 
      
        
    © MARC PANTHER. All Rights Reserved.
 
			 
																金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。  このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
 
																こんにちは、みゅんです。 突然ですけど、わたし密かに大事にしてる部分があるんです。体に。 それは……
 
																こんにちは。Aiaiです。 さて、これは何ていう植物でしょう? ↓↓ 今がまさに最盛期の旬の野菜(?……
 
																⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
 
																水曜日ジャーナル隊⭐️ファミリーホメオパス/インナーチャイルドセラピストのAmyです。 近頃『あぶり……
 
																おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 10月も半ば🌕ちょっぴり涼しくなってきま……
 
																@sayaka.health.2nd 健康に気をつけてるのになぜか不調が治らない その原因は"考え方……
 
																こんにちは、整体師YOKOです! 日中はまだまだ暑いですが、もう秋ですね。 これから、寒くなっていき……
 
																冷蔵庫から缶ジュースを取り出すと、水滴が浮かびますよね。これは「結露」といいます。東洋医学の考え方で……
 
																先日、小京都小川町の武蔵ワイナリーで 過ごした午後のことを綴ります✨ おはようございま……
 
						金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【美しい月で呼吸を整える】
秋の夜空は澄んでいて、
静けさの中にやさしい光を放つ月が好きです。
風が少し冷たくなって、虫の音が聞こえる夜も好き。
見上げた空に浮かぶ月が、心を静かに照らしてくれます。
満月の夜には
心が開いて感情が溢れやすくなったり
新月には
自分の内側を見つめたくなったり
月のリズムは、
私たちの心と身体のリズムと不思議なほど響き合っています。
地球の美しさを感じる瞬間は、
自然と呼吸が深くなる時でもあります。
月明かりが海や木々を照らして、
「今日もこの地球に生きている」と静かに悦びを感じる瞬間でもあります。
月はいつもそこにいてくれて、
私たちの心を照らすような存在。
満ちては欠ける
そのリズムは、がんばりすぎた自分を休ませるサインでもあって、
新しい始まりを教えてくれるサインでもあります。
秋は「実り」と「手放し」の季節。
木の葉に色がつき、散っていくように、
私たちも不要なものを手放すことで、
本当に大切なものが見えてくるのかもしれません。
月の光に照らされながら
今夜も静かに心を整える時間。
それだけで、呼吸が深くなり、
少し優しく、少し粋に、生きられる気がしています。
そして、その整えの積み重ねが、美しい地球を感じる余白となり、
人生の素晴らしさを感じる自分へと繋がっているのだと思います。
辛い時も、嬉しい時も
美しい夜空を見上げて
深呼吸しませんか。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、
捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。

Saori Inagaki
Instagram
Photo location:神奈川県鎌倉市
 
						こんにちは、みゅんです。
突然ですけど、わたし密かに大事にしてる部分があるんです。体に。
 
それはかかと。の裏。足の裏。
普通にかかとでいいのかな。
 
そう、かかとに朝晩保湿クリームを塗り込むことを日課としているのです。
もう5年くらいになるかなあ。
 
一時期流行りましたよね、かかと保湿。
ベビーフットとか。あれは足裏全体だっけ?
今も流行りというほどではなくても一定の需要はあるんでしょうね。
そういう美容的なことに疎いので推測ですが。
 
でもわたし、昔はかかとに全然興味なかったんです。
昔、というか今も本当はあんまり…
ガサガサだろうとなんだろうと見えないところだし〜と放置万歳、
昔なんてささくれだってて触るとゾリゾリってしましたもんw
 
それがどうしてそんなにかかとを大事にするようになったのか。
 
それはですね、些細なきっかけなんです。
 
いつも利用している健康や美容の商品を扱っているオンラインショップがあるのですが、
そこで必要なものを買うついで?送料をなくすため?かなにかで、たまたま目についた300円くらいの安価なかかとクリームを一緒に購入したんですね。
 
先述の通り、かかとのケアに全く興味なかったけれど、買ってしまったからにはやるか…と
その日からそのクリームを塗るようになったんです。
 
最初は、やはり肌が温まり柔らかくなってるときが効果的だろうなとお風呂上がりに塗り塗りするようにしました。
しかし部位は足の裏。
塗ると、いくら良く伸ばしたとはいえベッタベタ。
そのまま歩くと足にゴミはつくわ、床は、、
言わずもがな。
なので塗ってすぐ靴下を履くことにしました。
でもすぐ履くのもせっかくのクリームが靴下に吸収されてしまいそうだったので、
塗った後そのままでできる他のお風呂上がりのケアなどをして、なるべく時間をおいてから靴下を履くようにしました。
 
