© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
☀︎たるまない ☀︎シワにならない ☀︎代謝落ちない ☀︎リバウンドなし ……
どうもなかちゃんです。 インスタで健康発信してますので こちらも是非(~ ̄▽ ̄)~instagram……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
──Yama♂が見つけた、“自分にちょうどいい朝時間”のつくり方 こんにちは、Yama♂です😊毎週月……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さま、ご機嫌いかがですか 東京では桜吹雪も終わり新緑が顔をのぞかせ始めました🌼 よう……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています はじめに 今回は、中村……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 『お腹は空いてないんだけど。。。なんか食……
大分県出身、和歌山在住の「元気」です! 万博始まりましたね!5月11日はマークさんがオーケストラとコ……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
☀︎たるまない
☀︎シワにならない
☀︎代謝落ちない
☀︎リバウンドなし
こんな健康法(美容法)が
あったら嬉しくないですか?☺️✨
実は…
それらに持続可能なファスティング
美容法があるんですよ〜⭐️
/
『なーんだファスティングかー!』
\
とおっしゃった
そこのあなた!
巷のファスティングと全然違うので
もう少し読み進めてみてください☺️✨
火曜日担当🍀
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです
ファスティングとは
断食のこと✨
古来より実践されてきた
健康法で、ヨーロッパでは
/
メスのいらない手術
\
と言われる程の効果に
健康意識が高まっています♪
ただ
日本では様々な
ファスティング方法が
提唱されていて
自己流や断食期間が
長かったり
お手軽にできる
ライトのものもあり
/
『実践されて体調を
崩してしまった💦』
\
という
お声も聞きます💦
これらは
栄養学を考慮していない
ファスティングかも
しれません…💦
本来は良いものでも、
使用方法を間違えると
本来の良さが発揮できずで
終わってしまいます😭
わたしがご指導させて頂いてる
ファスティングは
『糖新生ファスティング』と言い
栄養学に
基づいたファスティング方法を
推奨しております。
『食事を減らしたり、
一旦ストップする』
これは確かに胃腸の負担を
軽減してくれます。
ですが、もともと
☑️血が足りてない
☑️血流が悪い
☑️血糖値の乱高下
☑️自律神経の乱れ
☑️副腎疲労
☑️肝機能低下
などがあると、、
栄養不足に拍車が
かかってしまいます!
肌質、髪質も悪くなり、
5年後10年後の未来が
心配です🥲💦
胃腸を整えながら
/
食べることにより
起こる化学反応
\
が体内でできるように
『しっかり食べる』
を実践していきます✨
糖新生ファスティングは
準備食と回復食に
時間をかけます。
そうすることで体内で
/
ATP回路(代謝機能)
が働きます。
\
これが体の中で起こる
化学反応で
『燃える』
『代謝が上がる』と
いうことに繋がります。
どうもなかちゃんです。
インスタで健康発信してますので
こちらも是非(~ ̄▽ ̄)~instagram
今日はミネラルについてです。
ミネラルというと体にいいもの
必要なもの 海洋深層水は
ミネラル豊富(実際にマグネシウム、カリウム
ナトリウム豊富 )など位のイメージ
でしたが、インスタでミネラルについて
発信されているkeimeiさんをしって
ミネラルについての様々な効果など
知識を深めているところです。
「ミネラル」は
体にとって必要な栄養素で骨や歯などの
構成成分や、血液やホルモン、酵素の成分
などとして機能する無機質の元素
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ビタミンと共に5大栄養素の1つで
必要量は微量ながら健康維持には
欠かせないものです。
またミネラルは体内で合成されない為
食事等によってとらなけらばなりませんが
不足しても過剰摂取しても健康を害するため
バランスよく摂取しなければなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミネラルは体の調子を整えてくれるもの
もし今なにか不調などがあれば
ミネラル不足によるもの?
