 
      
        
    © MARC PANTHER. All Rights Reserved.
 
			 
																いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
 
																どうもなかちゃんです! 健康発信してますので こちらも是非instagram(なかちゃん) (*^-……
 
																みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
 
																皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! うちの患者さんで、人が入って来れな……
 
																〜『成長以外、全て死』を読んで気づいたこと〜 こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GRE……
 
																こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
 
																毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
 
																金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。  このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
 
																お皿を捨てることがどうにもできなくて、 なのに新しいのを買うから食器棚がぎゅうぎゅうで、 例える……
 
																こんにちは。Aiaiです。 農作業用に借りている畑の様子を見に行ってきました。 おせち料理用の黒豆ち……
 
						いつも
ご覧いただきありがとうございます。
 
 
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
 
目次
1、朝ごはんをたくさん食べない方がいい理由
2、朝食に食べない方がいいもの10選
 
1、朝ごはんをたくさん食べない方がいい理由
 
前回の記事で詳しく書きましたが
朝は食べ物の消化に適している
時間帯ではないので
たくさん食べることに向く時間帯
ではない傾向にあります。
 
そもそも朝食べるようになった
歴史もここ400年しかないものなので、
人類史においては
朝ごはんを食べるという
習慣自体ががイレギュラーな
ものなのですね。
 
とはいえこれは
朝ごはんたは食べるな!
という話ではありません。
 
必要に応じて食べたらいい
というのがぼくが心から伝えたいことです。
 
したがって食べなきゃいけない
のもではなく、
 
食べたいなら食べていいし、
食べたくないなら食べなくていいもの
だという認識を持ってもらえたら
この項目で言いたいことは
ほぼありません。
 
例外として
20大前半までの方は
消費されるエネルギー量が大きいため
朝食べる習慣はあってもいいな
と思っているくらいです。
 
個人的な話をすると
朝にたくさん食べると
身体は重くなる感じはしています。
 
また詳しくは次項で話しますが
食べる内容によっては
食べない時以上に
すぐに空腹感を感じたり、
便通の流れの滞りを感じます。
 
おそらくこれは本来
多くの方が感じていらっしゃること
だと思うのですが、
 
多くの方はその不調の原因が
まさか朝食や食べている内容によって
起こされているとは
気がついていないのだろうと
思っています。
 
これはぼくが
腸もみや食事指導をしている
現場経験から
強く感じていることですね。
 
だからこそ
不調の原因が食事にあるのでは?
 
そしてその一端を担っているのが
普段食べている朝ごはん
なのではないか?
 
そんな可能性があなたの中に
産むことができれば
この記事を書いた意味があるので、
 
身体の不調にお悩みの方は
まずは朝食べるものから
整えてみてはいかがでしょうか?
 
それでは具体的に
朝食べない方がいいものについて
順番にお伝えしていきますね!
 
2、朝食に食べない方がいいもの10選
 
朝何気なく食べがちですが
便秘の原因になるなど
不調を呼び起こしやすい
朝ごはんメニューを
10個に厳選したのでご紹介します。
 
①小麦
 
朝食べる小麦といえばパンだと思うので
主に『パン』を意識して書きましたが
小麦が最も避けた方がいい朝ごはんの
トップ層にいるので
最初に紹介します。
 
ぼくが腸もみや食事指導を
実際にさせていただく中で
便秘やお腹の張り、下痢などの不調の方の
小麦接種率が高かったこと、
 
そして小麦を控えた結果
それらの症状が改善傾向になった
例がこれまで数多くありました。
 
したがって経験上
調子が良くないと感じている方は
最優先に小麦から控えた方がいいと
感じております。
 
理由としては
 
・小麦に含まれるグルテンが消化吸収を邪魔する
・糖質の量が多く血糖値が乱れる
・消化がかなり悪いので胃腸が疲弊する
・健康被害の懸念が強い農薬が使用されている
 
などが考えられますね。
 
実際に
マイボイスコム株式会社が実施した
ネット調査では
9,246名の内の25.4%が
「小麦製品を摂取すると
体調がよくないことがある」
と回答しました。
 
特に30~40代の女性に
この回答が多かったです。
 
あくまでもこれは
”自覚ができている方”の回答なので
実際にはもう少し多くの方が
不調の原因が小麦にある
場合が多いように思います。
 
そしてこちらは
『みらい胃・大腸内視鏡クリニック
浦和内視鏡センター』
のブログを引用したものです↓
 
当院は胃腸科なので当然胃腸の不調を訴える方が多いのですが、その多くの方の原因は小麦といっても過言ではありません。
特に多いパターンは朝食にパンを食べている方です。
 
ぼくとは違う方面で活躍されている
の腸の専門家もこのように
発信しておりますので
 
小難しい理屈は抜きにして
小麦を控えた方がいい
のは間違いない対策だと思います。
 
ただ、全ての小麦がここまで
良くないわけではなく
『国産小麦』なら
だいぶ身体への負担は
軽くなる傾向が強いです!
 
