© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、整体師YOKOです。 本日もよろしくお願いいたします♪今日はストレスと栄養の話をしていき……
こんにちは、尾形弓子です🌿 これまでのブログでは、 「体に優しく、地球にも優しく」そんなテーマで……
夏はカラダのある部分◯◯の酷使に注意!…というふうに2000年前に季節ごとに健康を損ねる“はたらきか……
おはようございます♪ 今日は 代謝をいかに 効率良く回すかが 美容、健康の鍵🔑 &nb……
どうもなかちゃんです。健康発信してますので こちらも是非(❁´◡`❁)→→→インスタグラム(なかちゃ……
──都会の喧騒の中で見つけた、自分だけの“癒しの時間” こんにちは、Yama♂です。毎週月曜日、この……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまご機嫌いかがですか 日差しもすっかり初夏のようですね☀️ 私は日々……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回はトレーニング……
こんにちは、整体師YOKOです。
本日もよろしくお願いいたします♪今日はストレスと栄養の話をしていきますね!
あなたは、ストレスによって体や心を壊したことはありますか?
様々なストレスによって、体はこんな反応を起こします。
◻︎心拍を上げる
◻︎血糖値を上げる
◻︎筋肉を緊張させる
◻︎免疫力を下げる
◻︎汗を出す
◻︎胃を縮める
◻︎自律神経のバランスを乱す
◻︎体温を下げる
といったように、体は変化をしますが、いつの間にかストレスに慣れていったってこと、ありますよね。
そう、いつの間にか最初の頃の反応はなくなり、慣れていて、別の症状が出始めるんですよね。倦怠感や、疲労感、脱力感、眠れない、起きられない、何も考えられない、やる気が出ない、うつ症状などです。
それはストレスによって出るホルモンが一生懸命対応してくれていたのが、疲弊してきて、回らなくなってくるからなんですね。
ストレスがかかった時に消耗する栄養は?というと、
ビタミンCとビタミンB、マグネシウムです!
ビタミンCやビタミンB、マグネシウムがエネルギーを作って体を回してくれるんです。ストレスによって、それが使われすぎて不足してくると、体や頭を働かす神経伝達物質が作られなくなってくるんですね。
初期症状としては、イライラする、不安感が出てくる、足がつるといったところです。
ビタミンCは柑橘類、アセロラ、青汁、パセリ、キウイ、パプリカ、ブロッコリー、カボチャなどに多く
ビタミンBは豚肉、鶏レバー、ウナギ、鰹節、ニンニク、アスパラガス、みかん、パイナップル、そば、発芽玄米、ひよこ豆、小豆などに多いです
マグネシウムは自然塩、アオサ、ひじき、わかめ、カシューナッツ、バナナ、ごま、納豆、ほうれん草、小松菜、あさり、鰹、マグロなどに多いです
バランスの良い食生活をすることは、心身の健康を保つことになります☆
これらの食材を積極的にとったり、サプリなどで補給することでストレスに対抗できる体作りをするのに役立てていただけたら幸いです♪
今日も良い1日をお過ごしください☆
大分の整体師YOKO
こんにちは、尾形弓子です🌿
これまでのブログでは、
「体に優しく、地球にも優しく」そんなテーマで、
食べものや呼吸、そして大切な存在である愛犬との暮らしについて綴ってきました。
今回は、さらに一歩踏み込んで、
**“出せるカラダ”をつくるための「ナチュラルデトックス」**についてお話ししたいと思います。
🍃デトックスって、そもそもなに?