かもしれませんね`(*>﹏<*)′
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミネラルについては食事や水
サプリメントから摂取するか
keimeiさんのインスタで紹介されてますが
エッセンシャルオイルなども
有効でとりいれやすいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
香りを楽しんだり
お風呂にいれたり
飲用できるものもあり(注意が必要)
*だめなものもあります*
無知識でやると
かえってよくない物
よくない取り方になってしまうので
勉強が必要でもあります。(´;ω;`)
また、個人的な今の状態
時期的なものでいえば花粉症など
補ったほうがいいミネラルについて
その成分が多く含まれている食事
エッセンシャルオイルについて
書かれていますので
とても参考になります☆
ーーーーーーーーーーーーーーー
エッセンシャルオイルについても
マスクやハンカチなどに
一滴たらして
いい香りを感じながら
効果を楽しむ方法もあります。
勿論
薬局や病院で
お薬をもらって症状を
緩和する方法もありますし
症状がひどいので薬じゃないと
効き目がありませんって方も
いると思います。ががが
(がががSP)
やはり食生活であったり
生活習慣であったりと
ミネラル不足を考えてみたりと
してみる事で
今の現状や自分に足りていないもの
薬も飲まずに
症状が改善されるかもしれません。
さまざまなミネラルの効果
エッセンシャルオイルの効果効能
使い方など
楽しみながら
ミネラルを知って
生活にとりいれることで
毎日が快適で充実すると思います。
健康を考える
日々追われる中にも
スマホでゲームする
マンガ動画を見る感覚で
ちょっとプラスするだけで
カラダをよろこばせましょう☆
(〃 ̄︶ ̄)人( ̄︶ ̄〃)
アノッサンテ!
keimeiさんのインスタも
素敵なのでよかったら
見てみてください☆
keimeiさんインスタ
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
肩こりと腸内環境の関係
についてお伝えします。
前回記事はこちら。
『肩こりと腸内環境の関係①』
今回は肩こりと腸内環境の関係において
“血液の汚れ”が関係している
ことについて説明いたします。
例えば便秘というのは、大腸に便が長くとどまり続けることで
水分がどんどん吸収されて便が固くなってしまう現象が起きます。
これと同じように実は体外に本来ならば排泄させたい
アンモニアや悪玉菌、発ガン性物質などの有害物質や毒素も
腸内の老廃物が留まる時間が長ければ長いほど吸収されて
血液に取り込まれてしまいます。
その結果血液が汚れてしまい、いわゆるドロドロとした血液になってしまいます。
それでもまだ普通の血管であればある程度の広さがあるのでいいのですが、
通常の血管よりも細い毛細血管であればドロドロしている分、
巡りが停滞気味になります。
つまり毛細血管を経由して本来得られるはずの十分な酸素や栄養素が
得られにくくなってしまうのです。
肩こりというのはそうした栄養や酸素が少なくなった結果、
筋肉疲労を十分取ることができなくなって生じてしまうのです。
例えば食事からの栄養や睡眠が足りていない場合
人間の身体には様々な悪影響が出ますよね?
