© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さんこんにちわ 愛知県から「野菜」や「農業」をテーマに発信しています 我が家では家庭菜園を始めまし……
“玄米”美味しく食べれない。身体にいいのは分かるけど、白米のが美味しいし食べやすいし。家族にも不評だ……
こんにちは 食と意識で人生変える 意識改革コーチのこづゑです♡ 「体だけ……
──暑さと日差しに負けない、都会歩きのちいさな相棒たち こんにちは、Yama♂です。 毎週月曜、マー……
どうも なかちゃんです。( ̄▽ ̄)” 健康発信してますのでこちらも是非 なかちゃんグラム……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまお元気でいらっしゃいますか 関東甲信越地方はまだ梅雨入りしていませんが、今年は降……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 年度初めの4月・5月。。。 なんだかとっ……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●今回のテーマ 最近……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学をベー……
皆さんこんにちわ
愛知県から「野菜」や「農業」をテーマに発信しています
我が家では家庭菜園を始めまして
トマト、白ナス、とうもろこし、いちご、メロン、スイカと
最後の方は果物になっていますが
息子の好みでこうなりました
スクスクと成長していまして
スイカとメロンのツルは日に日に伸びていきます
どこまで伸ばすのか?
雑草をとらなきゃと思いながら
やっていませんw
草むしりをしなければいけね
やべ
そんな中
水やりは皆さんどうしていますか?
僕は
やっていません
最近は雨が多く
やりすぎてもいけないと思い
天に任せています
なんとか元気に育っているので⭕️
梅雨に入ると
根腐れの心配とか
どうしようかな
トンネルにしたほうがいいのか??
なんせ楽しみながら
農業をやっています
やっているという
放置ですがw
これから迎える梅雨をどう過ごすのか?
課題ですね
では!
トップ写真はブルーベリーバナナジュース!
めちゃうま!旬のものを味わうって最高!
“玄米”美味しく食べれない。身体にいいのは分かるけど、白米のが美味しいし食べやすいし。家族にも不評だし。そんなアナタにこんなアイディアはいかがでしょう?我が国のお米が色々大変な状況の今だから‥!
☘️火曜の開運漢方vol15☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🌿完全栄養食“玄米”🌿
玄米は完全栄養食と言われています。健康に必要な栄養素のほとんどが玄米に含まれているから。
マクロビオティックという流派では、玄米は神食材です。
我々漢方相談の現場でもおすすめします。
病気の方々も玄米菜食に切り替えて健康になった方も数多くいらっしゃいます。
日本人の主食である米
その米の本来の栄養が含まれているのが玄米の状態です。
わたしたちが普段食べてる白いごはん。白米は、玄米を精米(せいまい)したものです。
精米は、玄米から、糠(ぬか)層と、胚芽とを取り除く作業です。
⚠️精米にも色々あります。
表面の糠を落とす度合いにより、三分づき米、五分づき米、七分づき米、胚芽米など様々な段階があり、その度合が増えていくにつれてお米は白くなります。
🌿糠(ぬか)が栄養🌿
実は、玄米から削ぎ落とす糠や麦芽にたくさんの栄養が含まれています。
まずは、ビタミン。ビタミンB₁、B₂、B₆、ナイアシン、パントテン酸、葉酸など
そして、ミネラル。マグネシウム、カリウム、マンガン、リンなど
さらに、食物繊維。不溶性食物繊維を多く含み腸内環境をよくしてくれます。
さらにさらにタンパク質も豊富なんです。
だから…
玄米を食べましょう! って
健康提案によく出てくるのですが…
これがなかなかに難しいのです
🌿家族が食べるか?🌿
家族の健康を支えるのは毎日の“食”だと思うんです。
でも、健康に良いものは必ずしもジャンクフードのように麻薬的に美味しくないことが多いです。
(もちろん心身が整ってきたり、成長にしたがって、本当に自分に必要な栄養素の味に対する感受性は成長します。)
特に子ども頃の成長段階の味覚では、
ピーマンは苦いし、
ニンジンは臭いし、
ハッピーセットのハンバーガーの方が美味しいし
アイスクリームの方が美味しいし
ってなってしまいますよね。
玄米も同じです。
どんなに上手に炊いても、やっぱり白米の方が食べやすいっていのが多数だと思います。
玄米食を提唱しても家族に不評で…
私もそうなんですが
そんな方、多くないでしょうか?
