© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
3月。 卒業シーズンを迎えました🌸 ・ マヤ暦の先生 藤田薫(ふじたかおり)です! ・ 夜遅くの更新……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテ……
おはようございます!深町公美子です。 春らしく今日は暖かかった。ふと鏡に映った自分をみて注がれた一点……
ここ数年、毎年冬に味噌を手づくりするようになりました。 味噌は私達日本人にとって当たり前のように身近……
なかなか予約の取れないレストランに、最近仲良くなった、とある人に誘われて行きました。スポーツと音楽の……
だんだん春っぽい日が増えてきましたね。 雨上がりの水たまりにうつる空が好きでつい覗き込ん……
こんばんは! 今日で4回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門……
新潟県十日町市竹所に古民家を再生しているドイツ人建築デザイナーがいます。 その方の事務……
我が家には大きな大きなミモザの木があります。一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事 秋元陽子……
僕はお酒が大好き 小さい頃のディナー時、僕の水はピンク色だったんだww 父がワインを少し入れていたか……
3月。
卒業シーズンを迎えました🌸
・
マヤ暦の先生
藤田薫(ふじたかおり)です!
・
夜遅くの更新となりました🌕
・
3月14日、本日は、私事ではありますが
長男の小学校の卒業式でありました。
・
・
季節的にも、
春の足音も大きくなりつつあり
・
現段階の集大成を迎え
次のステージの準備を意識している方も
多いのではないでしょうか🌷
・
実は、マヤ暦でも
今、大きな節目を目前に控える
“集大成”の期間を迎えております。
・
・
マヤ暦は、古代マヤ人たちが
天文学・数学を駆使し、精密に計算をし🪐
天体観測をして作られた暦のこと。
・
そのサイクルは私たちが
普段使っているカレンダーとは
異なる独自のリズムを刻んでいるのです。
・
私たちに非常に馴染み深いカレンダーが
365日周期で一周するのに対し、
マヤ暦は260日で一周します。
・
当然、“ズレ”が生じてくるのです。
・
そして、
365日周期のカレンダーが
1月1日で新年を刻むのに対し、
マヤ暦の260日サイクルは
元旦を意味する日にちに
規則性はありません。
・
だから、いつ新たなサイクルが回ってくるかは
知る人ぞ知る!みたいな笑
そんな希少価値の高い情報となっているのです。
・
・
今回、私が“集大成”の期間ですよ。
と言ったのにはここにポイントがあります。
・
えっ?じゃあ次はもうすぐってこと?
お察しのいい方はもうお気付きでしょう✨
・
そう、、。
・
新たなスタートは
目前に迫ってきているのです!!!
・
マヤ暦では、
《1日・1日にはエネルギーがある。》
とされています。
・
ということは、、
・
その、スタートの日から
自分自身のリズムを合わせて乗せていくと
あれよあれよと
本来の自分を生きる流れに乗ることができる!
ということなのです🌟
・
・
その日にちは一体いつなのか。。
・
・
・
それは、3月25日!なのです。
(ひっぱりすぎてごめんなさい😅)
・
これを聞くだけで
3月25日がみなさんにとって
ただの3月25日ではなくて、
意味のある日に変身しているはず🌟
・
みなさん3月25日に向けての
準備はOKですか?
今この時期を感謝で締め、
次のステージに向かう決意をする時期✨
・
色々あったとしても、
・
最後を丁寧に向き合っていくだけでも
新たなサイクルに乗っていく準備としては
十分なのです✨
・
・
そして、
未来を見据えて、イメージしてみてください✨
3月25日からをどんな風に
過ごしていきたいですか?
