 
      
        
    © MARC PANTHER. All Rights Reserved.
 
			 
																こんにちは♪整体師YOKOです。 猫背で巻き肩、姿勢を良くしようと胸を張ってもすぐに疲れて戻るといっ……
 
																土用(どよう)と聞くと、うなぎを食べる土用丑の日が有名ですが、土用は季節の変わり目の時を表し一年に4……
 
																声を磨く精油ティートリーの力🌱 〜長年の愛用品から感じる、安心本物のアロマ〜 食と意識……
 
																どうもなかちゃんです! 健康発信してますので こちらも是非instagram(なかちゃん) (*^-……
 
																いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
 
																みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
 
																毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
 
																皆さん、こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 毎日の生活に欠かせないラップ。 ……
 
																🍃 食を正せば、体も心も整う — 昔ながらの知恵に学ぶ「自然のリズム」 こんにちは。 山口県山口市の……
 
																こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
 
						こんにちは♪整体師YOKOです。
猫背で巻き肩、姿勢を良くしようと胸を張ってもすぐに疲れて戻るといったことは、ありませんか?
実は姿勢をよくするために、大事なポイントがあるのです。
一つは、椅子に座って居る時に姿勢を正しくしたいという場合は、お尻の下の坐骨あたりに両手を敷きます。そしてお尻をゆらゆらと左右に動かして、骨盤を整えるんです。そうすると、骨盤が柔らかくなり、S字カーブが作りやすい体になります☆
もう一つは、股関節をほぐすことです。椅子に座って、右足を右に開いて伸ばし、足首をゆらゆらと左右に振ります。今度は左足を左に開いて伸ばし、足首をゆらゆらと左右に振ります。そうすると、股関節が柔らかくなり、骨盤や腰の筋肉までほぐれます。背筋もスッと伸ばせますよ。
ぜひやってみてくださいね!
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください♪
整体師YOKO
 
						土用(どよう)と聞くと、うなぎを食べる土用丑の日が有名ですが、土用は季節の変わり目の時を表し一年に4回あるんです。2025年の秋の土用は、10月20日(月)から11月6日(木)まで。この期間は、(これだけぜひ覚えてください→)「胃」を大切にする季節なんです。

☘️土用とは?🍀
「土用」とは、東洋医学の古典でもある「五行説」
がもとになってできた一年のうち季節の変わり目の期間です。
一番有名なのが夏の時期、うなぎを食べることでも知られる
「土用丑の日(どよううしのひ)」ですが、
実は土用の期間というのは年に4回
それぞれの季節にあるんです。

土用は、暦の上での季節の変わり目である
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前の約18日間を指します。
東洋医学で、五行説というと、よく以下のように
五角形の図で表現されます

実際の季節の移り変わりは、
季節の変わり目には土用を経由して次の季節に移り変わる
土用を中心に配置した以下のようなイメージになります。

☘️土は王様🍀
五行、木・火・土・金・水の五つの属性がありますが
木 は 東
火 は 南
金 は 西
水 は 北
に分類され
土 は 中央を意味します。

そしてさらに人間のカラダの五臓も五行に分類され
木 は 肝
火 は 心
金 は 肺
水 は 腎
を象徴し
土は カラダの中心にある、脾(ひ:消化器)
を象徴します。
⚠️「脾」は現代の脾臓とは違い、胃で消化したものを吸収する働きの蔵です。
ややこしい話になりましたが
つまり
脾(消化器)は、カラダの中心にあり
五臓の王様であるという
土王説(どおうせつ)が
特に日本漢方では大切に考えられています。

全身の健康は、第一に脾(胃)からととのえる!
というわけです。
☘️土用の食養生🍀
さて、土用は、土の色の黄色で表現されます。
そして、薬膳的にゆるめる働きの「甘味」に
分類される食べ物が良いとされます。
(甘味と言っても古典の教えですので、現代のスイーツの甘味とは違います)
そしてさらに
薬膳の考えでは、食材の温める・冷やすを5段階にわけて表現します。
熱 → すごく温める
温 → 温める
平 → 温めも冷やしもしない
涼 → 冷やす
寒 → すごく冷やす
以下に
薬膳的に、土用に良いとされる
黄色い食べ物、
そして温める冷やすのスコアをつけて
ご紹介します。
【甘温】うどん、うなぎ、まぐろ、牡蠣、鯵、鯛、太刀魚、海老、なつめ、かぼちゃ、やまいも、しいたけ、河豚、羊肉、
牛肉など
【甘微温】鶏肉、かまぼこ、にんじんなど
【甘平】ごま、大豆、赤小豆、イチゴ、いちぢく、鶏卵、烏賊、ぶどう、蜂蜜、水飴、米、蓮根、トウモロコシなど
【甘微寒】牛乳、小麦、はと麦、栗など
【甘寒】砂糖、なす、きゅうり、キャベツ、トマト、レタス、白菜、柿、桃、みかん、西瓜、梨、豆腐、こんにゃく、ウ二、
アワビ、タコ、ワラビなど
土用の期間には、これらの食べ物を
季節の気温にあわせて、冷やす温めるに注意しながら
良く噛んで、胃に負担のかからないように頂きましょう。
⚠️薬膳の考え方での分類です。流派によって異なります。また、実際の色や味とは異なる場合があります。ご参考まで
🍀おまけ🍀
2025年の秋の土用は、10月20日(月)から11月6日(木)まで。
秋の土用期間中は
辰の日(たつのひ)に
「た」のつく食べ物や
「青い食べ物」を食べると縁起が良いとされています。
「た」のつく食べ物は、玉ねぎ、たこ、たけのこ、大根など
青いものは、さんま、さばなどの青魚など
ご家庭で楽しみながら、縁起の良い食べ物を食べてみてはいかがでしょう?

🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 重陽の日秋分
vol.33 アーシングのススメ
vol.34 知ってるとできるの違い
vol.35 カラダの結露にご用心
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓  ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
 
						声を磨く精油ティートリーの力🌱
〜長年の愛用品から感じる、安心本物のアロマ〜
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
声を使う仕事をしている方にとって
喉のケアは何より大切✨
私自身も
昔舞台をしていた頃から喉が弱く
いつも支えてくれたのが
精油「ティートゥリー」でした🌱
乾燥している場所や
寝ていても
すぐ咳き込んでしまい
辛かったです💦

そして、今でも現役で活躍されている
元・劇団四季の歌手の方も
このティートゥリーを愛用されています✨
どんなに声を酷使する日でも
深く呼吸を通せる感覚🌱
まさに“声を支える香り”ティートゥリー🌲
私が長年使っているのは
プラナロム社のティートゥリー精油。

フランスではお医者さんが
処方するほど信頼の高いブランド
\成分が基準を満たさなければ
市場に出さないという/
徹底した品質管理を貫いています!
国内分析も
芳香分析にとどまらず
純粋性を確認するため
厳しい審査を行なっています✨
派手な広告はなくても
昔ながらの“本物”を
守り続けているメーカーさんです🥹✨
ティートゥリーは、
喉の違和感を感じるときや
風邪の引き始めに頼もしい味方🌲
免疫力をサポートしてくれる作用もあり、
私自身、毎日のケアに取り入れています✨
そして、ちょっとした裏技😆
私は歯磨き粉にティートゥリーを
1滴垂らして使っています✨
抗菌作用があるので口の中を清潔に保ち
歯が自然と白くなるような実感があります✨

これは私の体験談ですが、
以前のパートナーが歯石がつきやすく
真っ黒になりがちだったのが
本当に白くなって驚いたことがありました!
さらに、ティートリーは
抗菌・抗真菌作用があり
水虫ケアや足のニオイ対策などにもおすすめ☺️✨
これからブーツ👢も活躍する時期✨

対策していきましょ♫
まさに一家に一本🌱✨
万能の声優😆(精油)です✨

ご使用の際の注意
私はナード・ジャパン認定
アロマ・セラピスト/インストラクターの資格を
保持していますが
精油は天然とはいえ、
高濃度の成分を持つ
「自然の薬箱」です✨
扱い方を誤ると肌刺激や体調への
影響が出ることもあります。
ご自身で使う際は、
必ずアロマの専門家に
相談しながら取り入れてくださいね!
今回、ティートゥリーを
また大量に仕入れました🌿☺️
必要な方にはお分けできますので、
声を使う方、喉や免疫ケアを
日常に取り入れたい方は、
ぜひお声がけください☺️✨
Instagram
https://www.instagram.com/kojuju15/
スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
ブログ
 
						どうもなかちゃんです!
健康発信してますので
こちらも是非instagram(なかちゃん)
(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)
秋らしく
なってきましたが
秋ということで
新米シーズン!!
🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾
令和の米騒動
ありましたが…
最近騒ぎはあまり聞かない
ですが…
そんな騒動で知ったのは
備蓄米維持費年約500億
放出したらしたで
倉庫業者大打撃。
と
色々な
注目を集めた
お米。
🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾
今日はその白米の
健康効果について
です。
🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾
白米についても
メリットデメリット
血糖値上昇
糖尿病リスクなど
色々な話も
ありますが
白米について
健康や腸にいいという
エビデンス記事です。
🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚

お米は
レジスタントスターチ
(難消化性でんぷん)
や食物繊維が
腸内環境を整えてくれる
ため腸にいいようです。
白米を冷やすと
さらに
レジスタントスターチが
増える
玄米や
分つき米
お米に麦などをプラス
して炊くなど
より
高い健康効果を
得る方法もたくさん☆
🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚

効率的な腸活には
お米が欠かせない!?
\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/
===========
腸に
いいこと
食物繊維をとる事
なので
野菜をたくさん食べる
は
いい事
腸のためには
と
思っていますが
野菜を沢山食べるより
日本人は
ご飯食べた方が
いいよ
説です。
=========
*個人の見解・判断によりますが
お米が好きなかたにとっては
朗報です
=========
野菜はもちろん
身体にいい成分が
沢山で
食物繊維豊富
なんですが
沢山食べないと
多く
食物繊維を
摂れない為
日本人の主食である
お米からも
摂るべき
という話です。
なぜか?
現代人の食物繊維摂取量目安
18~21グラム以上
日本人の食物繊維摂取量は
年々低下
現在14グラム程度
ーーーーーーーーーーー
日本人が摂取している
食物繊維量の
10%以上がお米由来
ーーーーーーーーーーー
減少傾向の背景には
主食としてきた
米や麦といった穀類の
摂取量が減った食生活
の変化です。
ご飯、炭水化物を
食べる量が減ってることが
そのまま
食物繊維不足の原因
になってるようです。
ーーーーーーーーー
==========
何事も「食べ過ぎれば」
悪者
==========
お米・炭水化物は
悪者でない

=日本人は=
ご飯を食べるのに適した
「アミラーゼ遺伝子」
をより多く持っている

また
腸内細菌に
「ブラウチア属」が
多いとの事。
この細菌が多いと
炭水化物に含まれる
食物繊維や
難消化性でんぷん
難消化性オリゴ糖
などを
エサにして
身体にとても有益な
「短鎖脂肪酸」
を
効率的に
生み出してくれます!!
お米
を
炭水化物を摂る
メリットは
沢山あるので
安易な
ご飯抜きダイエットなどは
注意がひつようです。
と
お米に関しては
歴史とともに
日本人に
とって
多種多様な時代ですが
主食として
いいのでは
ないでしょうか?
食べられる事に
感謝しながら
バランスの良い食事を
心掛けながら
健康に
アノッサンテ!!!
<(^-^)>
 
						いつも
ご覧いただきありがとうございます。
 
 
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
 
この記事は
今のあなたの腸内環境の状態に即して
どんな整腸剤を選べば
不調が改善していくのかと、
 
整腸剤を使うことが逆効果に
なってしまう場合とその対策
についてわかりやすくお伝えします。
 
この記事を読むことで
整腸剤に対する理解が深まり
今後の腸内環境改善に向けて
大きな前進を遂げることが
できるようになると思いますので
楽しみにしていてくださいね!
 
目次
1、整腸剤とは?その役割とリスク
2、便秘や下痢、ガスなどの状態別で見るおすすめな整腸剤の選び方
3、整腸剤を使うと調子が悪くなる場合とその対策
・ぼくからのメッセージ
 
1、整腸剤とは?その役割とリスク

 
整腸剤とは
善玉菌(細菌)や酵母(真菌)など
で構成された薬のことです。
 
腸内細菌のバランスを
整えて腸内環境の改善のために
飲むものというのが
一般的にイメージされる
整腸剤の役割ですね。
 
その認識自体には異論はありませんが、
大事なことは
整腸剤を飲んでも
必ずしも寵愛環境が整うわけではないし、
 
なんなら腸内環境を悪化させて
様々な弊害を生むことがあります。
 
その理由を説明しますね。
 
あくまでも整腸剤とは
良くも悪くも
『善玉菌や酵母の塊』
なのです。
 
善玉菌という名前がややこしいのですが
善玉菌とは別に
腸に良い菌ではありません。
 
反対に悪玉菌も
腸に悪い菌ではありません。
 
わかりやすく言えば
善玉菌は腸内を酸性に傾けるもの
悪玉菌はアルカリ性に傾けるもの
なので、
 
単に役割が違うだけで
善玉菌も悪玉菌も
時と場合によっては
人間に良い効果も悪い効果も
両方もたらしてくるのです。
 
腸内細菌には
善玉菌と悪玉菌、そして
どちらにもなる日和見菌が
いますが、
 
腸内環境が整っている状態とは
これらの菌のバランスが
あなたにとってちょうどいい比率
で存在している時なのです!
 
ぼく自身は整腸剤もサプリも
何も使いませんが、
 
菌の比率をより良くするために
整腸剤を使うこと自体は
おすすめするとまでは言いませんが
賛成ではあります。
 
だからこそ整腸剤の成分である
善玉菌や酵母を摂ることで
腸内細菌の比率が善玉菌に偏りすぎて
酸性が濃くなってしまい、
 
様々な弊害が出ないように
整腸剤のことを
ちゃんと知って欲しくて
この記事を書いています。
 
最終的には整腸剤を使わなくても
腸内環境が整えられるように
なった方が間違いなくいいですが、
 
初めの取っ掛かりとして
どんなものかを体感するために
利用する分にはいいと思います。
 
ちなみに整腸剤の
弊害とその対策については
後ほどしっかりとお伝えしますね!
 
2、便秘や下痢、ガスなどの状態別で見るおすすめな整腸剤の選び方

整腸剤を飲むにあたって
大事なことは、
その整腸剤が自分の身体に合うかどうか
です!
 