なぜなら
輸入小麦と違って
国内では使用が禁止されている
健康被害の懸念が強い農薬が
使われていないことと、
 
グルテンの量が少ないからです。
 
個人的な話をすると
小麦を食べるとお腹の張りを感じたり
便が硬くなって
便通が悪くなる傾向があります。
 
ただ国産小麦の
ラーメンやパンを食べると
その傾向は出てくるものの
明らかにその症状は
少し軽くなっていました。
 
ただいずれにしろ
肌荒れやニキビ、腸の不調は
起きやすくなるので
ぼくには小麦自体が
そこまで合ってないと思います。
 
ちなみに国産小麦は
商品裏の原材料欄に
『(国産)』と書いてあります。
 
『国内製造』とか
『国産小麦使用』の表記では
輸入小麦が混じっている
と思ってもらっていいです。
 
ちなみに数ある小麦製品の中でも
最もおすすめしないものが
『菓子パン』です。
 
あれは食事ではありません。
 
完全なるお菓子です!
 
小麦、乳製品、添加物、砂糖
などなどこれでもかと言わんばかりに
腸内環境を悪化させる要素が強すぎます。
 
小麦製品の中でというよりも
ぼくからすれば
全ての食べ物の中で
最もおすすめしないものの1つが
菓子パンですね。
 
②乳製品
 
牛乳、チーズ、ヨーグルトなど
ありとあらゆる乳製品も
食べない方がいいものの
代表格の1つです。
 
これも小麦の時と同様に
お客さま対応の際に
普段の食事内容を聞いていると
よく出てくるのが乳製品であり、
 
それを控えることで
状態が良くなっていく傾向が
強いからです。
 
今回紹介する10個の
大部分に共通しますが、
 
パンや乳製品など
元々日本の食卓には
存在していなかったものは
日本人の身体には合わない
可能性が高めですので、
 
それを1つの目安として
覚えておくといいかと思います。
 
では乳製品を避けた方がいい理由を
3つお伝えします。
 
1つが日本人は乳糖不耐症の割合が
世界でトップを競うくらい多いこと
 
2つ目が
流通している乳製品のほとんどが
多様な薬剤、ホルモン剤などを打たれたり
遺伝子組み換えされたエサがメインで
育った牛由来のものだからです。
 
そして3つ目が、
カルシウムとリンが多すぎて
肝臓や腎臓に大きな負担がかかる
からです。
 
つまり
いくら発酵食品が身体に良くても
それを構成する中身の質が良くない上に、
 
乳製品に含まれる
乳糖を消化吸収できる機能を
持ち合わせていないことが多いので、
 
牛乳よりもヨーグルトの方が
マシとはいえ、特に日本人は
わざわざ乳製品を摂る理由がありません。
 
栄養価の話をすると、
栄養価が高いことは事実ですが
その栄養価が身体に吸収される
わけではありません。
 
例えばカルシウムやリンなど
一部人間にとっては過剰に高い栄養を
身体はバランスを保つために
排泄しなきゃいけなくなるので
 
その負担が肝臓や腎臓に
かかってきてしまいます。
 
これでは本末転倒感がありますよね。
 
それに
日本人よりも体質的に牛乳が合いやすい
アメリカですら、
多くの小児科医が
子どもたちに低脂肪のスキムミルクさえでも
一日コップ一杯以上は飲ませない方が良い
と発言しています。
 
だからこそ繰り返しになりますが
乳製品を摂るメリットは
あまりないので
控えた方がいいのです。
 
③シリアル
 
朝食といえばシリアルという
イメージもありますよね。
 
牛乳と一緒に食べている時点で
よくないものではあるのですが
シリアル自体も決して
腸にいいものではない場合が多いです。
 
それはシリアルの裏面の
原材料を見ればわかりやすいです。
 
某有名なシリアルの原材料欄には
砂糖や小麦、乳糖、植物油に加えて
様々な添加物が含まれています。
 
高い栄養価も
これでは台無しどころか
デメリットの方が圧倒的に多い
といえます。
 
こんなもの毎食食べていたら
肌は汚くなるだろうし
太りやすくもなったりして
最終的には糖尿病まっしぐらです。
 
なんなら
健康的な文言を謳っているだけに
先述した菓子パンよりも
タチが悪い食品とすらいえます!
 
もし食べるなら
原材料が1種類だけのオートミール
などにしましょう。
 
④加工肉
 
加工肉とは
ハム、ソーセージ、ベーコン、ウインナーなど
を指します。
 
避けた方がいい理由は
 
動脈硬化を促進する
飽和脂肪酸が多いこと、
 
発がん性が強いものを含めて
多くの添加物が使われていること、
 
WHOの研究によると
大腸がんの発症リスクについて
「1gあたりの加工肉が
1gの新鮮な赤身肉よりも
2倍~11倍促進される」
ということなどが挙げられます。
 
タンパク源として優秀なのは
わかりますが
それを加工肉から摂ることは
タンパク質摂取以上に
デメリットが大きいと思います。
 
⑤ジャムやハチミツ、ジュースなどの甘いもの
 
ジャムや蜂蜜などは
パンにつけて食べるものなので
必然的にパンとセットで
食べる形となりますよね。
 
①小麦のところでも
パンは血糖値を上げてしまう
と書きました。
 
ここにさらに砂糖の塊と
あまり変わらない
ジャムやハチミツを付け加えることで
血糖値はさらに
跳ね上がってしまいます。
 
跳ね上がった血糖値は
大量のインスリンにより
すぐに下げられる影響で
逆に低血糖症状をきたしてしまうので
再び糖分を欲しがる悪循環に陥ります。
 
砂糖には腸の悪玉菌を
増やす性質があることや
腸内にカビを繁殖させること、
 
血糖値を大きく上げ下げすることを
繰り返すで
血管が傷ついてしまうこともあり
 
動脈硬化や脳梗塞、
心筋梗塞のリスクが上がるなど
全くいいことがありません!
 