🌿白米に玄米の栄養を🌿
そんなジレンマを抱えていた私に
個人的にはコペルニクス的なアイディアをくれた とある商品があります。
ざっくり考えますと
玄米 マイナス 糠 = 白米
なわけです。
ってことは、
白米 プラス 糠 = 玄米
と考えることができると思うのです。
オーガニックのおいしい糠のふりかけを考えたメーカーさんがいるんです。
🌿糠ふりかけ🌿
これは、私共くすきのもりで取り扱っているのですが
「熟成ぬか漬けの素ふりかけタイプ」
株式会社エコライフ福岡さんの商品です。
オーガニックのぬか漬けの素を作られているメーカーさんなのですが
アイディア商品だと思います。
発酵ぬかにゴマや昆布や唐辛子なども入って、ご飯のお供にとても良いです。
子どもさんにも好評です。
今、我が国では、お米についての様々な問題があります。
こんな時だからこそ、いただけるお米に感謝して
こういう美味しくヘルシーなアイディア商品も利用してみてはいかがでしょうか?
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
🍀プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして、毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!お読みいただきありがとうございました。
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです!
何となく身体に良いイメージはありましたが、具体的なことを知ることが出来ました😳
ふりかえも手軽で良いですね😆
丁寧な優しいコメントをありがとうございます!これ本当に美味しいです😊
漢方薬剤師@ともや
こんにちは
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです♡
「体だけ整える」「心だけ癒す」
そんな一方向ではなく
“魂ごとまるっと”
人生を整えていくサポートをさせて頂いてます♡
🌿 食事から細胞レベルへアプローチ
🌀 心やメンタルのサポート
🌺 そして、女性性を開くこと
(女性だけだなく、受け取る力は
幸せ度を上げてくれます)
それらを通して、
人が本来持つ生命力や
創造力が自然と開かれていく――
そんな瞬間にたくさん
立ち会わせていただいています🥹✨
⸻
地球を味わい尽くすには、
“自分”をとことん愛することから✨
私ごとですが、48歳で
先日2度目の離婚を経験🤣
まさかの『旦那さんからの離婚宣言』に
正直絶望しました。。。忘れもしない
2024年11月15日…私の誕生日です🤣
その暗闇の中で、
「私は、本当はどんな感情を
味わいたいのか?」**ということ。
毎瞬、押し寄せてくる苦しみや悲しみの
感情と向き合いながら
その結果、なんと…
想像をはるかに超える
パートナーとの出逢いがあったんです(・。・)
なんと!!
正直…50歳手前
もう素敵なパートナーと出逢うのは
難しいとも思ってました。。。
だったら
それは…
本当にこれだけの努力です!☺
⸻
女性性を開く…
“魂のブロック解除”を
していくことで開けていきます。
私がオンラインで
開催しているヨガクラスでは、
ただポーズをとるだけじゃなくて
🌸 女性性を開く
🌸 子宮からの喜びに繋がる
🌸 自分の中の“内なる宇宙”と共鳴共振
そんな時間を大切にしています。
これは女性だけの話じゃなくて、
つまり、“魂のブロック”を外して、
本来の自分に還る道でもあるんですよね✨
⸻
私が体験してきたことから、はっきり言えるのは――
不足感から願いを立てても、不足感が巡るだけ。
だからこそ、
「今ここで、自分を満たしてあげる✨」
「自分をとことん愛でてあげる✨」
そんな“自愛”の積み重ねこそが
まぢでー!
