© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です……
こんにちは❗️Aiaiです! 私は若い時から夜型人間で、 仕事も飲食業なので夜遅くなって なかなか朝……
皆様こんばんは! 今日は出張治療でした。素敵なマンションオブジェ。 今日も暑かった💦 東洋医学では、……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは! 一週お休みした上に木曜の夜更新の予定が遅れてしまいましたm(_ _)m 気を取り直して……
ここんとこ体調があんまりよろしくないので睡眠を多めにとってみました。 こんにちは、みゅんです。 ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
みなさんは、ヒーローズジャーニーをご存知でしょうか?
心理学では、主にNLP(神経言語プログラミング)の分野で語られますが、
「誰もが人生の主人公であり、ヒーロー🦸/ヒロインである🦸♀️❣️」
という、なんとも希望あふれる概念です✨
ドラクエ
スターウォーズ
ジブリ作品‥
あらゆるゲームや物語のパターンは 私たちの人生や心の成長にもあてはまり、
そのプロセスが12段階で表現されています。
ドラマや映画が心に響くのは、人それぞれどこかのフェーズに共感しているからなのかもしれませんね🫶
最後に<おまけ>として、量子力学で有名な田畑誠(まこちん)先生がこれに近いお話をしている動画を見つけたので、YouTubeのリンクを貼らせてもらいました!
合わせて見てもらうと、より”希望”を信じられそうです💡
ここから12のステップをご紹介するので、よかったらご自分の人生に重ねてみてくださいね💁
(ちなみにこの旅は人生に一度だけではなく、学生時代・成人期・喪失体験からの立ち直り‥など、人生のあらゆるフェーズで何度も訪れます。)
……………………………………
快適か不満かに関係なく、「慣れた世界」にいる状態🏠
(例)
⚫︎仕事は安定しているけど、何かが物足りない
⚫︎とくに不満はないけど、人生このままでいいの‥?とうっすら思っている
……………………………………
何かがきっかけで、「このままじゃダメだ」と思い始めます🤔💭
(例)
⚫︎職場の人間関係に悩み、転職を検討し始める
⚫︎メンタルのバランスを崩し、自己探求に興味を持ちはじめる
……………………………………
人は良くも悪くも、現状(コンフォートゾーン)の変化にストレスを感じるため、変化に抵抗したくなります⚠️
(例)
⚫︎変わりたいけど安定を手放すのは怖い
⚫︎やっぱ今のままでいいか…と思い始める
……………………………………
信頼できる人やメッセージ、書籍などとの出会いが背中を押してくれます📖✨
(例)
⚫︎一冊の本で価値観が変わった
⚫︎著者や発信者のメッセージから勇気をもらった
……………………………………
覚悟を決めて一歩を踏み出すタイミング。
ここは勇気が必要で、心理的に一番重い扉です🚪🚀
が!
この関門を突破してこそ、のちにお宝がGETできます✨
(例)
⚫︎転職や発信活動にチャレンジしてみる
⚫︎治療やカウンセリングに本気で向き合うと決める
……………………………………
コンフォートゾーンを抜けると、課題や葛藤が次々に訪れますが、<5>で覚悟を決めているので、どんな出来事にも向き合うことができます⚔️🛡️
(例)
⚫︎新しい職場の経験を通して、難しさや喜びなどいろいろな感情を味わう
⚫︎あらゆる人間関係にもまれて、精神的な学びを得る
……………………………………
自分の心の奥にある恐れ、過去の傷に向き合う段階です🔑
問題解決の方法を見つけたりするターニングポイントでもあり、次のフェーズの準備段階にもなります。
ここまでに支援者や仲間と出会っているからこそ、心強く向き合うことができます👥
(例)
⚫︎親や養育者との関係を見つめ直す
⚫︎自己否定やトラウマと向き合うなど
……………………………………
「本当の自分とは?」と深く苦しむ時期です💀⚡️
