 
      
        
    © MARC PANTHER. All Rights Reserved.
 
			 
																こんにちは!Aiaiです。 これから寒くなっていく時期ですが、もう春の用意を始めてます。 5月の収穫……
 
																新潟県十日町市の小さな小さな田んぼでの無施肥無農薬の米作り 手植え 手刈り 天日乾燥 足踏み脱穀 あ……
 
																こんにちは すっかり秋になって ブログも久しぶりですみません 今日は「愛知の伝統野菜」をご紹介 越津……
 
																こんにちは、整体師YOKOです☆ 骨盤底筋は、骨盤の中で、内臓を支えている大事な筋肉です。この筋肉が……
 
																新総理の誕生で日本の政治は大変革を迎えています。陰と陽が激しく移り変わっています。こんな時こそ、世の……
 
																2度目の離婚で地元埼玉県・小川町に 30年近く振りに戻ってきた。 以前は田舎の閉塞感が……
 
																いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
 
																どうもなかちゃんです!! 健康発信してますので こちらも是非instagram(なかちゃん) (~ ̄……
 
																みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
 
																皆さん、こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 みなさんのご家庭ではどんなごま油……
 
						こんにちは!Aiaiです。
これから寒くなっていく時期ですが、もう春の用意を始めてます。

5月の収穫を目指して玉ねぎの苗を植えました♪
ここから玉ねぎが大きくなるまでおよそ半年かかります。
なので今からせっせと春に向けて畑の準備を進めてます。
先日植えた玉ねぎの苗は500本(”^ω^)・・・
これだけでも結構な重労働でしたが、まだ少しスペース空いてるんですよね・・・
あともう400本ほど追加で植えることになりそうです。
上手くいったら春には玉ねぎの収穫体験をできるかもしれません!

無農薬、無肥料ですが、
土を豊かにする還元水と、病気や虫から守ってくれる次亜塩素酸水のダブル効果で
安心安全な玉ねぎができる予定なのでお楽しみに!
Ciao~
 
						新潟県十日町市の小さな小さな田んぼでの無施肥無農薬の米作り
手植え

手刈り

天日乾燥

足踏み脱穀

あとは、籾摺りをすれば、玄米をいただけます。
みんなでやると全ての作業が楽しくて、
来年は自分で食べる分のお米をまかなえるように
もう少し広い田んぼに挑戦したいと思っています。
kyoko
 
						こんにちは
すっかり秋になって
ブログも久しぶりですみません
今日は「愛知の伝統野菜」をご紹介
越津ねぎって言います
昔からあるネギで
太くて白い部分が多い品種
シャキッとして、緑の部分もおいしい
ところで、ねぎには「冬ねぎ」「夏ねぎ」ってあるの知ってました?
夏ねぎは1本だけ生えるのに対して
冬ねぎは1つのカブから10本くらい生えます
そも白いでしょ??
ねぎの魅力はすごいものがあります
ぜひこの冬に!!
 
						こんにちは、整体師YOKOです☆
骨盤底筋は、骨盤の中で、内臓を支えている大事な筋肉です。この筋肉が弱くなると、
・トイレが我慢できない
・尿もれがある
・生理痛や生理不順、PMS
・臓器脱
・ホルモンバランスが乱れる
・しみが増える、肌が乾燥する
・頭痛
などの影響があると言われているんです。
このような症状があると、仕事や家事、お出かけが憂鬱になることもあるので、なんとかしたい、と思っている方が多いのです。しかし、どうしたら良くなるのかわからない、人に相談できないというのが現状。
まずは、骨盤のゆがみを整えたり、骨盤底筋を鍛えることで、解決の一歩を踏み出すことができます。
とても簡単なやり方を一つお伝えします。
仰向けに寝て、膝を立てます。
お尻を上に上げ、胸から膝までが一直線になるようにします。
お尻をキューっと締めます。
15秒キープしたら、お尻をゆっくり下ろします。
また一呼吸おいて3回ほど繰り返します。
これをできたら1日2、3回します。
呼吸を止めずにやってみてくださいね☆
今日も素敵な1日をお過ごしください☆
 