さらに、私は普段から手も荒れ気味だったのでハンドクリームを常用していたのですが、
手に塗るときにかかとのことを思い出し、せっかくだからとついでにかかとも塗るようになったんですよね。
 
結果1日にトータルで3回くらい塗ってたのかな。かかとに。
その度になるべく少しおいてから靴下を履くようにして。
 
そしたら奥さん!
数日後にはみるみるうちにかかとがモッチモチになったじゃありませんか。
今まで放置していたのが逆によかったんですかね、初めてケアしたからかぐんぐん保湿成分を吸い込んでくれ、赤ちゃんみたい…は言い過ぎでも、幼稚園児くらい(知らんけどw)のかかとになったんですよ。
おどろき〜。
 
その保湿クリームは少量サイズだったので1ヶ月くらいで終わってしまったのですが、
せっかく幼稚園児に若返ったかかとなんで、と
それからもなんかしらのクリームやオイルを朝晩塗るのが習慣になり、今に至ります。
 
下手すりゃ顔と同じくらい手ェかけてるかもしれない。(顔がいい加減すぎるという説もある)
少なくとも手の保湿よりは、しょっちゅう洗ってしまう手よりクリームを塗った状態を保持しやすいということで、いいケアができてる気がします。
 
おかげで今では冬場でもつるつるのかかとをキープしています。
 
継続は力なりってこういうことなのかな。
まあ偶然というか、成り行きなんですけどね。
 
そしてあの時出会ったクリームのおかげですね。
これでクリーム塗ってもたいして変わらなかったりしたら絶対続いてないですもん。
 
いやはや。
 
運命ってやつか…
(おおげさ)
 
小田和正さんの曲が脳内に流れますね…(♪あーの日あーのとき〜)
かかとケアは突然に。
 
 
皆さんのかかと事情はどうですか?
まあ興味ないんですけどw
一応聞いてみたみゅんでした〜\( ´ω` )/
 
 
 
 
						こんにちは。Aiaiです。
さて、これは何ていう植物でしょう?
↓↓

今がまさに最盛期の旬の野菜(?)
答えは・・・

そうです。
落花生です♪
先日、奈良県山添村のゲストハウスKEHARA HOUSE さんの
落花生収穫体験に参加させていただいた時の写真です。
収穫した落花生は塩ゆでに!
ローストした落花生も美味しいけど、
収穫してすぐにしか食べられない茹で落花生も手が止まらなくなるほどヤバい美味しさ!
他にもサツマイモの収穫もさせていただいたり、

(落花生はすぐに引っこ抜けましたが、サツマイモは立派すぎて掘るのが大変でした!)

唐辛子で魔除け作りも体験させていただき、
里山の秋を満喫してきました。
奈良は海はないけど山のめぐみに溢れています☆彡
皆さんも是非奈良に遊びに来てくださいね♪
Ciao~
 
						⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces は万博の思い出
Placesは大阪万博会場です

終わりましたねえ、、
大阪万博2025…

僕にとっての万博は、
ガンダムがいちばんの目玉でした、
入るために、他のパビリオンに並びながら
何回もチャレンジしました、、

諦めかけた時に上手い事当たって
入る方が出来たのは、1番の思い出です。

後ろ側を見ようと思ったら、必ずパビリオンの出口側からになるので、後ろ姿もみれて良かったです。
細部まで
精巧に作られててすごいですね、、

アメリカパビリオンのオーナーの
アーロンさんと出会えたのも最高の思い出です、、
優しく、ユーモアがあり、彼の笑顔の光は
人々を照らしてくれます、、、
素晴らしい💡😀
笑顔があれば若く居られるし、健康にも
いいですよね、、。
バーガー🍔も美味しかったです。

イタリアパビリオンも、何とか入れたり、、

大胆な構成で楽しかったスペイン館、、
ほんとありがとうございました。
期間中、いろんな人が万博と、
そして僕のお店を目的に来てくれて、
嬉しかったです。
万博おわりましたが、
まだ海外のお客様多いです、、、
色んな人に出会えて幸福を感じます、