・
次回はもっと具体的に25日からの
波に乗る方法をお伝えしていきます🌊
・
今日は急ぎ足のブログとなりましたが
ここまで読んでくださりありがとうございます🌟
また次回を楽しみにお待ちくださいね❣️
・
KAORI
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「この人生は、地球で遊ぶための経験」
私は、夜眠る前に、衛星動画を眺めながら、宇宙から見た地球にときめいています。
「やっぱり地球は青かった」という言葉は、日本人宇宙飛行士の毛利衛さんが宇宙飛行から帰還後の言葉。
地球は、表面の約7割が水で覆われていることから「水の惑星」と呼ばれていて、美しい青をたたえています。
その衛星動画や画像を見ていると、今まさにこの星に生きていることが、なんとも不思議で、なんとも嬉しくなります。
そもそも、私たちがこの地球に生まれてくる確率は、天文学的にかなり低い確率とされています。
地球が宇宙に存在する確率
生命が誕生する確率
人類が進化し、今の環境が整う確率
これらすべてを考えると、私たちの存在そのものが「奇跡」なのだと実感します。
その奇跡の星・地球で、私たちはたくさん遊び、たくさんの美しさを感じながら生きていけたらいいなと日々思っています。
あなたは、この地球でどんな風に遊んでいますか?
そしてこれからの人生、この地球でどんな遊びをしてみたいですか?
海の広さに心を開放してみたり、山の空気を深く吸って感じたり、風や、太陽を全身で感じることもできる地球。
悩みもある地球ですが、深刻になりすぎず、この地球に生まれたからこそできる経験を、日々楽しめる自分でありたいです。
まだまだ知らない美しい地球がきっとたくさんありますね。
地球で遊びましょう。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってくると思います。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:神奈川県逗子
Photographer :Shiori Saito
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
“地球で遊ぶ”素敵ですね‼︎
私もせっかくこの地球に生まれてこれたのだから、美しい地球を感じながらいろんな体験や経験をしていきたいと思います🥰
おはようございます!深町公美子です。
春らしく今日は暖かかった。ふと鏡に映った自分をみて注がれた一点!それは「首」
ハッとしました。私は寒がりなので冬はハイネックをたくさん着ます。
ところがちらっと写った首がちょっとシワっぽくてドキ🤏
首といえばそこから続く首から胸元にかけてのライン「デコルテ」は女性にとっては凄く大切で大事なところだと思います。
ドレスから普段のTシャツ👕まで春に、なったら素敵に着こなしたい。それには日頃からのお手入れを心がけたいですね。
意識をすることはもちろん!東洋医学ではデコルテから顔に繋げるいくつもの「気キ」の道(経絡ケイラク)があります。そのラインツボを押したり撫でたりすると首の血行を良くすることができ、結果、ハリがあり、ほんのりピンクでしわ改善というわけです。
首のシワとおさらば美しいデコルテを手に入れましょう。女性ホルモンを活性化するツボとしても知られています。
「人迎ジンゲイ」と「気戸キコ」
人迎は喉仏から左右指2本分外側にあり、気戸は鎖骨の下の真ん中にあります。覚えたら、鏡をみながら、両手で五秒づつ抑え、首、顔に向けて下から手のひらを滑らせながら、マッサージしてみてね。効果抜群です。
美しいデコルテになるように意識を忘れずにね♡
さらに私はデコルテ用の美容液も使います.ご参考までに。
鍼灸師、認定エステティシャン、深町公美子
イラスト 丸山裕子
ここ数年、毎年冬に味噌を手づくりするようになりました。
味噌は私達日本人にとって当たり前のように身近にあるものですが、
当たり前すぎて効果や効能を知らない方もいます。(特に若い方々かな・・・私の個人的な意見ですが)
味噌には、
*女性ホルモンの過剰分泌を抑え、乳がんなどのガン予防が期待される
*コレステロール値や血圧を下げる、血糖値上昇を抑えるなど、生活習慣病のリスクを下げる
*放射能から身体を守る
↑広島や長崎などで被爆後、玄米ご飯とお味噌汁を飲むことが推奨されたとか!
