© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
どうもなかちゃんです☆ 健康発信してますので こちらも是非o(* ̄▽ ̄*)oinstagram 6月……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまご機嫌いかがですか ポジティブな心(🧠)を維持できていらっしゃいますか &nbs……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回は、「心を掃除……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 今年も早いもので今日から六月ですね。 ……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学をベー……
こんにちは。Aiaiです。 先日万博に行ってきました! といっても仕事だったので合間に景色を見ただけ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
サーカディアンリズムと森羅万象 敏感になる雫(しずく💧)の雨音。 今日は窓に一滴づつ流れる雫💧で雨の……
このブログを書くときは、外部からの音や頭の中の雑念を払って集中して書けるように、音楽サブスクで集中力……
どうもなかちゃんです☆
健康発信してますので
こちらも是非o(* ̄▽ ̄*)oinstagram
6月に入り
暑くなってきたと思いきや
雨が降れば寒く
気温差で
体調崩さぬよう
気を遣う時期。
関東甲信越は6月上旬
梅雨入り予報ですが…
今年はどうでしょう。
;););););););););)
いや~令和の米騒動!!
こうやって農業の現状に注目される事
連日話題にあがる事を喜ぶ
農家さんもいるようです。
(関心をむけてくれるから)
あたりまえは当たり前じゃない事
食べる=生活=生きる
生活していくために食費を抑えたい
かけすぎれないってのもありますが…
安ければいいのか?
というのも考えなければと思うこの頃
思う存分食にお金をかけれる
ある意味美食家のような
事はできませんが
食=健康
食べるもの・食べないもの
食べたもの
食いしん坊万歳\(^o^)/な私
いっぱい食べられれば幸せ
でしたが…
取捨選択
健康の為に意識するようになりました。
なので
とりあえずマック
ちょっと外食
みたいなのを減らして
たまにいいものを
食べよう
そうだベアーズで
オーガニック食品を買おう!!
という事で
ベアーズの有機野菜コーナーに☆
ちなみに
有機?オーガニック?無農薬?
すらよくわかってなかった私
「有機」と「オーガニック」
は同じ意味。
化学的に合成された農薬や肥料に頼らない
栽培方法を「有機栽培」有機栽培で
つくられた野菜を「有機野菜」
「有機農作物」という。
とまあ
有機と無農薬も
若干違うのですが
農薬使用のもの
よりは
やはり高く
なってしまいますが
健康にいいのは間違いありません!!
そしてなんとベアーズでは
有機野菜入荷情報が
メール会員にはメールくるので
購入予約もできて
フードロス対策もばっちり。
にら買いました。φ(゜▽゜*)♪
と
微力ながら
いいものが流行るように
食・健康・農
考えて
健康生活☆
あとは有機オートミール、アガベシロップ
私のフェイバリットドリンクになりつつある
玄米甘酒(アルコール分なし)
:D:D:D:D:D:D:D:D:D
そして
腸活にも健康にも
ダイエット!?にも
よいオーバーナイトオーツ
やりました。
何を隠そう
オートミール?
日本男児たるもの白飯やろ
という感じでしたが
40後半に差し掛かり
流行りに乗るのは
すこぶる遅いのですが
やっぱり
腸活💛よねと
オートミールも食べて
健康に気遣っています。いきます。
やはり
なんでもそうですが
楽しむ事
ストレスをためない事
たまにではありますが
近くに素敵な
オーガニックショップが
あるので
ベアーズ押し活
しながら
食・健康・農
考えて行きたいとおもいます!!
6月も楽しい毎日に
アノッサンテ!!
(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~(~ ̄▽ ̄)~
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは食事のときに
食べる順番を意識していますか?