⸻
子宮(腹)からの喜び
細胞が震えるような幸福感
魂がよろこぶ選択
それらを味わいながら、
この地球という舞台を、
🌟ブログ
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
──暑さと日差しに負けない、都会歩きのちいさな相棒たち
こんにちは、Yama♂です。
毎週月曜、マークパンサーさんのブログ内で記事を書かせてもらってます!
東京もすっかり初夏の陽気。
昼間に少し歩いただけで汗ばむし、日差しも肌にじりじりくる感じ…。
だからこそ、最近は「歩くときの快適さ」にこだわるようになってきました。
今日は、僕が実際に取り入れてみて**「これはもう手放せない」**と思ったアイテムを紹介します。
どちらも街歩きの快適度が一気に上がるものなので、
これからのシーズンに備えてぜひチェックしてみてください。
🍃 歩いてても涼しい、ポケットサイズの風
外を歩いてると、どうしても汗をかいてしまう。
特に信号待ちや電車のホームでちょっと立ち止まると、
じわ~っと汗がにじむあの感じ…不快ですよね。
そこで取り入れたのが、静音・手のひらサイズのモバイル扇風機。
【PR】
▶️ KEYNICE 超静音ミニファン
USB充電式で、風量が3段階に切り替え可能。
ポケットにも入るサイズ感なのに、顔に向けるだけで一気に涼しくなる!
真夏じゃない今だからこそ、ほどよい風が気持ちよくてちょうどいい。
特に嬉しかったのは「音が本当に静か」なこと。
カフェのテラス席でも周囲を気にせず使えて、
涼しい+気まずさゼロって地味に最強なんです。
🌂 突然の雨にも、紫外線にも一本で対応
もう一つは、UVカットと雨対応を両立した折りたたみ傘。
これ、マジで万能です。
【PR】
▶️ Wpc. 日傘・晴雨兼用 折りたたみ傘
晴れてる日は日傘として、曇ってきたらそのまま雨傘に。
朝の天気が読めない5月~6月には本当に助かる存在。
僕はネイビーを選びましたが、どんな服装にも合うし、持ってて安心感が違う。
重さも200g以下で軽くてコンパクト。
バッグに忍ばせておくだけで「備えある安心」が生まれます。
🚶♂️ 暑さや天気に備えるだけで、街歩きが変わる
実際にこの2つを持ち歩くようになってから、
「もうちょっと歩こうかな」って気持ちになるようになりました。
例えば、
・代々木公園から原宿まで1駅分歩いてみる
・気になってた裏通りのカフェに寄ってみる
・急なにわか雨にも焦らず待ってみる
日差しや不快感を“道具でクリア”することで、
街を旅する感覚がもっと自由に広がっていくんです。
📝 まとめ:ちいさな道具が、あなたの「余裕」になる
日々の中で、“たった2つのアイテム”を持っておくだけで、
東京の初夏の風景がこんなにも気持ちよく感じられるとは、自分でも驚きでした。
モバイル扇風機と晴雨兼用傘。
この2つは、まさに「自分の機嫌を取るための道具」。
毎日をもっと快適に、自分らしく生きるための味方です。
気になった人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
来週もまた、街と自分をつなぐ“ちょっとした工夫”をお届けします。
読んでくれてありがとう!
Yama♂
どうも なかちゃんです。( ̄▽ ̄)”
健康発信してますのでこちらも是非
なかちゃんグラム
気づけばあと少しで6月
あつーい夏もそこまで…
たまにウォーキングしたり
運動したり
汗をかいて
暑熱順化
も
暑い夏を乗り切るために
大事ですが
今日のテーマは
コールドシャワーです。
健康法の一つとして聞いたことを
ある方もいると思いますが
その効果は
どうなんでしょうか?