大好きなマンゴー🥭も思い出です、、、
世界の美味しいもの食べたので
このところは運動多めにしてます。
 
						水曜日ジャーナル隊⭐️ファミリーホメオパス/インナーチャイルドセラピストのAmyです。
近頃『あぶり出し』というワードを耳にしませんか?
あぶり出しとは、自分の奥そこにあって、表面に出てこなかったものがぐわーっと表に現れてくるといったことを意味していて、つまり、抑圧してきた感情だったり、心の傷だったり、本音だったり、そういった『自分の真実』をもう無視できない状態!になるとう状態のことを意味しているようです。
わたしの場合は、足のトラブルとして表面化しました。疲労骨折➕踵と足首のトラブル。
1. 小指の付け根の疲労骨折 2. 踵の脂肪体炎(筋膜炎/腱膜炎でもあります) 3. 足首の足根洞症候群という3つの症状の三重奏💧
6月頃に感じていた痛みを放置し、「ま、大丈夫だろう、直に治るだろう」と思ってましたが、8月に急展開の悪化となり、痛みで歩くどころか立てない状態になりました。
「ケガは起こるものだし、年齢とともに治りも遅くなったりするものよ〜」「そんなに深く考えなくても、よくあること!」ということで済ますこともできます。ただ処置をして早く治ればいい。
しかし、トラブルやケガや病気は”必然”であり、大事なメッセージです。気がつくべきことに気づかないと、物事はより大きくわかりやすい形で再来するから要注意です!
それが、たとえ辛い症状であったり、事故のような悲劇であっても、その根本原因は”自分”にある、と思います。それが受け入れられない時はありますけれど。。。
では、わたしの場合、今回の『歩けない足の痛み』の症状は、一体なんのメッセージなのか??
わたしのホメオパシー的見解+リズ・ブルボー著『自分を愛して!』からみてみます。
足は、体を支える土台です。そこが崩れたということは、『支えが足りていない』ということですし、『安定感がなく、弱い』という表れ。それは、支えることも支えられることもそうです。そして、『前に進めない』ということであり、考えようによっては、『このまま前に進むな』ということ。なにか、変化が必要だということです。
また、疲労骨折というものは、時間をかけてジワリジワリと過剰な負荷をかけ続けた結果です。『身体に無理をさせている』のは確かです。それが、このような激しい痛みを起こさないと気がつかないほどに、自分の身体をないがしろにして、ひきづり回していた。。。ということに気づきなさい!ということです💧
では、なぜ、そこまでがんばってしまうのでしょうか?
『がんばらないと』自分が存在していられないのです。自分の価値が許可できないのです。ひえ〜!!自分への評価が低く、扱いがひどいです!そして、そのように『がんばることを善し』とする価値観をもっているのです。
仕方なくストップがかかり(よく言う『強制終了』ですね💦)立ち止まり、自分ではできないことを家族に手伝ってもらったり、仕事を休んだり、約束を断ったり、謝まったり、感謝したりしている中で、一人では生きられないことがわかり、愛情を痛感するわけです。
他者への感謝もさることながら、一番感じることになったのは、自分の身体への感謝です。一瞬も休むことなく心臓は動き、毎日朝が来れば起きて、痛いところなく動ける。それは、普通のことではないんです。
こんなことになる前に、気づけたらよかったですが、これはわたし的流れです。仕事柄、みなさんには言っていることが、自分はできていなかったとわかり、恥ずかしいですが、最高の学びとなりました。
みなさま、どこか痛いところ、違和感はありませんか?足の爪先から頭のてっぺんまで、撫でて『ありがとう』って言ってみてください!身体をお大事になさってくださいね❤️
¡Pura Vida!
【写真:ホメオパシー サポートチンクチャー『あぶり出し』の瓶】
 
						おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
10月も半ば🌕ちょっぴり涼しくなってきましたね😊
食欲の秋♡😋満喫していますか?
秋に収穫する野菜や果物たちは『秋の味覚』として旬を迎えます❣️
最近tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎がめちゃハマり中の旬のお野菜がこちら😊
 