私はこれまで
食べることにさほど
関心がなかったので
食べる順番なんて
全くといっていいほど
意識していませんでしたが、
最近は野菜から食べることを
できるだけ意識するようになりました。
どうして私が野菜から
食べるようにしようと思ったのかというと、
野菜から食べることで
血糖値の上昇が緩やかになり、
身体にも優しいと知ったことが
きっかけでした。
それなら私にも
無理なく続けられそうだなと思い、
試してみることにしたのです。
いざ実践してみると、
ほんの少しではありますが、
自分の身体を大切にできた気がしました。
これまでの私は、
自分の身体の声に
耳を傾ける余裕もなく、
食事をする時は
「とにかくお腹が満たされればそれでいい」
と思っていたように思います。
ですが、
野菜から食べることを
意識するようになってからは、
ほんの少しでも
「自分の身体を労わろう」
と思えたことに、
自分でも驚いています。
こんな風に感じられるなんて
少し前の私には
想像もできませんでした。
そして今では、
ほんの少しの工夫でも
日々の暮らしの質は変えられるんだな
という実感も湧いてきています。
もちろん、
毎回ちゃんと野菜から食べられている
訳ではありません。
お腹が空きすぎていて
ついごはんから食べてしまった
ということも
もちろんあったりします。
でも、
そんな時があっても、
「次はまた野菜から食べよう」と、
自分に優しく声をかけるようにしています。
そうやって少しずつ意識していくことで
食事の時間が、
以前よりも自分自身と向き合える
大切なひとときにもなってきているような
気もしています。
もし、
みなさまも
少し自分の身体を労わりたいな
と感じていたら、
食事の時に野菜から食べてみるといった
自分の身体に優しい選択を
試してみませんか?
romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
皆さまご機嫌いかがですか
ポジティブな心(🧠)を維持できていらっしゃいますか
ここ数日、季節外れの気温が続いた東京でした
こちらをお読みくださっている皆さんはきっと筋力もすっかり増えて気温差に負けないお身体と思います😁
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第15回では
•簡単にできるお家ピラティス番外編で
・お家抜け出しオフィスでピラティス
をお届けしていきたいと思います👏✨
簡単・静か・効果ありな動きだけを厳選した座ったまま🪑pilatesをお伝えします
スーツのままでもOK
1、スパイナルツイスト
効果: 背中のこわばり、姿勢改善、内臓活性化↗︎
やり方:
1.椅子に浅めに座り、背筋を伸ばす
2.両腕を胸の前でクロスさせ、肩に手を置く
3.息を吸って、吐きながら上半身を右にツイスト(骨盤は正面)
4.吸って戻る、吐いて左へツイスト
5.5回ずつ繰り返す
2、シーテッドニーリフト
効果: 下腹の活性化、腰痛予防、集中力アップ↗︎
やり方:
1.椅子に座って背筋を伸ばす
2.両手を座面の横に軽く添える
3.息を吐きながら右ひざを軽く持ち上げ、吸って下ろす
4.左右交互にゆっくり10回ずつ
※ 骨盤を立てたまま、お腹を引き込んで行うのがコツになります
3、シーテッドチェストオープナー↗︎
効果: 胸の開き、肩こり解消、呼吸改善
やり方:
1.椅子に浅く座り、両手を腰の後ろで組む
2.息を吸いながら胸を開き、腕を後方へ引く
3.視線は少し斜め上。呼吸を深く3回
4.無理せず、肩甲骨を寄せる意識だけでもOK
どれも3分以内ででき、在宅ワーク中でも出社中でも内緒で差がつく(?)エクササイズですので是非とも実践して頂けたら幸いです🪑
次回は
•簡単にできるお家ピラティス番外編で
・お家抜け出し旅先ピラティス
について触れていきたいと思います
毎週お読みいただき有り難うございます!
皆様、確実に初級への階段を登っていらっしゃいます😁💪
今日も最後までお読みいただき有り難うございました
Salut!🌿
NORIKO
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回は、「心を掃除する」という本の内容を一部紹介します。
この本を知ったきっかけはあるテレビ番組で、千日回峰行についての内容でした。
本の著者である光永圓道さんは、滋賀県にある比叡山延暦寺で修行を積んだ僧侶の方です。
「千日回峰行」とは、比叡山で行われる非常に厳しい修行の一つで、特に大阿闍梨の資格を得るための重要な修行とされています。
●「掃除に始まり、掃除に終わる」 繰り返すということ
仏道だけでなく、仕事や学問、スポーツなど、最も基本的な修行の道は「繰り返す」こと。
人間は掃除を続けている限り、整えることをやめなければ、汚れ切ってしまうこともないのです。