よく耳にする“デトックス”という言葉。
でも実際には「何を出すの?」「どうやって?」と思っている方も多いかもしれません。
デトックスとは、
体の中に溜まってしまった「不要なもの」をお掃除すること。
それは食べ物のカスだけでなく、添加物、ストレスによるホルモンバランスの乱れ、
そして知らず知らずのうちに溜め込んでしまった“感情”や“疲労”も含まれます。
🌿ハーブで整える「出せる体」
私が日々お伝えしているハーブリセット体質改善プログラムでは、
ただ「ハーブを飲む」のではなく、
血流・血管・腸内環境・内臓機能にアプローチして、
“出せる力”を自分の内側から取り戻していきます。
たとえば、
✅ 朝スッキリ起きられない
✅ 食べてないのに太る
✅ 生理痛や冷えがつらい
✅ イライラや落ち込みが増えた
そんな症状がある方こそ、実は**「出せてない」**のかもしれません。
🧘♀️まずできることから——深呼吸と白湯
いきなり大きなことを始める必要はありません😊
まずは、
🌞 朝、白湯をゆっくり飲んで
🌬 3回、深く息を吐くだけでも、
体のめぐりは少しずつ変わっていきます。
🫧 “出せるカラダ”づくり、最初の一歩は「暮らしの見直し」から
実は私の体質改善プログラムでも、いきなりハーブを取り入れるのではなく、
**まず「整える準備期間」**をおすすめしています。
このステップを大切にするだけでも、
便通やむくみ、肌のトーンなどに嬉しい変化が出てくる方がとても多いんです✨
以下が、実際にみなさんにご提案している9つの習慣です👇
🍵 ①1日で1.5〜2リットルのお水やお茶をこまめに飲む
→ 老廃物の流れを良くしてくれるシンプルだけど最強のケア!
🌅 ②朝起きてすぐ、コップ1〜2杯の白湯 or お水を飲む
→ 胃腸が目覚めて、排出モードにスイッチが入ります
🍚 ③和食中心の食事(玄米・発酵食品・海藻・野菜)を意識する
→ 腸に優しい食材で、腸内環境が整い始めます
🥣 ④朝ごはんは消化にやさしいもの(味噌汁、おかゆ、フルーツなど)
→ 朝は排出の時間。体を負担なく目覚めさせましょう
🚫 ⑤小麦・添加物・油っこいもの・お肉を控えめに
→ 完璧でなくてもOK!「少し意識する」だけでも変化はあります
🌙 ⑥寝る2時間前からは食べない
→ 消化にエネルギーを取られず、眠りの質が上がります
🍽 ⑦よく噛んで食べる
→ 「噛むこと」は最高のデトックス。食事は“飲みもの”ではありません😊
📵 ⑧寝る前30分〜1時間はスマホやPCを見ない
→ 睡眠ホルモンが整い、脳と体がリラックスしやすくなります
🛁 ⑨お風呂にゆっくりつかる
→ 血流を促して“出せるカラダ”の土台をつくります
🌿この準備ができたら、ハーブの力がぐっと活きてくる
このように、ライフスタイルをまず**“整える”ことで、
その上にのせるハーブの力が驚くほど体感できる**ようになります。
「なにを足すか?」ではなく、
「まずは“整える”」ことが、デトックスの第一歩なのです🌱
🌱次回は…
いよいよ、私が取り入れているハーブのブレンド内容や、
「どうしてそんなに体感があるのか?」について、
研究データや臨床事例を交えてお伝えしていきますね✨
体と心にやさしい“本物のデトックス”、
ぜひご自身の暮らしに取り入れてみてください🌿
—
尾形弓子
ヨガ講師/ヘルス&ウェルネスコーチ
体質改善プログラム講師|RYT500
🌿 地球と響き合う暮らしをサポート
🌿 instagram: @yumiko_ogata
夏はカラダのある部分◯◯の酷使に注意!…というふうに2000年前に季節ごとに健康を損ねる“はたらきかた”の注意 説かれているんです。
☘️火曜の開運漢方vol.13☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🍀二千年前の労働注意🍀
東洋医学の古典、黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)の中の、
宣明五気篇という内容に季節ごとに活発になる臓器と、労働の注意の関係が「五労」と表現されています。その内容は、
久しく歩くと筋を傷(やぶ)る
久しく視ると血を傷る
久しく坐すと肉を傷る
久しく臥すると気を傷る
久しく立つと骨を傷る
というものです。
🍀陰陽五行説🍀
以下、東洋医学にご興味がある方へ
そうでない方は「まとめ」 にどうぞ。
陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)の考え方がベースになっています。
陰陽五行説は、この世に存在するすべての物事を
五つの自然属性、木、火、土、金、水に分類し、その関係性の法則をあらゆる問題解決に活かしましょうというものです、
木、火、金、水、土の自然属性は、
五つの季節
春、夏、秋、冬そして季節の変わり目の土用に対応しており
五つの臓器
肝、心、肺、腎、脾 に対応しています。
🍀まとめ🍀
話が難しくなっちゃって申し訳ありません。
最後に私なりの表現でまとめますね。
春は「肝」が活発に
→歩きすぎて筋肉を痛めぬよう注意
夏は「心」が活発に
→目を使いすぎて血巡り悪化しないよう注意
土用は「脾」が活発に
→座りっぱなしで肌肉(きにく)が荒れないよう
秋は「肺」が活発に
→ゴロゴロしすぎて、気を病まぬよう注意
冬は「腎」が活発に
→立ちっぱなしで骨を痛めぬよう注意
⚠️ここでの五臓、「肝」や「腎」は、肝臓や腎臓と全くのイコールではありません。東洋医学は臓腑を概念的な捉え方をします。
忙しい現代人は、春も夏も秋も冬も
一本調子に結果を求められますが
人間も自然の一部
ロボットではないので
季節ごとに働きかたもちょっと意識してみてはいかがでしょうか。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々で!