						新総理の誕生で日本の政治は大変革を迎えています。陰と陽が激しく移り変わっています。こんな時こそ、世の中の理である東洋哲学の陰陽論の出番だと思います。陰陽論の法則の中の「陰陽可分(いんようかぶん)」についてご紹介したいと思います。

☘️陰陽可分🍀
陰陽論にはいくつかの法則がありますが、
その中の一つが「陰陽可分(いんようかぶん)」です。
あらゆるモノ・コトの中には、
常に陰と陽の両方の性質が存在する。
常に陰陽どちらの側面も存在するということです。
たとえば:
昼(陽)の中にも影や休息(陰)がある
夜(陰)の中にも月明かりや星の輝き(陽)がある

健康に活動すること(陽)の中にも疲労する(陰)があり、
疲労して療養すること(陰)の中にも回復への契機(陽)がある

つまり、どんな存在・状態・集団にも陰と陽の両側面が内包されています。
☘️クラスや職場に例えると🍀
たとえば職場のチームに
「明るく積極的な人(陽)」と
「おとなしく控えめな人(陰)」がいたとします。
もし「陰的な人(静かな人)は雰囲気を暗くするから」
といって排除し、明るい人だけのチームを作ったとします。
するとどうなるでしょう?
その中でも「もっと明るい人」と「そこまでではない人」に分かれ、
今度は後者が“陰”の役割になります。
結果としてまた陰と陽が生まれるのです。
つまり、陰を取り除いても、相対的に見ればまた陰陽が分かれる。

これが「陰陽可分」の法則です。
陰陽は絶対的な性質ではなく、関係の中で生じる相対性だからです。
☘️天気と気分に例えると🍀
「晴れの日(陽)」が続くと、人は最初は気持ちが明るくなります。
しかし、あまりに晴天が続くと「暑い」「疲れる」と感じるようになり、
その中に“陰的な側面(倦怠・乾燥・渇き)”が生まれます。
逆に「雨の日(陰)」も続けば最初は憂鬱ですが、
やがて「静かで落ち着く」「植物が潤う」といった“陽的な価値”が見えてくる。
つまり、どちらにも陰陽は内包されているのです。

☘️ヒトの性格に例えると🍀
「ポジティブな人」も、状況によっては
「空気を読まない」と見られたりします。
「慎重な人」も、「信頼できる」と評価されることもあります。
つまり、一方を“良い(陽)”として他方を消そうとしても、
視点が変わればまた陰陽は現れます。

☘️「集団から陰を取り除く」とどうなるか🍀
国の内閣も一緒です。
新しいリーダーが生まれると新しい組織が構築されます。
そこには派閥などの人間関係が大きく影響します。
えてしてヒトは
集団から、陰の部分を取り除こうと動きます。
ところがこの陰陽可分の法則からすると
集団から「陰」を完全に取り除くことはできません。
なぜなら、陰がなくなれば陽もまた成立しないからです。
陰陽は「相対性」に基づいて存在します。
陽が陽であるのは、陰があるから。
陰が陰であるのは、陽があるから。
もし陰を取り除けば、残った陽の集団も
自然の法則のバランスを取ろうとして
陰と陽に分かれていきます。
☘️まとめ🍀
陰陽可分とは、
「どんなものの中にも陰陽があり、分けてもまた陰陽が生まれる」
という宇宙の法則。
一方を排除せず、両方を認めることが、
真の調和と成長につながることを教えてくれています。

激動の世の中です
陰も陽も色々な情報が飛び交う世の中です。
物事には陰の側面も陽の側面もあります。
一方の見方だけで偏った認知に陥り
混乱して自分を見失わないようにしていきたいですね。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 重陽の日秋分
vol.33 アーシングのススメ
vol.34 知ってるとできるの違い
vol.35 カラダの結露にご用心
vol.36 胃を大事に!土用
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
 
