© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 今日は僕の失敗談についてお話させてください。 ……
長野、湘南、別府の3拠点生活がそろそろ3年になる。で、1つ気になることがあるんだ 長野にも湘南にも、……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
大分県出身和歌山県在住「元気」です! 早いものでブログ6回目すこし慣れてきました 和歌山・白浜の海沿……
早寝早起きが、だんだん、いたについてきたw 9時には布団に入り、電気を消すと、15分ほどで落ちるw ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテ……
明日のツボ!フカマチです。 マークさんの健康に関するたくさんの伝授。私は食品にとてもチェックをいれる……
って歌が昔ありましたよね。 (年代がばれるやつですかねw) さてさてすっかり春めいてきましたね。……
こんにちは!Aiaiです(^^)/ 先日、お友達の家で開催された「麴の勉強会」に参加してきました。 ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
今日は僕の失敗談についてお話させてください。
以前の僕は被害者意識が強く 常に 誰かと or 何かと 戦っていました。
でも、そんな気持ちでいては、常に心は平和でないし、体調も優れません。
いつも見えない何かに怒り、自分以外の何かを責めていました。
そして妻とケンカになる度に『あなたは被害者意識が強い!』と言われていました。
感情的になっているときに妻からそんな事を言われても僕は全く聞く耳を持ちません。
そして、妻のメッセージの内容を深く考えることもしませんでした。
そんなある日、妻とは全く関係のない事で妻とケンカになり、どうしてなのか?と考えていた時に、いつも妻から言われる被害者意識の事を深く考え自分なりに調べてみました。
被害者意識の中にいると絶対的に必要となる存在があります。それは『加害者です』
加害者がいなくては被害者でいられないんです。
なので僕はいつも一番近くにいる妻を加害者としてでっちあげることで自分の被害者としての立ち位置を獲得していたんだと気づきました。
この心の癖は妻や家族に対してだけではなく、学校のPTAや近所の人などにも無意識に発動し心の中で勝手に争っていました。
ところがこの『加害者ありきの被害者としての自分』という事に気づき加害者を作らないように自分の心に言い聞かせると自分が被害者ではいられなくなり、心の中で誰かと争いを続ける必要がなくなり今では心穏やかに
毎日を平和に過ごせています。
被害者を演じてしまう原因の一つに被害者という立場を利用すると、自分の行動を全て正当化出来るという事があると思います。
僕の場合も自分の言動の正当性を主張する為だったと感じています。
心と体は密接に関係しています。
心の中で何かと戦っていると、身体も交感神経が優位に働き、上手く休めなかったり食欲異常が出たりと調子が悪くなってきてしまうと僕は自身の経験を通じて痛感しています。
被害者としての立ち位置を作ろうとしてしまう心の奥底には、『昔深く傷ついた』と言う心の傷があることが多いと自分自身感じています。
僕自身にも心に傷があり今でも癒されることはありません。
でも、被害者から抜け出して、見えない何かと争う事をやめたら、その先にはとても心穏やかな毎日が待っていました。
傷は簡単に癒えるものではありませんが被害者意識から抜け出すのは自由です。
僕は毎日は出来なくても週に一度だけでも被害者をやめる日を作る意識を持ってみたり、素直な気持ちで妻に接してみることから始めました。
僕の失敗談が皆さんの生活や健康を明るくしてくれるととても嬉しいです。
いつも読んでくださりありがとうございます。
長野、湘南、別府の3拠点生活がそろそろ3年になる。で、1つ気になることがあるんだ
長野にも湘南にも、もちろん別府にも温泉があって、毎日のように僕は体を温めに行く
そんな温泉での、暗黙のルール
それが挨拶なのだ
温泉を “めちゃめちゃ” 大好きになったのは、別府に行くようになってから。
そんな別府温泉のルールが ①掛け湯をする ②タオルを湯につけない ③縁に座らない…そして ④挨拶
ガラガラと引き戸を開けて温泉ワールドに入ったら『こんちわ〜』と、一言言うと、笑顔が生まれ、皆、気持ち良いのだww 観光客なら地元の人によろしくお願いしますと挨拶、地元なら、今日もみんなよろしくと挨拶、1人なら温泉の神様に挨拶なのだ(笑)
これが、湘南にはない…
最近よく行く、湘南の温泉は、なんかみんな怒ってるのか?と、思うぐらい、ムッとしているww 別府の癖で、戸を開き、大浴場に入ると『こんちわ〜』と、言うと、なんか皆びっくりした顔でこっちを見るww
最初は、なんか嫌だったが、今はもう気にならないw
僕は、挨拶する白髪の親父さんで良いのだww
ちいさいころは、挨拶ってのは当たり前だったんだけどな〜w 皆、それで、仲良くなったり、コミュニケーションが生まれたりしたもんだよな〜
挨拶って大事なはずなんだけど、都会に近づくと、それが失われていってる気がすんだよね…寂しいもんだ…
そういえば、昔、レコード会社の偉い人に『俺は挨拶しない人間だ、挨拶されても返さねーぞ!』と、言われ、いまだにその人が苦手ww そんなことを言われても、会うたびに、しっかり挨拶したもんだww ムッとされるが、気にしないww だからかな?いまだに嫌われているような気がするw でも、いいのです!僕は挨拶し続けるのですww
… 3拠点の長野はどうなの?