整腸剤と一口に言っても
大きく4種類に分けられていて
その効果も違ってきます。
 
さらに言えば整腸剤には
即効性がありません。
 
したがって整腸剤を飲み始めたら
効果を実感するためには
まずは4週間ほど服用し続けてみて
様子を見ていくことが大事なようです。
 
つまり長くなると
4種類をそれぞれ4週間も
試していくことになりそうなのですが
それはかなりしんどいですよね、、
 
なので
そういう事故を減らすためにも
これから紹介する情報を元に、
 
この整腸剤なら今の自分にはいいかも
と思ってもらえる整腸剤を
見つけていただけたら嬉しいです!
 
では具体的に
どんな整腸剤があるのか
順番に見ていきましょう。
 
①ビフィズス菌製剤
 
ビフィズス菌を含む整腸剤で、
ビオフェルミン錠、ラックビー錠
などがあります。
 
軽い便秘や軟便などに有効
とされているので、
 
おそらく最も多くの方が
初めに使うなら
このビフィズス菌製剤なのかなと
思います。
 
②酪酸菌製剤
 
酪酸菌を含む整腸剤で、
ミヤBMという錠剤や粒状の
ものがあります。
 
抗生物質服用による下痢予防や
感染性腸炎の後・慢性腸炎の補助療法
などに対して使われることが多いです。
 
もちろんそういうイレギュラーな
状況以外でも服用はOKですが、
 
最初に選択する整腸剤
じゃなくてもいいよなと
個人的には思います。
 
③乳酸菌+糖化菌製剤
 
乳酸菌と糖化菌という酵母菌を
含んだ整腸剤で、
ビオフェルミン配合散があります。
 
ビフィズス菌の整腸剤と名前が似ていて
ややこしいですが
乳酸菌を増殖させる薬なので
完全に別物ですね。
 
ただし主な用途としては
軟便やお腹の張り感、
食生活の乱れなどに有効とされるので
十分最初に選択する整腸剤に
なり得ると言えるでしょう。
 
④酪酸菌+乳酸菌+糖化菌製剤
 
酪酸菌と乳酸菌と糖化菌を含む
整腸剤で、
『ビオスリー配合錠』
『ビオスリー配合散』
があります。
 
各菌がお互いを増やし合うことで
単独投与するよりも
最大10倍の増殖が見込める薬剤
だそうです。
 
そのため主な使用用途も
感染性腸炎の回復期や
過敏性腸症候群(IBS)に
対してのものだったり、
 
抗生物質投与後の腸内リセット
に使われます。
 
少し強力すぎるので
最初に選択する整腸剤としては
全くおすすめできません。
 
ここまでが整腸剤の紹介でしたが
気になるのが
整腸剤を使った際の
リスク(副作用)ですよね。
 
ここを理解しておくことで
整腸剤が原因による不調が起きた時に
早めにその対処をすることが
できるようになります!
 
ですので整腸剤を摂ることで、
ようは善玉菌が増えすぎることで
どんな弊害が起きるのかと
その対処法について
これから詳しく解説していきます。
 
3、整腸剤を使うと調子が悪くなる場合とその対策

 
すごくわかりやすい例を挙げると
整腸剤を飲んだら
すぐにお腹の張りを実感する場合が
意外とよくあるようです。
 
これは典型的な
菌のバランスを崩した状態ですね。
 
整腸剤ではありませんが
似た事例は過去たくさん見てきました。
 
例えばお腹の張りなどの不調を
訴えてこられるお客さまのなかには
納豆やヨーグルトを日常的に
食べている方の割合がすごく高いのです。
 
これは菌が異常に
増えてしまっていることも
腸が不調に陥っている1つの原因に
なっている場合が多いです。
 
実際にそれらの食事を
控えていただくと
症状が改善されていく
傾向にあるのですね。
 
整腸剤でお腹が張ることは
これと全く同じことが
起きているだけなので、
お腹が張ったらすぐに使用を控える
ことを推奨します。
 
こうなってしまうと
整腸剤を含めて
善玉菌を増やすこと自体が
逆効果なので、
 
取り組むアプローチとしては
悪玉菌を増やすことです。
 
悪玉菌を増やすためのサプリや薬は
結構探すのが難しいので
食事から増やすのがいいですね!
 
その際は
腸に炎症を起こしやすいような小麦製品、
砂糖マシマシなデザートや
コンビニ弁当のような
添加物盛り盛りの加工品ではなく、
 
きちんとした栄養価が多く含まれる
お肉や魚などの
動物性タンパク質を食べて
悪玉菌を増やしていきましょう。
 
その際にはできるだけ
魚なら丸ごと食べられるような
イワシ大くらいまでのサイズの魚や、
 
国産のお肉を食べた方が
お肉などの良くない影響を
受けにくいので
おすすめですよ!
 