自分の弱さと向き合い、足りないものに気づくプロセスは、「死と再生」とも表現されるほど重要で大きな変化になります。
(例)
⚫︎<7>で深掘りしたテーマの末に辿り着く、絶望感や喪失感など
……………………………………
「死と再生」の先に、深い気づきや内面の統合、癒しが起きます🍏
ゲームでいうと宝物やお姫様ですが、現実では問題解決だったり、逆に 直接的な解決でなくても「自分にとって大切な価値観」と出会えるタイミングです。
(例)
⚫︎過去の自分(または親など)を受け入れ、許しが起こる
⚫︎ここで使命に出会う人も◎
……………………………………
癒された自分を抱えながら、日常へ戻っていく準備🏰
古い環境や行動パターンに戻ってしまわないかが試されます。
(例)
⚫︎成長で得た学びを日常に落とし込む
⚫︎過去に流されずに、成長した自分として在る
……………………………………
以前とは違う視点・価値観で世界を生きる自分が誕生します🌞✨
(例)
⚫︎「自分を大切にする在り方」を自然に実践できるようになる
⚫︎まわりがどう在ろうと、自分らしく生きられる
……………………………………
旅は、これにて勝利です🏆
たとえ過去と同じ環境でも、見える景色は全く違うはず。
進化・成長した自分で生きていくためには、以前の環境や人間関係では居心地が悪くなりますが、その中でも新しい自分として生きる強さを持ったり、環境をガラリと変えたりして新たなフェーズを歩み始めます。
経験や学びを周囲に分かち合い、人や社会に貢献することもできます🎁💫
(例)
⚫︎つき合う人や新たに出会う人のタイプが変化する
⚫︎似た悩みを持つ人にアドバイスができるなど、視座が一段上がった日常が普通になる
ここまでが一連の流れになりますが、当てはまる状況はあったでしょうか?
この概念を知っておくと、どんなに辛い状況であろうと、それは内面的な成長のプロセスであり、「自分物語」を盛り上げる一コマだと思えます😊
<おまけ>として、水江卓也さんと田畑誠先生の対談動画もシェアさせてもらいますね!
↓↓
【人生激変】”設定した瞬間”に現実は動き出します。量子力学が教える人生激変のしくみ
もし、人生の希望を失ってしまいそうな時があったら
「おっと、自分ってばヒーローなんだったわ!」
と思い出してもらえたら嬉しいです🫶
もっと言うと、物語の
✔️主人公であり
✔️原作者でもあり
✔️脚本家でもあり
✔️監督でもあり演出家でもあり‥
と欲張ってもいいのかもしれません💪
今回の内容が、みなさんの人生のお役に立ちますように💡
フォースと共にあらんことを‥っと✍️✨
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
こんにちは❗️Aiaiです!
私は若い時から夜型人間で、
仕事も飲食業なので夜遅くなって
なかなか朝の時間を有効活用できませんでした。
でも最近、畑作業をするようになって、
ちょっとずつ朝型の生活に
シフトしていってます🎵
この前はちょっと早く寝られたので
夜明け前に目が覚めました!
いつもは目覚まし時計何回も止めて
スヌーズでも起きないのに😅
夜明け前の少し薄暗い、でもちょっとまだ
涼しい時間帯に畑作業をして、
ついでに庭の草引きとか砂利をしいて
ちょっと整備もできました。
終わってもまだ8:00‼️
そこから朝御飯を食べて、
いつもよりゆっくりメールチェックしたりして、
そこから仕事に向かいました。
まだ朝なのに今日のやること
だいぶ終わったやん~💖
って、幸せな気持ちで1日を
すごしました。
朝早かったので、当然夕方には
電池切れで眠~ってなりましたが、
1日を有効活用できた満足度は
めっちゃありました‼️
これからも続けたいな~
続くかな~😅
頑張ります🎵
Ciao!
皆様こんばんは!
今日は出張治療でした。素敵なマンションオブジェ。
今日も暑かった💦
東洋医学では、気滞、水滞、血滞とあり。中でも、夏は水分が滞りやすくなる季節です。
水分補給を忘れずにしてくださいね。
水滞になると、肌や体調が、崩れやすくなるので要注意!