長野の場合は山奥すぎて、平日はだいたい、貸切状態なのです(笑)施設に入り、番頭のおばちゃんにまずは挨拶して、そして風呂場に入って、珍しく1人先客がいれば、もちろん挨拶するw そして、湯船の中で、春の野菜や、山の動物、そんななんでもないけど、心までホッとする、田舎話しに花が咲くのですww 最高よ
都会より、田舎が、やっぱ、好きだ♡
Marc.P
🌍✨ マークさん、今週もお疲れ様です!いつも楽しみにしています!🔥 月曜日担当のYama♂です!
マークさんの記事を読むたびに、音楽や人生に対する熱い想いを感じて、めちゃくちゃ刺激を受けています!小室っちのサウンドにどっぷり浸かって育った自分にとって、globeをはじめとするTKサウンドはまさにDNAレベルで刻まれた宝物✨🎶 小室サウンドが生み出す近未来感にはいつもワクワクさせられます🤖✨ そして、マークさんが描く世界観や音楽へのこだわりも、本当にリスペクトです!
これからもマークさんの記事、そして音楽への情熱を追いかけ続けます!🔥 自分も毎週月曜の担当として頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!💪✨
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日のテーマは、私の発信の軸でもある「安心感」♨️
私調べの(偏った)統計によると、
「この人、精神的に大人だなぁ。」
と感じる人は、自分自身の中に健全な安心感を持っているイメージです💐
安心感は、タイトル通り
”こころの健康の土台”として、自分自身の頼もしい味方になってくれます💪
その土台が強固になることで、
他者との間に適切な境界線を引くことができて
「自分は自分のままでいい」
「何か問題があっても、自分なら乗り越えられる」
と、自己信頼ができるようになり、
さらに、
好奇心の赴くままにチャレンジができたり
自分の気持ちや考えを表現したり、恐れず意見を伝えることができたり、
はたまた 乗り気ではない誘いを健全に断ることができたり
さらにさらに、
自律神経の調整がスムーズになり、不安や怒りなどの(なるべく感じたくない)感情を抱えられる量が増えて、精神の自立も育まれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんのこころの安心度合いは、
どのくらいでしょうか?🫶
・・・・・・・・・・・・・・・・
<安心感の育みかた🌱>
アイデアはた〜くさんあるので、よかったら、必要そうなこと・日常に取り入れやすそうなところを参考に、気がついた時や、不快な感情を感じたとき、ものごとが思い通りに進まないときなどに試してみてくださいね💐
ーーーーーーーーーーーー
✔️自分にとって、安心できることをリストアップしておく&それを実行する
(例)
・手を胸にあてる
・お気に入りの香りのハンドクリームを塗る
・毛布に触れる
・太陽光にあたる
・ペットの画像を見る
✔️安全・リラックスのイメージに浸ってみる
(例)
・南の島でくつろいでいる
・羊水の中で守られている
・日焼けサロンのマシンに入って、外界との境界線をイメージする
‥などなど、何でもありです◎
✔️セルフハグをする
自分の両腕で自分を抱きしめたり、胸やお腹を撫でる・おでこに手を当てるのも◎
✔️瞑想をする
初めての方はマインドフルネス瞑想がオススメです。まずは3分でも👍
YouTubeに誘導音声がたくさんあるので、お気に入りの方を探すのも良いですね🧘
(※トラウマをお持ちの方は、慎重に行うことをおすすめします。)
✔️自分へかける優しい言葉を用意しておく
(例)
「毎日がんばっているね。」
「一緒にいるから大丈夫だよ。」など、
もし、120%肯定してくれる”理想の親”がいるとしたら、こう言ってくれるだろうなぁ‥という、めちゃくちゃ優しい言葉を勝手に作ってしまいます◎
スマホの待ち受けにしたり メモしておいて、ことあるごとに(たとえがんばってなくても、笑)自分で自分に語りかけます。
ーーーーーーーーーーーー
参考になりそうなアイデアはあるでしょうか?