●苦労や困難は「チャンス」という僧侶の教え
人生においては、何に手をつけるにしても、最初から自分の自由になることはなく、まず困難が先に立つということです。
苦労や困難は「不幸」として降ってくるものではなく、まだ自分では気がついていない才能を引き出してくれる「チャンス」として与えられたものです。
●覚道阿闍梨の言葉
「志を楽しめば楽しむほど、苦労や困難が大きければ大きいほど、楽しみが増えていく。はたから見れば辛く思われるかもしれないが、やっている本人にとって、自分のやりたいことにつながる苦労なのだから、大変でも辛くもない。それを苦労と感じるようでは、いい結果も生まれない。何事をするにも障害はつきもの。誰しも、障害のない人生など考えられません。目指すものが大きければ大きいほど、障害もまた高くなるものです」
●最後に
1. 心よりも形から
特に印象に残ったのは、「心よりも、まずは形から身につけなさい」という言葉です。この言葉は、まず気持ちを忘れ、何かを始める前に「やらなきゃいけない」と感じることを一旦やめることが大切であると教えてくれました。私自身、行動する前には気持ちが優先してしまうことが多いですが、この教えを知ってからは、考え過ぎずに行動することの重要性を感じています。「形」が「心」を引っ張り上げてくれるという考え方にも気づくことができました。
2. 比叡山延暦寺の訪問
この本がきっかけで、昨年の3月頃に比叡山延暦寺に行ってきました。今まで感じたことのない不思議な空気感がありました。標高800m近くの場所で、雪が溶けて道路に水滴が落ちる音がとても美しく、無音に近い状態で生活の音は全く感じませんでした。千日回峰行で歩く道を車から降りて、少しだけ歩いてみたのですが、その時の緊張感と心臓のバクバクする感覚は今でも鮮明に覚えています。
3. 行動の重要性
本を読むだけで終わるのではなく、実際にその場所に行ってみて本当に良かったと思います。頭での理解だけではなく、イメージとはまた違った経験ができました。何事もとりあえず行動に移してみることは、新しい発見につながるのかもしれません。
●引用:心を掃除する 比叡山大阿闍梨 光永 圓道
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
今年も早いもので今日から六月ですね。
僕にはかれこれ何年も続けている月初の習慣があります。
それは『お一日詣り』です🙏✨
尊敬する人から教わったこの習慣。
毎月必ず一日にいけないこともあるけど、月初や一日には必ずお世話になっている神社にご挨拶に伺います。
これと言って健康と繋がるの?と思われるかもしれませんが、僕にとってはかなり大きな健康維持の習慣です。
①毎月、その月の初めに神様に感謝の気持ちを伝える事で、その月の仕事の目標が見つかり仕事が上手くいきます。
(今月の仕事の目標は一つ一つの仕事&患者さんと真剣に向き合うです)
②先月の暴飲暴食を反省し健康でいられることの感謝をこめて自分自身の食生活を見直す。
帰り道にはご自身で癌を克服された経験をお持ちで、健康啓蒙活動を続けておられるオーナーさんが営まれているパン屋さんにお邪魔🥐
パンを食べてコーヒーを飲みながら、オーナーさんオススメの本を読むのが僕の月初めの健康習慣です。
みなさんも月初めに先月までの生活を見直し、新しく目標をたてる日を作ってみませんか?
僕はお一日詣りの後、ひと月はムリだけど3日くらいは健康生活が持続します!
最後まで読んで下さりありがとうございます😊
皆さんの毎日が笑顔と健康で溢れますように!
今月もよろしくお願いします!
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの心の健康に役に立つエッセンスをお届けしています。
🌏🌱
前回の記事で、占われる側の心構えを書かせていただきましたが、今回は占いにハマるシリーズ(その2)として
「こんな例もあるから気をつけて」バージョンを書いてみようと思います🫣
ーーーーーーーーーー
占いを、信じる/信じない
もしくは否定派か肯定派かという視点ではなく、
「お悩み相談の界隈では、こういうあぶないパターンもあるよ」という参考にしていただけたらと思います🤝
ーーーーーーーーーー
<令和の霊感商法は、壺を売らない🏺>
最近めっきり「霊感商法」という言葉を聞かなくなった気がします。
が、私個人の肌感覚では、減っているのではなく
「わかりやすく壺を売っていないだけで、ますますわからないグレーゾーンになっている」
という印象です‥🤔。。
<傷口に塩を塗る🧂‥どころか擦り込まれるパターン🩹>
知人(A子さん)の話です💁
ある占い師さんのセッションを受けた際、
「悩みの本質を探る」
という目的で、過去の傷つき体験を詳細に掘り下げる場面があったそうです。
それはそれは辛い時間だったようで、
(いじわるで聞いてるのかな‥?)