といったように
そんな健康効果を
知るまでは
根性論のような
冷たさに負けない→自分に負けない
というような
負けない自分を作れる
みたいで
かっこいいな
位で
思っていましたし
研究成果があるなんて
しりませんでしたが
きちんと検証されていて
メンタルバランスもそうですが
冷水シャワーを
やるグループやらないグループでは
やっているグループは
かぜなどの
病気になりにくいという
結果がでたそうです。
(^_-)db(-_^)
冬はいきなりハードルが高いですが
この時期から
はじめて習慣化してみるのも
いいのではないでしょうか?
もちろん徐々に
自分のペースで
足だけとか顔だけとか
慣らしながら…
ちなみに
30秒でも十分効果は
あるそうです!!
健康法として
リフレッシュ法として
細胞活性化
してみてください
アノッサンテ!!
φ(゜▽゜*)♪φ(゜▽゜*)♪
ーーーーーーーーーーーーー
コールドシャワーの理想的な水温は
10~20℃の冷水で
30秒~2分程度浴びるのが目安☆
温水から徐々に水温をさげていく
のがやりやすいです。
ーーーーーーーーーーーーー
☆過去ブログ☆
#2「ぶらり袖ヶ浦」
#3「ぶらり千葉」
#4「醤油のみりょく再発見」
#5「季節の変り目しょうがシロップ」
#6「ぶらっとぶらり町」in木更津
#7「春と花粉と桜とスープ」
#8「健康とミネラル」
#9「お米をおもう」
#10「甘楽町みりょく発見隊レポート」
#11「新たまの季節ですね」
#12「甘楽町地域おこし協力隊」
#13「暑熱順化と腸内環境」
LETSコールドシャワー!
初めてみます😊
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは、
誰かを思いやるのと同じように、
自分のことも
思いやれていますでしょうか?
私は、
まだまだそうとは
言いきれないなと感じています。
人に対してなら、
「無理しないでね」とか
「そのままでいいんだよ」
と声をかけられるのに、
いざ自分のこととなると、
つい厳しい目を向けてしまったり、
責めるような言葉を
投げかけてしまうのです。
みなさまの中にも、
苦しいなという時に、
「もっと頑張らなきゃ」
「こんなんじゃまだまだダメ」
「どうしてこんなこともできないんだろう」
などと、
自分を傷つけるような言葉を
ついかけてしまう方も
少なくないのではないでしょうか。
ですが、
もしその言葉が
あなたの大切な友人に
向けられていたとしたら
どう感じるでしょうか?
きっと
大切な友人には
厳しい言葉はかけずに、
「無理しないでね」
「よく頑張ってるよ」
「大丈夫だよ」
「今はそんなふうに思っちゃうよね」
「そのままで十分だよ」
などと、
優しく寄り添いながら
励ましの言葉を自然に
かけてあげられるのではないかと思います。
そんなふうに自分にも
優しく声をかけてあげられたら、
心がふっと軽くなり、
少しずつでも自己肯定感を
育んでいける気がしています。
そのため、
私は苦しいときこそ
「こんな日もあるよね」
「それでもちゃんと頑張っているよ」
などといった言葉を
自分にかけてあげる練習を
少しずつしています。
まだまだ練習中なので、
自分に厳しい言葉を
かけてしまう日もありますが、
「厳しい言葉をかけてしまったことに
気づけたことが一歩」
「優しい言葉をかけられなくても
かけてあげようと思えただけで十分」
と自分に言い聞かせながら、
毎日少しずつでも
自分に優しい言葉をかけるように
心がけています。
もし、みなさまも、
心が疲れてしまったときには、
ぜひ、私と一緒に
自分に優しい言葉をかける練習を
今日からほんの少しずつでも
始めてみませんか?