						2度目の離婚で地元埼玉県・小川町に
30年近く振りに戻ってきた。
以前は田舎の閉塞感が嫌だったけど
今、小川町は外から移住してくる方が増えて
アーティスト達が小川町の
活性化を担ってくださっている✨☺️
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
先日地元のレンタルキッチン店舗
『あまふく食堂』にパートナーとお邪魔しました✨
【無農薬食材のお好み焼き✨】
店主が岡山県出身で拘りの七味唐辛子と一緒に✨

ご夫婦でやられています✨
お食事が終え奥様のお話しを伺うと
ご夫婦でアーティスト活動もされているよう✨
翌日偶然にも
地元の 武蔵ワイナリーのイベントで
ご夫婦のバンド演奏があるとのこと✨
行ってきましたよ✨笑

そこでの音と空気が
「音=振動数を整える」体感そのもの✨
私は最近
ウクレレとハンドパンという楽器を始めました☺️✨

音って、ただ“聴く”ものだけじゃなくて
自分自身の中にも共鳴し合う
“振動数”だと思うんです✨
たとえば
ヨガの歌う瞑想(キールターン)や
ハンドパンの打音の響き✨
自分の中で「ふーっ」と静かに呼吸をしながら
その音が体内に入っていって、
筋や骨さえも振動し
意識の芯がスーッと整う感覚✨
振動数=周波数を少しでも軽く高く保つと
なんだか未来の流れが軽やかになって
「望む現実」が自然とやってくる…
そんな気がしています✨
パソコンの前でずっと行き詰まってしまうとき
機械に弱い私はいつも
「振動数落ちてるなぁ」と感じる🤣🤣笑
そんなとき、「音」を変えるだけで
別の世界=パラレルワールドにスイッチ
できるような瞬間があります✨
結局、すべてがエネルギー
なんだなぁと改めて思う✨
地元の小川町で感じた音の“共鳴”
小川町という場所が「有機農業・無農薬」
という意識を持っている地域であること✨
実際、武蔵ワイナリーは
「完全無農薬・化学肥料なし」
のブドウ栽培を実践されています✨

この土地のドシッとした力強さ
穏やかな時間軸を感じ
私が「受け取った」インスピレーション
💎音を自分の中で鳴らすこと。ウクレレでもハンドパンでも、“自分の振動数”を上げるために使える。
💎地元・自然・無農薬という循環に身をおくことで、体や意識がクリーンに保たれる。
💎いつかこの地で、「ハンドパン+歌う瞑想+静かな呼吸」という体感ベースのイベントをしたい。音の振動数を感じながら、「ふーっ」と深く静まる時間。
💎そして、その振動数が整った状態で、「いい現実」を引き寄せていく。そんな可能性を、自分自身で生き大切な人達に伝えていきたい✨

小川町『あまふく食堂』
チェケラッチョ🧡
Instagram
https://www.instagram.com/kojuju15/
スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
ブログ
 
						いつも
ご覧いただきありがとうございます。
 
 
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
 
この記事は
90歳以上なのにも関わらず
現役バリバリでイキイキと
仕事や活動をこなしている
超元気な日本人の高齢者5人の食生活
についてわかりやすくお伝えします。
 
 
目次
1、瀧島未香さん(94歳フィットネスインストラクター)の食生活
2、幡本圭左さん(103歳薬剤師)の食生活
3、大村崑さん(93歳俳優)の食生活
4、天川ふくさん(102歳中華店の調理担当)の食生活
5、堀野智子さん(102歳ポーラ化粧品販売員)の食生活
・ぼくからのメッセージ
 
1、瀧島未香さん(94歳フィットネスインストラクター)の食生活

 
タキミカさんとの通称で親しまれている
瀧島未香(たきしまみか)さんは
2021年1月15日に90歳を迎えていて
日本最高齢フィットネスインストラクター
としてご活躍されております。
 
『100歳まで力強く年を重ねる
「パワーエイジング!」という生き方』
を伝えるためにYouTubeチャンネルも
運営されていて、
チャンネル登録数も相まって
その人気の凄まじさが伺えます。
 
ちなみにタキミカさんは
ご主人からの「太ったね」
という言葉をきっかけに
65歳でジム通いをスタートし、
なんと87歳で
インストラクターになったそうなのです!
 