と感じるような質問をくり返され、後戻りができずに泣きながら時間を終えたとのこと😢
さらに、
「そのトラウマは難しいから、一回では解決できないね‥6回コースがお得だよ」
と連続契約を勧められ、継続したそうです。
……………………………………
契約の良し悪しや、占い師さんに悪意があったかどうかは一旦置いておいて、
A子さんはなぜ、いじわると感じるほどの経験なのに契約したのでしょうか‥?
<心理解説 🤓>
⚫︎ストックホルム症候群
ーーーーーーーーーー
ストックホルム症候群とは‥
誘拐などの被害者が、加害者に対して親近感を抱く心理現象のこと。
恐怖を味わうと、危険な状況で生存するために、無意識に加害者に同調してしまう。
ーーーーーーーーーー
A子さんの例に置き換えてみると、
………………・
占い師さん的には、加害者の意識はさらさらなかったとしても、
1️⃣詳細に語ることでトラウマ(恐怖)を追体験させ、
↓
2️⃣A子さんの心が危機的状況に陥り、
↓
3️⃣防衛本能として、目の前の占い師さんを救済者に感じてしまう
↓
4️⃣依存(契約)する
………………・
というイメージで説明ができます😢
⚫︎”ラポール”と”転移”
ラポールとは、「強い信頼感/深い親近感」のことを言いますが、
A子さんのような例では、占い師に対して親や恋人に対する想いに似た感情を抱いて(転移)しまい、信頼が過剰になってしまう(依存)ことがあります。
⚫︎後不協和の調整
「お金を払ってまでこんな辛い想いをしたんだから、間違っていないはず。」
と、自分の行動を正当化する心理現象もあります。
<心の傷を扱うときは、安心安全を大前提に🙏>
今回は良からぬ例ですが、占い師さんにもいろいろなパターンの方がいらっしゃいます。
が、共通していることは、心のデリケートな部分を扱うということ。
私が知る限り、きちんとした知識と経験がある心理師さんのカウンセリングでは、
「本人が話したい、聞いてほしい」という場合以外に、ムリやり傷をほじくり返すことはないはず‥🩹
トラウマを想起してパニックを起こしたり、あぶない面があることをわかってくれているので、相談者のタイミングを信頼してくれます。
占いにも、そのあたりの理解が広まってほしいなと思います🙏
<占いの気をつけポイント👁️>
✔️見ず知らずの相手だからと、心を無防備にしない、明け渡さない。
✔️セッションの場に安心を感じられるかどうか、相手と自分のフィーリングを大切に
✔️あくまで主導権は自分💪!
相手のペースに飲まれないように、心の境界線を引いておく
……………………………………
占いに頼る時って、うすはりグラス並みに心がギリギリだと思うのですが、助けてほしい時こそ、相手を選んでほしいと思います🥲
(画像お借りしました)
いろんな角度から業界を見た感じだと、占い師さんたちも案外普通の人だと思うので(笑)、その前提も持っておくと良いかもしれません☆
いずれにせよ、繊細なお悩みの場合は
プロの心理師さんに相談するのがオススメです‥!!
みなさんの心が守られますように🙏
Luna☺︎
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
こんにちは。Aiaiです。
先日万博に行ってきました!
といっても仕事だったので合間に景色を見ただけです・・(;^ω^)
開催前から賛否両論あり、正直私は現地に行くまで
あんまり興味なかったかも・・・。
でも実際に見てみると、圧巻です
250523175022061
↑↑大屋根リング
搬入用通路からの貴重な(?)裏側。
250523175446938
↑↑搬入用の車道がリングの下なので、
大屋根リングを見上げながら進みました。
後で車を降りて生で見てみました。
遠目からは、こんな太い木をこれだけの量集められる??
って不思議に思ってたら・・・
一本の木ではなく、寄せ集め(合成板っていうんですかね?)
見てないけど、中は木じゃないかも。
それでも、表面の木のからはちゃんと木のぬくもりというか、
自然、地球を感じられました。
(あくまでも個人の感想です)
人工物だけど自然も感じられる・・・
不思議だな~とその時は思ったけど、
木で作った家が居心地が良いのと同じ感覚かなと
今は思います。
肝心の仕事の写真はバタバタ過ぎて
これしか撮れませんでした。↓↓
もっと素敵なケータリングの写真撮りたかった・・・・(*´Д`)
次の機会にリベンジします・・。
Ciao!