romy
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
皆さまお元気でいらっしゃいますか
関東甲信越地方はまだ梅雨入りしていませんが、今年は降水量多くなりそうですね🐌🌈
衣替えと共にお気に入りの防水グッズを引っ張り出したり用意をして、雨対策をしようと思っています:)
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第14回では
・ピラティスのクラス構成
について書いていきたいと思います
既にピラティスの受講をなさっている方は、何気なく受講なさっているピラティスのレッスンかと思いますが
私達は受講してくださる生徒さん方に、目的に合った指導を行う構成を常に考えています
初心者~初中級者向けに姿勢改善・体幹強化・リラックスが目的としてのグループピラティスの50分のマットクラスを作るとしましょう^^
大まかな流れとして
まずオープニングである準備タイム(約5分)
そして助走として体をあたためる動き(約10分)
次に体幹を目覚めさせるエクササイズをパワフルに(約15分)
お腹とお全身の連動とバランスを確認しながら調整(約10分)
呼吸とクールダウンとストレッチなど整え立位で終了(約10分)
これらの中にエクササイズや解剖学的なアプローチとキューイング
ex:坐骨をマットへギューっと沈めるようにー!
などを含ませた構成を予め用意しています
他に、呼吸と動きの統合やフィードバック、そして見る・触れる・言葉で導くの三位一体の指導も生徒さんがポジティブな動きに向かっていけるように取り組んでおります😊
グループレッスンでもお一人お一人にお声がけを促します
個人的に大切にしている点は、生徒さんが後退していないことを伝える点です↗︎
また、励ましと引き出しのお声がけです↗︎↗︎
時間も限られており次のクラスも待っているので、なかなかゆっくりはご対応できずにということもございますが気持ちだけでも届いていると嬉しいです
一本入魂!💪
これに尽きると話すインストラクターは私の周りには多く、本当にその通りだと私も感じます✨
あっという間のクラスの時間となりますように、私たちは準備万端にお待ちしておりますので
ぜひ緊張せずにピラティスのある健康的な生活をご体感頂けますよう願っています!
次回は
•簡単にできるお家ピラティス
に一旦戻ります、お楽しみに♩
来週も素敵な1週間になりますように💫
Salut!
Noriko
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
年度初めの4月・5月。。。
なんだかとっても忙しくありませんか?
僕も仕事の総会に、子供の学校のPTA総会、歓送迎会や町内会の総会など仕事以外の仕事に追われ余裕をなくしていました。
今回、そんな自分の反省と共に余裕がなくなった時に大切な事は何だろうと考えました。
行事を減らしたり、役員は絶対に受けない!
できることなら既にしてますよね。でも、できないから余裕がなくなっているんです。
そんなどうしようもない中で大切なのは、自分の余裕がなくなっていることに気づく事だと思いました。
余裕がなくなっていると自覚できれば、しなくても何とかなることは後回しにできるし、早く休んだり自衛手段をとることが出来ます。
余裕がない時の特徴をまとめてみました。
①ただいまの声が小さくなった
②無意味な長風呂・長いトイレ
③お休みなのに疲れが取れない
④家族の頼みごとを後回しにする
⑤子供の話が聞けない
⑥趣味をやめた・していない
⑦だらだらとスマホを見る時間が増えた
⑧返事が単調になってしまっている
⑨ため息が増えた
⑩自分に自信が無くなった
これらはキャパオーバーの証拠です。
忙しい新年度。
沢山の行事や、役の拝命等、避けられないことも多いですが、自分のキャパオーバーを自覚することでほんの少し救われることもあるのではないかと思っています。
キャパオーバーに少しでも早く気づき、ご自身を癒してあげてください。
一番休憩が必要なのは自分なのかもしれません。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんの毎日が笑顔と余裕で溢れますように!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●今回のテーマ
最近、健康や栄養に関心を持つ人が増えていると思います。
私もその一人で、いろいろな健康に関する本を読んできましたが、今回手に取ったのは「医者が教える最強の栄養学」という本です。
この本は、医師の視点から科学的根拠に基づいた栄養学の知識を提供してくれる内容になっています。
今回は、その内容について簡単にご紹介しながら、私自身が感じたポイントや学びをシェアしたいと思います。
●科学的根拠に基づいた「食」の重要性
流行や噂に惑わされることなく、科学的根拠に基づいた情報を提供しています。
実際に体にどのような影響があるのかを具体的なデータや研究結果をもとに解説しているので、とても信頼感があります。
また、何を食べるべきかという「選択」の重要性についても深く掘り下げられています。
私たちが日常的に口にする食品がどのように体や心に影響を与えるのかが分かりやすく説明されており、「食べ物が自分自身を作る」ことの重要性を学ぶことができます。
●「最強の栄養学」とは?
