© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは。 ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です🌿 「なんだか最近、太りやすくなった」 ……
私は2年で11キロのダイエットに成功しました 今でも日々減量中… むしろ今は1ヶ月に1キロペースです……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 ホメオパシー というものを先週紹介しましたが、ご存……
カテゴリーテストです。 【メイン】のみ検索に適用されます。
Aloha kakahiaka! 水曜日担当……
おはようございます! 水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 先日3月22日……
春の代謝が目覚める季節に🌿ˊ˗ ダイエットしたい人、健康に興味がある人、聞いて🤭 『体内時計』って聞……
こんにちは、大分の整体師YOKOです! あなたは、グルテンフリーをしていますか? 私は、グルテンフリ……
ミスター漢方薬と言えば「葛根湯」ではないでしょうか? でも、葛根湯 ゴリマッチョな人向けなんです。 ……
やっと やっとです やっと動き出す とりあえず庭の「木」と化したラベンダーをsayonaraしました……
こんにちは。
ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です🌿
「なんだか最近、太りやすくなった」
「疲れが抜けないし、朝からだるい…」
「肌がくすんでる気がする」
そう感じているあなたへ。
もしかしたらそれ、**“食べすぎ”ではなく“出せてない”**のかもしれません。
私たちの体には、毎日さまざまな“ゴミ”がたまっていきます。
添加物、農薬、重金属、老廃物…
でも実は、きちんと出せていない人がとても多いのです。
よく「汗をかけばデトックス!」なんて言われますが、
汗で出せる毒素は、なんとたったの3%!
実際に毒素の約75%は「便」として出されるんです。
でも、便秘が続いていたり、腸内環境が乱れていると…?
体はどんどん「ゴミ屋敷化」してしまいます。
さらに最近は、“足し算の健康法”が主流。
「サプリを飲む」「いい食材を食べる」「栄養を補う」ばかりに意識が向きがちですが…
実は、「引き算=いらないものを出す」ことの方が大事だったりします。
体が重い、やる気が出ない、痩せにくい、肌が荒れる。
どれも「毒素をうまく出せていないサイン」かもしれません。
そんなときこそおすすめしたいのが、
**「自然の力で出せる体を作る」**こと。
私はこれまで、
ハーブを活用して多くの方の体質改善をサポートしてきました。
ハーブといっても、ただハーブティーを飲むのではなく、
血液や腸にしっかりアプローチして“出せる体”に導く方法があります。
次回は、その「自然に出せる体を作るハーブの選び方」について、少し詳しくお話ししますね😊🌿
【まとめ】
✔ 食べていないのに太る・重い → 実は“出せていない”可能性
✔ 汗ではなく、「便・尿・肝臓の働き」で毒素のほとんどが排出される
✔ “足す”よりも、“引く”ことが本当の健康への第一歩
あなたも一緒に、「いらないものを手放す習慣」、はじめてみませんか?🌿
✨次回予告
→ **「“出せる体”をつくるハーブの秘密」**についてご紹介します!
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
私は2年で11キロのダイエットに成功しました
今でも日々減量中…
むしろ今は1ヶ月に1キロペースです
・
運動も苦手でやってません
そんな私が痩せた理由は…
・
\きっちり3食を辞めたんです/
・
・
小さい時からずっと食べないとダメ。
大きくなれない!
よく食べる子はいい子と育てられてました。
・
なので…
朝起きるのが遅く朝ごはんがどんなに遅くても
お昼の時間になれば
何かまたお昼ご飯として食べてました。
お腹が空いていないのに…
・
そんな時に
『食べ過ぎは万病の元』
ということにあるSNSを見て
そうなの?と
・
私の概念が打ち砕かれました
【食べない方がデトックス出来る】と聞いて
本を読んでみたら
案外16時間ファスティングも
無理じゃないかもと思いチャレンジしたのです。
・
はじめのうちはお昼まで空腹で我慢できず
ナッツを食べたりしてましたが
だんだん慣れてくると
お昼まで平気に…
・
今では!
丸2年が経過しました
・
最初はこんなにパンパンだった私も
・
・
今ではこんなに(笑)
・
ーーー
そんな私が取り組んだことが…
☑︎グルテンを摂らなくなった
☑︎食べたい時に食べたいものを食べるようにした
☑︎16時間ファスティングをする
(8時間の間は何とってもOK)
☑︎昼は味噌汁・玄米
☑︎夜はりんご酢を摂る
☑︎ミネラル摂取を徹底
ーーー
これらを徹底することで
・夜間良眠(朝まで起きない)
・お通じがスルスルと♡
・疲れがなくなった
と嬉しい変化が起きました!