むくみの原因にもなります。そこで、今日は体の水分調節を促してくれるツボを紹介しますね。
ズバリその名も「水分(すいぶん)」ツボてす。おへその上、親指一本分上のところにあります。
中指を、重ねてゆっくり約3秒間押し続け、ゆっくり離すのを何回か繰り返してみてください。
気づけばくびれたウエストラインも手に入りとても美的にもお勧めのツボなんです。
是非お試しを。
そういえばもうすぐ選挙です。体に大事なお米問題など常日頃からマークさんが唱える健康アドバイスにもすごく関係してきそう。
投票には必ずいくようにしましょう。人は必ず一歳づつ歳を重ねる永遠の平等と同じく投票の一票も平等にあたえられています。
それを棒に振るのは運を落とすのと同じこと。当日行けそうになかったら期日前投票をしたいですね。
ではみなさま、また会いましょう♡
体に元気を!こころに力を❤️
Aha®️深町公美子
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「大祓(おおはらえ)感じた、日本の美意識と地球の息吹」
6月30日。
1年の折り返しの日に、鎌倉・鶴岡八幡宮で「夏越の大祓」に参加してきました。
風に乗って香りを感じる茅の輪
深いところに響く大祓詞
そして
自然と人の想いが織りなす、日本ならではの美しさを感じました。
大祓は、私たちが知らず知らずのうちにまとっている穢れを祓い、心身を清める伝統行事。
私は毎年6月と12月、節目に参加し、自分自身を見つめる時間を持つようにしています。
半年分の感情、思考、抱えていた重たさを、ひとつひとつ手放すように茅の輪をくぐると、
不思議と心と身体が軽くなっていくような感覚があります。
心が自然と共に調和していく感覚です。
こうした「リセットの文化」が、日本にはしっかりと根づいていることに、いつも感動します。
過去を切り捨てるのではなく、感謝と共に手放していく。
そしてまた、静かに新しい歩みを始める。
四季のように、私たちの心も巡りながら整えられていくのだと感じています。
自然の循環に寄り添うような生き方。
「美しい地球を伝え残す」ために、このような想いを感じることも、
私たち一人ひとりができることの一つだと思います。
今回はコミュニティメンバーとともにこの行事に参加できたことも、豊かな時間でした。
一緒に静かに手を合わせ、心を整える時間は、言葉では言い尽くせないほど豊かなひとときです。
自然と人、そして人と人の繋がりが美しく調和した時間でした。
この美しく豊かな地球にいられることを、また改めて実感した一日。
ここから始まる後半も、美しい景色とともに、心整えて一緒に歩んでいきましょう。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、
人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉鶴岡八幡宮
こんにちは!
一週お休みした上に木曜の夜更新の予定が遅れてしまいましたm(_ _)m
気を取り直して今日で19回目の投稿
普段は毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
夏の暑さが続く中、体調を崩さないためにも食べ物には気を使いたいですよね。
特に身体に優しいRawスウィーツは冷やして食べるので
体温を下げる効果も期待できて夏にぴったりです。
そもそもRawスウィーツは加熱をしないで作るため
素材本来の栄養をそのまま取り入れられるのが魅力です。
例えば、デーツやナッツ、フルーツは、体を冷やす効果があるし
エネルギー補給にも最適です!
そしてフルーツやお野菜などをふんだんに使うのでいろんなメリットがあるんです。
代表的なところでは、ベリー類は抗酸化作用が高く、身体を元気にしてくれたり
キャロットですとビタミン豊富で、疲れを取る効果もありオススメです。
中でもこの時期特にオススメしたいのがバナナを使ったスウィーツです!
バナナにはいろんな効果があるのでまとめてみますね。
エネルギー補給
バナナはカリウムやビタミンB6が豊富で疲れた体にエネルギーを補給してくれます。
体温調整
カリウムは、体内の塩分バランスを調整してくれるため、汗をかいた後の体温調整にも役立ちます。
腸内環境を整える
食物繊維が豊富なので、暑さで食欲が落ちてもバナナを食べる事で腸内環境を整えてくれます。
冷やして食べるとさらに美味しい!
バナナは冷やすことで、シャリっとした食感が楽しめ、さらに美味しく感じられます。
バナナには幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの原料となるトリプトファンが含まれています。
セロトニンは、心を穏やかにし、気分を良くしてくれるので多幸感が溢れます。
Rawスウィーツは冷凍保存したものをお好みの状態に解凍していただきますが
この季節は完全に解凍せずに半解凍くらいの加減がいいかなと思います。
冷たいデザートで気持ちもリフレッシュしつつ、体温調節にも効果的!
冷たいものは身体を冷やすから良くないと言われがちですが
こうしてうまく取り入れるとむしろ体調を整える効果もあるんです。
上手に楽しみながら暑さを乗り切りたいですよね。
ここんとこ体調があんまりよろしくないので睡眠を多めにとってみました。
こんにちは、みゅんです。
ここ数日疲労感、眠気、全身の痒みのトリプルアタックが襲来しており、かついつもの日常の過密さも加わって、
常に疲れてるか眠いか痒いかでなにをするにもパフォーマンスが落ちており、
いわゆる「じぶんのしたいこと」がなにもできない状態でありました。
更年期?