単に健康になるための知識ではなく、健康寿命を延ばすための食事法や、慢性的な病気を予防するための栄養管理が大切です。
質の良いタンパク質を摂取することと、腸内環境を整えることは特に重要です。
例えば、プロテインだけに頼るのではなく、魚や卵、大豆製品といった自然由来のタンパク質をバランスよく摂ることが推奨されています。
腸内環境を整えるためには、発酵食品や食物繊維が欠かせません。
こうした基本的な知識を、改めて日々の食事で意識することの大切さを感じました。
●長寿研究の森下敬一博士の研究
①少食・粗食
②菜食(肉食者はいない)
③長息(腹式呼吸でよく笑う)
④筋トレ(よく働き、筋肉を使う)
●医聖ヒポクラテスの言葉
・病気とは、みずからの治癒力で自然に治すもの
・人は生まれながらに、100人の名医(治癒力)を持っている
・人は自然から遠ざかるほど、病気に近づく
・食べ物で治せない病気は、医者もこれを治せない
・満腹が原因の病気は、空腹によって治せる
・病気は、食事と運動によって治せる
●太る原因はストレス
太る原因は「食べ過ぎ」です。
人が過食に走る理由は、「ストレス」を解消したいからです。
食事をすると、副交感神経の働きにより、消化管が活発に動きます。
満腹まで食べ続けると副交感神経が優位になり、ひとときのリラックス効果があります。
しかし肥満がこうじると、体は交感神経が緊張状態となり、心拍増加、動悸となります。
「腹八分目に医者いらず」なのです。
●まとめ
「医者が教える最強の栄養学」では、科学的根拠と実践的なアドバイスを合わせた内容が紹介されていました。
健康的な食生活を目指している方、自分や家族のために正しい栄養知識を身につけたい方にも良いかと思います。
私自身も食生活を見直すきっかけになり、添加物の多い食品を控えるなど、簡単なことから実践しています。
”日々の小さな選択が未来の自分を作る”ということを、改めて考えさせられる内容でした。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの心の健康に役に立つエッセンスをお届けしています。
🌏🌱
ズバリ言うわよ‥
「こんなん出ましたけど〜」が通じるアナタの年齢は、40歳以上でしょう‥!
‥当たりましたか👁️?
(通じない人向けに念のため解説すると、昔流行した占いネタというだけなので、ここはとくに読まなくても大丈夫です。)
先日、マークが占いについて発信されていたので、今回はこのテーマにしてみたいと思います🔮✨
ーーーーーーーーーー
先に私のスタンスをお伝えしておくと、「占い反対!」ではなく、
「せっかく面白い分野なので、人生が良くなるために活用されてほしい!」というスタンスです。
なぜこんなに詳しいのか‥?は、最後のおまけにオチとして追記しています👁️
ーーーーーーーーーー
日本では、一定周期でTVを中心にブームが起こりますね。
「いつの時代でもなくならない職業」とも言われているので、人の悩みや未来への不安は尽きないのかもしれません💭
<そもそも、占いとは?>
占いとひとことで言ってもいろんな占術があるので、ざっくりとまとめてみましょう💁
……………………………………
✔️命術
‥占星術・四柱推命など
(お誕生日を基準に、性格や人生の傾向などを見る)
✔️卜術
‥タロット・おみくじなど
(偶然性で気付きを得る。直近の問題を読むのに向く)
✔️相術
‥手相・風水・姓名判断など
(見た目や形で読む。人生の流れや変化に活かすこともできる)
✔️サイキック系
‥霊視・透視・自動書記など
(視える、聴こえる、降ろすなど👁️)
……………………………………
実際は、「知識」や「職人的技術」をもとにセッションを提供されている占い師さんも多いですが、一般的なイメージは
<サイキック系>の