ちなみにもう亡くなられてしまいましたが
寄生虫学・腸内細菌研究の第一人者である
藤田紘一郎さんは
 
悪玉菌の重要性について
『人の命は腸が9割―大切な腸を病気から守る30の方法』
でもしっかりと書かれています。
 
腸活=善玉菌を取ること
と考えていると
 
思わぬ不調に苦しんでしまいかねないので
大事なことはあくまでもバランスだと
覚えておいてくださいね!
 
これに関連してもう一つ、
整腸剤は
ビフィズス菌や乳酸菌など
一種類の菌を増やすものが多かった
ですよね。
 
前の項目でおすすめしておいて
なんですが、
 
これは菌の多様性、つまりバランスが
大事という側面を無視していますので
実はけっこう良くないことではあるんです。
 
『Tokyo DD Clinic院長』の
内科医である内海聡さん曰く、
 
実は病気やアトピーの人の腸内細菌を調べると
意外とビフィズス菌ばっかりだったり
乳酸菌ばっかりだったなどの事例が
様々な医学論文や研究から
明らかにされていると仰っておりました。
 
したがって
整腸剤を飲みたい場合は
お腹に不調に起きていないか
観察しつつ、
 
不快感があればすぐ摂取をやめたり
お肉や魚、卵などを食べて
悪玉菌がちゃんと育つような
腸にしてあげることが大事なんですね!
 
「なるほど、整腸剤のリスクを承知の上で
色々試してみて様子を見るってことね。
 
ただ整腸剤が合わない時に
飲むのをやめるのはいいけど
そうしたら私の腸の問題は
振り出しに戻るだけで解決しないじゃん・・」
 
そういう場合ってどうしたら良いのか
わからないですよね。
 
そんな時は
これまでぼくや誰かが書いた記事や動画などを
見返してみて解決のヒントを見つけてみるか、
 
個別にアプローチできる腸の専門家の
協力を求めることをおすすめします!
 
 
【ぼくからのメッセージ】

この記事を見て
腸内細菌や整腸剤について
あなたがより良く生きていくために
役立つための理解が進んでいただけたら
ぼくは嬉しいです。
 
整腸剤に限らず
発酵食品を取りすぎれば
善玉菌が増えすぎるから
身体には良くないなど、
 
腸内環境を整えるための食事をとる上で
参考になる部分も多かったのでは
ないかと思います。
 
菌のバランスが
乱れているのかどうかは
あなたのお腹の調子や体調などが
すごくわかりやすい指標なので
 
そこを観察しながら
今後薬や食事に取り組んでもらえれば
と思います!
 
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです♪
 
						みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは「手を温める時間」を
意識したことがありますか?
近頃、
朝晩の空気がひんやりしてきて、
秋の訪れを感じるようになりました。
この季節になると、
指先の冷えや身体のこわばりを
感じることが増えてきます。
そんな中で、
私は最近「手を温める時間」を
つくるようにしています。
やり方はとても簡単です。
手を軽く重ねて、
もう片方の手のひらで
包み込むようにしながら、
じんわりと自分のぬくもりを感じるだけ。
それだけで、身体が少しずつ
やわらかくなるような感覚があります。
温かい飲み物を持つときに、
その温度を意識して
感じてみるのもおすすめです。
ただ飲むのではなく、
「今、この温かさが
自分の中に広がっていく」と
思いながら味わうと、
不思議と心も穏やかになります。
手を温めるという行為は、
単に身体を温めるだけでなく、
自分の内側にやさしく
意識を向ける時間でもあります。
忙しい日々の中で、
ほんの少し立ち止まって自分を感じる
といった小さなひとときが、
思っている以上に大切なのだと
気づきました。
また、
手のひらのぬくもりには、
不思議な安心感があります。
冷たくなっていた心まで、
少しずつほぐれていくような感覚です。
特別な道具もいらず、
どこでもできる。
それなのに、終わったあとは
ほっと力が抜けて、
「また少しがんばろう」と
思えるから不思議です。
私はこの“手を温める時間”を、
一日の区切りや気持ちを
整えたいときに取り入れるように
なりました。
数分でも続けていると、
身体だけでなく心も少しずつ
軽くなるのを感じます。
もしみなさまの中に、
最近少し冷えや疲れを
感じている方がいらっしゃったら、
あたたかさを感じる時間を
日々の中に加えてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
30_一日を心地よくスタートするために私が続けている実践
31_私が続けている健やかな暮らしへの一歩
32_私の1日を整える朝の始め方
33_私が健康のために新しく意識し始めた身体の整え方
34_私が最近始めた短時間でできる簡単ケア
 
						毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は、私の現時点での拠点となっている福岡市早良区西新から藤崎にかけての商店街。
しかし福岡市内、近郊で何か作っている物を販売したいという方、福岡に遊びに行く予定がある方などは
是非参考にしていていただければ嬉しい限り。
 
 
地下鉄空港線、西新から藤崎という1駅を結ぶ商店街。
その藤崎駅よりの古いビルの1階に、『SunAo』という店がある。
 
飲食店とパブリックスペースが合体したような店。
 

 
 