気候のせい?(あちぃ)
ホルモンの関係?
いろいろ原因は思いつくしひとつが原因ではなくそれらが複雑に絡み合ってるんでしょうけど、
いちばん、「コレだろうな…」と思う原因は、
睡眠不足。
私はここ数年ほぼ毎日3時間〜長くて5時間の睡眠時間で、
昼間眠くなることはあってもコーヒー飲んだり体を動かしたり外に出たりしてごまかしごまかしやってきてしまいました。
それが祟ってきたのかなあ、と。
睡眠は体も脳も回復させる。というのはよく知られてますよね。
睡眠時間が少なくても支障のない「ショートスリーパー」と呼ばれる人は、実際は全体の数パーセントしかいないらしいです。
ほとんどの人は睡眠が足りないと、平気なようでもじわじわ、じわじわと体や脳に悪い種をまいちゃって水あげちゃって育てちゃっている…らしい。
若い層の突然死が増えたのはそういうのも関係してるのかも、という説も。
こわいこわい。
わたしはぶっちゃけ、突然死はまあそういうことはどんな人でもあるときはあるのかな、と受け止めているのですが、
パフォーマンスが落ちる、これはよろしくない。
受け入れられない。
効率厨なんでね( •̀ •́ゞ)ビシッ!
なので睡眠をなるべく多く摂るように心がけはじめました。
昨日からだけど。にわかw
昨日は昼寝も含めると9時間くらい寝れたかな。
まあ細切れではあるけど。
おかげで日中にいつも来る、抗えないくらいの強い眠気は襲ってこなかったです。
パフォーマンスが上がったかどうかはよくわからないですが。
けどいつもよりは明らかに疲労感も少なく、
劇的に変化したわけではないけど(まだ1日だしね)
決して悪くはなかったので、ちょっと続けて様子をみようと思います。
もしかしてこれでこれから体も頭もぐんぐん回復して今より元気なわたしになれるかもなあ。
なんならじゅうぶんな休養をとった脳が新たな成長・進化を遂げたりしてめちゃ頭の回転の速いキレっキレな人間に…ならないかなw
もしかしたら、
来週のブログは今までにない凄いの書けるかもしれないですね、わたし…(;゚д゚) ゴクリ…
みゅんでした!
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
こんにちは、木曜のコミュニケーションデザイナー、龍繋です。 日々の中で、ふとした瞬間に訪れる感動や自然の美しさは、私たちの心を穏やかにし、新たな視点を与えてくれます。今日は、幸運の彩雲や美しい景色、そして愛犬との思い出を通じて、「バランス」と「進む力」についてお話しします。
幸運の彩雲を初めてみました。
サーフィンをしていて海上で水面ばかり見ていましたが、ふと空を見上げると彩雲が!