腸内環境が悪化するとそれと同じことが肩でも起きてしまう
ということなんです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
──Yama♂が見つけた、“自分にちょうどいい朝時間”のつくり方
こんにちは、Yama♂です😊
毎週月曜日、このブログを担当させてもらっています。
東京での暮らしはもう何年にもなりますが、
最近になってようやく気づいたことがあります。
それは、「朝の過ごし方ひとつで、一日が全然変わる」ってこと。
慌ただしい日々の中で、
自分のペースを取り戻したくて始めた“朝のルーティン”。
今回はそんな、**“ちょっとだけ丁寧に生きるための朝の時間”**について書いてみたいと思います。
昼や夜の東京は、賑やかでエネルギーに満ちた都市という印象が強いけれど、
朝の東京は、驚くほど静かでやわらかい空気に包まれています。
6時台の街は人も車もまばらで、
鳥のさえずりと風の音だけが聞こえる。
川沿いや住宅街の細道を歩いていると、まるで違う街に来たような感覚になります。
コンビニに並ぶおにぎり、空になったバス停、まだ開店前の喫茶店。
何気ない風景の中に、東京という都市の“準備の時間”が見える気がするんです。
これまで僕は、どちらかというと夜型人間でした。
でも、体調を崩しかけたある日、「朝を変えてみよう」と思ったのがきっかけで
少しずつ生活を見直すようになりました。
最初はただ5分早く起きるだけ。
次に白湯を飲むようになって、
気づけば今では30分〜1時間、静かな朝の時間を楽しめるようになっています。
白湯やお茶を飲む時、最近はお気に入りの耐熱ガラスマグを使っています。
【PR】
▶️ [HARIO(ハリオ) 耐熱ガラスマグカップ]
シンプルだけど温もりのあるデザインで、手にしっくりなじむ感じが好き。
見た目の“ととのい感”も、朝の気持ちに効いてくるんですよね。
「ヨガをしよう」「朝ランをしよう」なんて気合いを入れても、長続きしない僕ですが、
ストレッチだけなら不思議と毎日できるようになりました。
ベッドの上でできる軽い動き。
背筋を伸ばして、肩を回して、深く呼吸する。
これだけで体の巡りが良くなるのを実感しています。
朝からバタバタする日でも、この数分があるだけでリセットできるような気がします。
朝の音楽って、テンションを上げるよりも“整える”ものの方がしっくりきませんか?
僕は小室哲哉さんのピアノソロ音源や、globeの中でも静かめな曲をかけることが多いです。
たとえば「Perfume of love」や「DEPARTURES」のインスト版などは、
都会の朝の風景と不思議なほどマッチするんですよね。
スピーカーで小さく流しておくだけで、
自分の呼吸も音に合わせて整っていく感覚になります。
朝時間を意識するようになって、一番変わったのは
「考えすぎなくなったこと」。
不安や焦りって、頭の中がごちゃごちゃしているときに大きくなるけど、
朝に余白をつくっておくだけで、その日の思考のキャパが広がる気がします。
誰かと話さなくても、スマホを見なくても、
自分がご機嫌でいられる時間を少しだけ持つ。
それが、忙しい日々に“揺れない自分”をつくる方法なんじゃないかって思います。
都会で暮らしていると、どうしても外のペースに巻き込まれがちです。
でも、「朝の30分」は、誰のものでもない“自分の時間”。
早起きが得意じゃなくてもいい。
朝ごはんがしっかり作れなくてもいい。
大切なのは「自分にちょうどいい朝のペースを見つけること」だと感じています。
今週も読んでくれてありがとうございます🌿
また来週も、暮らしの中で見つけた“ちょっといいこと”をお届けしていきますね!
Yama♂
・前回の記事はこちら
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは考え事をよくする方ですか?
私自身はよく考え事をしてしまいます。
人間は生きている限り、
考え事をしないということは
とても難しいですよね。
今のことだけを考えればいいのに、
先のことまで
紐づる式にどんどん考えてしまう…
といった“グルグル思考”。
私はまさに
“グルグル思考”の塊です。
そんな私が最近
人におすすめされたことがあります。
それは何かというと
マインドフルネスイーティングです。
みなさまの中には
マインドフルネスという言葉を
聞いたことがある方も多いかと思いますが、
マインドフルネスと聞いて
すぐにイメージするのは、
瞑想法ではないでしょうか。
私自身もマインドフルネスと聞いて
すぐに思い浮かんだのは
瞑想法でしたが、
おすすめしてもらった
マインドフルネスイーティングはというと、
五感を使って食べることに集中する
という方法でした。
この方法を知るまでは、
テレビやスマートフォンを見ながら
食べ物を食べており、
心ここに在らずという感じでした。
ましてや
私自身は食べ物を食べることに対する
関心が強くはないため、
ただお腹に食べ物を入れているだけ
という感覚で
今までは食べ物を食べていました。
しかし、
マインドフルネスイーティングを
試してみたところ、
全ての感覚を食べることに集中するため、
余計なことにとらわれず、
今この瞬間に集中でき、
その時ばかりはいろいろなことを
忘れられただけでなく、
ただ空腹を満たすだけの食事ではない
充実した時間が過ごせたのです。
私自身もまだ
マインドフルネスイーティングが
習慣になっているわけではないのですが、
グルグル思考を止める1つの方法だと
実感したので、
食べ物を食べるだけでなく
飲み物を飲む時などもうまく活用して、
これからトレーニングを
重ねていこうと思います。
みなさまも、
“グルグル思考”で
いっぱいになってしまった時、
五感を使った
マインドフルネスイーティングを
試してみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
皆さま、ご機嫌いかがですか
東京では桜吹雪も終わり新緑が顔をのぞかせ始めました🌼
ようやく クリーニングにコートを出そうかな…と思っている今日この頃です
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第8回では
•ピラティスを学ぶ理由
についてお届けしていきます!