「なんか凄そう」
「未知の知見やお見通し感がありそう」
というイメージが大きいと思います。
「当たってるゥ〜❣️キャッキャッ🎵」とエンタメ感覚で済めばいいのですが、ときには命の電話レベルの相談まで求められる、なかなか幅広い世界なんですよね🤔。。
<占いに頼る人の心理パターン💭>
①誰にも言えないタイプの悩みがある
「家族や友人にも言えない悩みがあるけど、心理カウンセリングは敷居が高い‥」
(例えば、不倫・毒親・トラウマ・デリケートな悩み)
などなど。
②自己肯定感の低さ
そもそもの自己肯定感が低いと、
「未来は自分自身でなんとかできる」
「問題は解決できる」
‥なんてことはとても信じられず、誰かにヒントをもらいたい、助けてほしい、すがりたい‥となってしまいます。
これは本人が悪いのではなく、これまでの人生で周囲からどういう扱いを受けてきたかが大きく影響しています🥲
③”ひとつの答え”や”一発解決”を望んでしまう
そもそも、未来はグレーや曖昧なことが多いもの。
‥ですが、
「白黒はっきりさせてスッキリしたい」
「はやく安心したい」
というのが人の脳のしくみです🧠
グレーな状況は、脳にはとてもストレスなんですね。
(心理学では、認知的不協和や認知的閉鎖欲求などの理論で説明ができます。)
「正解がある(ような)教育」などの影響で、グレーや曖昧に耐えられないように育ってしまってる側面もあるかもしれません。
そして、もし霊感系のセッションなどで一発解決したとしても、自分の心が伴っていなければリバウンドが起こるので、根本的な解決にはなりにくいです🥲。。
……………………………………
よく、占いに頼るとバカにされたり笑われたりしがちですが、占いにハマる人には、”普通”に生きられる人には想像もつかない悩みを抱えていたりします。
そいういう人の心の拠り所という側面もあるのですね。
<当たってる‥!と感じる心理>
たまに、ビックリするほど詳細に当たる‥!
のが、占いの面白いところであり依存を生むところでもありますが、
⚫︎バーナム効果
というものもあります。
簡単に言うと
「誰にでも当てはまりそうなことを、自分にピッタリだと思ってしまう心理のこと」です。
側から見れば(そりゃそうでしょ、、)という感じですが‥
悩みの渦中にいる人は、人の根源的な
「理解されたい」
「安心したい」
という欲求が大きくなっているので、余計に
「自分のことをわかってもらえた」
「この人なら助けてくれるかも」
と安心感を感じ、心を開き・依存しやすくなります。
ーーーmemoーーーーーーー
ちなみにバーナム効果は、占いに限らずマーケティングや広告、〇〇診断の類でも感じやすいので、知っておいた方がよさそうです💡
ーーーーーーーーーーーーー
<占いを健全に活かすために>
①「人生を良くする」ことにフォーカスする
本来、相談というのは問題解決のためにするはずですが、こと占いになると、
「当たるかどうか」
「信頼できるかどうか」
にフォーカスしてしまいがちです。
「悩み」「占い」に飲み込まれず、あくまで自分に主導権があることを忘れずに、俯瞰して活かせると良いですね✨
②「ラベリング理論」を知っておく
「あなたは〇〇座だからこういうタイプです」というのは、人の一側面を捉えたラベル(レッテル)に過ぎません💁
素直な人ほど、(そう言われるとそうかも‥)と、自分をマインドセットし、無自覚に「こういうタイプ」に寄せる行動をしていってしまいます。(怖)
(セルフイメージの過去回もご参考に)
人は多面的な生き物である。ということを前提に、
「星占いではそう読むんですね、自分分析のひとつの参考に‥っと✍️」
と捉えられると健全かもしれません。
(それと、占星術はとても奥が深いので、〇〇座のくくりだけで語るのはもったいないです‥!)