サーフィンで波と戯れるうち、ふと空を見上げました。そこにあったのは、虹色に輝く彩雲。海と空が交わる場所で目にしたこの光景は、忙しさの中で忘れていた心の余裕を思い出させてくれました。自然が奏でる奇跡のハーモニーを感じながら、心が満たされる瞬間に感謝を覚えました。
岩場の上を駆け回る愛犬の姿は、日々の小さな幸せを教えてくれます。その無邪気な行動を見つめていると、今この瞬間を楽しむことの大切さが心に響きます。愛犬と歩く道はただの散歩道ではなく、幸せを探す冒険の旅路そのもの。日常の中に宝物を見つける術を、彼らは私たちに教えてくれているのでしょう。
真鶴の琴が浜は、心を浄化してくれるような静けさに包まれています。夕暮れ時には、オレンジ色の光が海面に反射し、穏やかに波が寄せる音が耳に届きます。その風景を眺めると、時間がゆっくりと流れていくのを感じます。ここで一日を締めくくると、自然とともに過ごす時間が、どれだけ私たちの心を豊かにしてくれるかを実感します。
見上げるだけで心が軽くなる、青空と雲の風景。広がる可能性と未来への希望がそこにあります。自然が描く壮大なアートは、誰にでも手の届く心の栄養。毎日忙しい生活の中でも、ふと空に目を向けるだけで新たな活力を得ることができます。
自然が見せてくれる彩りや愛犬との穏やかな時間。これらの瞬間が教えてくれるのは、「生活のバランスを取ること」と「小さな幸運を見逃さない力」。それらを見つけ出すことで、人生に新たな動力を加えることができるのです。ぜひ、あなたの中に眠るバランスと勢いを見つけていただければ嬉しいです。
▼”Back Numbers”
・「Lagom」and「Momentum」12 島のレモンソーダ
「Lagom」and「Momentum」13 ~Globeに触れる旅:愛犬と登る高千穂の峰で感じた地球の鼓動~
「Lagom」and「Momentum」14 ~Globeに触れる旅:高千穂峰とミコト乃フモトで癒される~
「Lagom」and「Momentum」15 ~泥から未来へ:住民の希望と自然の美しさを紡ぐ旅~
「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~
「Lagom」and「Momentum」17 ~能登でマーメイドに出会う~
「Lagom」and「Momentum」18 ~6月、小休止のすすめ 能登の記憶と犬との優しい時間から〜
「Lagom」and「Momentum」19 ~海とコーヒーと、半分の区切りで考えたこと~
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」20 ~空を見上げた瞬間、心に宿る感動~
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はかき氷機
Placesは台所です、、
ふわふわのかき氷に憧れて
台湾にでも🇹🇼いきたいわん
だったんですけど、時短で自宅で使ってみることに
しました。
説明書によると、、、
こんな風にふわふわになる訳なんですねっ🤓
じゃあ、贅沢なマンゴー🥭シロップに
果実のマンゴーを使って
氷の元をつくります、、、
ミルクいれてかき混ぜて、、
よくかき混ぜて、、
凍らします。
そして、
フワフワモードにして、、、
フワフワにシェイプして
出来上がったのが、、、
これです。
シロップを濃くしすぎて、
回転しなくなり、円形の溝が沢山できた
へんた物体になりました。
少しだけ削れてます。
次の日、。
さらに、シロップとミルクと水の比率を
研究してチャレンジして、、
できたのが
こちら、、、
フワフワに、削れるエリアが増えました、、、
ふむふむ
そして、何回か繰り返すうちに、、、
かなり、うまくフワフワに削れるようになりました!
^_^
最後にやはり少し残っちゃう仕様なんですが
うん、大成功!!
こちらにフルーツをのせて、、
素人にしてはいい感じですよね、、
ちなみに、この器
100均で300円くらいで売ってる器なんですが
画期的に溶けないんですよ、氷🧊がさいごまで氷、、🍧
お勧めです、
冷麺とか、冷やし中華とかに使えますよ😽😸😽😸
練乳かけていただきました、、
夏は沢山汗をかくので、
たまには良いですかね???
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
毎日暑いですねー>_<
我が家の猫もお腹を出して伸びてます笑
今今日は私が約10年くらいかな?
ずーっと続けている健康法についてお話しします!
これを飲み続けてから風邪をひきづらくなったり、何より私は美容効果が高いと感じている最強ドリンクです!!
⭐︎材料⭐︎
シナモン(セイロン) 適量
はちみつ 適量
お湯
のみ!!
ですが、最近はここに生姜パウダーも入れてます!!体が温まります!
ただ混ぜて飲むだけ!
いつも分量はだいたいなので測った事はありませんが、見た感じ(多分w)こんな感じかと↓
シナモン 小さじ1弱
(生姜パウダー 小さじ1/2)
はちみつ 大さじ1 くらい
お湯 100〜150cc
くらいかと。。。
作っている動画をUPしたので載せておきますね!
作り方YouTubeショート
これを私は朝にカッ!!っと飲んで体を起こします!
生姜が入ってるとピリッとして目が覚めます笑
ただ、注意が必要なのは、シナモンは2種類あり、『カシアシナモン』と『セイロンシナモン』があるのですが、ドリンクを作る際は『セイロンシナモン』を使ってくださいね!!
『カシアシナモン』には、肝臓に障害を引き起こす有毒なクマリンと呼ばれる化学物質が含まれていることが分かっていて、少量なら香り付けなど、通常の食生活で摂取しても、深刻な問題を引き起こすほどクマリン摂取がされませんが、大量に『カシアシナモン』摂取すると、肝機能に影響が出るため、『セイロンシナモン』を使ってくださいね!!