						@sayaka.health.2nd
健康に気をつけてるのになぜか不調が治らない
その原因は"考え方"
添加物の恐怖、外食の恐怖、見えないものへの恐怖
これがある時点で
どれだけ無添加を意識しても不調は改善しません
なぜなら、考え方や感情で体調が決まるからです
だから、健康になる方法を頑張っても
水の泡になるんですね。。。
もう、こんな悲しいことに終止符を打ちませんか?
わたしも辿った道なので気持ちは痛いほどわかります
そして、これを乗り越えた私だから伝えられることがあります
健康になるために
同じやり方でいい人は誰1人としていません
だからあなただけのやり方(答え)が必要です
この答えを探してみませんか?
もうそろそろ、本当の意味で健康になりませんか?
◻︎分子栄養学を学んで7年目
◻︎述べ300名以上の体質改善サポート
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
その不調、私にお任せください
あなたが気付いてない不調の原因を洗い出します✨
個別相談は1時間、今だけ無料です
(2026年から有料にします)
zoomにて行います🥹
個別相談をご希望の方は@sayaka.health.2nd プロフィールページ
リンクよりラインに登録し、個別相談をご予約ください🙂↕️
絶対に後悔はさせません
一緒に最高の体調と、最高の人生を作っていきましょう✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
//
🗣病気を防ぐ健康資産が形成できる体質改善
\\
こんな方にオススメ
◻︎ 失敗ばかりで健康を諦めそう
◻︎ 一生物の知識を得ながら自分で体質改善できるようになりたい
◻︎ 食品添加物に怯える毎日から脱却したい
◻︎ なにをしても体調がよくならない
◻︎ マンツーマンで着実に体質改善をやり切りたい
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
分子栄養学アカデミー主宰:SAYAKA
◻︎15種類以上の薬を栄養学で脱却
◻︎ 分子栄養学にハマり現役の医者から学ぶ
◻︎ ボロボロだったメンタルをご飯で回復
◻︎ 365日イライラを知識で解放
◻︎ 分子栄養学セミナー登壇経
◻︎ 法人の健康事業部担当
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
本気でカラダに向き合うならSAYAKAにご相談を🙂↕️
・未病栄養コンサルタント
・食育インストラクター
・ファスティング指導士
・IBMF認定ファスティングカウンセラー
・プロフェッショナルインストラクター
・ヘルスコーチ
・妊活マイスター
 
						こんにちは、整体師YOKOです!
日中はまだまだ暑いですが、もう秋ですね。
これから、寒くなっていきますが、冷え性さんにとっては辛い季節ですよね。
冷え性といっても、頭や顔は暑いんだけど、足や腰、お腹といった下半身が冷えて辛いという声をよく聞きます。
いわゆる、冷えのぼせさんです。
下半身に血液を送る力が弱くなっているんですね。お風呂につかっても足がすぐに冷えますよね。
そんな方は、下半身の運動をしましょう。
その場で足踏みをし、太ももをなるべく高く上げるようにします。
また、何か踏み台になるものや、段があるところでは、踏み台昇降をしましょう。この時も、太ももをなるべく、高く上げると良いです。
また、スクワットや、その場でジャンプするのもおすすめですよ。運動が苦手な方は難しいと思うので、足踏みが良いでしょう♪
最初は、30秒くらいからはじめて、1日2.3回やってみましょう。
慣れてくると、1分から3分くらい、続けて無理のない範囲で、やっていくと良いでしょう。膝のいた
下半身へ血流が行き渡るので、全身がぽかぽかと心地よい体になれますよ☆
 
						冷蔵庫から缶ジュースを取り出すと、水滴が浮かびますよね。これは「結露」といいます。東洋医学の考え方ですが、暑い季節から、寒い季節に移るとき、わたしたちのカラダにも似たような現象が起きます。

☘️水毒(すいどく)🍀
「水」は私達にとって、必要不可欠です。
しかしながら、
「過ぎたるは及ばざるが如し」
という考え方をする東洋医学では
身体の代謝能力を超えた水分は
身体に悪さをする毒になると
いう考え方をします。

水毒とは、
体の中の水分(津液)がうまく循環せず、
停滞・滞留してしまう状態を指します。
健康な体は「気(エネルギー)」の働きで
水分を蒸発・循環・排出しています。
ところが、冷え・代謝低下・運動不足・胃腸の弱りなどによって、
まるで冬の窓ガラスに結露ができるように、
体の中でも“水滴”が溜まってしまうのです。
水毒とは、言ってみれば結露のような現象です。
☘️カラダの中の結露🍀
カラダの中の結露を
例にたとえてみます。
💧「空気が冷えて水分が凝結する」
↓
体が冷えて代謝が落ち、水分が巡らず滞る
↓
むくみ、体の重だるさ、手足の冷え