ピラティスを学ぶことで得られるかもしれない効果やメリットを紹介していきたいと思います💫
ピラティスを学ぶと、、、
1、姿勢の改善
体幹(コア)を鍛えることで 自然と美しい姿勢へ導かれていきます↗︎
2、柔軟性の向上
筋肉を伸ばしながら動かすことで 関節の可動域が広がり 柔軟性が高まります↗︎
3、筋力アップ
表面的な筋肉ではなく インナーマッスルにアプローチすることで バランスの取れたしなやかな身体へとつながっていきます↗︎
4、ケガの予防
正しい身体の使い方を学ぶことで 日常生活や運動中のケガを防ぎやすくなります↗︎
5、バランス感覚の向上
左右の筋力バランスが整いやすくなり 動作や姿勢の安定性にもつながります↗︎
6、心身への効能
胸式呼吸によって副交感神経が優位になり リラックスしやすくなります↗︎
7、集中力の向上
動きに意識を向けることで マインドフルネスな状態が育まれていきます↗︎
8、ストレスの軽減
身体と心のつながりを感じることで メンタルの安定にもつながっていきます↗︎
いかがですか?
良い事だらけですね😆😆↗︎
またピラティスは、年齢や運動経験に関係なくどなたでも取り組むことができるメソッドですが、初心者や高齢者の方にはプライベートレッスンを個人的にはおすすめしています
それは安全で効果的なスタートができるからや、私達がボディスキャニングを丁寧に行えアジャストも集中対応が可能だからです
そして。。。
学び続けていくのはクライアントさんだけではありません😃
私達ピラティスインストラクターは、メソッドの正しい伝達の維持や技術力向上のために常に学び続けなければならず、お客様に選ばれ続けるためには自己研鑽が不可欠だと考えています
また 前の会で触れたPMA(国際資格)では資格の維持は自動更新できず、自らの努力で受講やスキルアップを図りつづけてゆく必要があると感じています
自分の個性も磨くため研修などを継続して受けていかなくてはならないのです
いかがでしたか
ピラティスを学び続ける理由を少しでもお伝えできていたら幸いです
さて次回は
・ピラティスから得られる徳
について触れていきたいと思います
最後までお読みいただき有り難うございました🤸
Salut!