もし甘いものが欲しい場合は
この記事を参考にしてくださいね。
 
⑥コーヒー
 
朝はコーヒーしか飲まない
なんて方もいるくらい
メジャーな朝のお供ですが
これも多くの場合避けた方がいいです。
 
なぜなら多くのコーヒーには
カビと農薬の問題があるからです。
 
市場に出回っているコーヒーの
50%にはオクラトキシンという
カビ毒が検出されています。
 
質のいいコーヒーショップなら
その対策をしている場合も多いので、
 
そうなるとインスタントのものや
有名コーヒーチェーンなんかは
大半の豆にカビ毒が含まれていると
思われます。
 
輸入されるコーヒーには
カビ毒検査が行われますが、
オクラトキシンは
その検査の対象外なので
 
知らず知らずのうちに
カビ毒による影響を受けている
と思っておいた方がいいです。
 
見た目やっ風味からでは
全く見分けられませんからね、、
 
それと農薬問題ですが、
なんとコーヒーは食品の中
で最も多くの農薬が使用されている
らしいです。
 
もちろんモノによるというのは
大前提ですが、
一般的に飲まれているコーヒーには
特に多くの農薬が使われているでしょう。
 
コーヒーを飲むと下痢しやすい
とか
緩くなりやすいなどの
傾向が実際にお見受けすることが
多いのは
 
ぼくとしては
そういう問題が影響している
と考えています。
 
そこでもしコーヒーを飲むなら
そういうことをできるだけ考慮された
オーガニックコーヒーなどを
飲むのがいいかと思います。
 
ちなみにぼくのおすすめする
コーヒーは
『やなか珈琲』です。
 
これはお客さまに教えていただいた
お店でして、
農薬の影響を限りなく少なくしていたり
などかなりのこだわりがあるお店です!
 
都内であればかなりのお店が
展開していて、
豆の状態でも買えますし
1リットルのアイスコーヒーを
ボトルで販売もしています。
 
なかなか味わい深くて
美味しいのでおすすめです!
 
⑦スムージー
 
スムージー自体は
もちろん使う食材によるので
良いも悪いもないのですが、
 
注意するのはその形状です。
 
ドロドロとしたものを
噛まずに飲み込むというのが
消化にはかなり良くないんです。
 
実際に噛まずに飲み込んだ
スムージーの影響で
胃もたれを起こしたり
便秘を起こしやすくなる
点も指摘されています。
 
固形物を咀嚼するのが
難しい病気の方や
高齢者ならわかりますが
 
普通に食事ができる人が
時短や効率のために
スムージーを摂るのは
おすすめできることではありません。
 
もしスムージーを作るなら
固形要素を残して
しっかりと噛むように欲しいです。
 
⑧納豆
 
納豆が一概によくないのではなく
選び方を注意しましょう
ということです。
 
選ぶなら国産大豆であり、
糖質や添加物の塊である
付属のタレを使わない
 
この辺りが基本です。
 
輸入大豆には
遺伝子組み換え大豆が使われている
確率が高いですからね。
 
そして
もし普段からお腹の張りを
感じているのであれば
納豆はどれだけ質が良くても
控えてください。
 
食事指導の時によくお伝えしますが
後に紹介するキムチや
納豆をよく食べている方に
お腹が張ってしまっている
方が多い傾向があります。
 
納豆は確かに健康効果は高いですが
お腹の張りという
エラーが起きている以上
食べすぎている可能性が高いです。
 
そういう場合は控えた方がいいです。
 
納豆がなくても腸活は
簡単にできるので
心置きなく手放していきましょう♪
 
⑨キムチ
 
キムチには
たくさんの添加物が含まれています。
 
身体にいいものを選ぶなら
無添加のキムチを選んだ方がいいですね。
 
ただぶっちゃけ無添加のキムチって
なかなか売っていなんですよね、、
 
それにぼくの場合は
無添加のキムチでも
お腹が張ることはあっても
腸の調子の良さを感じたことは
一度もありません。
 
人による部分ではありますが、
『キムチだからいいもの』
とは思わない方がいいですね。
 
⑩白湯や大量の水
 
朝はたくさんの水や白湯を
飲みましょう
と聞いたことある方は
多いと思います。
 
実践してみた方も多いでしょうが、
その結果はどうでしょうか?
 
白湯を飲んだおかげで
便通が良くなりました!
 
たくさんの水を毎朝しっかりと
飲んでいるから快便です!
 
と、ネットの声ではなく
あなたの周りの家族や友人から
聞いたことどれくらいありますか?
 
ぼくはこれまで生きてきて
一度もリアルでそういう話を
聞いたことはありません。
 
白湯を飲んでいた時期もありましたが
そういう効果を感じたことは
全くありませんでした。
 
水もトータル1日で
2リットル近く飲むことが
いいとされていますが
 
腸活的な効果も実感できないのに
それをやり続けることは
苦行以外の何者でもないですよね?
 
ぼくがお伝えしていることは
 
わざわざ健康のために
白湯は一切飲まなくていい
 
ことと
 
水は飲みたければ飲んでいい
 
ということです!
 