・
『食べなくても死なない!』
私の学んだことでした!
・
最後まで読んでくださって
ありがとうございました〜!
・
https://www.instagram.com/masunaga.honami?igsh=MWs2d3RqcWJ2eTd2dA%3D%3D&utm_source=qr
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
ホメオパシー というものを先週紹介しましたが、ご存知でしたか?
今週は、『レメディー』がどうのように作られているのか?をお伝えしたいと思います。
ホメオパシー は、日本語では『同種療法』と呼ばれ、その人が持っている困難な症状をみて、その症状を起こす性質を持つ物質(植物・植物・鉱物)を与えることで、自己治癒力に働きかけて健康な身体に戻し、不調が改善される、という仕組みです。日本では、まだまだ馴染みがない自然療法ですが、ドイツ人医師が300年ほど前に生み出した療法です。
植物・植物・鉱物といった自然界の力を使うのですが、中には毒性があるものも多く、しかしそうした物質こそが良薬となることがあります。300年前にサミュエル・ハーネマンというドイツ人医師は、原物質をとることで患者の症状が改善する反面、その物質による害が生じることを懸念しました。そして、実験を重ねて、毒性を薄めても効果があることをつきとめ、物質のがないところまで水で薄めて、叩いて活性化させることで安全性を保つところへ体系化しました。
『レメディー』と呼ばれる砂糖の粒に、様々な物質のパターンが染み込ませてあるものをなめる、あるいは、液体状のものを水に数滴混ぜてのむこともできます。物質のパターンとは、どういうことか?というと、それぞれの原物質をアルコールに浸して、その原物質のパターンが転写された液体を利用するのです。水が情報を記憶することはわかっています。
では、なぜ薄めてあるものでもいいのか?というと、微量の法則といって、微量であるほど有効性が高くなる、という考えがあります。人間には微量なものに反応する力があるからです。動物には、外から入ってきた非自己を見極めて排泄する力が備わっています。それこそ免疫力です!
ホメオパシー の何が最高って、自然界のものから作られている上、原物質がないほどに薄められているので、身体に負担がないところです。わたちたちは、世界の一部であり、自然界に癒しとなる薬があるといえます。
¡Pura vida!
【写真:富士山浅間神社の湧玉池(この池の水のレメディーもあります👀)】
カテゴリーテストです。
【メイン】のみ検索に適用されます。
Hello
I would like you to send me your pricing, also I would like to discuss cooperation, please contact me on Whatsapp: +48 794 972 985
Hello
I would like you to send me your pricing, also I would like to discuss cooperation, please contact me on Whatsapp: +1 289 564 9856
Hello
I would like you to send me your pricing, we would like to cooperate, as we have own clients base., please contact me on Whatsapp:
+48 576 379 528
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
春の訪れとともに、花粉症に悩む方にとっては辛い季節がやってきます。くしゃみや鼻水、
目のかゆみなどの症状は、日常生活に大きな影響を与えますよね。
でも、自然の力を活用すれば、少しでも快適に過ごすことができるかもしれません。
今回は、ラベンダー・レモン・ペパーミントという3つのエッセンシャルオイルを使った
花粉症対策をご紹介します。
この3つのエッセンシャルオイルの組み合わせは、花粉症対策としても人気があります。
・ラベンダー:リラックス作用があり、鼻づまりや不快感を和らげるといわれています。
・レモン:すっきりとした香りで空気を浄化し、呼吸をラクにしてくれます。
・ペパーミント:鼻の通りをスムーズにし、すっきりとした爽快感をもたらします。
エッセンシャルオイルの香りを空間に広げる方法として、おすすめなのがディフューザーの活用です。
基本のブレンドレシピ
ラベンダー:3滴
レモン:3滴
ペパーミント:3滴
このブレンドをディフューザーに入れて、寝室やリビングで香りを楽しんでみませんか?
朝の目覚めがすっきりするだけでなく、リラックスしながら花粉が気になる時期のサポートに
なるかもしれません。
もしディフューザーがない場合は、お湯を張ったマグカップにオイルを1滴ずつ垂らすだけでもOK!
湯気と一緒に広がる香りを深呼吸すれば、気分もすっきりしますよ。
エッセンシャルオイルは自然由来のものですが、品質には大きな差があります。
特に人工的な香料や合成成分を含むものは避け、
本物のピュアなエッセンシャルオイルを選ぶことが大切です。
購入時には、以下のポイントをチェックしましょう。
✅ 100%天然のエッセンシャルオイルであること
✅ 化学合成物質が含まれていないこと
✅ 植物の原産地や抽出方法が明確であること
信頼できるブランドのものを選ぶことで、安心して使うことができます。
花粉症の症状があると、どうしても気分が落ち込みがち。
でも、エッセンシャルオイルの優しい香りに包まれながら、リラックスする時間を持つことで、
心も穏やかになります。
ぜひ、ラベンダー・レモン・ペパーミントの香りを暮らしに取り入れて、快適な春を迎えてくださいね。
自然の恵みが、あなたの毎日をもっと心地よくしてくれるはずです。
自家焙煎珈琲豆処 Hoaloha Kope
おはようございます!