NORIKO
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています
はじめに
今回は、中村天風先生のご紹介
日露戦争で戦った経験があり、奔馬性結核で苦しみ、旅先で出会ったヒマラヤのヨガの聖者に導かれて、積極的人生の教えを得ています
肺結核を克服し、西洋の経済合理性や成功哲学、東洋的な精神性や「あり方」の両面を兼ね備えた思想を持ち「心身統一法」を創見し公演活動を行っていました
影響を受けた著名人(一部抜粋)
・松下幸之助(パナソニック創業者)
・稲盛和夫(京セラ創業者)
・宇野千代(作家)
・大谷翔平(野球選手)
●ヨーガとは哲学も含む
考え方と口から出す言葉が大事、自分の運命を作っていく
●積極的な心持ちでいる事が大事
・言葉を変える
・消極的な後に元気が出る積極的な言葉を使うようにする
・世界的にお金持ちでも不安は100くらいある
●病気、痛み、不安があっても幸せになれる方法
・隣の人に痛みがある時には、第三者的に自分とは切り離して考える
・治癒力を最大限に発揮
・自分や家族が病気になっても、自分の心まで病気にする必要はない
・心を積極的に前向きにすることで、最速で治癒力が働く
・心配しなくなれば良くなる
●人間の感情と血色について
・怒る → 黒褐色、苦い
・悲しむ → 茶褐色、渋い
・恐る → 淡青色、酸っぱい
●もっとも運命を変える時間帯
・1日に2回のチャンス
・寝る間際と朝起きた時
・潜在意識に無条件に入りやすい
・この時に積極的な言葉を入れ込む
●自己暗示を行う
・鏡を見て眉間の辺りに「俺は信念が強いんだ」と叱咤激励する
・習慣は第二の天性
・継続する事で凄い力を発揮する
※天風先生は、毎朝にっこり笑って「ありがとうございます」と感謝の言葉を言っている!!
●寝る前には考え事をしないのが理想的
・寝る前の状態は、特別無条件同化暗示感受習性
・特別に無条件で同化してしまい、暗示を感受する習性のある貴重な時間帯
・寝る前に消極的な事柄や腹を立てたことを考えるのは良くない
・自分の言葉として、「嬉しいです」「楽しいです」「有り難いです」と心地よく感じる言葉に限定する
・言った言葉には「波動が流れたまま」だからずっと残っている
・言霊は強力暗示が運命を左右する
●神経反射の調節
・クンバハカとは、最も神聖なる状態
・肛門を締めて、お腹に力を入れる、肩を落とす → 何千回もの深呼吸をする
・感情や感覚の刺激や衝動が、心には感じても神経系統に影響を与えないという特別な状態
・強力な防御できる状態
・とにかく肛門を締めることで、心・身体の抵抗力、強さも全く違ってくる
●できる限り積極的な人と関わりなさい!
・しっかりしろ!
・大丈夫だ!
・なんとかなる!
・元気出せ!
※積極的な感化を受けたい人は積極的な人と付き合うこと
※消極的な感化を受けたい人は消極的な人と付き合うこと
●どんな運命にするかは自分自身が選べる
・心に念願する事柄をはっきりと映像化する
・目的達成において「あーなりたい」や「こうなりたい」では難しい
・一つの現実の絵にして自分の心の中にはっきりと描く
・心の映像で燃やし続けると信念が固まってくる
・半信半疑から信念に変わってくる
中村天風先生を知ったのが30歳の時でした。特に仕事中に気を付けていたことは「疲れた」などネガティブな言葉は絶対に言わないと決めていました。実体験としても「疲れたという感覚」は少なく、ポジティブな発言を周りに与えられていたように思います。
日々「思っている事」や「考えている事」が土台となり「信念」というものが出来上がっていくという考え方を学びました。
当院に来院されている患者様の共通点には「問題に対して頭の中で解決しようとしている」「自分ではコントロールできない部分を考え続けている」「負の感情が習慣化されている」などがあります。まずは相手の想いに対して「傾聴」を心掛けています。そして、その答えはその方の発言から導き出されることが多く「気づき」となるきっかけを提供できるように意識しています。カウンセリングだけでも「日常生活の改善」「仕事・スポーツなどのパフォーマンス向上」に繋がった方もおられます。今までとは少し違った視点から、物事の考えや捉え方を取り入れる習慣に導いていければと考えます。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
『お腹は空いてないんだけど。。。なんか食べたい。。。』
そんなことってありませんか?