ちなみに
白湯に便通を改善する効果は
全く実証されていません。
 
水だって無理に飲めば
体調を崩しますし
臓器への負担が大きいです。
 
何より苦行を強いられるストレスで
身体にはかなりの悪影響ですね。
 
飲みたければいいですが
飲みたくなければ
飲まない方がいいです。本当に。
 
それでは最後にとっても大切なことを
お伝えしてこの記事を
締めさせていただきます。
 
【ぼくからのメッセージ】
 
ここまでたくさんのことを伝えてきましたが
何食べていいのか悪いのか
に絶対的な正解はありません。
 
『あなたにとってはどうなのか』
 
これが全てです。
 
先ほど10個朝食に
食べない方がいいもの
をご紹介しましたが
 
自分の身体には合うし
調子がいいと感じているなら
それをやめる必要まではありません。
 
あくまでも
経験上こうすると良くなる確率が高いよ
とお伝えすることはできても
 
実際にやっていただかないと
答えは出せませんので、
ぜひこの記事を参考に
心地のいい朝を過ごせるように
なって欲しいなと思います!
 
最後までご覧いただき
ありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです!
 
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
 
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
 
						どうもなかちゃんです!
健康発信してますので
こちらも是非instagram(なかちゃん)
(*^-^*)
なんだかんだ
日中暑さを
感じる日があるものの
朝晩の冷えこみ
過ごしやすくなって
秋を感じつつ
冬も感じる
季節
です。
🦝🦝🦝🦝🦝🦝🦝

10月
「10月病」
なんて言葉も
あるようですが…
時季的な
健康テーマとしては
「秋バテ対策」
「季節の変り目の
自律神経ケア」
「旬の食材で
体の中から整える」
などなど…
………………………………
夏の疲れや
季節の変り目
寒暖差に加え
冬に近ずくと
やはり
インフルエンザなど
流行り病も
気になるところ
生活習慣&健康・食に
気をつけたいものですが
🦝🦝🦝🦝🦝🦝🦝

今回は
旬の食材を
とって
食養生も
意識してみよう
ということで
秋の食べ物特集です☆
🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫
秋の食材
きのこ類は
免疫力アップ
さつまいもは
便秘解消、疲労回復
鮭は
心血管疾患予防
さんまは
高血圧予防
かぼちゃは
抗酸化作用や肌の健康に
豚肉は疲労回復。
🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃
秋が旬の食材は
秋の寒さによる
体の不調予防
新陳代謝を活発にし
健康維持に役立ちます☆

👩🦲👩🦲秋の食材の健康効果👩🦲👩🦲
●きのこ類
ビタミンB群ビタミンD
食物繊維が豊富です。
菌活という言葉
もあるように
腸活にもよく
疲労回復効果も
^^^^^^^^^

●さつまいも
食物繊維、ビタミンC、カリウム豊富
食物繊維による腸内環境改善
ビタミンC効果も期待
^^^^^^^^^
●鮭・さんま
ヘム鉄・DHA・EPA
アスタキサンチン
βグルガンなど
栄養素豊富
DHA・EPAは
心臓病リスク軽減
βグルガンは
血糖値抑制や
コレステロール排出
アスタキサンチンは
抗酸化作用

かぼちゃ
なす
と
旬のもの
秋ならではのもので
食を楽しみながら
意識して
気分転換しながら
食も
意識して
健康プラス
しちゃいましょう!!
冬も冬で寒さが
恐いですが…
秋満喫しながら
10月も楽しく
アノッサンテ!!
[]~( ̄▽ ̄)~*[]~( ̄▽ ̄)~*[]~( ̄▽ ̄)~*

 
						みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは日々の中で
自分をいたわる時間を
意識していますか?
忙しさの中で、
自分のことはつい後回しに
なってしまうという方も
多いのではないでしょうか。
私は最近、
短時間でできる簡単ケアとして、
目のマッサージを
取り入れ始めました。
きっかけは
パソコンやスマホを
長時間使う日々で、
知らず知らず目に疲れが
たまっていたことに気づき、
「少しでも自分をいたわる
時間を作ろう」と思ったからです。
このケアは
特別な道具も必要なく、
とても簡単にできます。
私が実践しているのは、
まず、こめかみや
眉の下を指先で軽く押すこと。
次に、
目の周りを円を
描くようにやさしく
マッサージします。
最後に、
手のひらで目を包み込み、
温かさを感じながら目を休めます。
どれも数分でできる動作なので、
ちょっとした合間や
寝る前に取り入れやすいのが魅力です。
やってみると、
目の周りが軽くなるだけでなく、
頭もすっきりし、
心もほっと落ち着く感覚があります。
たった数分でも、
終わった後は気持ちがすっきりし、
その後の作業にも前向きに
取り組めるようになります。
目の疲れは、
身体全体のだるさや
気持ちの重さにも
つながることがあります。
だからこそ、
簡単にできるケアでも
習慣にすることは、
心と身体の健康を守る
小さな一歩になると感じます。
私も今では、
朝の少しの時間や
夜寝る前に
取り入れるようになりました。
毎日少しずつ続けることで、
身体だけでなく気持ちも
軽やかになっていくのを
実感しています。
さらに、
ほんの数分の習慣でも、
自分を大切にする意識が
少しずつ育つような気がしています。
もしみなさまの中に、
忙しい日々の中で
ちょっとした疲れや
重さを感じている方が
いらっしゃったら、
短時間で簡単にケアできる
目のマッサージを
始めてみるのはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
30_一日を心地よくスタートするために私が続けている実践
31_私が続けている健やかな暮らしへの一歩
32_私の1日を整える朝の始め方
33_私が健康のために新しく意識し始めた身体の整え方
 
						皆さんこんにちは!
 