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【八ヶ岳で感じた地球の恵】
先日訪れた八ヶ岳での体験を通じて、地球の美しさと豊かさを改めて感じました。
早朝、目覚めると窓の外から鳥たちのさえずりが聞こえてきました。
その澄んだ音色は、まるで自然が奏でるオーケストラのようで、心が洗われる思いでした。
散策中、目の前を3頭の鹿が駆け抜けていく姿にも出会いました。
その優雅な動きと静かな存在感に、自然の中で生きる動物たちの力強さと美しさも感じられました。
そして、豊富な水を湛える滝の前では、心身ともに癒されるひととき。
水の流れる音、涼やかな風、そして周囲の緑が織りなす景色は、まさに地球の恵みそのものです。
自然の中で過ごす時間は、日常の喧騒から離れ、自分自身と向き合う貴重な機会となりますね。
自然の美しさや豊かさを感じることで、心が穏やかになり、新たな気づきやインスピレーションも得ることができます。
私たちがこの美しい地球を未来に伝え残すためには、自然との共生を意識し、
日々の生活の中で小さな行動を積み重ねていくことが大切だと考えています。
自然を大切にする心を持ち、環境に配慮した選択をすることが、地球の未来を守る一歩となるのではないでしょうか。
八ヶ岳での体験を通じて、自然の素晴らしさを再認識し、これからもその美しさを多くの人と共有し、伝えていきたいと感じました。
皆さんもぜひ、自然の中で過ごす時間、地球の美しさを感じる時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:山梨県北杜市
沙織さん🩷
毎週、美しい地球🌎️✨をありがとうございます✨
日々を何となく過ごす中で、改めて自然の中で生かされている。
と我に返るようなメッセージ✨をありがとうございます✨
地球🌎️をどう感じるか。
一人一人の感じ方を共有しながら、たった一つの美しい地球🌎️を大切にしていきたい。
そう感じました✨
沙織さんの感じた美しい地球🌎️八ヶ岳での時間が、幻想的に浮かびます✨何だか幸せで心が満たされました🩷
コメントありがとうございます。嬉しいです。たった一つの美しい地球でたくさん遊んでいきましょう🥰
サーカディアンリズムと森羅万象
敏感になる雫(しずく💧)の雨音。
今日は窓に一滴づつ流れる雫💧で雨の日、と気づく1日のはじまりでした。
みなさんは時計のない生活を想像したことがありますか?
自由で素晴らしいと思いますか?
不安になりますか?
きっとどちらも合てはまるのでは?
“サーカディアンリズム”って聞いたことがあるでしょう。
Kumi的視点の心身健美で表現するならば、「私たちの心と体を24時間でめぐらせる、内なる時のリズム」のことです。
東洋医学の治療に欠かせない五行の基本はヒトも含めた森羅万象を5元素の”木、火、土、金、水にわけています。
太陽が上り太陽が沈む1日のサークルを、ヒトも自然の一部なのでその「時」を刻んでいます、、、のはずなのですが、、、
現代においては、長い地球の歴史の中でヒトは機能的な発見から自然のリズムとはかけ離れてしまったような気がします。
とはいえ、私達は今!!を生きているのですから、しかたないような気もします。
今となっては自然のリズムと附合させたいもっとも理想的な方法は、質の良い眠りを導き、実践することにあるのではないでしょうか?
現代においては、夜に働かなくてはならない人もたくさんいるでしょう。
そんな時にずっと変わらない自然のサーカディアンリズムに合わせようと思ったら、たとえ僅かでも質の良い眠りを心がけてみてはどうでしょう。
そこで質の良い眠りのお助けツボとなるのが、心地良い眠りを誘う眉間中央部の陥凹にある「印堂(インドウ)」というツボです。
まずは眠る前にゆっくり目を閉じ、呼吸に合わせてはきながら、ゆっくり押してみましょう。かしこまらずに。軽く触れる程度で。
おでこって不思議な場所なんです。
私達エステティシャンがフェイシャルマッサージで、おでこを優しくマッサージする施術の時にお客様は眠ってしまうことが多いのです。
是非試してみてね。
OurAgeでも紹介しました。
よろしくお願いします。
深町公美子 鍼灸師、認定エステティシャン
このブログを書くときは、外部からの音や頭の中の雑念を払って集中して書けるように、音楽サブスクで集中力アップのステーションや作業がはかどるインストゥルメンタルをBGMとしてイヤホンで聴いている。
歌詞がある曲だとつい言葉を追ってしまうので、こういうムード音楽や自然音みたいなのがちょうどいい。
でも今思ったけど小室さんのように作曲をする方だと、こうした歌詞のない曲も、曲の構成やどんな音を使っているかとか、そういう方たちがどんなふうに曲を聴くのかわからないけど、耳で聴くというよりも頭で聴いてしまって、聴きながら他の作業に集中するのが難しかったりとか、あるのかな。
そうしたらやっぱり雨の音や虫の声などの自然音が作業BGMとしては最適なのかな?あ、でもそういったものを研究してる方だったら…キリがないかw
でも職業うんぬんもそうだけど、ほんと人によっても違うよね、音の捉え方というか処理の仕方?