店内は大きなスクリーンがあり、スポーツ観戦なども楽しめる。
 

 
ソフトドドリンク、アルコール類はセルフサービスで飲み放題も可能。
 

 
 
キッズスペースもあり、句子連れでの来店も可能。幅広い客層に喜ばれている。
 
 
 
 
 
奥には別のスペースがり、イベント利用が可能。
 

 
もちろんここにもドリンクバーを設置。
 
 
この日はお昼12:00から地域の保育園運動会の打ち上げのような集まりで貸切となっていた。
 
 
オーナーの臼杵さん、準備に忙しそうな中申し訳ない。
 

 
 
ここ、SunAoは飲食店でありながら様々な使い方ができる。
 
今年の夏には、夜に店頭で古着販売もさせていただいた。
 
 
そして2025年10月より、SunAoの発案により毎月マルシェが開催されることとなった。 
 
高取ガレージマルシェ。


 
基本的には毎月第一日曜日に開催されるとのこと。
11月は9日(日)に開催予定。
 
古着、雑貨など個人での出店はもちろん、農家の方は農産物。
飲食店の方の出店も受け付けている。
 
マルシェで音楽を奏でても良さそうだ。 
 
 
ローカルではあるが、藤崎がまたひとつ盛り上がるイベントが誕生した。
 
福岡へ来た際は天神だけではなく、地下鉄に乗って西新、藤崎で下車しても楽しめるだろう。
 
 

 
キッチン&ベジタブルSunAo
https://www.instagram.com/sun_ao.chickenandvege/
 
 
大分県下最大級の総合情報サイト 『大分ドリップ 落合商店の週末』
https://www.oitadrip.jp/dripper/ochiai_shouten/
 
 
OCHIEYE’S PRESS BACK NUMBER 
 
No.1 鳥飼八幡宮
No.20 聞きたくないけど知っておきたいこと。誰もが嫌なあの害虫対策を始めよう。
No.22 Tokyo illegal street art.
No.27 鳥飼八幡宮古着祭りナイトマーケットビアガーデン真夏の夜の夢
 
						皆さん、こんにちは!
 
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
 
毎日の生活に欠かせないラップ。
皆さんはどんなラップを使っていますか?
 
ラップは電子レンジで使う事も多いかと思います。
 
しかし、高温環境下での使用に危険性が指摘されているポリ塩化ビリニデンと言う素材をご存知でしょうか?
そして、使いやすくするために使用されている添加物にも疑義が生じています。
 
すぐに健康に悪影響を及ぼすものではありませんが、毎日使うもの。ましてや離乳食を温める際など今一度考え直してみたいですね。
 
我が家ではポリエチレン制で添加物を使っていないものを選ぶようにしています。
 
ほんの少し使いづらかったりする時もありますが、とても気持ちよく使えます。
 
ほんの少しの積み重ねが将来の健康につながると思っています。
 
皆さんの健康の少しヒントになれば幸いです!
 
最後まで読んで下さりありがとうございます!
 