💧「壁や床の一部に水がたまる」
↓
一部の臓器や関節に水分が偏る
↓
頭重感、めまい、関節痛、膝の水

💧「カビが生える・空気がよどむ」
↓
老廃物や水が停滞して炎症や感染を助長
↓
湿疹、鼻炎、慢性副鼻腔炎など

💧「結露が冷気でさらに悪化する」
↓
水分が冷えを呼び、冷えがまた水分を生む悪循環
↓
冷え性、月経痛、下痢、胃腸の不調

カラダの上部・中部・下部にわけて
よくみられる水毒タイプもざっくり書いておきますね。
▶頭にたまる水毒(上焦の結露)
→ めまい、頭重感、耳鳴り、吐き気、乗り物酔い
▶胃腸にたまる水毒(中焦の結露)
→ 胃もたれ、下痢、軟便、食欲不振、痰が多い、朝の気だるさ
▶下半身にたまる水毒(下焦の結露)
→ むくみ、冷え、関節の痛み、月経痛、頻尿
☘️温める、巡らす、乾かす🍀
カラダの中の結露の解消法は
お部屋の中の湿気対策と同じです。
ポイントは
温めて、巡らせて、乾かす です!
☀️「室内(体内)の冷え対策」
↓
体を温める(しょうが・ねぎ・黒豆・温かいお茶)

☀️「換気不足(気の滞り)対策」
↓
運動や深呼吸で気の巡りを促す

☀️「高い湿度 対策」
↓
利水作用のある食材(はとむぎ・小豆・キノコ類・冬瓜)

☀️「結露対策」
↓
冷たい飲食物を控え、常温〜温かいものを中心に

☀️「水はけ対策」
↓
発汗・排尿を促す(入浴・軽い運動・ストレッチ)

☘️まとめ🍀
体の中の結露を防ぎましょう
東洋医学的に表現すると
「気」が水を動かし、「水」が気を冷やします。
冷えと滞りが続くと、水毒という“体内結露”が生まれます。
大切なポイントは
温めて、巡らせて、乾かす。です!
ぜひ、季節の変わり目には心がけてみてください。
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 重陽の日秋分
vol.33 アーシングのススメ
vol.34 知ってると出来るの差
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
 
						先日、小京都小川町の武蔵ワイナリーで
過ごした午後のことを綴ります✨
おはようございます✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです✨
久しぶりに武蔵ワイナリーさんへ行ってきました✨
離婚騒動でなかなか行けず😆笑
会場はワイナリーの緑に
囲まれた開放的なスペース✨

地元の人たちや遠方から来た人たちが
ゆったりと美味しいものや手仕事に出会う
マルシェの雰囲気が心地よい😊
そんな中で私の心に残ったのは
ギターとウクレレのやさしい音色を届けてくれた
「ゆたかとまい」というユニット
そして
年に数回しか出店しないという
無農薬のガレッドでした😍

ゆたかとまいの歌は素朴で、
それでいて芯のある可愛らしさがある✨
オリジナルの詞とメロディが、
自然の風景と不思議なくらい溶け合って、
鳥や葉の音がバックコーラス
のように寄り添ってくる。
聴いていると体の中の
余分な力が抜けていくのを感じました🥹✨
こういう場でしか生まれない
“きらめき”が確かにありました。
私も今ウクレレとハンドパンを練習中✨
生きる叡智をお伝えし
キールターンや瞑想🧘♀️を皆んなでできたらな♫
て意図しています😊✨

🤣🤣🤣🤣
chatチャンに作ってもろーた🤣🤣爆🩷
そして、ガレッドー!!!
今まで食べたがレッドでNo.1の美味しさーー!!!

無農薬の素材で丁寧に作られたその一品!
見た目も華やかで、
素材の香りが、広がる。
年に三回しか出店しないという希少性🥹
今すぐもう一度食べたい!🥹🩷
ワインとの相性も抜群で、
果実味のある一杯と一緒に楽しむと
さらに深い余韻が残りました✨

武蔵ワイナリー自体も、
土地と向き合う姿勢が本当に素晴らしくって✨
自然栽培や無添加を大切にし
地域とともにワインを育てています。
ワイナリーの風景、畑
そして醸造所を背景にしたイベントは
ただの消費ではなく“体験”として心に残ります。

こうした「自然・音楽・食」
の三位一体の時間は
都市の雑踏では味わえない
豊かさがあります✨
参加された皆さんの表情も柔らかく
会話の一つ一つに温度がありました✨
この時間は、ささやかだけれど
確かな幸福で満ちていました。
自然の中で出会う音と味✨
そんな瞬間を、ぜひあなたも
体験してみてください✨✨
Instagram
https://www.instagram.com/kojuju15/
スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
ブログ
 
								はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨

火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