身内にテレビやラジオから流れる人間の話し声を聴きながらじゃないと勉強できないっていう人がいるけど、すごいなあと思う。自分にはとても無理。
そういう人は耳で聴くのと他のことを頭で考えるのといっぺんにできるのかな?
それとも瞬時に切り替えてるのか?電気のスイッチみたいに。
うーむどっちにしろすごい。
私が一番集中できるのは無音かな。
とはいっても普通に生活しているとなかなか無音なときってない。
夜中であっても冷蔵庫の音やなにかの動作音、外の車の音、そして風の音などがある。
まああんまり静かなのもおそらく不自然で落ち着かないだろうから、そういった音があるのも含めて無音と言っている。
無音といったら思い出すのが以前キャンプに行って深夜に目が覚めたとき、ほんとうにすごく静かだったこと。
「静寂」ってこういうことなんだなと思った。
単純に音がしないだけではなく、周りの木や地面なんかが音を吸い込んでるような感覚があるんだよね。
そういえば雪の日なんかもそうだよね。
私が宿泊したのは山の中といえども人工のキャンプ場だからどうしてもなにかしら音は発生するけど、それでも無音に近い一瞬もあったように記憶してる。
けど、本当の山奥、しかも冬だったりすると虫の声もなくて、風の音や葉が擦れる音なんかはあるだろうけど、そういうものが全て止んだとき、ほんとうの無音なときがあるんだろうね。
どんなだろう。
宇宙みたいな?
宇宙も想像でしかないけれど。
少し怖いね。
今朝は雨なので家の中で雨音を聴きながらこれを書いています。
自然も、それを受け止める人間の器官もすごいな。
などと思いを馳せる午前4時でありました。
みゅんでした( ᵕᴗᵕ )
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
6月に入りましたね!いよいよ全国的に梅雨に入りますねー。。
日本は四季があるところがとても素敵だけど、どうしても梅雨時期になると気持ちが落ちてしまう時がありますよね。
梅雨でもドンと構えられる余裕が欲しいとおもっているBARBIEです(笑)
さて今日は、ちょっと気分が落ちた時に会いたくなる人っていませんか?
最近ね、すごーく人間観察をしていたのですが(笑)
私の友達で何人か、めちゃくちゃ『褒め上手』の方がいるんですよ!
上手っていうのか?自然体で常に人の良いところを見つけ、褒めてくれるんです。
しょっちゅう会っていたら褒めるところが無くなっちゃうんじゃないか?!って思うこともあるんですが(笑)
出てくるんですよー!!
「今日の服もかわいいね!」
とか
「いつもメイク素敵だね!」
とか
「いつも元気だね!」
とか
例えば元気じゃない時に会ったとしても、
「今日、雰囲気違くて魅力的だね!」
とか(笑)
本当かよっ!!!っと、突っ込みたくなる時もありますが(笑)
いつでも何かしら褒めてくれる!
やっぱりね、人は褒められると嬉しいんですよ(笑)
一緒にいてとても気分がいいんですよね。
自分が少し落ち込んだ時とか、会いたくなっちゃうもんね!その人に。
だから皆んなその人の事が大好きなんだよね。
そこで思ったの。自分はどうだろう?って。
私もね、周りにいる人たちの事沢山褒めたいとおもった。
それは嘘を言うんではなくて、いつも心では、
あ、こういうところ素敵だな!
と思っても、口に出さない事が多かったと思うから、これからはちゃんと口に出して伝えていきたいな。って思った今日この頃。
やっぱりさ、誰といても気持ちよく過ごしたいなぁ。って^_^
人と人って、常にエネルギー交換してますからね!!
今日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram
コメント一覧(2)
いいお店が近くにあっていいですね!!
オーバーナイトオーツいいですね!