僕は毎日、思っています。
このお腹は空いてないけど何か食べたいという気持ちは体を動かすエネルギー(カロリー)が不足しているのではなく、心のエネルギー切れなことが多いです。
甘い物や油が多い物を食べると、幸せぇ~~というか、気持ちが良いというか、ホットするというか。。。
身体にカロリーを補給したいんじゃなくて心にエネルギーを補給したいのかもしれませんね。
これが『あぁー美味しかった!幸せぇー』で終わるといいんですが、余計な糖分は太るだけでは無くて、使いきれなかった糖分とたんぱく質がくっついて老化を早めたり、炎症を促したりする物質となってしまい体の不調の原因の一つとなることが報告されています。
『お腹は空いてないけど何か食べたい』
そんな時は、いったん仕事の手を止めてソファかベッドで10分間横になって心と体を休ませてあげてみてください。
深呼吸したり、この時期だと桜を見ながらのお散歩も良い気分転換になりますね。
それでも、口寂しくて何か食べたい!
そんな時は、スナック菓子や菓子パンのように手軽に食べられるものではなくて、先日、マークパンサーさんのインスタでもおっしゃられていたことですが、ちゃんとした『命を頂いている』という実感が持てるものを口にしてみませんか?
石川県ではこの時期ホタルイカが食べられます。
僕は先日、口寂しくてたまらない時に、患者さんから頂いたホタルイカを茹でて、長ネギを茹でて、からし酢味噌で頂きました。
凄く大変な作業でしたが時間と労力をかけた分、心が満たされ食品に感謝することが出来ました。
毎回は出来なくても一回だけでも試してみてください!
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
読んでくださりありがとうございます。
大分県出身、和歌山在住の「元気」です!
万博始まりましたね!5月11日はマークさんがオーケストラとコラボしてglobeメドレーを披露されるとのこと、当日見に行きます!
さてさて、今回は、マークさんのように熱い熱いハートのフランス人が地域を盛り上げてくださっているのでご紹介します!
車で約90分。奈良県の山奥、十津川村にある“空中の村”
私たち家族も何度か訪れている、時間を忘れて非日常を味わえるお気に入りの場所です。
十津川村は、奈良県吉野郡にある全国屈指の広さを誇る村。
面積は東京23区よりも広く、なんと96%が森林。豊かな自然が残る一方で、林業の衰退や過疎化、高齢化といった課題を抱えています。
そんな十津川村にフランスからやってきたのが、ジョラン・フェリさん。
2016年、地域おこし協力隊として移住し、林業に触れながら「新しい森の使い方」を模索してきました。
彼がたどり着いた答えが、「空中の村」というコンセプト。
“森は遊ぶ場所にもなれる”
“自然を壊さず、共に生きる方法を”
その思いをカタチにすべく、フランスの技術と十津川村の素材を活かし、地元の方々や仲間と共に、森に吊り橋・ツリーハウス・読書スペース・休憩カフェなどを備えた空間を創り上げました。
この場所が単なるアウトドア施設でない理由――
それは、以下の3つの“やさしさ”にあります。
ツリーハウスの設置には、樹木に負担をかけない「ボルト式」を採用。
定期的な検査やメンテナンスも行い、森と共生する運営を続けています。
建材には十津川の間伐材を使用。
提供されるおやつや飲み物も地元の人たちが手づくりしたものばかり。地域への愛が詰まっています。
紙コップやチラシはFSC認証の再生紙を使い、プラスチックを極力排除。
提供される飲料はオーガニックやJAS認証品。細やかな配慮が心地よいです。
森の吊り橋を渡りながら、空中のカフェで一休み。
子どもたちはトランポリンのような網の上ではしゃぎ、
大人は読書スペースでコーヒーを飲みながらひと休み。
「子どもより、大人の方が目を輝かせてるかもしれないですね」とジョランさんは笑います。
「空中の村」は、ジョランさんにとっての夢であり、
十津川村にとっても“新しい林業の可能性”を示すプロジェクト。
村の資源を活かし、人が訪れ、自然と触れあい、
そして少しでも地域が元気になる――そんな循環がここにはあります。
“空中の村”は、フランスから来た一人の青年が、日本の森と真剣に向き合い、仲間と一緒に作り上げた「未来型の集落」かもしれません。
自然に包まれて深呼吸したい時、