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
 
うちの患者さんで、人が入って来れないような山の深ぁーーい所で草刈りや木の剪定など森林の管理をお仕事にされている方がいらっしゃいます。
 
その方は携帯の電波も届かないような所で、電子機器の全く無い山小屋に泊まりながらお仕事をされています。
(食事はキャンプ道具を使って準備されるそうです)
 
すると、山小屋で過ごしていると体調が良くなると言うのです。
 
そこで、その方が考えた論理が電磁波をあまり浴びないからでは無いか?と言うものでした。
 
この仮説が正しいのか正しく無いのかはわかりません。
 
ですが、私達の周りは電磁波がいっぱいです!
 
もし、電磁波が目に見えて色がついていたりしたらビックリするかもしれませんね。
 
電磁波を私達の生活から取り除くことは不可能です。
 
でも少し減らすことはできます。
 
僕がオススメする方法は。
 
携帯を機内モードにして寝ることです。
 
一番身近で電磁波の影響を受けるものといえば携帯じゃないでしょうか?
 
動画を見て寝落ち。
枕元での充電。
 
携帯とはどんな人や物よりも長く一緒にいると思います。
 
寝る時だけでも機内モードにしてその影響を減らしてみませんか?
 
皆さまの健康に少しでもヒントになれば幸いです。
 
最後まで読んでくださりありがとうございます!
 
						〜『成長以外、全て死』を読んで気づいたこと〜
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今日は、中野優作さんの著書 『成長以外、全て死』 を読んで、
私自身の人生と重ねて感じた「成長と変化」についてお話しします。
■ 人生を変える出会いは、ふとした瞬間にある
中野優作さんを知ったのは、YouTubeでした。
私は車が好きで、車関連の動画をよく見ていたのですが、
あるとき中野さんの動画に出会いました。
当時、中古車業界が大きく揺れていた頃。
中野さんはその中で、正直でまっすぐな言葉で「今の現実」と「未来への希望」を語っていました。
その姿を見て、
「こういう人が上に立つと、きっと人も育つし、会社も良くなる」
と感じたのを今でも覚えています。
それから彼の動画を通して、車の話だけでなく、
「人の生き方」「考え方」「人との関わり方」などを学ばせてもらうようになりました。
どの言葉にも温かさと覚悟があって、まるで背中を押してもらえるような感覚でした。
■ 自分の“ど真ん中”に立つ勇気
本の中で印象に残ったのは、エッセンシャル思考 の部分です。
「自分がやりたいこと」
「得意なこと」
「人に求められていて、社会的意義があること」
この3つの真ん中に立つこと。
言葉にすれば簡単だけど、実際にそこに立ち続けるのは難しい。
整体師として日々人と向き合う中で、
「もっと喜ばせたい」「でも疲れてしまう」
そんな葛藤を感じることもあります。
だからこそ、改めて思いました。
自分の“ど真ん中”に立つことが、ブレない生き方なんだ と。
■ 成長は「居心地の悪さ」から始まる
大前研一さんの言葉が紹介されていました。
人間が変わる方法は3つしかない。
時間配分を変えること。
住む場所を変えること。
付き合う人を変えること。
この言葉に、胸を打たれました。
成長したいなら、
心地よい場所から一歩外に出る勇気が必要。
新しい環境に身を置くことは怖い。
でも、その「怖さ」は、
次のステージに進むためのサインでもあります。
■ 運だけでは続かない「10連覇」
私自身の経験でも、“努力と運” について考えさせられる出来事がありました。
ある高校のバドミントンチームに関わり始めたのが数年前。
初めて全国大会に帯同し、チームとしても初めての「全国優勝」を経験しました。
その後も呼んでいただく機会が増え、
気づけば今年で 10連覇。
信じられないような結果を、チームと共に掴みました。
周りからはよく「運がいいね」と言われます。
でも私は思います。
「運は一瞬かもしれない。でも、努力は積み重ねて形になる。」
大会前からチームの状態、選手のコンディション、目標を一人ずつ確認し、
それぞれに合ったアプローチを探す。
人が見ていない時間に、どれだけ考え、準備し、支えられるか。
林修さんの言葉があります。
「努力は裏切らない」は不正解。
正しい場所で、正しい方向で、十分な量の努力をすれば裏切らない。
この言葉を胸に、ただがむしゃらにやり続けました。
その結果が、10連覇という「奇跡」に見えるかもしれませんが、
本当は“積み重ねた日々”そのものが奇跡だったのだと思います。
■ 変わり続ける人だけが成長する
この本を読んで改めて感じたのは、
「変わることを恐れない人が、本当の意味で成長できる」ということ。
私たちは日々、環境や人、心の状態が変化しています。
その変化を拒むのではなく、受け入れて、自分の中に取り込んでいく。
それが“成長し続ける人”の生き方なのだと思います。
■ 最後に
もし今、あなたが少しでも「変わりたい」と思っているなら、
小さな一歩でいい。
新しい本を読むでもいい。
会う人を変えてみるでもいい。
時間の使い方を見直すでもいい。
その一歩が、未来を大きく変えることがあります。
成長とは、
昨日の自分より、少しだけ前に進むこと。
そして、その積み重ねが、
やがて誰かの心を動かす「生き方」になるのだと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方
No.33 「あたりまえを疑う。時間を味方にする生き方」
No.34 ワークライフバランスより大事なこと|『後悔しない生き方』と私の学び
No.35 成長し続ける人だけが見られる景色
 
						こんにちは!
 