確かにそれはすごいことだけど
実は元々すごい人だったんじゃないの??
 
と思われるかもしれませんが・・・
 
実はそれまでは普通の専業主婦であり、
掃除洗濯、お風呂を洗いをしたら、
あとはもう何もしないで
ゴロゴロしていた上に
間食して飲んだり食ったり
していたとのことです。
 
それだけ太ってしまったことが
ショックだったのでしょうが、
そこから再起する姿は
本当に素晴らしいですね!
 
そしてもう一つ、
タキミカさんのすごさについて言及すると、
 
通院歴や投薬もなし、
腰痛や膝痛もなし、
入れ歯や差し歯もない
とのことです。
 
ではそんなタキミカさんは
一体どのような食生活を
送っているのかについてご紹介します!
 
実は意外にも食事は
好きなものを好きなだけ食べる
スタイルなんですね。
 
これはタキミカさんが持つ信念として
『決して無理をしない』
というものがあるので
そこに則った結果なのかもしれません。
 
実際に食べたいときはケーキも食べる
そうですからね!
 
そしてプロテインやサプリは
一切摂取せずに食事からしか
栄養をとっていないとのことです。
 
また、魚を食べる際は
頭から尻尾まで骨も含めて
丸ごと食べているそうなので
本当に無駄なく栄養を摂られている
ことが伝わってきますね。
 
一方でタキミカさんが
食事をする上で気をつけていることも
ご紹介します!
 
それが
・腹八分に留めて食べすぎないこと
・夜遅い時間の食事は避ける(夕食作りは17時)
・添加物や保存料が多い加工食品は
できるだけ避ける
・糖分摂取の制限
・脂質の制限
・塩分の制限
 
です。
 
2、幡本圭左さん(103歳薬剤師)の食生活

 
1922年生まれの
幡本圭左(はたもとけさ)さんは
99歳の時に
 
「世界最高齢の現役薬剤師」
としてギネス認定を受け、
2年後の101歳のときに
その記録を更新しました。
 
1952年に目黒区で『安全薬局』を開業し
101歳をすぎてもなお
定休日は日曜と祝日のみで
週6日始業から終業の10時から18時まで
店頭に立って仕事している
現役バリバリな薬剤師です。
 
さらには薬の仕入れやら調剤、
帳簿づけまでも全部一人でしている
とのことですが、
 
それにより大変な部分も出てきたので
現在は娘さんが夫と帰ってきて
食事などを作ってもらいながら
一緒に暮らしています。
 
そんな幡本さんが運営する安全薬局では
病気に対しての薬も出しますが、
主には病気を予防するためのものを
処方しています。
 
お客さまの症状を伺う時には
可能ならば過去の病歴までお伺いして、
一番いいと思う薬を選んでいるそうで
ついつい1~2時間話し込んじゃうことも
よくあるとのことですね。
 
「赤字になっても続ける」
「仕事が楽しくて大好き」と語る
幡本さんはもちろん健康だから
仕事が続けられている
面はあるでしょうが、
 
大好きなことが
ずっとできているからこそ
身体が元気でいられている
のかもしれませんね!
 
大きな病気もなく
病院にかかるのは
怪我などの外科的なことだけと語る
旗本さんは、普段どんな
食生活を送られているのでしょうか。
 
「食は命なり。
生きていると人間の身体は
好不調いろいろあるけれど、
きちんとした食生活をしていれば
身体の根本的な不調は少なくなる
と思います」
 
とお話しされているため、
しっかりと気をつけていることが
伺えます!
 
幡本さんのお昼と夕飯の
こだわりとしては、
タンパク質をしっかりと摂ることです!
 
実際にご来店されるお客さんにも
そのようにお伝えしているとのことで
タンパク質はかなり重要視している
ようでした!
 