私が最初この方法で飲み始めた時は、確か真冬で、インフルエンザ対策として飲み始めたのですが、シナモンが美容にもいいと聞き、一年を通して飲み始め、何年も経ちますが肌が綺麗になった実感があります。
そもそもシナモンには、体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする成分が含まれているため、冷え症や、冷えからくる肩こり・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みにも効果が期待できるという事で、冷え性の私にはピッタリだったわけですね!
私は人一倍寒がりで冷え性でした笑
また、血流がスムーズになり、酸素や栄養が細胞の隅々まで行き届きやすくなるということで、顔色が良くなり全身に血流が流れる事により、体が軽くなった感じがします!!
気になった方はトライしてみてくださいね!
シナモンが合わない体質の方もいるかもしれないので、体の変化を見ながら飲んでみてくださいませ!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今年も夏が来ました。
今年も楽しい夏にしたいものです。
しかし楽しい反面、異常気象での豪雨に温暖化で暑すぎる夏。
熱中症などの危険も伴う他、日焼けの予防対策を忘れはいけません。
対策を怠って後悔しているのがまさに日焼け。この年になってシミが気になって仕方がない。
今からでも遅くはないと今年は早めに日焼け止めクリームを塗りはじめました。
やはり何にしても予防や対策は必要。対策と言えばこちらの対策も忘れてはいけません。
暖かくなると活動が活発になるあの厄介な害虫、『G』。
私たちの生活圏内のすぐそばに潜んでいるあのGの対策をしなければ…。
今回は大分の害虫駆除のエキスパートの方へ家庭でもできる害虫対策のアドバイスを兼ねたインタビューです。
土曜の昼下がり、場所を提供いただいたお店の方も交え「キャーキャー」と大きな悲鳴が上がるG座談会となりました…。
たいていGで困っている皆さんは、「Gはいて当たり前、駆除してもいなくならない。」と思い込んでいる方が多いです。
確かに繁殖力も強く、太古の昔から姿形を変えずに生き延びてきているので、棲みつかれると完全な駆除は本当に難しいもの。定期的に殺虫剤を散布するだけでは、全滅させることはほぼ不可能。
ですが、それを可能にするのが落合商店とその仲間たち。(実際私は何もできないのですが…)
その仲間たちの一人に、大分の現場を委託している『グッドワークス』の鶴丸さんという方がいます。
主に大分県内で飲食店や病院、宿泊施設などの害虫対策を多数手がけている実績と、来年で創業30周年!「大分で害虫駆除と言えば鶴丸さん!」という高い信頼を得ています。
害虫対策の根本的な考え方が非常に近く共感できる部分や、私が知らないことを多く知っていたので大分の現場を鶴丸さんに委託するようになったのです。
グッドワークス』の代表 鶴丸氏
今回はGの被害を最小限に減らすべく家庭でもできるG対策講座をお送りします。
もちろん現状Gで困っている飲食店の方、被害に遭いたくない飲食店の方も。
今回のインタビュー場所は以前このブログでも紹介した大分市府内町の『スピスタ』さん。
「オープンして初めて迎える夏、G被害に遭う前に対策をしたい」と一緒に話しを聞くことになりました。
スピスタのオーナー桑原さん(右) まだ鶴丸さんの話しを聞く前で興味津々な様子
それではG座談会スタート。
そもそも鶴丸さんが害虫駆除を生業としたきっかけは何だったのだろうか。
鶴丸さん「もともと水商売をやっていて、やっぱり飲食店でGの問題は付き物でして…。Gが出ると特に女性はGが苦手な方が多いので悲鳴を上げたりとか。昔からGには苦手意識はなかったので、自分で駆除をやり始めたんです。そこからがスタートでしたね。」
まずは自身のお店の駆除から始まり、どのように大分で多くの現場を抱えるようになったのか。
鶴丸さん「たまたま街を歩いていたら、ラーメン屋がオープンする時間に出くわして。お店の人が殺虫剤を撒いてたんですよね。聞いたらGがすごくて毎日オープン前に殺虫剤を撒いていたみたいで。いろんな業者を試したけどどこもダメだったところに自分が入ったのが初めての現場でしたね。それでそのお店にいたGがトラップにもかからなくなって、まぁ全く見なくなったんですよ。それで凄く喜んでくれて。