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
 
🌏🌱
 
今回は、シンプルながら壮大なテーマです❤️🔥
 
「幸せ」とは、心理学・哲学・宗教などあらゆる分野で探求されていますよね。
 
答えは時代や人によって異なるものですが、「ポジティブな感情の状態」という点は人類共通で、根源的に追い求めるものでもある‥
だからこそ探求され続けているともいえそうです。
 
 
この記事では、
📖古代ギリシャ哲学の思想
📝ヴィクトール・E・フランクルの言葉
🧘♀️老子の名言『足るを知る』
という3つの視点から「幸せ」について書いてみたいと思います。
 
 
 
 
<古代ギリシャ哲学/幸福4つのレベル>
 
古代ギリシャ哲学では、人間の幸福の
”深さ”と”持続性”が4つの段階で表されています。
 
……………………………………
 
1️⃣第1レベル【感覚的・物理的快楽】
美味しいものを食べる、ゲームをするなど。
 
⇨本能を満たす、快楽的な幸せ。
一次的で終わりがないので、「もっと」を追い求めると依存になることも‥🎮⚡️
  
 
 
2️⃣第2レベル【成功や優越感】
他人よりも優れているという感覚。
順位やフォロワーの数など。
 
⇨他者との比較・競争によってもたらされる。
成長のモチベーションとして活かせるけれど、このレベルだけでは不安や嫉妬、勝ち負けの世界線で生きることになります❤️🩹
 
 
 
3️⃣第3レベル【愛・貢献】
自分が役に立つことで得られる幸せ。
他者への奉仕・利他の心。
 
⇨持続的で、人生の意味や目的を感じられます。
ただし、自分が満たされていることが大前提。満たされていないと自己犠牲で苦しみの原因に🥲
 
 
 
4️⃣第4レベル【至福の境地】
真理・愛・(聖書における)神との一致。
 
⇨永続的・本質的だけど、人間のレベルでは得られないと考えられているそう。
人間の不完全さゆえ、完璧を求める=成長こそが幸せなのかもしれませんね👼
 
……………………………………
 
上記のどれが良い/悪いではなくバランスが大切ですが、現代人の多くは1️⃣〜2️⃣のレベルと言われているそうです。
 
確かに、「衣食住が満たされているのに何かが足りない」と感じてしまう気持ちはわかります‥🤔。
 
 
3️⃣【愛・貢献】で誰かの役に立つことで得られる満足感は、より深いレベルの幸福であり、持続的な幸せは表層では得られないということのようです。
 
 
(とはいえ、もし今 人生が辛い人は、まずは第1レベルを大切にしてくださいね!)
 
 
 
 
<ヴィクトール・E・フランクルの言葉>
 
ナチスの強制収容所を生き抜いた精神科医であり、「夜と霧」で有名なヴィクトール・E・フランクルはこう説いています。
 ⇩⇩
『人間は幸福を追い求めることによって幸福になるのではなく、”意味”を見出すことによって幸福になる』
 
 
強制収容所の中では、
☑︎家族への愛
☑︎信仰
☑︎将来への希望
☑︎自分の苦しみに何らかの価値を見出す
 
このような”意味”に支えられて生き延びた人が多かったそう。
 
 
 
実際、私も辛いときほど、
 
「この経験には何か理由があるはず。
(そう考えないとやってられない‥!)」
と思い、フランクル大先生の言葉に勇気づけられてきました🙏
 
 
そこまでの状況でなくても、現代の私たちに置き換えて
✔️家族の中での役割や、この家族である理由
✔️自己探求
✔️今を起点にして未来への夢や希望を描くこと
✔️すべての人生経験
 
などの”意味”をあえて言語化してみると、幸福のエッセンスが見えてきそうです。
 
そして、あらゆる出来事へ”意味”を持たせることで、前項の3️⃣【愛・貢献】につながっていくのではないかなと思います。
 
 
 
 
<『足るを知る』から広がる幸せ>
 
古代ギリシャ哲学とフランクルのメッセージを逆視点から読み解くと、利己的な自分だけの欲求を「もっと」と追い求めるだけでは、真の幸せにたどり着けないとも言えそうです。
 
 
禅の思想では、
「幸福を得ようとする心そのものが不足感であり、苦しみの原因」
とされています。
(確かに🥺)
 
『足るを知る』とは老子の言葉ですが、
今すでにあるものに幸せを感じ、感謝できる心を持つことで、
想像力と利他の精神が育まれ
【愛・貢献】の対象が広がり、豊かな幸せを感じられるのかもしれません。
 
 
例えば、
 
💧水が飲める=飲める体がある
🚰水道が出る=水道局のおかげ
🌊そもそも水がある=自然の循環のおかげ
 
などなど、「足る」の視点や視座を広げていくと、幸せの数や時間軸・感謝する人数や規模が広がりますよね。
 
そこから「自分に貢献できることは何かな?」と考えを巡らせることで、自分の存在意味までも見出すことができそうです✨
 
 
 
 
<まとめ>
 
✅幸せは、深さと持続のバランスが大事
 
✅出来事に”意味”を見出すと幸せのレベルアップにつながる
 
✅『足るを知る』で幸せを広げる
 
✅自分の幸せとみんなの幸せ、全てを大切に🌏✨
 
 
 
とても壮大になりましたが、「幸せ」は奥が深い!
 