とっても地味‥‥!ではありますが、、続けるほど人生がラクに、楽しくなると思います♪
みなさんの心の健康にお役に立てたら嬉しいです^^
Luna☺︎
Luna instagram
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
大分県出身和歌山県在住「元気」です! 早いものでブログ6回目すこし慣れてきました
和歌山・白浜の海沿いに、ひときわ存在感を放つ小さな島があります。
それが白浜のシンボル「円月島(えんげつとう)」。
正式には「高嶋」と呼ばれるこの島は、南北約130メートル、東西約35メートル、高さ約25メートルの無人島。
島の中央にぽっかりと空いた円い穴は、長い年月をかけて波が岩を削り、自然がつくり上げたものです。
まるで誰かがくり抜いたような完璧な丸。
その姿は時間帯や季節によってさまざまに表情を変え、特に夕暮れ時の美しさは格別です。
春と秋には、夕陽が穴にぴたりと収まる瞬間が訪れ、「日本の夕陽百選」にも選ばれています。
この日はふと時間ができたので、円月島のそばで静かに過ごしてみたくなり、海沿いを歩いてみました。
ちょうど円月島の見える場所に、こぢんまりとしたコーヒースタンド「VENCHI Coffee Stand」があります。
このお店、ただの海辺のカフェではありません。
実はオーナーさん、東京から移住してきた方。
「この景色がどうしても忘れられなくて…」と、円月島の風景に惚れ込み、この場所にお店を構えたそうです。
店内はシンプルで落ち着いた雰囲気。
テラス席に出ると、目の前に広がるのは円月島を正面から望む贅沢なロケーション。
ただそこに座っているだけで、自然と心がゆるんでいきます。
この日いただいたコーヒーは豊かな香りと奥行きのある味わい。
波の音を聞きながら一口ずつ味わうと、まるで時間までゆっくり流れているような気持ちになります。
↑円月島を眺めながら、ほっと上ーヒータイム♪
ただ景色がきれいなだけじゃない。
本当においしいコーヒーが楽しめる場所として、またひとつ、白浜にお気に入りの場所ができました。
店名: VENCHI Coffee Stand
場所: 和歌山県西牟婁郡白浜町(円月島近く)
営業時間・定休日: 変動あり。最新情報はInstagramをご確認ください
▶ Instagram公式アカウントはこちら
自然がつくった絶景「円月島」を眺めながら、こだわりの一杯を。
白浜に訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
早寝早起きが、だんだん、いたについてきたw
9時には布団に入り、電気を消すと、15分ほどで落ちるw
夜中も目を覚すことなく8時間はぐっすりだ
朝の5時にはアラーム無しでパチっと目が覚める
少し前の睡眠薬中毒生活の時とは目覚めが180度違う!最高なのだww 布団から出たら、サササっとトレーニングウエアーに着替え、うっすら明るい世界を相棒と軽いジョギング、3、40分の小走り後、バルコニーで鳥の囀りを聞きながらコーヒー、そして、朝一の半身浴後、市場に出かける!
そこは朝から笑顔が溢れている!てんこ盛りの野菜の間から笑顔で『あら、おはよう!今日はこれが安いわよ〜、あれが大きいわよ〜』とにかく、みんな、元気いっぱいだww
市場って本当に楽しいのよ(笑)
もっともっと、日本中に復旧して欲しいと思う
スーパーで買うより、このコミュニケーションが心に良いと思うのです
今の季節は、菜の花がいっぱいだ
これがスープにすると、胃の奥からジワっと甘味がやってきて、最高なのだw
見たことのない野菜もいたりする!