そこから紹介が続いて増えていったんです。考えてみたら、自分で営業したのはそのラーメン屋だけかもしれない。自分は営業が苦手だからね。」
Gの侵入を防ぐ方法はないのか。
鶴丸さん「外からの侵入の経路は無数にあるので、100%防ぐことは不可能です。例えばドアや窓を閉めていても、上下左右に隙間はあります。人間の目から見ると通れる筈がないと思う隙間でもGの幼虫にとっては楽に通れる隙間なんですよ。なので閉めていても入ってはきます。」
桑原さん「えーっっ!!!そうなんですか!!!?」
鶴丸さん「あとは段ボールは危険ですね。食材の納品とかで段ボールが使われたり、一般家庭でもネット通販とかで段ボールが使われていることも多いです。ため込まずに捨ててください。段ボール暖かいですし、餌にもなるんですよ。段ボールの断面って波打っていますよね。
その中に卵を産み付けたりしてるんですよ。その卵から30匹くらい幼虫が生まれて…。」
桑原さん「ぎぃ~…いやぁ~!マジ無理っ!!!」
落合「まぁ外には自然界として当たり前にいますからね…。建物が新しい古い、都会田舎関係なく侵入は100%は防げないですよね。ただ、対策だとか改善をすることで100%に近づけることはできると思うんですよ。」
鶴丸さん「そうですね。まぁ基本的なことですが、閉めていても入ってくるとはいえ、ドアや窓を開けっ放しにしないとか。ドアの下に害虫侵入を防ぐフェルトを貼るとか。あとは建物の外壁周辺ですよね。ブロックだとかゴミ箱、時期的なことですが落ち葉が溜まっていたりとかも良くないですね。」
桑原さん「何でですか?」
鶴丸さん「隠れ場所になるんですよ。暗くて湿った場所とか狭い場所が好きなので、棲みやすいんですね。あとはありがちなのが掃除道具、モップやほうきを床に直置きしないで壁に掛けた方が良いです。HACCPの観点からも。」
桑原さん「すっきりとできれば何も物がない方がGも隠れ場所がないってことですね。」
鶴丸さん「そうですね。ただそれはお店やっていたら無理な話しじゃないですか。冷蔵庫とか食洗器とか…色んな什器はあるし、火を使うから冬でも暖かいし、水とか餌になる生ゴミとかもGにとっては十分すぎるくらいにたくさんあるので、やっぱり棲みやすい空間なんですよね。」
桑原さん「ぎぇ~…じゃあどうしたらいいんですか…(泣)」
鶴丸さん「まぁ入ってきたとしても、Gにとって棲みにくい空間にすることです。一言で言えば日々の掃除、整理がされていること。段ボールは溜め込まない。ゴミもなるべく溜めずに捨てる。ゴミ回収の都合で出せないのであれば、袋の口をしっかり結んで蓋つきのゴミ箱で管理する。グリストの管理をしっかりするとかですね。」
落合「あとは厨房の床に水を撒かない方が良いと考えています。水を撒いてゴミが什器の奥に流れて蓄積されて、結果チョウバエが発生したりと。ドライ空間の方が衛生的ですね。」
鶴丸さん「そうですね、Gも水がないと生きていけないので。1滴の水でもGにとっては十分すぎる量なんです。あとは犬と同じくらいの嗅覚があるので、換気扇をできるだけ回したり臭いを発するゴミの管理は絶対です。さっき言ったグリストの残渣籠にゴミを残さないとか。とにかく綺麗に保つことがGにとって住みにくい空間なんです。」
落合「それを気をつけてても100%ではないですよね。Gは何でも食べますし…。」
鶴丸さん「ゴミも仲間の死骸も…あとは自分たち人間の床に落ちた抜け毛とか。髪はタンパク質なので栄養があるんですよ。なので美容室とかでも棲みついている場合もあります。」
桑原さん「もうなんか嫌になってきました…気持ち悪い…。」
鶴丸さん「あとはGが多いところにはネズミやムカデも寄り付きやすいです。ネズミとかはGを捕食するので。お腹の部分に栄養があって…よくGの死骸でお腹部分が食べられているのがあったりしますね。」
桑原さん「…」
落合「そうそう、死骸といえば、Gアレルギーというのもありますよね。」
鶴丸さん「僕、まさにアレルギーなんですよ。あまりにもGの死骸が多いところとかに行くと鼻水が止まらなくなるんです。」