🍀プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして、毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!お読みいただきありがとうございました。
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです!
人間も自然の一部、自然を感じる五感も大切にしていきたいと思いました!
なんて素敵なコメントをありがとうございます!励みになります!感謝いたします!
漢方薬剤師@ともや
おはようございます♪
今日は
というお話しをしたいと
思います♪
火曜日担当
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです。
前回のブログでは
代謝を上げるには
そしてそのためには
というお話しをしましたが
今日は
というお話しをしたいと
思います。
代謝には2種類あって
あと食物が持つ酵素もありますが
ここではこの2種類の酵素について☺️✨
この2種類の酵素の使われ方が
美容と健康の鍵です☺️✨👌
消化酵素の必要量が増えると
お分かりの通り
代謝酵素に必要な分が不足し
代謝が低下します。
って地味だけど結構重要☺️✨
※かなり消化力落ちている人には
もっと細かいアドバイスが必要に
なってきますが…
大まかにお伝えすると⭐️
消化酵素の必要量を減らし
新陳代謝を促進
生命活動そのものに関わる
代謝酵素の働きを良くしていくには
水溶性ビタミン
B1.B2.B6.B12.ナイアシン
パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンC
お野菜、海藻類、きのこ類を
満遍なくお体に取り入れてあげましょう♬
次回は
夜遅い食事は
簡単に肝脂肪を作れます
ってお話し♬
MOU ESPACE
🌟ブログ
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
どうもなかちゃんです。健康発信してますので
こちらも是非(❁´◡`❁)→→→インスタグラム(なかちゃん)
本日につきましては
地域おこし協力隊(群馬県甘楽町)で活動中の
川部さんの活動の想いや取り組みなどです。
町・地域・日本を変える
川部隊員奮闘記
ーーーーーーーー
話しは変わりますが…
えっ
変わるの?
「住めば都? 魅力に気づいてない?」
以前青森に単身赴任したことが
ありますが
青森といえば本州最北端
八甲田山など有名で
ねぶた祭最高\( ̄︶ ̄*\))
かなりの豪雪地帯…
最初は嫌でしたが
せっかくなので週末など
色々な場所に出かけました。
ここに行ったよなど
同僚に話すと意外と知らない場所やお店など多々…
「えっそんな所あるの?」みたいな
地元民だから知ってる場所もあれば
外から来たからこそ
フレッシュに
青森の魅力を色々感じれた
( ̄▽ ̄)”
青森にずっといるからこそ ずっといるけど
こんな素敵な場所あるのに
意外といかない
行ってない
もったいないなぁと思った記憶があります。
なんだかんだ
凄い雪降るし、いい事ばかりでは
なかったですが
住めば都 なんて
思った次第です。
(視点やとらえ方で魅力はたくさんあるなと)
「町が主人公、僕はサポーター」
地域おこし協力隊として
川部さんが取り組んでいる事は
・空き家の活用
・移住・定住のサポート
・町の情報を整理し、伝える事
ーーーーーーー
ーーーーーーー
●空き家は”負動産”じゃない。
想いの宿る資産
甘楽町には約400軒の空き家が…
そのうち空き家バンクに登録
されているのは10軒ほど…
なぜ そんな状況なの?