水滴が溢れ出ている葉っぱや、紫のケール、パンパンに太った巨大ブロッコリー、フッサフサのわさび菜、長すぎるルッコラww
これらをエコバッグいっぱいに買って、自転車で家に帰る。
ランチ用のサラダ、味噌汁を作り、いざ、お仕事がスタート!
時刻は9時ww
こんなにも朝が素晴らしいなんてww もっと早く気づけば良かったよ
二日酔いばかりだったちょっと前のオイラ…マジで無駄だったなぁww
さ、今日も素晴らしい1日にするぞ!
アノッサンテ
Marc.P
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「野菜の彩りも地球からの恵」
市場に並ぶ色とりどりの野菜たち。
鮮やかな赤いトマト
深い緑のほうれん草
元気がでるオレンジのにんじん
神秘的な紫キャベツ
これらの美しい色彩は、地球からの贈り物。
私たちの心と身体へのギフトなのかもしれません。
野菜の色には、それぞれに意味があります。
赤色のトマトやパプリカにはリコピンが含まれ、抗酸化作用が期待できます。
オレンジのにんじんやかぼちゃにはβカロテンが豊富で、体内でビタミンAに変わり、健康維持に役立ちます。
緑の野菜には、葉酸やクロロフィルが含まれていて、血液や細胞を整える働きがあります。
紫キャベツやナスの色素のアントシアニンは、目や血管の健康をサポートしてくれるそう。
こうした色の力をを感じるのは、地球の恵みそのものですよね。
太陽の光を浴びて、大地の栄養を吸収し、雨や風とともに育つ野菜たちは自然本来の鮮やかな色を纏っています。
私たちは、日々何気なく食べている野菜たち。
それは地球のエネルギーをいただいているということでもあるんだなと感じています。
自然が生み出す色を味わうことで、心を育み、身体もまた元気になります。
旬の野菜を食べることは、その時期に必要な栄養を取り入れることにも繋がっていて、自然のリズムを感じる時間でもあります。
食卓にカラフルな野菜が並ぶだけで、心も豊かになります。
「今日はどんな色を食べましょうか」
そんなふうに、野菜の色を意識しながら食事を楽しむことも、地球の美しさを感じるひとつの方法かもしれません。
美しい地球の恵みを感じながら、彩り豊かな毎日を過ごしていきたいですね。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってくると思います。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:神奈川県鎌倉市
(野菜フレンチ Suzu)
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
美しい野菜たち。
自然が育んでくれた命、まさに地球からの贈り物ですね🥹✨
明日のツボ!フカマチです。
マークさんの健康に関するたくさんの伝授。私は食品にとてもチェックをいれるようになりました!ありがたいです。さて!あっという間の1週間。
先日は目覚めたら嵐のような大雪でした。
春雷、春雪!
大雪をみて春が近いと感じました。
みなさんはどうですか?
日々暖かくなり花々は咲き誇り視覚的にも美しいくて嬉しい。
でもネ!
ぽかぽか陽気とは裏腹にとくに冬から春に移り変わる
季節にイライラすることはありませんか?
あったら要注意です。
あなたは東洋医学の春のデメリットをもろに
受けている可能性があります。
東洋医学の五行の感情を五情といいます。
なんと!「春」は「怒り」なんです。イライラから怒りの感情にならないためにも、
呼吸を整えるツボを押しながらの”深呼吸”が
とても良い作用を発揮します。
イライラや怒りの気持ちが落ち着いてきます。健康呼吸にはヨガの呼吸法、瞑想の呼吸法など〜
様々です。
今あなたが体に良い呼吸法を実践しているのでしたら、
いつもの呼吸法にツボをくわえてみてください。ツボはみぞおちすぐ下の窪みにある「巨闕(コケツ)」
というツボです。
巨闕(こけつ)に両手の中指を重ねて押さえ、
大きく息をすって吐きながら1.2.3.と、
ゆっくりカウントしながら〜5.6回繰り返しましょう。
気持ちが落ち着くまで。
わたしは「巨闕ツボ」をみぞおちの下のツボ!と
簡単に説明しましたが、そもそもツボって
大体体のくぼみにあります。
体の表面を静かに指をゆっくりさすり、
ふと指が自然に止まったところなどです。体に365個くらいあるんですよ。
英語ではポイントといいます。春になったら春特有の色々なトラブルも目白押し。
そこに目を向けて私なりのアドバイスをしていきます。
皆様よろしくお願いします。*ツボの効能はひとつだけではありません。
って歌が昔ありましたよね。
(年代がばれるやつですかねw)
さてさてすっかり春めいてきましたね。
3/21金曜日の朝です。
毎回このブログは金曜日の0時にアップできるようにしているのですが、
今日は昨日外出していたため
(そしてそれがわかっていたのに前準備を怠ったためw)
朝の更新になっております。
しかしこう暖かくなってくると
どこかに行きたくなりますね。
インドアどっぷり人間のくせに
漠然と山とか行きたくなります。
でも花粉症の方なんかは
まだまだ大変だったりするんですかね…
私は幸いその辺は鈍感なので普段と変わらず外出できております。感謝。
今回は昨日のお出かけの話をしようかと思いましたが、
よく考えたらこちらのスペースの趣旨とはかけ離れた内容なのでやめておきますw
あ、でもあえて言うなら、カラオケに行きました!
