という。
それはもろもろのものが門戸を閉ざしてとじこもる季節である。
この期間は水は氷り、地は凍てついて寒さが厳しいので、
さすがに天の陽気もこれを柔げることができないほどである。
この時にあっては、夜は早く寝、朝は遅くまで床にあって日が昇ってから起き、
寒気に損われないようにしなければならない。
精神的には気を静めて、何かしなければと思う志などふせかくし、
またひそかな心持で、つねに満足していなければならない。
肉体的には直に寒さにふれぬように、
また、体を温かく保つよう注意し、過労して汗をかき、
陽気をたびたび逃すことのないようにしなければならない

☘️冬の生き方まとめ🍀
【冬の天地の気】
閉蔵 万物が門戸を閉ざし蔵にこもる
【天地の気に合わせた生き方】
門戸を閉ざして閉じこもり、陽気を逃さないように
過労して腎の臓を傷害しないようにする。
【生活】
早寝遅起き。早く寝て暖かくなって起きる
寒さを避けて温かくし、過労して汗をかかない。
【仕事・社会】
むやみに新たに行動を起こさない。
【精神・志】
何かしなければと焦らず、
あるものに感謝をし、満足する心を持つ

🌿人生の四季の冬🌿
冬は一年間の生活において
最後の締めになります。
人生も終活の時です。

「これもあれもできてない」
「目標達成できていない」
「成果がでていない」
と、焦ってしまうことが多いのではないでしょうか?
でも、世の中は陰陽です
だれの人生も平等に陰陽です。
できなかったことにばかりフォーカスするのではなく
できたことにもしっかりフォーカスして
陰陽バランスを意識してみてはどうでしょう?
当たり前のことですが
自分の人生は他人の人生ではありません。
自分の人生と他人の人生を比べる意味はなく
善し悪しはありません。
孔子さんもこう言っています
「30而立 40不惑 50知天命 60耳順」
(15歳で学問に志し、)
30歳で独立し、
40歳で迷うことがなくなり、
50歳で天命を知り、
60歳で他人の言葉を謙虚に受け止められるようになり、
70歳で人の道を踏み外すことなく自由に行動できるようになった
今こそ自分の人生を生きる時です

🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 重陽の日秋分
vol.33 アーシングのススメ
vol.34 知ってると出来るの差
vol.35 カラダの結露にご用心
vol.36 胃を大切にする土用
vol.37 必ず陰陽に分かれる
vol.38 レストランはじめます
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。