私自身、長らく【愛・貢献】を自己犠牲(むしろ美徳)と履き違えていましたが、真の幸せとは、まずは足るを知り、自分を満たすことがスタートだと確信しています。(ひしひし‥❤️🩹)
 
 
みなさんも、よかったらいちど立ち止まって、自分にとっての「幸せ」を言語化してみてくださいね。
  
 
  
お読みいただき、ありがとうございました^^
 
 
 
Luna☺︎
 
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
 
						毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
  
 
先週に続きシャツネタです。
 
 
今回もドレスシャツに分類されるアイテム。
フリルシャツ。
 
 
どうだろうか?どちらかと言うとガーリーな印象を受ける方が多いのかもしれない。
 
 
しかしルーツはヨーロッパの王侯貴族の象徴で、男性がフリルシャツを着用していた。
なるほど。ゴシックロリータやヴィジュアル系を好む方々は
ヨーロッパ文化を思わせる幻想的な装いをルーツにしたスタイルを好んでいる。
  
美しい西洋文化。
 
 
日本では美は女性のもの、男性に美意識など必要ないという考えが根付き長く続いた。
それで日本ではフリルシャツは男性には浸透しなかったのかもしれない。
 
 
同時に19世紀のシャツの簡易化の流れの中で男女共にフリルが政策上の手間、着用時の機能面で不要なことから徐々に減っていたとも考えられる。
 
しかし、ヨーロッパ以外でアメリカでもメンズフリルシャツが生産されていたので普通に着られていたのではないかと思う。
画像の私物シャツも70年代の物だ。
 
そう考えると、男性に美意識不要という日本で
同時期70年代に沢田研二ことジュリーがテレビの中でメイクや様々なファッションでお茶の間に現れていたことは衝撃的、且つ早すぎたのかもしれない。
しかし、それはやはりテレビの中の『スター』だったからこそ人々を魅了させることができたのであり、同時に嫌悪感を抱いた方もいただろう。
 

▲フリルシャツは着ていなさそうだが、ハットの大振りのフラワーコサージュ、大判ストールを纏ったエレガントなジュリー。
 
 
私が中学生だった90年代。
globeと共に時代を彩ったミュージシャンがフリルシャツを着ているのを見た。
 
同時に『MEN’S NON-NO』でポール・スミスのフリルシャツを見たことをきっかけに
フリルシャツへの憧れが強まり、欲しくてたまらなくなった。
 
 
マーク・パンサー氏のHP内で他のミュージシャンの名前を出すのもどうかとは思ったが、同じ90年代の良い音楽で溢れていた時代なので、どちらが好き嫌いではない。
 
 
まずは『ミュージックステーション』出演していた黒夢の清春。
 

▲カウボーイハットに白いファージャケットにパンツ、手袋までも白でジュリーのエレガントさを彷彿させる。 
 
清春も幼少期に沢田研二に憧れていたからか、ジュリー感漂う衣装。
フリルはあまり目立たないがアウターから時折フリル部分が覗いており、今見てもお洒落過ぎるファッションだ。
 
globeファンの皆さんには、食わず嫌い王でKEIKOさんと対戦したこと。
また、『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングでKEIKOさんに繋いだことで
お馴染みだろう。
 
そして何よりもフリルシャツに強い憧れを持つきっかけになったのが、シャ乱Qのつんくである。
 
 

▲メンバー全員ド派手な衣装が唯一無二で格好良い。
 
この『ズルい女』は売れに売れ、この歌を歌う時は毎回この衣装だったので何度も目にしていた。 
その度に赤いフリルが袖口でなびく姿が派手で格好良かった。
 
 

 
改めて見るとかなり大振りなフリルで、色、生地の放つ光沢と共に色っぽい。
 
 
その後地元(大分県中津市)になぜかあった、メンズティノラスのショップで赤いフリルシャツを奇跡的に見つけるも、とても中学生が買える金額ではなく、
ポール・スミスのフリルシャツも同様に10,000円超えで買える品物ではなかった。
 
ショップに畳まれたフリルシャツを眺めて終わり。
 
あれから約30年経った今年の夏前。
 
 
近所の古着屋でこのフリルシャツを偶然見つけて、初めて袖を通すことができた。
 
 
同時にジャケットからチラリと覗くフリルを見て気付いた。
中学生以前の80年代後半の小学校時代に毎週このフリルシャツを着ている男の子を見ていたことを。
 

 
 
 
OCHIEYE’S PRESS BACK NUMBER 
 
No.1鳥飼八幡宮
No.20聞きたくないけど知っておきたいこと。誰もが嫌なあの害虫対策を始めよう。
No.22Tokyo illegal street art.
No.27鳥飼八幡宮古着祭りナイトマーケットビアガーデン真夏の夜の夢
No.28真夏の夜の夢のおぼろげな記憶…(古着祭りを終えて)
 