globeも歌いましたよー。
can’t stop歌いました。
連れはFaces PlacesとPerfume of loveを歌ってました。
globeはメロディも歌詞もいいですよね。
語彙力ないですけど、なんというか、
キュンとします(///)
しかし、、
やっぱり加齢とともに高音が出なくなりますね。
あと曲の終盤になるとスタミナが持たなくなりヘロヘロになってしまうことも…
歌うのにも体力が必要だなあ、とひしひしと感じます。特にglobeの曲はそうかな。
あとアレね。記憶力。
日常でもかなりアレですが、歌でもやばいです。
ほんの数年前はぶいぶい歌えていた曲を忘れてしまっていたりします。
大好きで何回も歌ったことのある曲なのに
歌えなかったりすると軽くショックを受けますね…
なにをするにも心も体も健全であることがベースなんだなあと実感の日々…
自然な衰えは仕方ないことだけれど、
なるべくそれを食い止めたい、と思うのは不自然なことでしょうかね。
なーんて、考えてる間もなく、
季節は変わり本格的な春の到来もすぐそこ。
春は環境の変化がある方も多いですよね。
こうしてどんどん過ぎてく日々に翻弄されつつも、
それぞれのペースで、
変化のある自分も環境も楽しみつつ、
長い人生の一コマ、大切に綴っていきたいですね。
ってキレイにまとまった(?)ところで。
しーゆーねくすとうぃーくなのでした。
みゅんでした。(ぺこり)
こんにちは!Aiaiです(^^)/
先日、お友達の家で開催された「麴の勉強会」に参加してきました。
まずは麹を使った自家製調味料作り。
乾燥麹を使って手軽にできる塩麴
素手で混ぜることで自分の手の常在菌を加え、私の体にとって最良の塩麴にパワーアップ⤴
DSC_0846
大麦麴を使った醤油麹
カレー麹 なんていう変わり種も!
そして、麹がたっぷり入ったお味噌を使ったコチュジャンも作りました。
塩麴と醤油麹は材料を混ぜるだけなので簡単♪
でも、それで終わりではありません。
麹についている菌たちが上手く働いてくれるように
良い環境に置き、毎日一回
「美味しくなーれ♡」とかき混ぜます。
ヨーグルトメーカーなどを持っていれば一日でできちゃいますが、
常温で7~10日かかります。
カレー麹は、玉ねぎ・ニンニクなどの香味野菜とカレー粉、麹を混ぜたもの。
これがあればカレールーいらずでカレーが作れます♪
市販のカレールーは添加物たっぷり(”^ω^)
できれば使いたくないので、カレー麹があるとありがたいですね。
DSC_0849
コチュジャンは味噌と粉トウガラシなどを鍋に入れてグツグツ・・・・。
これはちょっと手間がかかりますが、
出来上がったコチュジャンと味醂を合わせたタレに唐揚げをサッと絡めるとヤンニョムチキンに!
教室後のランチ会でいただきました♪
ランチ会では先生が用意してくださった
豚汁
よだれ鶏←タレに醤油麹使用
ヤンニョムチキン←コチュジャン使用
葱味噌きのこ炒め めっちゃご飯が進んでヤバい⁉
大根と豚肉の煮物←塩麴のおかげでお肉が柔らかい♡
などなどを美味しくいただきました。
家で、できるだけ手づくりのお料理を作ってもらいたい・・・
お惣菜を買ったり、市販の○○のたれではなく
添加物が入っていない本物を使ってほしい、食べてほしい・・・
でも、仕事や子育てがなど日々忙しいところを無理して長時間かけて料理を作らなくて良いように。・・・
という、母の愛のような先生の優しさも感じられる素敵な会でした☆彡
先日の手前味噌も、麹の調味料も、
腸の働きを助けてくれる、私たちの強い味方です!!