その他にもアンチエイジング効果や美白効果など、嬉しい効果ばかりですね♪
DSC_0829
私が使っているのは北海道産の「鶴の子」という大豆、兵庫県産の塩、麹。
昨年は、子供たちに味噌作りを経験させたい!というお客様と一緒に作ったので、
茹でた大豆を手で潰し、塩、麹と混ぜ・・・・・
という具合にすべて手作業で。
はい!みんな泥んこ遊び状態でした(;^ω^)
子供達も大人も良い経験になりました♪
今年は大人だけだったのでちょっと手抜き・・・・(笑)
大豆潰しをミンサーでやりました。
さくさく進んであっという間に容器に詰めて、重しをして完成!!
DSC_0840
ではなく、完成は早くても半年後。
これから微生物たちが頑張ってくれて美味しい手前味噌になるように、
人間は待つのみです。
そして、味噌作りの後には忘れてはいけないお楽しみ♪
大豆を茹でた煮汁が余ったので、その煮汁を使ったお味噌汁を作ってランチタイム♡
還元水で炊いたご飯、還元水で柔らかく仕上げた鴨と蓮根の照り焼きと共に美味しくいただきました。
大豆の栄養がたっぷり溶けだした煮汁はいつも、お味噌汁・煮込み料理・カレーなどを作るのに活用。
捨てるなんてもったいないことは絶対しませんよ(^_-)-☆
味噌が仕上がったらまた楽しいランチ会が待ってます。
今度は皆で作った手前味噌食べ比べ会。
同じ材料、同じ場所で、同じ方法で作った味噌ですが、
不思議と、人それぞれ違う出来上がりになるんです。
人それぞれ手に付いてる常在菌が違うから?保管場所の環境の違い?
そんなことを話しながら皆のお味噌を食べるのも楽しいです。
半年後、どんなお味噌に仕上がったのか、またご報告しますね!
Ciao!
生パスタ専門店REALE の最新情報はこちらから↓↓
https://www.instagram.com/aiaiaiko41?igsh=cXIyM3RvYjRzOWRl
なかなか予約の取れないレストランに、最近仲良くなった、とある人に誘われて行きました。スポーツと音楽の趣味が合う人なので、気持ちよくその店に向かいました。カウンター8席だけのミシュラン2つ星の素敵なお店です。コース料理か、アラカルトがあったので、アラカルトで野菜中心の料理を頼もうとしたら…『ここはコースが美味しいんだ!絶対にコースだ!』と言われました。しかし、そのコースの出し物を見ると、肉と米、麺がメインでちょろっと季節野菜があるだけです…誘われたわけですし、店も狭いので、拒むわけにもいかず、コースを選び…確かにすごくすごく美味しい味付けなのですが、僕としては少し辛かったのです…
楽しく、気持ちよく、自分の食べたい物を頼み、話を弾ませ、最高な夜を過ごしたかったのに、料理が出てくる度に、あ、また、タンパク質だ…うわっ…ここで麺か…など…余計なことをちょくちょく考えてしまうディナーでした…
きっと僕の口数も減っていて、そんな空気になってしまってたのでしょう…それからその人とは会ってないのです…
野菜中心に生きている人々には、まだまだな、世の中だなぁ〜と、つくづく思いました
ていうか、なぜ人は、自分の考えを、周りに押し付けようとするのか?
これ美味しいから食べてみな!
この一杯が良いんだよ!一口飲んでみて!
この曲いいから聞いてみな!とか
ここはこれだ、あれだと
それが優しさなのかな?
自慢なのかなあ?