「土地は手放しにくい」
「思い出が詰まっている家を、
他人に渡すのはちょっと…」
などなど
思い出
記憶・家族の歴史
色々な要因があってそのまま
ーーーーー
負の要素も
あって
負動産なんて呼ばれる事も…
固定資産税
修繕費
管理の手間
リスクになってしまうことも
ーーーーー
ーーそんな様々な想いのある空き家を
ーー活用するために
・空き家バンクに登録したい方の相談
・実際に住んでみたい方とのマッチング
・現地の状況を調べ資料化
ひとつひとつは地味な作業
”今”動いていくことで
町の未来がつくられる
「今のうちに活かせたら」
と思っている人が
きっとどこかにいると
信じています。
ーーーーー
「いきなり住む」はハードルが高いから
ーーーーー
空き家があっても住む人が
いないと活用できません。
そこで大切なのは
移住や定住を希望する人との接点づくり
甘楽町に興味をもってくれた
人が安心して
住むという「決断」ができるように
●町の魅力を伝える
●人をつなぐ
●生活の不安を和らげる
そんな小さな橋渡し
を日々行い
地元の人と移住希望者が
自然と混ざり合える場所や
イベントなど
計画、実行中だそうです。
「この町に住んだら、どんな日常が
待っているのか」
住めば都
住んでしまえば
良いところ
色々感じれると
思いますが
じゃあ住もう!!って
思ってもらう為には
「知ってもらう」
伝えるって大変ですね( ̄▽ ̄)”
ーーーーー
夢は「町をまるごとホテルに」
ーーーーー
川部さんの夢
それは
かつて甘楽町で進められていた
「町を丸ごとホテルにする」
構想です。
閉鎖した旅館の再活用
点在する空き家を
リノベーション
宿泊施設に
町全体が宿泊体験の場に
そんな
ビジョンがあるそうです!!!!!
ƪ(˘⌣˘)ʃƪ(˘⌣˘)ʃƪ(˘⌣˘)ʃ
それを
ひとつずつ
かたちにしていくために…
ーーーーー
甘楽町には
こんにゃくパーク
明太子パーク
サファリパーク
と
3大パークがあって
エンタメ性
そして歴史もある
ーーーーー
いいこと
いい文化
いい場所
いい資源
魅力をしってもらう
魅力をひきだす
魅力を活用する
再発見する
ーーーーー
地域おこし協力隊
群馬県甘楽町で活動中の
川部さんの取り組みや想いを
記事にさせていただきました。
色々な活動を知って
応援したり応援されたり
元気もらったりあげたり
町・地域・日本の
明るい未来に
アノッサンテ!!!
川部さんインスタ川部さんインスタ
4月27日 甘楽町みりょく発見隊記事
こちらも是非見てみてください。4月27日ブログ
色々な活動している人がいるのですね!
──都会の喧騒の中で見つけた、自分だけの“癒しの時間”
こんにちは、Yama♂です。
毎週月曜日、このブログを担当させてもらっています😊
5月も中旬になり、東京の街はすっかり初夏の雰囲気。
日差しが強くなり、日中は半袖でも汗ばむこともありますが、
夕方になると風が心地よく吹き抜けて、
季節が変わってきたことを実感します。
今日はそんな初夏の東京で感じた心地よさや、暮らしに取り入れている工夫を、
たっぷりお届けしたいと思います。
春が終わり、初夏が訪れると、
街全体の空気が少しだけ軽くなるような気がします。
普段は地下鉄で移動している僕も、
この季節はできるだけ歩くようにしています。
特に、代々木公園から渋谷方面へ続く道は、
木陰が多くて、ちょうどいい風が吹き抜けるお気に入りのルート。
代々木公園の木々は、すでに青々と茂っていて、
木漏れ日がキラキラと地面に模様を描いています。
近くの花壇には、色とりどりのパンジーやビオラが咲き誇っていて、
その華やかさと木々の落ち着きが、ちょうどバランスよく調和している。
公園を歩いていると、子ども連れやランニングする人たちが目につきますが、
僕はゆっくりと歩きながら、自然と人の営みが織り交ざる空間を感じています。
ベンチに座ってアイスコーヒーを飲みながら、
風が運んでくる木々の香りに、少しだけ自分を預けてみる。
それだけで、不思議と気持ちが落ち着いてくるんです。
散歩中に欠かせないのが、アイスコーヒー。
お気に入りのカフェでテイクアウトして、