 
 
 
						金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「地球で出逢う奇跡を生きる」
この地球に生まれたからこそ、
出逢えた人がいます。
同じ空の下で、たまたま同じ時代を生き、
言葉を交わし、笑いあい、涙を流し、心を通わせる。
そのひとつひとつが、地球で生きる奇跡なのだと感じます。
海を越えて、山を越えて、遠く離れた場所にいても、
誰かの言葉に共感したり、感動したりできる。
それは、私たちが「地球という同じ場所にいる」からこそ
生まれる共鳴なんですよね。
地球は、単なる星ではなく、
命を育み、人と人を結びつける舞台でもあります。
その中での出逢いや交流は、自然の美しさと同じように尊くて、
かけがえのないものだと感じています。
人生を変えるような出逢いは
いつも、偶然のようで必然です。
ふとした一言が心に灯をともしたり、
誰かの優しさに涙がこぼれたり。
「地球に生まれてよかった」と感じる瞬間でも
あるのではないでしょうか
美しい景色を見たとき、
誰かとその感動を分かち合いたくなります。
心が震える音楽を聴いたとき、
誰かに伝えたくなります。
それは、人と人が響き合うことで、
この地球がさらに美しくなる共鳴だからです。
地球の美しさは、自然の中だけにあるのではなく、
人の中にもあります。
誰かを想う心
繋がり合う瞬間
共に生きようとする優しさ
それらすべてが「地球の美しさ」の一部だと思います。
今日もこの星で、誰かと出逢い、語り合い、心が動く。
その一瞬一瞬こそが、
地球が与えてくれた最高の贈りものなのかもしれません。
地球を卒業するその日まで
美しい地球をたくさん感じて
生きていきたいと思っています。
あなたは、
どんな時に地球は美しいと感じますか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、
捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。

Saori Inagaki
Instagram
Photo location:神奈川県逗子
 
						
お皿を捨てることがどうにもできなくて、
なのに新しいのを買うから食器棚がぎゅうぎゅうで、
例えるならテトリス界の満員電車みたいな食器棚を使ってるみゅんです。こんにちは(。・ω・)ノ゙
 
ってこんな話前にも書いたなー、、とおもったらあれだった、洋服の断捨離の話。
断捨離じゃないか、捨てれてないからw
 
そうなんです、洋服もお皿もどーにも決定的にダメにならないと捨てれないんですよねえ。
洋服はまだいいんです。
穴が開くとか落ちない汚れがついたとか裾がヨレヨレになるとか、「捨て」の合図が複数あるから。
お皿に至っては「割れないと」捨てれないんですね。
 
そしてお皿といえばの不思議があるんだけど、
いいお皿、気に入ってるお皿ばかり割れて
100均で買ったやつとかなんかのノベルティでもらったやつとかよくわからんけどずっと家にあるやつとか、
あれらのじょうぶなこと…おかしくないですか??
あの方たち、ちょっとやそっとぶつけたくらいでは割れませんよね…
なんなら落としても割れなかったりする。
強化ガラス?とかなのかな?知らんけど。
ちょっと長生きしすぎなんです。
いいことなんですけど。
けど。けど。…ねえ?
 
割りたいから(それもひどい)なるべくいらないお皿から積極的に使ったりしちゃうもんだから、だんだんと自分の好きなお皿は奥へ奥へとしまいこまれちゃったりして、、
 
この調子じゃあ好きなお皿が日の目を見るのは自分がこの世からいなくなってからかもしれません。
そんでその頃に孫とかに、「なんか知らんけどいつのまにかあった皿」扱いされてしまうんですね…
 
悲しい。
悲しすぎる。
せっかく気に入って(しかも自分的には高いものだったりする)
自分で選んで買ったとっておきのお皿なのに。
使わなきゃ、使っていかなきゃだめだよな。
お皿にも申し訳ない。
命短し恋せよ乙女、
じゃなくて、命短し使えよお皿。
この場合命が短いのは自分ね。
 
もったいないと思う心は日本人の美学でもあるけれど、
あんまりケチケチしすぎてると
人生の大切な部分を失っちゃう気がする。
 
ひとりひとり自分の入れ物みたいなものがあって、そこに自分の考え方や生き方、趣味や友人や普段使っているものまでなんでもかんでも自分のすべてをぎゅっと押し込めたのがあるとして、
それが人生ってやつなら、そしてそこの許容量(愛でられる量)に限りがあるのなら、そこに気に入ってないものは極力入れたくないな、と思います。
好きなものでいっぱいにしたい。よね。
 
 
捨てよ。お皿。
 
 
と改めて決意した初秋のみゅんでした。
 
ほんとにデキルカナー(・▽・;)
 
 
 
 
						こんにちは。Aiaiです。
農作業用に借りている畑の様子を見に行ってきました。

おせち料理用の黒豆ちゃんが元気に育っておりました♬
次亜塩素酸水のおかげで病害虫の被害はほとんどなく、

豆のほうもこんな感じ↑↑
で虫にほとんど食われることもなく、
また、土壌をアルカリ性に保ったおかげで実の膨らみ加減、味も
ばっちりです!
あ、そうです。
一足先に枝豆として味見しました(;^ω^)

黒豆の枝豆美味しんですよね~♪
黒豆が出来上がるのはもう少し先なので楽しみに待ちたいと思います。
ciao~
 
								はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨

火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