桑原さん「なんですか?Gアレルギーって。」
鶴丸さん「死骸が放置されていたら、死骸がだんだん粉末になって宙を舞うんですよ。知らず知らずに吸い込んでたらアレルギーになったりします。」
桑原さん「もうやだー…最悪…」
鶴丸さん「あとは飲食店勤務の方とかで意外と多いのが、店のGを家に連れて帰ることがあるので気を付けてください。」
桑原さん「どうやって連れて帰るんですか。」
鶴丸さん「結構靴の紐を通す穴とかから入ったり…幼虫とかは小さいから気付かないんですよ。なので帰ってから靴をはたいたりしてください。他にもバッグやハンガーに掛けていた上着のポケットにも侵入することがあります。これはお客さんにも被害を与えることになるので、早急な駆除、防除が必要になります。」
ここまではGが棲みつきにくい空間作りやアドバイスをしてきたが、最初の駆除はどのようにしているのだろうか。
鶴丸さん「まず棲みつかれているところはもう業務用殺虫剤で潜んでいるGの絶対数を減らします。
そう言えば1回凄い現場があって…飲食店跡のテナントがGだらけで。機械を使って室内を噴霧していたらもう壁の至るところから出てきて…上からも降ってくるし…もうヤバかった。終わって中に進むと「じゃりっ、じゃりっ…」ってGの死骸だらけ。」
桑原さん「いや…もう聞きたくない…ムリムリっ…」
鶴丸さん「まぁそれで初回は生きてるGを駆除して。でも卵には殺虫座が効かないので、次に卵から孵化した幼虫の駆除。駆除が完全に終わってから僕たちが言っている害虫防除、落合さんは害虫対策という言い方をしていますが、駆除の先にある棲みつかせない防除、対策をするんです。詳しい内容は…(この記事では伏せさせていただきます)」
桑原さん「なるほど~…そうなんですね。今の話し、聞いていて怖くなったのでもう6月からお願いします(取材時は5月)。最初から予防対策しておいた方が絶対に良いですね。」
落合「いや~、G座談会、盛り上がりましたね(笑)次回、スピスタさんで自分と鶴丸さんで虫口座やりましょうよ。お客さん入れて。害虫駆除の話しから昆虫食についても(笑)」
という訳で…最後に飲食店の方とのやり取りの中で頻繁に出る会話を。
「Gなんかもうこの世からいなくなってほしい…。いなくても困らないし。」と言う。
果たしてそうでしょうか。Gは遥か昔から生き続けています。
と言うのもGには自然界、食物連鎖で役割があるのです。まずは捕食される役割。Gがいなくなれば生態系が壊れてしまうのです。
その上で私は、Gは自然界では分解者の役割を担っていると考えています。
遥か昔は動物の死骸、糞などをGが分解して土に戻す。
このことをヒントに室内にGが分解する物(餌やゴミ)を可能な限り少なくすれば良いのではないかと。
餌やゴミが少ないイコールGにとって住みにくい空間ということに繋がります。
Gは生態系を考えると必要な生物です。
反対に地球上で不要な生物とは自分たちの都合の良いように環境破壊や乱獲、外来種の持ち込みを繰り返しては駆除をする、他の生物たちの住処や命を無意味に奪う人間ではないでしょうか。
私の考えは自然との共存。「必要な駆除」はしますが「無意味な殺生」はしないのです。
基本的には室内に入ってきた虫は外に逃がしますし、私の腕に止まった蚊も叩くことはなく「ふーっ」と息を吹きかけて逃がすようにしています。
駆除を必要としている方、もしくは対策をしたい方、大分はグッドワークスの鶴丸さん。
そして県外(宮城県から鹿児島県まで)も対応可能な別の業者とも提携をしています。
話しだけでも聞きたいという方は落合商店のInstagramからDMを送ってください。
https://www.instagram.com/ochiai_shouten_official/
飲食店をしているのでとても勉強になりました!ありがとうございます。
長い文を読んでいただきありがとうございます。
私たちはこれまでのゴキブリがいて当たり前、いるのが前提での毎月駆除するのではなく、棲みつきにくい綺麗な厨房をという飲食店の意識改革をしています。
もし、ご興味がありましたらインスタからDMをいただけますと県外対応も致します。
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