						🍃 食を正せば、体も心も整う — 昔ながらの知恵に学ぶ「自然のリズム」
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日に、体と心のバランスづくりに役立つブログを更新しています。
今日は、秋山龍三さん・草野かおるさんの著書
『食事を正せば、病気・不調知らずのからだになれる』 を読んで感じたことをお話しします。
この本を読んで強く感じたのは、
「昔ながらの日本の食事や生活様式には、理にかなった健康の知恵が詰まっている」ということです。
昔の日本人は、自然の流れに沿って暮らしていました。
旬の野菜を食べ、発酵食品で腸を整え、必要以上に贅沢をせずに生きる。
それが結果的に、体を守り、病気を遠ざける生活だったのだと思います。
■ 昔の生活の中にあった「健康の原点」
私が子どもの頃、近所のおばちゃんが無農薬の野菜を分けてくれたり、
祖母が手づくりの味噌や梅干しを作っていたりしました。
当時は当たり前すぎて、ありがたみを感じることもありませんでしたが、
今になって思えば、それこそが最高の「自然食」だったのだと感じます。
あの頃は、コンビニも少なく、添加物という言葉も今ほど一般的ではありませんでした。
「食べること=生きること」そのもので、心身を整える一番の方法だったのです。
■ 食養とは? — 食べ物で体を癒すという考え方
著者の秋山さんは、静岡県・伊豆半島の山奥で、
30年以上にわたり「自然食養学会」という自給自足の生活を実践されています。
“食養”とは、食事によって体を癒し、不調や病気を改善するという考え方です。
私たちの体は、日々口にするものからできています。
食べたものが消化・吸収されて血液となり、その血が体中をめぐって細胞をつくります。
つまり、血液の質が悪くなれば体調も崩れ、良い血ができれば自然治癒力が高まる。
当たり前のことのようでいて、現代では意外と忘れられている原理です。
■ 本から学んだ3つのポイント
① 日本人にとって「肉」は非日常食だった
日本人の腸は欧米人よりも長く、穀物や野菜を中心とした食生活に適しています。
肉を多く食べると、長い腸の中で老廃物がたまりやすく、
その毒素が血液を汚し、結果として体調不良を招くといわれています。
「体質に合った食事を選ぶこと」――
これは食養の基本であり、日本人の体に合うのはやはり和食中心の食事なのだと思います。
② 「食べないこと」も体を整える
食養は“何を食べるか”だけではなく、“いつ食べないか”も大切です。
風邪をひいたときに食欲がなくなるのは、体が「今は消化にエネルギーを使いたくない」と
教えてくれているサイン。
無理に食べるよりも、断食や軽い食事制限で体を休めることが回復の近道なのです。
私自身もこの本をきっかけに、年に数回の短期間の断食を実践しています。
やってみると、心身のリセット効果を実感します。
③ 若返りのスイッチ「サーチュイン遺伝子」
最近話題の“長寿遺伝子”とも呼ばれるサーチュイン遺伝子。
これを活性化する最も簡単な方法は、「空腹を感じること」。
一日三食しっかり食べるよりも、
腹八分目や1日1回は空腹を感じる時間をつくる方が、
細胞が若返り、老化を防ぐと言われています。
つまり、「ちょっと足りないくらい」が健康にはちょうどいいんですね。
■ 本を読んで終わりにしない、「実践することの大切さ」
本を読むと、知識は増えます。
でも、体が変わるのは実践したときだけです。
私も、この本を読んでから食事の取り方や空腹との付き合い方を少しずつ変えています。
すべて完璧にはできませんが、「できる範囲で続ける」ことが大事だと思っています。
昔の人が自然とやっていたことを、今の時代にもう一度取り戻す。
それが、現代人にとっての“新しい健康習慣”なのかもしれません。
🍵
食べすぎず、焦らず、自然とともに。
体と心が整う食の知恵を、日々の生活に少しずつ取り入れていきたいですね。

●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方
No.33 「あたりまえを疑う。時間を味方にする生き方」
No.34 ワークライフバランスより大事なこと|『後悔しない生き方』と私の学び
No.35 成長し続ける人だけが見られる景色
No.36 食を正せば、体も心も整う — 昔ながらの知恵に学ぶ「自然のリズム」
 
						こんにちは!
 
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
 
🌏🌱
 
今回は、前回の続編です◎
前回は抽象度の高い話になりましたので、今回は具体的に、私たちの”リアルな幸せ”について書いてみたいと思います💡
 
 
みなさんは今、幸せと言えますか?
 
この問いに、
「食べてる時は。」
「推し活中は。」
などの条件なしに、心からYESと即答できる人は‥
 
\シンプルにうらやましいっ😂/
 
 
そうでない人は、何がどうなったらYESと言えそうでしょうか?
 
☑︎一生困らないだけのお金があったら
☑︎苦手なあの人がいなくなれば
☑︎恵まれた家庭に生まれていたら
☑︎コンプレックスがなくなったら
☑︎健康の悩みが解決したら
☑︎政治が変われば
 
あえて「たられば」で書き出してみましたが、自分でコントロールできること/できないことに関わらず色々とありそうです。
 
 
人間の悩みは、「ヒト・カネ・カラダ」の3つに集約されるそうで、
アドラー心理学では、突き詰めると全て対人関係が原因だとも言われています👥
 
1日の起きている間、悩みにとらわれる時間が少なく、できるだけポジティブな時間が多い「幸せな状態」を目指したいものです。
(できれば、睡眠中の金縛りや悪夢もないといいのですが‥😇!)
 
 
 
 
<新種のストレスが増えている⚡️>
 
「幸せはいつも自分の心が決める」
とは、相田みつをさんの言葉でおなじみです。
 
わかるよ‥うんわかる。。
もちろんそう在りたいと思っているよ、みつをさん‥!!
 
 
現代の日本は、物質的にこんなに満たされているのだから、さらなる幸せを追い求めることは贅沢な気もしてしまいます。
 
 
ですが、インターネット誕生から30年、ものすご〜〜〜く便利で豊かになった反面、昔は存在しなかった新種のストレスも増えていますよね🤔。。
 
▪︎SNSでの絡みやモヤモヤ案件
▪︎広告は個人にターゲティングされ
 不満や欲求を煽り、
▪︎操作面では、謎のエラーや煩わしい広告
 の地味なストレス
▪︎専門用語のカタカナが理解できず、
 調べようと思ったらさらに知らないカタ
 カナ登場でウンザリ
 
「炎上」「アンチ」「マウント」
などの言葉もここまで市民権を得ていなかったはずで、
アンチ側の皆さんも発信者側の皆さんも、さらには傍観者も感情が揺さぶられる時代なのではないかと想像しております。。
(とにかく全員、お疲れさま‥!!)
 