公園のベンチに腰掛けてゆっくり飲むのが至福のひととき。
【PR】
▶️ [KINTO トラベルタンブラー 350ml]
持ち運びにぴったりで、保冷性が高く、長時間冷たいままキープしてくれる。
シンプルでスマートなデザインもお気に入りポイント。
これにアイスラテを入れて、公園でのんびり過ごす時間は、
まさに“初夏の贅沢”です。
外で心地よさを感じると、
やっぱり部屋の中でも同じような雰囲気を作りたくなります。
最近は、観葉植物を取り入れたインテリアにハマっていて、
グリーンがあるだけで、部屋全体が涼しげになるんです。
最近導入したのが、背丈が60cmほどのパキラ。
根がしっかりしていて育てやすく、葉が広がってインパクトもある。
朝の光をたっぷり浴びて、葉っぱが生き生きしている姿を見ると、
「今日もがんばろう」と自然と気持ちが前向きになります。
【PR】
▶️ [無印良品 エッセンシャルオイル]
観葉植物のそばで使うと、植物の香りとエッセンシャルオイルが相まって、
部屋全体が心地よい空間に。
特に、グレープフルーツやミントの香りが初夏にはぴったりです。
季節が変わると、どうしても体調を崩しがちですが、
初夏の時期だからこそ、少し意識して「心地よさ」を作っていきたい。
起きたらまず窓を開けて、空気を入れ替える。
部屋のグリーンに霧吹きで水をかけると、
葉っぱがキラキラと光を受けて、生き生きして見える。
そのあと、冷たい白湯を一杯飲んで、ゆっくりストレッチ。
これだけで、朝の体がシャキッと目覚めるんです。
初夏は都会でも自然を感じやすい季節です。
忙しさに流されがちな東京の日々だからこそ、
ちょっとした工夫で“自分らしい初夏”を楽しむことが大切。
歩く時間を増やして、自然を感じるコーヒーブレイクを持つ。
部屋にグリーンを取り入れて、香りを活かして空気を整える。
そんなシンプルなことだけど、
日常が少し豊かになる気がしています。
また来週も、東京での暮らしの中にある「小さな幸せ」を探してお届けします。
最後まで読んでくれてありがとう😊
Yama♂
いいねやハートマークを押してくれると嬉しいです✨
あなたの「初夏の楽しみ方」もぜひコメントで教えてください!
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
1日1食生活をしたら
事故った話
についてお伝えします。
世の中には腸活になる
様々な手法があるよね
ファスティング
腸もみ
玄米菜食
ご飯をよく噛む
などなど
どれも素晴らしいけど…
今あなたが
『本当はやりたくはないけど
効果が出るなら
なんだってやる』
と思って
何かに取り組もうと
しているならかなり危険‼︎
なぜかというと…
それは最初は我慢できるけど
長続きできないから
仮に結果が出たとしても、
もうやりたくない…
と思えてしまって
違う方法を試すようになるよ
ぼくの実体験を
話すね
ぼくは食べることが好きで
基本的には何でも
食べるんだけど
身体にもいいだろうし
時間やお金の節約になるからと
興味本位も兼ねて
1日1食を試したみたよ
これを半年は
続けてみようと
思ったんだけど、、
結果30日で挫折しました
好きなものが食べられない
こともキツいし、
ある時から足がむくみ出して
歩くのがしんどくなって
駅の階段を登ることに
毎回苦労してた
生まれて初めて
むくみの辛さが
理解できたよ
ただ、身体は軽くなったし
目覚めは良くなるし
体調面におけるメリットは
確かにあった
結果としては
効果はあったけど
もうあの苦しみはイヤ
という気持ちが勝った
結局”食べるのが好き”
という自分の根本を無視して
頭で考えたメリットだけで
行動しても
『最終的に
本当に得たい成果は
得られない』
ということを学べたよ
世の中に腸活要素なんて
探せば無限に出てくるよ
あえて
あなたが好きなことを
我慢させ続ける腸活を
選択する必要は
ぼくはないと思うな
頑張らなきゃ出来ない
腸活はまず続かない
と思った方がいいよ
最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
みなさまは
賞味期限や消費期限を
気にする方でしょうか?