僕はどっちかというと、少し論理っぽいとこがあるので、この一品の成分などを話すタイプで、そんな料理だから僕はこれなんだという説明派ww めんどくさい奴です(笑)それに賛同して、納得して頼むのはありだと思うけど、これは美味しいから!絶対に試してみて!は…嫌なのですww だいたい塩っぱいか、甘いかだしねww
フランスにいる親友のシェフから教わったUMAMI
最近はこの第5の味覚にハマっているのです
しょっぱい、甘い、苦い、酸っぱいはとりあえず後からでいいのです。
しかし、周りから勧められるのは、その4つの味覚がほとんどw
ん〜
外食が最近あまり好きではなくなってるのはこのせいもあるなww
出汁にこだわり、腹の底から湧き出てくる美味しさ、そんなのが大好きです
口の中に入れた瞬間、感じる刺激的な味ではなく、ジワッとやってくる素朴な旨さが、求めている、味なのですw
今日の一言はぐちですので、流してくださいねww
酒も、葉巻も、音楽も、そんな気分じゃない時に、いまいち断れない場で強要されるのは辛いのです。それをぐちってるだけですww
先日55歳になったから、自分のため、自分の体と心のため、これからはキッパリ、嫌なことは嫌だと言おうと決めました(笑)
これからの僕は、嫌なやつになっても良いや
自分の方が大事!
そんなうるさいジィさん目指します
だんだん春っぽい日が増えてきましたね。
雨上がりの水たまりにうつる空が好きでつい覗き込んでしまいます。
というわけで!
新しいシャープペン買いました〜!
(THE唐突)
もともと筆記用具にはこだわるタチで。
デジタルよりアナログが好きで。
予定は手書きで管理したいタイプ。
そして筆記具の書き心地によって手帳に書いたその日のタスクがはかどるかどうか決まるといってもいいくらい、書き心地にこだわるタイプ。
ボールペンも使うけれど、どっちかというと鉛筆やシャープペンのやわらかい書き心地が好きです。
今回たまたま行ったお店で
たまたま試し書きしたシャープペンシル。なんだけど。
出会ってしまいました。
書き心地良き。良き&良き。
デザインもかわいい。かに。
見事ワタクシの厳しいお眼鏡に叶いましたこちら、
即購入して早速使ってます。
いいねぇ〜。
シャープペンなのに、サインペンで買いてるような…
うまく言えないけれど。
気に入りました。
これで予定を書き込むと、山盛りのタスクもサクサクと片付いちゃう気さえします。(たんじゅん)
でもさぁ、気分って大事ですよね。
そのときの気分によってめんどくさいことやちょっと気が乗らないこともどんどんできちゃったりしますよね。しかも楽しい気分で。
こんなふうにちいさいことでもストレスを減らして毎日を過ごしていくことで
体の健康にもつながりますよね。
…って若干?無理矢理?健康に結びつけてみました。
笑笑
というわけで今週も楽しく過ごしましょ〜!
ってもう金曜日でした。笑笑
こんばんは! 今日で4回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
私は子供の頃から映画や音楽などエンターテイメントが好きで、
普段からFMラジオを流したり、好きな音楽をかけたりしています。
洋楽、邦楽、いろんなジャンルの音楽を聴きますが
ここ数年はTHE CHRMPARKさんというアーティストに魅了され
開設当初からファンクラブに入るほど大好きです!
チャームさんを初めて知ったのは2017年の秋頃の事でした。
たまたまかけていたJ-waveでLOSTという曲が流れてきたのです。
初めて聴いた時に雷に打たれたような衝撃を受けました。
そこからこのアーティストさんは一体誰なのだろう?と調べるようになり
どんどんと夢中になっていきました。
あの衝撃はなんだったのだろう???とその正体を知りたくて
ちょっと調べてみたところ
音楽の心理作用として脳内でドーパミンやセロトニンなどの
神経伝達物質が分泌され、幸福感や快感をもたらす・・・
という効果もあるようなので、納得しました。
いつかマークさんとチャームさんが何かの形でコラボなんて
実現したら・・・と勝手に妄想しています(笑)
新潟県十日町市竹所に古民家を再生しているドイツ人建築デザイナーがいます。
ベンクス夫妻の自宅「双鶴庵」
その方の事務所で翻訳や広報、経理の仕事をお手伝いしています。
カールベンクスアンドアソシエイトの事務所
事務所は築120年ほどの、旅館だった建物を直し
1階は古民家カフェになっています。
カールベンクス古民家カフェ『澁い -SHIBUI-』
お試し移住のための市営住宅もあり
古民家の居心地の良さを体感できました。
3年間暮らした竹所シェアハウス
「暗い」「寒い」「汚い」などと
古民家離れが進む中
断熱材をふんだんに入れ
ドイツ製の木枠のペアガラスのサッシを入れたり
吹き抜け部分を作って
自然光を取り入れたり
薪ストーブや床暖房があるなど
現代の設備を取り入れることで
古民家で快適に暮らせます。
たまにビルの中に入ったり
マンションで過ごすと
当たり前になっている
古民家での家の呼吸と自分の呼吸との違いを感じて
早く木造の家に帰りたくなったりするのです。
kyoko
我が家には大きな大きなミモザの木があります。一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事 秋元陽子です。
今では2階の屋根を超すほどの大きなミモザの木です。
この「ミモザの木」は2020年にプレゼントされた「花ギフト券」で購入して1メートルほどの苗木を植えたものです。
ミモザは植えてから1年~3年ほどで花を咲かせてくれます。
最初は、こんなに小さなミモザだったんですよ💛
ミモザの木を見つけて我が家にお迎えしてから、ホームセンターへ行って軽トラックを借りて木や土などを購入(もちろん軽トラ運転しましたwww)
その後、友達の助けも借りて自分でガーデニングデザインをしてから
コンクリートだった庭をハツリ、土を入れて苗木を植えてから、添え木を施しました。
最初は、小さな木だったミモザも5年程経ち2階まで伸びて、我が家のシンボルツリーになりました。
1本のミモザから種が落ちて3本の木が咲き乱れ。
空の青とミモザの黄色の補色のコントラストが美しい自然の美です
ミモザは成長がとても早く背丈が伸びるのですが、幹が柔らかい為に台風でしなり折れやすいと言われています。
日光が大好きなミモザは、日が当たる場所から可愛い黄色いまん丸な蕾が弾けるように咲き始めます。
ミモザが満開になると、2階の窓の景色は目が覚めるような黄色に染まります。
花が咲き始めると、毎年ミモザを楽しみにしてくれている方々にお届けに行きます。
お友達や、商店、ご近所さん、施設などの皆さんが楽しみにしてくださっています。
今年も愛犬2匹と一緒に早々とミモザを届けに行って来ました。
この時季に最初に刈り取ったミモザはリースにしても持ちが良いと評判です。
毎年楽しみなミモザですが、実は虫が付きやすく新しい花芽を食べられてしまい花が少ない年もありました。
殺虫剤は「手作り」です。
純米酢(米酢・木酢も可) 500ml
トウガラシ(鷹の爪) 10本ほど
ニンニク 1〜3本
ニンニクは皮をむくことでアリシンを抽出しやすくします。
トウガラシは、ヘタとタネを取っておきます。
これらをガラス瓶に入れて30~60日程寝かせて置きます。
350ml程の水にスポイトで1ml程垂らしてこまめに噴霧しています。
マメ科のミモザは根に窒素を吸収する菌が生息しているため、窒素系の肥料は不向きです。
花が咲き終わった頃、酵素栽培に使う「フィトザイム」をたっぷりと撒いています。
ファストザイムの残渣を発酵させた植物用活性液です。
「ファストザイム」は私が「酵素ファスティング」で使っている「酵素ドリンク」です。
ファストザイムを知りたい方はこちら
↓↓
ファストザイム
野菜・果物など厳選された原料を70種類以上3年半熟成発酵させてつくられたファストザイム。
その製造過程で出る残渣をさらに6ヶ月以上熟成発酵させて生まれた植物用の活性液です。
もちろん100%天然植物性!!発酵と微生物のパワーで植物がいきいきと元気に育ちます。
安心・安全・有機農法
有機JAS規格に適合・全製造工程に化学薬品は一切不使用、非加熱処理です。
土壌散布の場合は1000倍、果樹・葉物野菜・根菜の場合は5000倍に希釈して散布してください。
詳しく知りたい方はこちら↓↓
フィトザイム
愛情をたっぷりと注いだミモザを今年もたくさんの方に届けたいと思っています。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事・マーケティングマネージャー
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
僕はお酒が大好き
小さい頃のディナー時、僕の水はピンク色だったんだww 父がワインを少し入れていたから
フランスの田舎では、これ、まぁまぁ普通な事
今だによくみる光景なんだよね
ワインは体に良いとされていて、田舎のフランス人の年配者はほぼ皆、これのおかげで、大病にならないんだ!と言う
確かに、フランスはチーズやフォアグラ、バターやソース、こってりとした物をパンにつけながら、バクバク時間をかけて食べる、そしてワインをガバガバ飲む
フレンチ・パラドックス
フランス人の脂肪摂取は多いのに心臓疾患で倒れる人が少ないというフレンチ・パラドックスと呼ばれるこの謎…その鍵が赤ワインに含まれる「レスベラトロール」らしい
いろんな研究もおこなわれているらしく、ワインさえ飲んでいれば、病気にはならないんだ、と、フランス人は信じているw
ピンクのお水…
小さいこらから僕は、ちびちび、ちびちび、ちびちびアルコールを摂取している…
法律的には16歳になったらはフランスではお酒を飲んでも良い、なのでその頃から飲む量が増えてしまった…
20歳の頃は朝からウイスキーを飲むのがハードボイルドでカッコいいとまで思うようになってしまい、酒はロックンロール!飲めば飲むほど音楽に溶け込み、いろいろ閃くと勘違いしていたような気がする…完全に、一種のアル中だね…
ポリフェノール、レスベラトロールは体に良いのかもしれない、しかし、アルコールは絶対によくないと思う…
僕は気が付かずただただずっと飲み過ぎていた
おかげで記憶がないことが多かった
周りのみんなは『楽しかった、最高だった!マークの話は面白い!最高な夜をありがとう!』と飲んだ次の日、ほぼみんな酔っ払いの僕を絶賛して言ってくるが…僕は頭が痛く、ゲロゲロで、何一つ覚えてない…
こんな事が楽しいのか?
なのに…
夕方になるとまた飲みたくなる…
それが50年ぐらい続いた…
先日の誕生日、
これまた、飲み過ぎてしまった次の日、ふと、やめようと思った
なんなんだろう?
不思議に、その日から、やめられているのだ
全く飲みたくないのよww
50年以上、当たり前に摂取していたアルコール、
中毒だと思っていたアルコール、
全く飲みたくないのです!
タバコの時もそうだったなぁ〜
エニタイムスモーキングだった僕、
毎日2箱吸って、指は黄色かったのに、ニコチン中毒だと思っていたのに、娘が生まれて、やめようと思ったら、やめれている、もう22年だw
結局なんなんだろう?
中毒ってのは、そう言われたり、そう思っているからなのか?
やーめた!と決めて、生活そのものを、習慣を変えてしまえば、やめられてしまうもんなんだな、と、思ったw
まだ、10日ちょいしか経っていないが、全く飲みたくない
強制的に飲まなければいけないそんな会もきっとくるだろう、その時、その後どうなるか?楽しみである
ま、でも、この、飲まない世界はすこぶる調子が良くて、気持ちが良くて、全てが明るくて、最高なので、続けようと思う
今からでも遅くはないww
うん
酒は無駄だなww
やめよう!
酒をつくってるのに、これってまずいかな?(笑)ま、いっかww
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