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
先日3月22日、20時30分から21時30分は
『EARTH HOUR〜アースアワー〜』でした!
🌏世界中の人々が地球の未来を想い優しい気持ちが溢れた時間でした🪔☺️
『アースアワー』は、世界中の人々が同じ日、同じ時刻に消灯することで、地球温暖化防止や生物多様性保全への意思を示す世界規模の環境イベントなんよね😊
2007年にオーストラリアで始まり毎年3月下旬に開催されるっちゃ🌙(日本は2010年から)
日付変更線に近い国から
現地時間の🕣20時30分〜21時30分🕤まで
世界中が消灯アクションを行うことで消灯リレーとともに、人々の想いが地球を1周するとよ🌏☺️やさしいよね〜🍀
世界各国のライトアップされとるタワーや🗼
観光名所も消灯して星空を楽しみながら、このイベントに参加しとるとよ🌃
ホテルなどの施設では🌺🪔アロマキャンドルやLEDキャンドルを灯して🎼音楽を聴いたり🌌星空を眺めたりして🌏地球に想いを馳せながら温かい時間を過ごしてたところもあったんだって😊⏳
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎のお家でもキャンドルを灯してお喋りtime☕️を楽しんだっちゃ😊♬
世界各国から地球のために捧げられた総時間は約300万時間⏳🌏
来年3月の『EARTH HOUR〜アースアワー〜』で地球のための1時間を過ごして🌏みんなで優しいバトンを繋いjao!🪔😊
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
春の代謝が目覚める季節に🌿ˊ˗
ダイエットしたい人、健康に興味がある人、聞いて🤭
『体内時計』って聞いたことありますか?
実は、この時期は体のリセットのチャンス🔄✨
なんと
体重を気にする人の9割が知らない秘密が…
それは『朝の白湯』で変わる代謝システム🔥ˊ˗
春は新陳代謝がモヤモヤしがちな季節
冬の間に溜まった老廃物を白湯でスッキリ流すタイミングです🌸
白湯の驚きの効果
・腸内環境を整える
・代謝をアップ
・デトックス促進
・便秘解消
・むくみ改善
普段の生活で悩んでる方
「なんか体調よくないなぁ。。。」って思ってる方はぜひ朝の1杯を毎日に取り入れてみてください✊🏻ˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎健康オンラインサロン
(初月お試しコード:healthy01)
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、大分の整体師YOKOです!
あなたは、グルテンフリーをしていますか?
私は、グルテンフリーを実践して何年も経ちましたが
とっても体調が良いです^^
___________________________
以前の私は・・
⬜︎いつも胃が痛い
⬜︎原因がわからない体調不良になる
⬜︎すぐに肌が荒れる
⬜︎パニック・不安症
⬜︎いつもイライラしている
などの症状があったんですよね〜^^;
___________________________
でも、グルテンフリーをしてからそれがなくなったのが驚きです♪
グルテンフリーを実践されている方はもっといろいろな結果が現れているのではないかと思います^^
お客様にも、おすすめすることもあるんですけど、
「麺類やパンが好きでなかなかできない」との回答をいただくことも。。
なので、どうやって頑張らなくてもグルテンフリーを実践できるかな?と、いつも考えているのです♪
今では、米粉や米粉パン、米粉のお菓子、豆でできたパスタ、米粉のヌードルなども売られていて、とっても実践しやすいなと感じます☆
ちょっと注意が必要なこともあります。それは、「米粉を使った◯◯」というもの。それはグルテンフリーではない場合があるんですよね、原材料をよくみて買いましょうね^^/
私も最初の頃、パン屋さんで「米粉パン」と買いてあったから、レジで「これって小麦入ってないんですよね♪」と嬉しそうに聞いたら、「いえ、小麦入ってます」って言われちゃいました(汗)
例えば、まずはパンは米粉パン、おにぎり、おやつは焼き芋や甘栗、せんべいや和菓子、麺は豆のパスタに変えてみて、「意外と美味しいんだ!」というところから入ってみましょう♪体調が良くなれば、「こっちの方がいいや!」ってなります☆
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
グルテンフリーを実践すると現れる変化はこんなことが挙げられますね♪
⬜︎体調が良くなる
⬜︎メンタルが安定する
⬜︎体が軽くなる
⬜︎肌が綺麗になる
⬜︎便秘が改善する
⬜︎アレルギーが改善する
「花粉症が良くなった」というのもよく聞きますよね^^
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
完全にゼロを目指さなくても、少しずつ、変えていってみてはいかがでしょうか?!
1歩1歩、1日一つやると1年後は365歩変わっています♪応援してます^^/
では今日も良い1日をお過ごしください☆
整体師YOKO
ミスター漢方薬と言えば「葛根湯」ではないでしょうか?
でも、葛根湯 ゴリマッチョな人向けなんです。
🍀火曜日の開運漢方vol.6☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。@kusukinomori8943
暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🍀人類の宝「葛根湯」🍀
まず、漢方オタクとして声を大にして言わせていただきたいのが
「葛根湯」は人類の宝です。神処方です。
どうやってこんなの考えたの?と学べば学ぶほど素晴らしいんです。
ただ、漢方は化学薬品と違って、体質に合わせるものなんです。
素晴らしいからこそ、偉大なる先人が考えたコンセプトをお伝えしたいなって思います。
🍀体質の考え方🍀
漢方は体質に合わせるのですが
僕たちが体質をみる考え方を図にします。
⚠️流派や国によっても考え方は異なります。
僕たちは、このマトリクス上のどのあたりに、その患者さんがいらっしゃるのか?を考えます。
縦軸が、「寒・熱(かんねつ)」
冷えか?熱か?
横軸が、「虚・実(きょじつ)」
虚弱なのか?体力充実なのか?です。
あなたは、このマトリクスのどのあたりにいらっしゃるタイプでしょう?
🍀漢方処方は寒熱、虚実に合わせる🍀
漢方の処方、先ほどのマトリクスのどの部分に使えるか?って考えで作られています。
漢方薬は、天然素材で安全性の高いものですが、その人に合っていないと
副作用を起こします。
例えば、冷え性の人にうんと冷やす漢方を選んでしまうとか。これは本当に危険です。
🍀葛根湯はゴリマッチョ?🍀
私たちは、葛根湯がマトリクスのどの位置に適した処方か?
上記の図だと右上のタイプに適した処方です。
葛根湯の構成は、
麻黄 葛根 大棗 桂皮 芍薬 甘草 生姜
(上記写真は葛根湯の構成生薬ではありません)
発汗作用の麻黄(マオウ)の成分で汗をかいて風邪を追い出す考えです。
ただし、熱が多く、体質の強いたくましい‥ゴリマッチョな感じの方の風邪のひき始めに向いています。
(外見だけの問題ではありませんので!)
🍀飲んじゃダメじゃなく🍀
では、タイプが違う人は葛根湯のんじゃだめというわけではありません。
風邪の引き始めに数日分処方されますし、
化学薬品の風邪薬を飲むことを考えたら優しいものだと思います。
もし、体質が弱めで、葛根湯のタイプでない方に一言お伝えするとしたら
「発汗がおさまったら服用をお休みする」と丁寧だと思います。
いずれにせよ、プロの医療従事者の方の処方の指示に従ってくださいね!
🍀補足🍀
スマートで体質が弱めの虚証の方は、葛根湯から麻黄(マオウ)を抜いた桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)の方がベターだと思います。
すぐに手に入らない時は
割と品揃えしてる桂枝湯(けいしとう)を買って、葛湯(くずゆ)を飲む(葛は葛根)
この方法もありだと思います
⚠️このブログでお伝えする内容は東洋医学や薬膳の考え方で、現代医学や栄養学の考えとは異なります。あくまでご参考に。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
🍀プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
いいね頂けたら嬉しいです!
↓ ↓
やっと
やっとです
やっと動き出す
とりあえず庭の「木」と化したラベンダーをsayonaraしました
そしてウッドフェンスのペンキも家族で塗ってやりました
まだ半分だけど
そしていよいよ
庭の草もsayonaraする覚悟が決まりました
まだ
まだよ
やってませんよ
準備運動ができました
新しく始めるってワクワクしますよね
いつも
毎年通勤時に眺めている春の景色
菜の花と枝垂れ桜の景色
ポカポカ陽気の今日見たら
菜の花は満開
桜はなんと
何輪か咲いていた
これを見ると
春はまだか
と、口を揃えてみんな言う
日本人の心
桜が待ち遠しい気持ち
いつもながら
思う
大人になっても変わらない
今日はおすすめの野菜がないのです
次までに考えておきます
では
コメント一覧(2)
OUTが先ですよね! ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
まさにそうなのです。
リセットリセット🎵