③自分の感覚を信頼する
私がお伝えしているメッセージの根底になりますが、
(そして、マークも伝えている通り)
誰がなんと言おうと
自分の人生は自分に主導権があります🙋♀️
占いにハマる人は、
「自分の直感や感覚を信頼できない」
「答えは自分の外にある」
と思い込まされている可能性大なので、少しづつ自分を認め、自己信頼を育んでいってほしいなと思います。
その上で楽しめたら、占いの本領も存分に発揮されそうです🤝
④朗報〜⭐️
良からぬ未来を予知されても、あなたには予知を外すチカラがある💪❣️
天才数学者/論理学者クリプキが証明した「可能世界意味論」というものがあります。
ざっくり解説すると、
ーーーーーーーーーー
例えばサイコロを振る前は、6通りの可能性が存在しているよね。
ていうことは、未来はひとつに決まっていないよね。
ーーーーーーーーーー
という理論です。
良からぬ未来にならないよう、私たちには自らの意図で選択するチカラが備わっていることを信頼しましょう💪
天才が証明しています✨
……………………………………
<おまけ>
なぜ、私がここまで占いに詳しいかと言うと‥
私自身、過去に占いジプシー&依存&翻弄されまくりの人生だったからなんですねぇ😇💥
良い占い師さんがいると聞けば東へ西へ‥たくさんのお金と時間、移動距離を使い、心の揺さぶりを経験してきました😂。。
さらに、結果的に依存から脱却し、心理学のアプローチで占い業界を健全にする活動に携わるまでに至りました‥というのが今回のオチです。
翻弄もされたけれど助けられもしたので、結局のところ、占いは面白くて大好き派です🥹🫶
だからこそ、良いように活用されてほしいと願っています‥!
読んでくださり、ありがとうございました^^
皆さんの人生のお役に立ちますように🔮
Luna☺︎
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
いい占い師紹介してください😊
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
6月に入りましたね!いよいよ全国的に梅雨に入りますねー。。
日本は四季があるところがとても素敵だけど、どうしても梅雨時期になると気持ちが落ちてしまう時がありますよね。
梅雨でもドンと構えられる余裕が欲しいとおもっているBARBIEです(笑)
さて今日は、ちょっと気分が落ちた時に会いたくなる人っていませんか?
最近ね、すごーく人間観察をしていたのですが(笑)
私の友達で何人か、めちゃくちゃ『褒め上手』の方がいるんですよ!
上手っていうのか?自然体で常に人の良いところを見つけ、褒めてくれるんです。
しょっちゅう会っていたら褒めるところが無くなっちゃうんじゃないか?!って思うこともあるんですが(笑)
出てくるんですよー!!
「今日の服もかわいいね!」
とか
「いつもメイク素敵だね!」
とか
「いつも元気だね!」
とか
例えば元気じゃない時に会ったとしても、
「今日、雰囲気違くて魅力的だね!」
とか(笑)
本当かよっ!!!っと、突っ込みたくなる時もありますが(笑)
いつでも何かしら褒めてくれる!
やっぱりね、人は褒められると嬉しいんですよ(笑)
一緒にいてとても気分がいいんですよね。
自分が少し落ち込んだ時とか、会いたくなっちゃうもんね!その人に。
だから皆んなその人の事が大好きなんだよね。
そこで思ったの。自分はどうだろう?って。
私もね、周りにいる人たちの事沢山褒めたいとおもった。
それは嘘を言うんではなくて、いつも心では、
あ、こういうところ素敵だな!
と思っても、口に出さない事が多かったと思うから、これからはちゃんと口に出して伝えていきたいな。って思った今日この頃。
やっぱりさ、誰といても気持ちよく過ごしたいなぁ。って^_^
人と人って、常にエネルギー交換してますからね!!
今日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram