© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
添加物が全部悪者? これは紙一重です。 発がん性が認められているものもありますし 人……
漢方薬の効能をネットで調べたり、薬店で効能を読んで、まるで正反対の効能が同時に書いてあったりして矛盾……
おはようございます☺ 食と意識で人生変える 意識改革コーチのこづゑです。 ……
どうもなかちゃんです。φ(゜▽゜*)♪ 健康発信してますので こちらも是非instagram(なかち……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
ー 初夏の東京で、心と体を整えるということ ー こんにちは、Yama♂です。 まず冒頭に、先週の更新……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは!山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。毎週日曜日に投稿を担当しています。 今回は……
みなさんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 季節はすっかり夏ですね。 暑いし……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
添加物が全部悪者?
これは紙一重です。
発がん性が認められているものもありますし
人にとって害がないものもあります
今までだと
『人工甘味料不使用』
『合成保存料不使用』などが書けたので
これは人工甘味料が入っていないんだな🥺
これは合成保存料が使われてないんだな✨
って一目でわかったのだけど
2024年4月1日からは、これがわからなくなる
ってことは、原材料しか頼りにならない
もし、添加物に対してなにも知識がなかったら…
原材料表示を見ても、わからないよね😭💦💦
だって名前しか書いてないから
用途は原材料表示に書きません
じゃあどうするのか?と言うと
例えばアスパルテームは人工甘味料
安息香酸ナトリウムは保存料
などと言ったものを知る、学ぶ
これが必要なんだけど
これだけじゃ、正直意味がないです
こんな枝葉のことを知ったところで
ご自身が添加物に苦しめられるだけです
これじゃ添加物を学ぶ意味がないです
(基本的に学びは人を豊かにするものなので)
そうじゃなくて
・添加物とは?
・なぜ入っている?
・認可されるまでの過程
・表示しなくていい添加物?!
・なぜ安全性が認められている?
など、こう言った本質的なことを学ぶ事が必要です
これを踏まえた上で初めて
アスパルテームには発がん性がある
などを認識してほしいんです
なんでもそうですが、本質あっての枝葉です🌳🍃
添加物に関しては、テレビでも学校でも
はたまた腸活講座でもなかなか教えてもらえない
今までたくさんの講座を受講してきましたが
どこも枝葉の部分だけでした
なので添加物基礎講座を作りました
◻︎永久視聴可能の動画
◻︎食品添加物の教科書
◻︎要注意 食品添加物リスト
2時間:¥9,800
病気にならないために
これ以上添加物に惑わされないように
しっかり学んでいきましょう!!
本日もお読みいただき誠にありがとうございました◡̈*.
この投稿がお役に立てれば嬉しいです🥰
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
漢方薬の効能をネットで調べたり、薬店で効能を読んで、まるで正反対の効能が同時に書いてあったりして矛盾していると思ったことないですか?
例えば、尿トラブルの漢方薬の効能を見て
「頻尿に効く 尿量減少に効くetc」と書いてあったりします。
よく考えてみると
頻尿に効く → 尿の出を抑える?
尿量減少に効く → 尿の出をよくする?
なんだか全く反対の効能のように感じませんか?
身近に飲まれる方が多い漢方の胃腸薬も
「胸焼けに効く 消化不良に効くetc」などと書いてあります。
胸焼けに効く → 胃酸を抑える?
消化不良に効く → 胃酸の出を良くする?
これも正反対の効能が同時に書いてあるように感じませんか?
店頭でも時々お客さまから尋ねられる内容なんです。
🌿漢方の特徴🌿
これは、漢方薬が症状だけではなく、その方の証(体質)と状態に合わせるのを大事にする特徴があるからなのです。
化学薬品は、その方の症状に合わせます。
例えば
痛みには ロキソ⚫️ン
便秘には コー⚫️ック
胃の痛みには ガス⚫️ー10 など
症状に合わせるので、アレルギーや副作用などがないかぎり
どのような方も飲めるわけです。
それに対して、漢方薬は症状だけではなく、
その方の証(体質)と状態に合わせるのを大事にする特徴があるからなのです。
体質は、老若男女で十人十色です。
ですから、同じ症状であっても その方の体質により対処が変わってくるのです。
⚠️これは良い・悪いの話ではありません。
🌿同病異治・異病同治🌿
漢方の特徴を表す言葉に
同病異治(どうびょういち)
異病同治(いびょうどうち)
があります。
同病異治 とは
同じ症状であっても、その方の体質により様々な漢方薬になる可能性があるということを説いています。
それに対して、漢方の面白いもう一方の面が異病同治です。
異病同治 とは
異なる様々な症状であっても、その方の体質により同じ漢方薬でよい場合もあるということを説いています。
🌿漢方のプロにご相談を🌿
店頭でも以下のようなリクエストがよくあります。
「お友だちが◯◯という漢方が効いたので同じ◯◯をください」
「ネットで△△病には▢▢という漢方が効くと言ってたので▢▢をください」
などなど
漢方薬は、その人の体質や症状をみて判断します。
ですから、お友達やネットで誰かに効果があったものが
自分にも合うとは限らないのです。
自分の体質に合った漢方を選ぶことが極めて重要です。
ただこれはかなり難しいので、漢方薬を選ぶ時は
最寄りお店の漢方のプロにご相談くださいね。
🌿バックナンバー🌿
薬学部の大学でもお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
🌿プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや (Instagram)でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります
おはようございます☺
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです。
私は今、人生の大きな転換点にいます。
2度目の離婚を経て、埼玉県の小川町
──かつての実家に戻ってきました。
18歳で飛び出したこの町に、48歳の今、
ふたたび戻るとは思っていませんでした。
かつては「田舎=閉鎖的」なイメージが拭えず、
心のどこかで距離を置いていたこの土地。
けれど
今の小川町は変わってきているのを感じます。
自然農法やオーガニックの取り組み、
丁寧に暮らす人たち、
命と向き合いながら食を大切にする文化…。
そんな変化を感じながら、
先日訪れたのが「ベリカフェ」さん。
地元の有機野菜をふんだんに使った、
心にも体にもやさしいごはん。
懐かしさの中に確かな「本物」を感じる味わいは、
まさに
“地に足のついた”贅沢。
現代的な華やかさはないかもしれない。
けれど、そこに流れていたのは、
都会では出会えないような“ほっとする空気”でした。
人生の先輩スタッフさんたちが温かく接してくれる姿も印象的で、
「人がつくる空気って、あったかいなぁ」と、思わずじんわり☺
お野菜を沢山食べて頂きたいという想いで
前菜の盛り合わせお野菜は
なんと!!お代わりができる!
というびっくり!!!
しかもめちゃめちゃ美味しいんです!
そしてご飯もお代わりできる!!
一緒に行った母は、お野菜だけではなく
ご飯もお代わりしていました!
曜日ごとにスタッフさんが変わられるようです🌟
私は今、体と心、そして“意識”の領域から、
魂に触れ合い、魂を開花していくお仕事をしています。
食、感性、自然、エネルギー──
そのどれもが、実はつながっていて、
どれもが“今ここ”の自分を豊かにしてくれる。
この小川町で、私もまた、
新たな氣持ちではじめていこうと思います🌟
この土地で、私なりのペースで、
人の心と体に触れることを、
丁寧にやっていきたいと思います🌟
地元の素敵なお店や人たちの魅力を、
この場を通してまたシェアしていきますね!
コメント欄に「こんな素敵なお店あるよ~♪」
と教えてくださったら嬉しいです♪
https://www.instagram.com/kojuju15/
💫スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
🌟毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
🌟ブログ
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
✨願いが叶わない理由は〇〇
どうもなかちゃんです。φ(゜▽゜*)♪
健康発信してますので
こちらも是非instagram(なかちゃん)
☆☆☆☆☆☆☆
6月もおわり
7月のはじまり
気づいたら1年の半分
すぎちゃいました~
ゆるゆる健康おじさんも
ゆるゆる健康に
日々感謝しながら
今年も半分頑張りたいと思いますが
あと残りスローガンは
やるか腸(超)やるか
です😂
ゆるゆるちゃうやんけ~
はいっ!!
ゆるいのはお通じだけ☆
~~~~~~~~~~
という事で
今日はバナナの食べ合わせについてです。
食べ合わせについては
色々な根拠があり
少量であればそこまで
影響はないようですが…
気をつけた方がいいかも
しれないお話です☆
~~~~~~~~~~
●シュウ酸の概念
バナナに含まれるシュウ酸は
牛乳カルシウムと結合して
シュウ酸カルシウムを形成
これが消化を妨げる為
よくない可能性があります。
しかし
熟したバナナなら
シュウ酸含有率は少ないため
あまり問題ないそう。
●一般的・栄養学的観点
では特に問題視はされていません。
●個人による消化力の差
消化力が低い人が食べると
消化不良やガスが発生してしまう。
●アーユルヴェーダ的見解
バナナと牛乳の組み合わせは
毒素を生成すると考えられていて
推奨されていません。
_______________________
ここで登場!!
アーユルヴェーダ
_______________________
伝統医学的考えでは
牛乳は酸、酵素、たんぱく質と
一緒になると
消化を遅くさせてしまうと
考えられているので
基本的に
食事中に牛乳を
飲むのはよくないと
考えられています。
============
ラットによるものですが
研究結果もあるようです。
____________
①便の量・水分量が減る傾向がみられた
消化能力や腸内環境悪化の
可能性が示唆
②肝臓や腎臓の負担増?
肝臓や腎臓の負担を示す数値に変動
____________
👌👌👌👌👌👌👌👌👌👌
バナナの栄養と腸への効果
👌👌👌👌👌👌👌👌👌👌
ばななは
気軽に取れて
栄養たっぷり
朝にもおススメですが
牛乳ばなな
ミキサーかけたら
美味しいですが
牛乳は
色々な嘘情報ありますが
日常的に
バナナと一緒にとることは
避けた方がいい
かもしれません。
そんなばななな
腸情報でした。
(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~
今年もあと半分っ
元気に楽しく
アノッサンテ!!!
食べ合わせ少し気をつけます
そんなバナナ!!
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
先日、図書館の共有スペースで
パソコン作業をしていた時に
ある2組の親子が
ぼくの目の前で全く違う行動を
とりました。
それにより
ぼくの心の動きが全く違うものになったので
その心の変化と、
そこから平和ってこうやって生まれるのかと
学ぶことができたので
それらについてお伝えいたしますね。
目次
1、図書館で起きた出来事と心の動き
2、目の前の人と平和を分かち合う方法
1、図書館で起きた出来事と心の動き
ぼくがよく行く図書館の1階には
4人掛けの最大直径1メートルほどの
丸テーブルが5つくらい
設置されています。
そのテーブルには
『譲り合って使用しましょう』
という張り紙があり、
知らない人同士でも
同じテーブルを共有して使うことが
できるのですね。
そして飲食可能で会話もオーケーという
かなり自由度の高い空間なので
多くの人の利用で賑わっていることが
多いです。
ある時
そこで1人でパソコン作業をしていたら
中学生くらいの娘さんを連れた
落ちつきのある上品な黒のワンピースを着た
お母さんがやってきて
「失礼します。こちらいいですか?」
とぼくの目を見て
笑顔で話しかけてくれました。
ぼくは一瞬びっくりしたため
ぎこちなさの残った笑顔で
「どうぞ」と
手で促す身振りと共に言葉を発したら
すかさず
「ありがとうございます」
と笑顔で会釈して2人が着席しました。
なぜぼくがびっくりしたのかというと、
何度かこの場所を利用していて
そんなことを言われたのは
初めてだったからです。
ですのですごく丁寧な言動だった
にも関わらず
スマートに対応できなかったのですね。
でもぼくの心の中は
じんわり温かくなり
嬉しい気持ちに満ちていました。
なんていい親御さんなんだ。
きっとこの人やこの人の周りの人は
幸せなのだろうな。
そう思いながら作業を進めていました。
ただぼくとしては非常に気になるんですよ。
それはもちろん
ぼくに感動を与えてくれた
その親子が一体どんな会話をしているのか
に決まっています。
絶対に誰かや何かの悪口や愚痴を
言う訳がないって思うじゃないですか。
当然ながら
聞き耳を立てていた
その会話は終始心地のいいものでした。
会話の内容としては
娘さんのお世話になっているであろう
先生や友達の話をしていた様で、
すごくいいなと思ったのは
お母さんが
娘さんのお友達であろう名前を
娘さんと一緒に
あだ名で呼び合っていたことでした。
「とっきー」だか「たっきー」だか
そんなようなあだ名で
2人で話している姿や
「○○先生っていいよね」的な
話をしていて、
なんというかすごく微笑ましく
平和な時間だったのです。
正直ぼくも作業していたので
それ以外どんな会話をしていたのか
わからなかったのですが、
終始穏やかな雰囲気が流れていました。
そして10分ほどで
その親子が席を立ったのですが、
最後に「ありがとうございました!」
と笑顔で目を見て微笑みながら
会釈をされたので、
「とんでもないです」と
こちらも座りながらですが
深めのお辞儀をしました。
その後しばらくすると
全く同じような年頃の娘さんを連れたお母さんが
やってきました。
パッと見の印象は
格好はお世辞にもオシャレとは言えない
少しくたびれた服装で
力の抜けた表情を
していたように思います。
そのまま無言で2人で席に腰掛け
テーブルに荷物を「ドン!」と置き
2人で何やらゴショゴショと話しを
始めていました。
別にこの親子は
何もルールを破ってないし
特別マナーが悪いわけでもなかったのですが
ぼくの感じた印象は
かなり対照的だったのですね。
イラっとまではしないまでも
多少の不快感がある
という程度でした。
そんな一連のこの出来事から
自分の目の前の世界に平和を
構築する方法がわかったので
次項でそれをお伝えします。
2、目の前の人と平和を分かち合う方法
『世界が平和になってほしい』
漠然とそう考える人は
非常に多いと思いますが、
実際それに対する具体的な解決策を
講じるってなかなか現実的ではない
と感じますよね。
しかし、
自分の目の前の人を含めた空間を
平和にするだけなら
かなりハードルが下がると思いました。
なぜなら
知らない人に笑顔で挨拶されただけで
ぼくの心には平和が訪れたからです。
ではただ笑顔で挨拶されれば
それでいいのか?
ぼくの答えは「NO」で、
どういう状態の人に
そのような対応をされるのかも
重要だと思うのです。
人前に出るだけでなく
誰か知らない人に
声をかける可能性が高い場面に
出向くのであれば
髪型、表情、服装などに
気配りをした上で
笑顔で挨拶した方が
された方も絶対的に気持ちがいい
と思うんですね。
実際に先に紹介した
上品なお母さんの挨拶からは
表情や服装など含めて全てにおいて
育ちの良さが滲み出ていました。
だから笑顔の挨拶が
活きたのであって、
もしTPOに全くそぐわない格好で
笑顔で挨拶されたら
場合によっては
警戒心を抱いてしまう
かもしれませんよね。
それでは目の前に平和を
構築するまではいけないと思います。
もし仮に
先ほどの上品な親子が
何かしらの迷惑を
ぼくにかけたとしても
「きっと何かしらの事情があるのだろう」
とか
「そういうこともあるよね!
気にしないでね」
と、肯定的に受け止められるのです。
これってすごく得しているのわかりますよね。
マイナスな行動を取ってしまったとしても
マイナスだと受け手(この場合ではぼく)が
思わなければ、
その空間は平和な空間なのです。
しかし
続いてやってきた普通の親子が
ぼくに何かしら直接的な迷惑を
かけたとしたら、
ぼくの受け止め方は大きく変わります。
「いやいや勘弁してくれよ・・」
「ふざけんなよコイツ」
って思うと思います。
人は生きている以上
確実にどこかで誰かには
迷惑をかけてしまうものなので、
それ自体は仕方がないにしても
それによってトラブルに発展するかどうかは
それまでの自分の振る舞い次第で
大きく変わるのではないでしょうか?
つまり平和な環境は自分次第で
ある程度コントロール可能なのだと
上品な親子がぼくに教えてくれたのですね。
この気づきは
インスタグラムのストーリーで
紹介するだけでは勿体無いと思ったので
ブログで出来事を振り返りながら
紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
こんにちは、Yama♂です。
まず冒頭に、先週の更新をお休みしてしまったことをお詫びさせてください。
少し体調を崩してしまい、しっかりと休む時間をもらいました。
その数日間で感じたこと、それはとてもシンプルだけど見落としがちなこと。
**「健康って、本当に尊い」**ということでした。
今回は、そんな小さな気づきをきっかけに、
“初夏の東京”という舞台を通して、都市と自分との向き合い方、
そして心と体をどうやって整えていくか──ということを綴ってみたいと思います。
6月の東京には、独特の余白があります。
春の浮かれた空気が少し落ち着き、夏の本格的な暑さが来る前のこの季節。
街には“静けさ”が満ちていて、風がやさしく感じる瞬間が増えました。
表参道のケヤキ並木、代々木公園の木陰、
休日の早朝に人の少ないカフェで飲むコーヒー。
騒がしさと静けさが混在するこの街で、
ふと足を止めて空を見上げた時にだけ感じられる「やわらかい時間」が、確かに存在しています。
都市という環境は、毎日が情報と刺激の渦の中。
だけど、そんな東京の中にも、確かに“風通しのいい場所”があります。
それは物理的な風だけじゃない。
思考の風、心の風、そして暮らしの風。
たとえば、SNSをオフにして、スマホをポケットにしまって歩いてみる。
人の視線を気にせず、ただ“今”を感じながら過ごしてみる。
その瞬間に、心の窓が開いて、
「ちゃんと自分と向き合えてる」って感覚が戻ってくる気がするんです。
今回、体調を崩してみて改めて思ったのは、
健康とは「何かができる」状態じゃなく、
「ただ普通でいられること」こそが最もありがたいということでした。
喉が痛い。頭がぼんやりする。食欲がない。
それだけで、普段何気なくやっていた“文章を書く”という行為すら困難になる。
健康とは、主張しないけど欠けたらすぐにわかる存在。
だからこそ、ふだんの生活の中に小さな「整える時間」を持ちたいなと心から思いました。
今、僕が意識している暮らしの習慣はこんな感じです。
朝、窓を開けて空気を入れ替える。
白湯をゆっくり飲んで、体を温める。
スマホを見る前に10分だけ、ノートに気持ちを書く。
夕方、近くの公園を散歩する。
これらは全部、誰かに見せるための習慣じゃない。
ただ「自分自身をリセットする」ための、静かなルーティン。
心と体は、ちゃんとつながってる。
だから、どちらかが乱れていたら、もう片方も揺らぎやすい。
毎日を整えることは、自分を大切にすることだと、最近ようやく気づきました。
こうして月曜日にまたブログを綴れること。
それが、なによりもありがたいことだと、今は本当に思います。
このブログには、目立つニュースも、バズる話題もないかもしれない。
だけど、誰かの月曜日の「ちょっとした立ち止まりの時間」になれたら。
誰かが、深呼吸をひとつしたくなるようなきっかけになれたら。
そんな想いで、これからも“都市の中の静けさ”と“自分と向き合うこと”を綴っていきたいと思います。
読んでくださって、本当にありがとう。
もしよければ、最近の「自分を整えるためにしていること」や「小さな幸せ」を教えてください。
📩 コメント、ハート、シェアも大歓迎です。
この記事が、あなたの月曜日の小さな灯りになりますように。
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは”筋弛緩法(きんしかんほう)”
をご存知ですか?
私は最近まで全く知らなかったのですが、
ある夜、
なんとなく眠れない時間が
続いていたときに、
ネットで
「寝つきをよくする方法」として
紹介されているのを見かけて、
気になって試してみることにしました。
筋弛緩法とは、
簡単に言うと、
からだにギュッと力を入れてから
ストンと抜くのを部分ごとに
ゆっくりと繰り返していく
リラックス法のことです。
たとえば、
手をグーにして5秒間
キュッと力を入れてから脱力。
肩をすくめてグッと力を入れたあと、
スーッと力を抜く。
このように、
からだの各部位に
意識的に力を入れてから
緩めていくことで、
筋肉の緊張が和らぎ、
心も自然と落ち着いてくるのだそうです。
半信半疑で
布団の中で試してみたところ、
「結構気持ちいいかも」と感じました。
呼吸と合わせながら、
ゆっくり力を抜いていくと、
頭の中のごちゃごちゃも
次第に静まっていき、
気づけばそのまま
眠りに落ちていたんです。
私はこれまで、
寝つきが悪いときには
「早く寝なきゃ」とつい焦ってしまって、
スマホを見たり、
考えごとをしたりして、
余計に眠れなくなってしまうことも
ありました。
でも、
筋弛緩法を取り入れてみてからは、
「眠れなかったらこれを試せばいい」
と思えるだけで、
不思議と心が軽くなるような
感覚がありました。
毎晩欠かさず
やっているわけではありませんが、
「今日はなんだか
気持ちがざわざわしてるな」
と感じた夜には、
お守りのような存在になっています。
眠る前のほんの数分、
からだの力を抜いてみるだけで、
思っていた以上に
気持ちがゆるむのを感じられる
と思いますので、
もし、最近寝つきがよくないな…
と感じている方がいたら、
まずは一日だけでも、
布団の中でそっと筋肉の力を
抜いてみるのはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法
こんにちは!山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。毎週日曜日に投稿を担当しています。
今回は、著者の佐藤義人さんの著書「神ストレッチ」を一部紹介したいと思います。
●正しい姿勢がすべての始まり
普段の仕事を通じて、姿勢から多くのことを読み取ることができると考えています。この本でも、すべては「正しい姿勢」から始まると強調されています。実は、悪い姿勢が原因で動きが鈍っている筋肉がたくさんあり、それがさまざまな不調や痛みを引き起こす原因となっています。正しい姿勢と正しい筋肉の使い方を習得すれば、体の痛みを解消するだけでなく、体の不調の予防や日々の疲労回復にも効果が期待できます。これにより、オフィスワークや日常の家事でも最高のパフォーマンスを発揮できると考えています。
●良いと感じた内容のまとめ
①
筋肉は使わないと忘れる
筋肉を使わなければ、どんどん動き方を忘れてしまい、使い方が悪いと硬くなります。
②
ストレッチの重要性
やみくもにストレッチをしても、期待した効果は得られないことが多いです。
③
背中を反る動き
正しい姿勢のためには「背中を反る」動きが大切です。年齢とともにこの動きが減少すると、柔軟性を失ってしまいます。
④
筋肉をしつけること
正しい姿勢を身につけるためには、筋肉をしつけることが第一歩です。1~2時間おきに意識的に行うことが推奨されています。
⑤
パソコンのモニター位置
モニターを高く設定することで、姿勢が改善され、肩こりも軽減します。
⑥
多裂筋の重要性
第12胸椎を働かせることが大切で、特に多裂筋という筋肉が重要です。
⑦
腰の動き
腰は本来ねじれないシステムで、ひねりは第12胸椎がポイントです。
⑧
上体反らし
うつ伏せになり、多裂筋を意識した「上体反らし」が重要です。指先が床から30センチ以下の場合、多裂筋がほとんど動かなくなっています。
⑨
足の重心
足の重心は上半身によって決まります。崩れた姿勢を矯正するためには「足指」を使うことが必要です。
⑩
正しい重心
正しい姿勢の重心は足関節より少し前にあります。靴の中で足の指を浮かさないことが重要です。
⑪
足指のタコ
足の指の腹にタコができるのは良い兆候です。
⑫
体の硬さと血管
体が硬い人は血管も硬く、柔軟性を失っています。
⑬
腹式呼吸
腹式呼吸は体調を改善し、鬱の改善にも寄与すると考えられています。
●最後に
この本を2019年に購入してから約7年が経過し、ついに今年、佐藤さんにお会いすることができました。2025年には京都市での研修会に参加し、直接お話を伺うことができました。本を何度も読み込んでいたため、研修会は確認作業のような感覚でした。この本の内容を患者様にもお伝えすると、不思議と体の症状が改善される方が多く、今でもセルフケアの際にはお伝えしています。
より深く理論を学ぶことで理解が進み、実際にお会いする機会は非常に良い経験となりました。行動することで得られることは多く、今後も学び続けていきたいと思います。そして、良い情報を必要とする方々にお伝えしていきたいと考えています。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
みなさんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
季節はすっかり夏ですね。
暑いし、湿度は高いし。。。
今日は僕も運動の時に実践している水分補給の仕方をご紹介させてください。
夏は体が体熱の発散に力を注ぐので、胃腸が弱りやすく水分補給が上手くできないと熱中症や、筋肉の痙攣、脳梗塞など様々なリスクが上がってしまいます。
そこで心がけたいのが。
①こまめな水分補給
②常温の水分を摂る
③しっかりと量を摂る
④カフェインやお酒は水分に換算しない
です。
屋内で過ごしているときは水分だけ気を付けていれば良いかと思いますが屋外や運動するとなると、水分の他に塩分の摂取も心がけて頂きたいです。
そして、その際、摂取するお塩は、成分の殆どが塩化ナトリウムと言う生成された塩ではなくて、海水を蒸発させて古来の製法を守ったお塩(成分の8割程度が塩化ナトリウムで後は他のミネラル)で摂ってあげてほしいです。
Screenshot
Screenshot
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今日は、「心理学どこいった?」という突然のテーマですが😂
先日のオルゴール療法についてのブログで、
「体は、耳に聞こえない音をキャッチしている」という話を書かせていただき、その流れで(?)、
「赤パンツが良いと言われるのも、人間の無意識は何かをキャッチしているのでは‥?」
と気になったので、今回はパンツについて調べてみました!
近年では、電磁波対策やエネルギーパッチなどの「目に見えないけど効果がある」健康グッズがありますが、
いにしえから伝わる知恵も、現代のエビデンスが追いつかない”何か”がありそうですよね🤔
<巣鴨で人気の赤パンツ>
本家「赤パンツの元祖 巣鴨のマルジ」さんのHPから情報をお借りしてみました💁
↓↓
……………………………………
♦️赤パンツは、東洋医学の「丹田式健康法」に由来し、履くことで、丹田に力を入れるのと同じ効果が期待できる
♦️アドレナリンの分泌を促し、精神の集中力を高め、自然治癒力を高める効果も期待できる
♦️東洋医学では、赤い布を身につけるとカラダを温めエネルギーを補うとされている
♦️イタリアでは、大晦日に赤い下着を着けて年越しをすると、幸運になると言われている
……………………………………
なるほど‥👀
ちなみに、巣鴨は江戸時代から続くパワースポットなんだそう!
<皮膚は色をキャッチしている‥!?>
皮膚科学研究者/傳田光洋先生の著書
「第三の脳 〜皮膚から考える命、こころ、世界〜」
によると、研究で 、皮膚が色を識別していることがわかっているそうです😵
(初版が2007年の本なので、今はもっと研究が進んでいるかもしれません)
また、検索していたらこんな情報↓もありました!
一般社団法人 日本保健機関 のHPによると、
「ある実験では、眼の不自由な人が暖色系の部屋に入ると、体温が上昇するということがわかった」
とのこと👀!
す、すごい‥!
私たちが”自覚していること”って、本当にほんの一部なのかもしれませんね‥!
色と皮膚の関係、あなどれません😳💡
人体の可能性を感じます✨
上記の
ーーーーー
♦️東洋医学では、赤い布を身につけるとカラダを温めエネルギーを補うとされている
ーーーーー
この理論が、科学で解明される日も近いのかもしれません🧬✨
<‥で?実際の赤パンツ効果は??>
これはいろいろ調べて(AIにも聞いて)みましたが、やはり体験談の個人差やネット上の情報の偏りが多いようです。
(そりゃそうか‥、、笑)
ポジティブな情報の中でも、
「よく眠れるようになった」「体温が上がった」等の体の変化以外に、「仕事で昇進した」「金運が上がった」系の内容もいくつかありまして、個人的に
「わからないものは良いように使ったもん勝ち」
と思っているので、私なりに さらに効果が上がりそうな理論をまとめてみました🤓
✔️色彩心理学を利用する🎨
”暖色系が“暖かく感じる”というイメージが心に安心感をもたらしたり、”赤色の情熱的なイメージ”が、やる気・エネルギーを活性化させます。
✔️プラシーボ効果で脳を騙す🧠
「これは効く!」と期待することで脳がそれを信じ込み、本当に体の変化が起こることがあります。
(例:ドクターが「良く聞く薬です」と言うと、たとえ中身が小麦粉でも「良く聞く薬」と信じた患者の病気が治ってしまう)
この特性を都合よく使って
「赤パンツを履いているから私は健康!」
と思い込むことで、赤パンツのご利益が得られそうです。
✔️パンツに頼らず、行動する❤️🔥
運気アップ系の人の共通点で、たぶんこれが重要っぽいんですけど、、
赤パンツ頼りではなく、みなさん何らかの適切な行動をしているっぽかったです‥!
何かのチカラをお借りして、それと同時に人事も尽くす‥
その点では、お守りやパワーストーンと近いものもあるかもしれませんね。
赤パンツを履いているからといってジャンクフードばかり食べていたら、巣鴨のとげぬき地蔵さんに呆れられてしまうかもしれません‥🥹
今日は、何度か
「パンツパンツ‥あれ、私なに書いてるんだっけ‥?」
と我に返りつつここまで書き進めましたが、、、笑
下着は第二の皮膚とも表現されるそうで、とくに大事なところを守ってくれる大切な存在ですね🩲✨
人体はまだ謎が多く、可能性に満ちているということもわかりました◎
みなさんの健康や運気アップにお役立ていただけたら嬉しいです♪
みなさんの今日のパンツは何色でしょうか☺️?
よかったらコメントで教えてくださいね♡
(ハァハァ)
今回もお読み(お付き合い?)いただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