 
思うようにいかないことや比較対象が増え、開発側の対応も追いつかない現代。
 
「たらればリスト」の対処に加えて対処することが多すぎます😨
 
 
みつをさんの時代も今も、「幸せはいつも自分の心が決める」ために、強い意志が必要なのかもしれません。
 
では、どうしたら「幸せはいつも自分の心が決める」の境地に辿り着けるのでしょうか‥❓
 
 
 
 
<「自分の心」は聖域✨>
 
「自分の心」とは本来、誰にも邪魔されない聖域のはず。
 
そしてそれを守れるのは自分自身であり、心の状態を選べるのも自分です。
 
 
情報なり他者なり、外側はコントロールできないことも多いものですが‥
何かのせいにしている限り、被害者として生き続けることになってしまいます。。
(正直ラクではあるのですが、不満や文句もセットになる💔)
 
外側からの影響をなるべく減らして、
「ヒト・カネ・カラダ」の条件に揺さぶられないためには、
【心のあり方】を磨き、幸せの主導権を取り戻すことが最優先になりそうです。
 
 
その上で、
「自分が幸せと決めたから幸せ❣️」
と思えるようになったらこっちのものですね✨
 
 
 
 
<心のあり方を磨くアイデア5選🌹>
 
心の状態は筋トレと一緒で、日々の習慣でどんどん変化していきます。
少しづつ取り入れられるアイデアをご紹介します💁
 
……………………………………
 
1️⃣自分の内側に意識を向ける
外側の何かがあってもなくても、何かを得ても得なくても自分に価値があると考えてみます。
 
たとえば、今、こうしている間にも体内の”はたらく細胞”が活躍してくれていて、臓器は淡々と生命を維持させている‥
そう考えると、「自覚している”自分”のみならず、がんばってくれている細胞さんたちを幸せにしたい🥺」と、他者貢献(?)の気持ちが湧いてきます。
 
 
2️⃣口グセを変える
お年寄りのご長寿インタビューなどで、「ありがたい」と言っているのを見かけますよね👵
私も大先輩方を見習って、(昭和時代と比べると、なんてトイレが清潔なんだ✨)など過去と比較して「ありがたい」を噛み締めています。
 
日々の当たり前に感謝を見出せると、脳のRAS(意識する対象にフォーカスする機能)が働いて、ありがたい気付きを増やしてくれますよ👌
 
 
3️⃣不健全な比較を減らす
上記は健全な比較でしたが、「あの人と比べて‥」など、人との比較は他人軸の生き方になってしまいます。
人と比べるとしたら、理想や目標のモチベーションとして活かすのがオススメです。
 
 
4️⃣自分に選択権があることに気づく✨
日々を無防備に生きていると、スマホの情報や他者の言動、お天気やあらゆる状況に気分まで振り回される感覚になってしまいます。
 
ですが、”そこからどういう感情になるか”は自分に選択権があります💪
 
これも練習ですが、「私には選択権がある!」という口グセを取り入れるのもアリですね◎
 
 
5️⃣「今」に集中する🧘♀️
脳は、一日の多くの時間を過去の後悔や不満、未来の心配や気掛かりに費やしているそう。
 
そして、そのほどんどが考えてもしょーがないことと言われているので(トホホ)、「今」に意識を向けられるとネガティブを強制ストップすることができます。
 
……………………………………
 
究極的には、「幸せ」とは今この瞬間にしか感じることができないそう。
過去のことを思い出しているのも「今」
未来を想像しているのも「今」。
 
 
今の感情が人生を決めると言っても良さそうです💐
 
 
 
 
<まとめ>
 
✅「たられば」や新種のストレスに気づく
 
✅幸せはいつも自分の心が決める🌹
 
✅心のあり方を磨いて「今」に集中できると、幸せの感度がUP⤴️
 
✅結論⇨相田みつをはやっぱりスゴイ!
 
 
 
 
<おまけ>
 
もう一点みつをさんの時代と違うのは、私たちは恵まれている分、自己実現を目指せるということ。
 
昔はそれどころじゃなかったと思うので、現代に生まれた我々だからこそ、一人一人自分を幸せにする権利が与えられていると思うのです。
 

⇧こちらはマズローの欲求5段階説💁
(人間は下位から上位の欲求を満たしていくの図)
 
 
現代の私たちが健全に欲求を満たしていくことで、先人たちやご先祖さまが味わえなかった種類の幸せを、細胞か遺伝子かDNAか、はたまた見えない何かを通して届けていくことができるのではないかと想像しています。。!
 
また壮大な話になってしまいましたが、何が言いたいかというと、
 
「私たちは、現代のありがたみを享受して、めいいっぱい幸せになっていい!」
という許可💪❣️
 
ひとりひとり心から幸せを許可できれば、新種のストレスもどうにかできるはず‥!
 
みなさんは、今この瞬間にどんな感情を選びますか?
 
・
 
今回もお読みいただきありがとうございました^^
 
Luna☺︎
 
 
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
 
								はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨

火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