私は割と気にしてしまいます。
そのため、
以前は賞味期限や消費期限が
なるべく長い物を
選んで買うようにしていました。
しかしながら、
最近、この私の行動は
地球に優しくないなと思うように
なりました。
なぜそう思ったのかというと、
コンビニやスーパーでは
食べられる状態のまま
非常に多くの食品が廃棄されているといった
“食品ロス”問題を知ったからです。
どれくらい多くの量が
廃棄されているかというと、
1人1日あたり
おにぎり1個分の廃棄がされている
というのだから驚きです。
毎日1人1日おにぎり1個分も
廃棄されているのかと思うと、
塵が積もれば山となるで
物凄い廃棄量になりますよね。
もしかしたら、
みなさまの中には
多くの商品が廃棄されても関係ないと
思う方がいるかもしれません。
しかし、
多くの商品が廃棄されるということは、
食べられるはずのものが捨てられる
というのはもちろんのこと、
その捨てられてしまった商品が
ゴミとして焼却されてしまうことに
なります。
ゴミとして焼却されるということは
二酸化炭素が排出されるので、
地球温暖化を悪化させることに
繋がってしまいますよね。
これって
地球に優しくないと思いませんか?
また、SDGsの目標12の
「つかう責任 つくる責任」の中には
2030年までに
世界の食品ロスを半減するという
目標もあることを知り、
食品ロスを防ぐことは
とても大切なことなのだと思いました。
そう思った私が、
食品ロスを防ぐために
始めた行動が“てまえどり”です。
“てまえどり”とは、
簡単にいうと、
商品を購入する際に
商品棚の手前にある
販売期限が近づいた商品や
値引き商品を積極的に選び、
食品ロスを削減する取り組みのことを
指します。
この“てまえどり”は
ちょっとした行動かもしれませんが
一人ひとりがこの行動をしたことにより
食品ロスを削減できるなんて
とても簡単ですよね。
私のように
賞味期限が気になる方も
多いかと思いますが、
これを機に
環境への負荷を減らす行動として、
すぐに食べるという商品だけでも
“てまえどり”をしてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
皆さまご機嫌いかがですか
日差しもすっかり初夏のようですね☀️
私は日々手に目に触れている木々の新芽が、まるで赤ちゃんのお肌のように艶やかとしていてとても美しく、同時に春の強さとぬくもりを感じている今日この頃でござます🌿
さて、ご縁をいただき 日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第12回では
•簡単にできるお家ピラティス②
についてお届けしていきます
早速ですが先ずは
1.アームサークル
効果:肩甲骨の可動域を広げる
1.息を吸いながら腕を前から横、上へ持ち上げる
2.吐きながら腕を大きく回して下ろす
3.何度か繰り返す(反対回しも行いましょう⭐︎)
2. ローリング・ダウン&アップ
効果:脊柱の柔軟
1.吸って準備、吐きながら頭から順に背骨を一つずつ丸めて前屈
2.吸って下で止まり、吐きながら背骨を一つずつ積み上げて戻る
※膝は軽く曲げてOK、腹筋を使ってコントロール
3.何回か繰り返しましょう⭐︎
どうですか?上手く行えましたでしょうか😆
続きます、次に
3.スタンディング・レッグリフト
効果:バランス強化と正中線の意識確認
1.両手を腰に当てて、片脚を前にゆっくり上げる(つま先は軽く床から浮く程度で良いです⭐︎)
2.骨盤が傾かないよう意識しながら10秒キーーープ
3.吐きながら下ろす
4.左右行っていきましょう
4.スパイン・ツイスト
効果:脊柱回旋と骨盤並行
1.両手を肩の高さで横に伸ばす
2.吸って背筋を伸ばし、吐きながらウエストからゆっくり右へツイスト
3.吸って中央に戻り、吐きながら左へ
※骨盤は正面を保つ意識を持ちましょう
4.各方向数回ずつ行いましょう
無理せずに気持ちよく動かす事がポイントになります😌
簡単ですよね?
今回は前回より2つエクササイズを増やしてみましたが、全て立位で行えるエクササイズですので気楽にピラティスを取り入れて見てくださいね
次回は
•簡単にできるお家ピラティス③
を続けていきます
エクササイズがお嫌にならないよう今回も簡潔にまとめてみました😁
読みながら身体が動いているそこのあなた様はもう、生活にピラティスを取り入れられています👏✨🌱
徐々に段階を上げて入門から初級に繋げていけたらと思います
初級になってきましたら画像も取り入れて参りますね
今週も最後までお読みいただき有り難うございました🤸
Salut!