そしてお味噌汁は具沢山に
しているとのことですね。
 
一方で食べないようにしているものは
・冷たいもの
・お酒
・納豆(嫌いだから)
でした。
 
その他食事以外の要素で
健康に気遣うこととしては
運動習慣があることと、
7時間の睡眠時間を確保している
などがありました。
 
3、大村崑さん(93歳俳優)の食生活

出典:https://www.lmaga.jp/
1931年生まれで93歳になってもなお
綺麗な姿勢での正座やスクワットなどを
披露されたほか、
2024年には日本最高齢歌手デビュー
も果たしたのが、
 
喜劇役者や俳優として活躍中の
大村崑(おおむらこん)さんです。
 
86歳から始めた筋トレにハマってから
身体がどんどん若返ってきたと
実感されたようで、
 
90代の今は最高に幸せな「幸齢期」
だと言う大村さんですが、
実は元々は虚弱体質だったとのことです!
 
19歳の時に肺結核を患って
片肺を切除し
「余命20年」と宣告を受けたり、
 
弱視や難聴など
様々な不調に見舞わられてしまって
いたそうですね。
 
しかも58歳の時には
大腸がんも患いました。
 
その影響で腸の健康を
気遣うようになったとのことなので
それが今の元気な
大村さんに繋がっていると思うと、
 
思うと災い転じて福となす
と言うように
人生何が転機になるか
わからないものですね!
 
大村さんがどんな食事を
されているのかみていきましょう!
 
実は大村さんが習慣化されている
トレーニングをサボりたくならないのは
食に秘密があったのです。
 
と言いますのも
トレーニングをしっかりとやることで
食事が美味しくなるから
サボりたくないとのことでした。
 
特に意識して食べているのは
タンパク質をはじめとした
様々な栄養が豊富なブロッコリーを
毎日一房食べているそうです!
 
そして鶏むね肉もおすすめしていました。
 
また気をつけていることとして、
炭水化物は摂り過ぎないように
注意しており、
ご飯やパンは午前中であれば
食べていいと決めているそうですね。
 
そしてもう一つがよく噛むことです!
 
大村さんは食事の回数は1日2回なのですが
どちらも1時間ずつかけて食べている
とのことで、よく噛んでいることが
伺えますよね!
 
左右30回ずつ
よく噛むことを
習慣化されているのですが
その理由は、
 
老いると必ず声が枯れてくるようで
そうなると人は変わってしまう。
 
だから張りのある声を維持するために
よく噛んで喉を鍛えている
とのことでした!
 
4、天川ふくさん(102歳中華店の調理担当)の食生活

出典:https://kaigo-postseven.com/
 
天川ふく(あまかわふく)さんは
1923年生まれであり、
 
102歳になってもなお
ご主人と共に創業した
中華料理店『銀華亭』で
週6日厨房に立ちラーメンなどの
調理を担当しています。
 
厨房での姿も
しゃんと伸びた背筋やきびきびとした動き
だそうで100歳越えという年齢を
全然感じさせないとのことでした。
 
そんな天川さんの健康の秘訣こそが
睡眠と食事でした。
 
睡眠は1日11時間半眠るそうで、
天川さんは
これまで登場した方と比べると
かなりロングスリーパーなようですね。
 
食事はというと、
朝食はたくさん食べて
タンパク質を摂るスタイルに
重点を置いていました。
 
具体的には
柔らかめに炊いたご飯に半熟卵、
納豆、ちりめんじゃこ、鶏そぼろ
などをかけて食べていることと、
 
具沢山味噌汁を
しっかりと食べています。
 
そして胃腸に負担をかけないように
30分かけてゆっくり食べている
とのことです。
 
また、仕事中は
厨房で麺が茹で上がるまでの
「スキマ時間」にスクワットを行って
足腰の衰えを防いでもいます。
 
天川さんは
「なんでこんなに長生きしたのかは分からない」
とは語ってはいるものの、
 
食事・運動・睡眠は
しっかりと意識されていることが
よくわかりました。
 
そのほか、
「仕事は私にとって生活の一部です。
これがなかったら、
とっくにボケたり、
死んでしまっていたかもしれないね(笑)」
 
ともお話しされているため、
健康的な習慣に加えて
 
そういう生きがいとして
身を捧げられるような
何かに打ち込めるものの存在は
すごく大きいのだと思います。
 
5、堀野智子さん(102歳ポーラ化粧品販売員)の食生活

出典:https://prtimes.jp/
1923年に生まれた
堀野智子(ほりのともこ)さんは
最高齢の女性ビューティーアドバイザー
として2025年にギネス記録を更新しました。
 