子どもたちと特別な時間を過ごしたい時、
大人が童心に帰りたい時――
また、あの吊り橋を渡りに、行きたくなる場所です。
空中の村
【公式】空中の村|2020年、奈良県十津川村にオープン
ジョランさんと!私の顔の大きさの半分しかない笑
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日は、前々回&前回に続いて、私が過去に勤めてい(‥て結果的にクビになっ)た某健康食品会社の裏側(その3)を書いてみたいと思います😎⚡️
(その1)は原材料や成分の話・(その2)は売り方の話だったので、今回はさらなる内部事情、
「社員のスタンス」についてです👤
※健康食品会社 全てを否定しているわけではないので、ひとつの企業の例として参考にしてください💡
<社員は”〇〇”されている‥?!💥>
まず、新人研修や商品説明会で学ぶことは、
「体内の足りない成分は、サプリメントで補う必要がある。さもないと‥?」
という
【不安情報】
➕
【当社の商品はどれだけ良いか🧪】
ということを叩き込まれます。
さらに その研修資料に加えて、巧妙に(?)作られたカタログや社内資料に日々触れながら仕事をしているので、知識はどんどん偏ってしまいます。
「うちの商品は正しく、良いものだ」
と‥。
クレームやご意見を言うお客様は、間違っていると‥(!)
今思えば、一種の”洗脳”に近かったように感じます🤔💭
なので、社員も「よかれ」と信じてお客様に商品をオススメするわけなのですが‥
<そもそも、社員に本質的な健康知識がない💥>
ズコーー!!
これ、書いて大丈夫でしょうか‥❓❓
私もあとから知ったこと・学んだことが多いので当時の自分には反省ですが、ホリスティックな知識をつけた現在からすると、ツッコミどころがありすぎます😢
ーーーーー
例えば、
✔️「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」の概念をすっとばしている
(↑商品パッケージに書かれている文言なんですけどね‥小さく。。汗)
✔️カラダの複雑なしくみをわかっていない
((その1)で書いたコラーゲンの例のような単純さだと信じきっている)
✔️人それぞれの腸内環境の状態がどうか‥などの前提知識がない
✔️必要な栄養素の優先順位(ビタミン・ミネラルなど)をわかっていない
(土台よりも、流行り&売れている成分が良いと信じちゃう)
✔️まとめ買いがお得なのはいいけど、長期の保管で成分の劣化は大丈夫‥??
ーーーーー
などなど‥。
実際、お昼休憩には
「サプリ飲んでるから大丈夫!」
と言わんばかりに、カップラーメン・コンビニ飯を食べている人が多かったです🍜🌭
(私もでしたが‥😇。。)
商品開発の人はわかりませんが、それ以外の部門では、私が知る限りどんなベテランさんでも社内研修以上の知識は持ち合わせていませんでした。
そして、お客様よりちょっと詳しいがために 変に自信をつけてしまい、それ以上学ぶということもなく。。
飲み合わせの関係で、「〇〇病の人はこういう薬を飲んでいる」などの資料も用意されているので、頭でっかちになってしまうのだと思います🤯
ーーーーーーーーーー
そもそも社長はどこまでの知識なんだろう??と 今となっては謎ですが、商業的な面がいきすぎて本質を見失っているんでしょうかねぇ🤔。。
ここまでをまとめると、
【健康&美容は一日にして成らず!】
【早い・安い・これひとつで解決‥はない!】
という感じでしょうか。
かつての私の時代とは違って、今は一般的な人々にも健全な知識や健康情報が伝わるようになったので、
引き続き、マークの活動を応援しながら
みなさんのお役に立てる情報を発信していきたいと思っています◎
読んでくださるみなさんには、本当〜に身を守ってほしいと思い、この場をお借りして裏話を書かせていただきました🍎
長いシリーズを読んでくださって、ありがとうございました🙏✨
また何か思い出したら暴露しますね💀💡
Luna
🌏🌱
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦健康食品会社の裏話‥💊(その2)
きゃ〜怖い〜
勇気ある情報ありがとう
Marc.P
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