NORIKO
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回はトレーニングについての内容になります
私は整体師×理学療法士×スポーツトレーナーとして、アスリートにトレーニングの方法をお伝えする機会があります。
当初は”トレーニングから動作の改善を求める理論”でお伝えすることが多かったように思います。
最近になって、”その動作からトレーニングとして何が必要か?”と考えていた時に、武井壮さんのYouTube動画でも学ぶことができたので一部内容を紹介します。
トレーニングで悩まれている方にとって、考え方の参考にしていただければと思います。
●運動とは?
運動は何かにエネルギーを加えて、その物質が何か動く、移動する、飛ぶことを基本的なスポーツの原点
●トレーニングとは
①技術的な感覚を得る練習
②その物理的なエネルギーの強さを手に入れる
2つを細分化して、自分の思った事を自分の身体にやらせる練習をすること
※メニューを頑張ってやることが大事と思ってるアスリートが多い
●”5つのステップ”
❶フォームを気にしてそれを行う
↓
❷フォームじゃなくてどんな力の入れ方をしたらいいのか考えてやること
↓
❸さらにどのくらい、このメニューで本当に正しいか、もっと効果が出る本数や距離やインターバルと考えること
↓
❹さらにそれをやって身体を痛めた身体がもっとも短い期間で回復するには、こういう作業が必要ではなかろうかと考えること
↓
❺そのスポーツをやる手前に、思った通りのスポーツができるか出来ないかを研究すること
●ポイント
・鍵になるのは連動として考えること
・他のパーツを使って、身体をいかに軽くできるか、垂直方向に向かっている重さに対して行う
・初速を上げるには、身体の使い方、身体のパーツを何箇所有効に動作をさせられるかが大事
●初速を伸ばすには
重いものを動かす筋力よりも、軽いものを早く動かす運動を、より素早く負担なく、いろんなパーツを使って逆方向に動かせるようになる動作のトレーニングで、身体への負荷は抑えつつ、全体のエネルギーは凄く多い運動をしていることが達成できるようになるとジャンプやスタートの初速伸びやすい!
●多角的にアプローチ
無限にある中で、一番自分の身体が有効に使える形、力の向き、を理解して、それがより強くなるためには、どんな運動をどれぐらいの回数どんな負荷をかけてどんな能力を鍛えればそれが達成するのかを考えるのがトレーニング!
●怪我をする人としない人の違い
・可動域を超えたところでボールを投げたり、送り出すよりも関節を引っ張っちゃう人は怪我しやすい!
・陸上で地面を長い時間で押す人はハムストを怪我しやすい
・力を物が重い状態で、強い力とか早い力を加えちゃうと筋肉や腱が過度に伸ばされたり、縮まったりして怪我する
だから、物の重さを先に送り込める人は怪我しにくい。反対に重さに抵抗をかける人は怪我しやすい
・ケアが少なくて、リカバリーをしてない人!
・筋肉が損傷した状態で運動して、急激に反射して動く時に怪我する
・回復を意識する!回復が追いつかないから怪我をする!
●痛みが出たら、当面の間休ませる!
・痛みがあるのに、重い負荷をかけるとかは絶対しない!炎症や損傷を広めてしまう!
・疲れるような運動をさせない
・一箇所に負荷のかかるような運動をしない
・パンパンになる箇所を作らない
・体温の循環を保つ
●最後に
トレーナーとして、選手の怪我の対応を経験してきた中で、最も配慮を必要とするものの一つに、前十字靭帯の損傷があります。
それは、術後からの競技復帰までに長い期間を要し、特にメンタル面でのケアが重要になってくるからです。
障害受容(⓵ショック期⓶否認期⓷混乱期⓸解決への努力期⓹受容期)から、段階を考えながらトレーニングに結び付けていくことを大切にしています。
健康体だったころの身体は一旦置いておくこと、身体の知識や技術の方法を一緒に学ぶこと、精神論だけで中途半端に復帰はさせたくないということを意識して伝えています。
トレーニングの回数、負荷、重量などの調整では、”どの程度で身体に倦怠感を感じるのか”、”自分の感覚”を大切にして欲しいと考えます。
運動する時には、”皮膚の温度を上げたり、冷えてる時には全力で行わない、服装で体温調整すること”など、取り組みやすいことから怪我の予防に意識を向けていくことが大切です。
”トレーニングと予防はセット”の考え方で、取り組んでいただけばと考えます。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力