その前年には
『トモコさんの一生楽しく働く教え』
という著書を初出版しており
100歳越えとは思えない程の
活躍をされていらっしゃいます。
 
ビューティーアドバイザーとは
わかりやすくいうと
化粧品の専門家でして、
 
株式会社ポーラのショップで
人を美しくする究極のおもてなしを
するプロフェッショナルな販売員である
『ビューティーディレクター』
としての肩書きで活躍されております。
 
39歳で始めたポーラ事業もすでに
勤続62年を超えており、
今後も大好きなポーラの仕事を
続けていきたいとお話しされています!
 
そんな現役で仕事を心から楽しむ
堀野さんの食生活について
ご紹介します。
 
食事は
白いご飯と並んで、
おみおつけとお漬物の
3点セットは毎食欠かせない
そうです。
 
特に
温かいおみおつけほど
ほっとした気持ちに
させてくれるものはない
とのことで、
 
おだしとみそという取り合わせに加えて、
どんな食材でも味がまとまる
魔法の汁物だと語っています。
 
具材は
菜っ葉やダイコン、ニンジン、
ワカメ、タマネギなど
その時々で違いますが
ジャガイモは必ず入れる
とのことです。
 
これは健康の秘訣というよりは、
ジャガイモが好きなことと、
手に入りやすいから
入れているという感じでした。
 
ちなみに味噌は
米麹をつかった米みそである
白虎みそが大のお気に入りだそうです。
 
たまに食べきれないほど味噌を
いただくことがあるので
その時はきゅうりなどの
残り物の野菜を味噌に漬けて
いるみたいでした。
 
白米や発酵食品とともに
餃子、イワシ、マグロを
朝ごはんとして食べる
こともあり、
 
やはりタンパク質を
意識して食べている点は
ここで紹介した
他の方とも共通していますね。
 
朝からすごい量を食べることも
他の方々と共通しているので
人によるのはもちろんですが、
 
この年代でバリバリ働く方は
朝たくさん食べる傾向があるのかも
しれませんね!
 
【ぼくからのメッセージ】
 
今回五人の方々をまとめてみて
思ったのは
 
超高齢であるにも関わらず
現役バリバリで
イキイキと活躍している方の特徴として
 
・食のスタイルにこだわりがあること
・全員がタンパク質を積極的に食べていること
・運動や睡眠を大切にしていること
・大好きな何かに取り組んでいること
 
がありました。
 
健康な要素は食だけではないですが、
食の重要性を全員が語っていることからも
食は人生を下から支える大事な要素
であることは間違いないと思います。
 
改めてお伝えしますが、
今回登場した食事内容は
必ずしもあなたに合う食事とは
限りません。
 
ここで紹介した方々も
これまで生きてくる中で
自分に合った食事のスタイルを
編み出してきた方々が多いです。
 
共通点は多かったですが、
行き着く先は
あなたにとって重要な食事を
探し出すことに尽きます。
 
ぼくお客さまに
本当にお伝えしたい部分が
そこであり、
力を入れている部分もそこです。
 
食事があなたに合えば
運動や睡眠がより効果的に効いてくる
のは間違いないので、
その部分に不安があるようでしたら
遠慮なくぼくを頼ってくださいね♪
 
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです♪
 
						どうもなかちゃんです!!
健康発信してますので
こちらも是非instagram(なかちゃん)
(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~
🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾
「働かざるもの食うべからず」
「腹八分目で医者いらず」
🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾
怠けるならご飯をくうな
食べ過ぎに注意しろ
なにか教訓のような
言葉ですが
見方を変えれば
今を見直しして
現在の年齢
生活スタイルに合わせ
食事を見直したり
生活習慣を
見直すべきでは
ないでしょうか?
「お米を食べている事が
健康に良くないかも」
と様々な研究調査
ありますが
絶対な確証のある
データはないようです。
 
						みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは秋の夜、
肩や首のこわばりを
意識することがありますか?
私は最近、
秋の肌寒さを感じる中で、
ふと首がこわばっていることに
気づきました。
日中はあまり自覚がなくても、
夕方や夜になると、
首の後ろや肩のあたりが硬くなり、
身体全体に重さを感じることが
あります。
そのまま布団に入っても、
こわばりが残ったままだと、
眠りも浅くなり、
翌朝のだるさにつながって
しまうのです。
そこで私は、
寝る前に首を温めることを
習慣にすることにしました。
用意するのは、
電子レンジで温めた
ホットタオルだけ。
作り方は
フェイスタオルを水で軽く濡らし、
軽く絞ったら耐熱の皿にのせて
ラップで包み、
電子レンジで1分ほど
加熱するだけと簡単です。
熱すぎる場合は、
少し冷ましてから
首や肩に当てると安心です。
温かいタオルを
首にそっと当てると、
冷えでこわばっていた
筋肉がじんわりとやわらぎ、
自然と肩の力も
抜けていくのを感じます。
ほんの数分ですが、
こわばりが軽くなる
感覚はとても心地よいのです。
さらに、
肩をゆっくり回したり、
首を左右にやさしく傾ける
動作を加えると、
肩や首の筋肉がさらにほぐれ、
呼吸も深くなります。
ホットタオルの温かさに
意識を向けながら、
今日一日頑張った
自分をねぎらう時間としても、
大切に感じられるようになりました。
布団に入った後は、
目を閉じて深呼吸を
繰り返します。
「今日もよく頑張った」と
自分に声をかけながら
身体をいたわることで、
首や肩のこわばりだけでなく、
心のざわつきも落ち着きます。
ホットタオルで温める時間は、
まるで自分を優しく
包み込むような感覚で、
日中にたまった緊張や
疲れを手放すことができます。
私はこの
「首を温める夜のひととき」を、
一日の締めくくりとして
取り入れるようになりました。
ほんの数分でも
身体と心をいたわることで、
翌日に向けて穏やかな気持ちを
整えることができます。
もしみなさまの中に、
首や肩のこわばりを感じたり、
秋の冷えで身体が
かたまっている方が
いらっしゃったら、
寝る前にホットタオルで
温める時間を取り入れて
みるのはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
30_一日を心地よくスタートするために私が続けている実践
31_私が続けている健やかな暮らしへの一歩
32_私の1日を整える朝の始め方
33_私が健康のために新しく意識し始めた身体の整え方
34_私が最近始めた短時間でできる簡単ケア
35_この秋に私が始めたぬくもりのある暮らし
 
						皆さん、こんにちは!
 
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
 
みなさんのご家庭ではどんなごま油をお使いでしょうか?
 
ごま油はオメガ6脂肪酸が多く、炎症を助けたり、熱に少し弱かったりしますが、香りが良く、料理にはかかせませんね。
 
このごま油ですが製法と材料を少し意識して見ませんか?
 
僕のオススメは圧搾製法や低温圧搾というものです。
 
この製法に表示義務はないので、食品ラベルには書かれていませんが、昔ながらの製法をしてますよとのアピールをこめて表面の商品ラベルに書かれている事が多いです。
 
材料は『ゴマ』『食用ゴマ油』だけのもの。
香料や酸化防止剤の入っていないものを選ぶようにしています。
 
毎日使う油。
 
毎日、少しの積み重ねが将来の健康を作ると思っています。
 
皆さんの毎日の少しヒントになれば幸いです!
 
最後まで読んでくださりありがとうございます!
 
								はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨

火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