作ってみたい方はAiaiまでお声がけくださいね。
うちのお店イタリアンなんですが、
味噌作ったり、麹調味料作ったり、ヨガ教室やったり・・・
身体に良いこと割となんでもやってるちょっと不思議なお店です。
生パスタ専門店REALEの情報はこちらから↓↓
https://www.instagram.com/aiaiaiko41?igsh=cXIyM3RvYjRzOWRl
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜日のコミュニケーションデザイナー龍繋(Ryukei)です。
こんにちは、皆さん!今週のブログでは、私が初めて犬と一緒にスキーに挑戦した体験、話題の「長沢オリゴ」の直営ショップ併設の研究開発センターを訪れた体験の2つをシェアしたいと思います。
犬と一緒にスキー初挑戦!アウトドアで心と体をリフレッシュ
今シーズンは犬とスキー・スノーボードがブームでInstagramで本当によく見かけました。シーズン終わりにやっと流行に追いついた私です。
読者の方々は昔スキーブームの時に毎週ゲレンデにいたという方も少なくないはず。私も10年以上ぶりにゲレンデに行きましたが、意外と体が覚えていてびっくり!そして、滑走時の爽快感と運動後の心地よさを再び思い出しました。皆さんも来シーズンは久しぶりに雪遊びしてみませんか?
犬とスキーの魅力
スキー場に到着した瞬間から、私の心はワクワクでいっぱいでした。愛犬も同じように興奮している様子で、まるで新しい冒険が始まるのを待ちきれないようでした。スキー板を装着し、リードをしっかりと握って、いざ出発!
友達の犬たちとの楽しい時間
友達の犬たちと一緒にゲレンデを走る時間も楽しさいっぱい。小型犬から大型犬まで、サイズを超えて一緒に楽しむ姿はとても微笑ましいものでした。犬たちはお互いを待ったり、一緒に走ったりと、まるで仲間同士の絆を深めているようでした。
一緒に走ろ~♪ 楽しくて楽しくて仕方がない走り。
最初は少し不安もありましたが、犬はすぐにスキーのリズムに慣れ、私たちは一緒に滑り始めました。飼い主が犬と同じスピードで滑ることで、犬は安心感を持ち、リーダーとしての私に信頼を寄せてくれました。特に、私が少し先を滑ると、犬は嬉しそうにその後を追いかけてきました。その姿はまさに群れの中でリーダーと共に走る犬の輝きそのもの! こんなに楽しそうで全身から喜びが溢れる姿を見たら、もっと早く連れてくればよかったと思います。
新しいことにチャレンジする喜び
この体験を通じて感じたのは、新しいことにチャレンジすることの素晴らしさです。アウトドアでの活動は、心と体の健康にとても良い影響を与えます。自然の中で過ごす時間は、ストレスを軽減し、リフレッシュするのに最適です。
皆さんもぜひ、新しい冒険に出かけてみてください。スキーやスノーボードだけでなく、ハイキングやキャンプなど、さまざまなアウトドア活動が待っています。愛犬や家族、友人たちとの絆を深めながら、心と体の健康を保つ素晴らしい方法です。
長沢オリゴの研究開発センター訪問記:健康への新たな一歩
ありがたいことに、社長であり研究者である小柳津先生とお会いし、お話を伺うことができました。
小柳津先生との対話
小柳津先生は、長沢オリゴの研究に情熱を注いでおり、その効果についての詳細な説明をしてくださいました。花粉症やアレルギーに対する効果はもちろんのこと、うつや認知機能の改善、美容効果についても多くのエピソードを挙げてくださいました。これらの話を聞くことで、長沢オリゴの可能性に対する期待が高まりました。
健康への新たな一歩
私自身も、そしてアレルギー体質の愛犬も、長沢オリゴを取り入れることにしました。この先、私たちが薬いらずの健康を手に入れることを期待しています。皆さんもぜひ、長沢オリゴについてもっと知りたいと思ったら、良かったら先生の著作を読んでみてください。知りたいと思われる情報が書かれているかもしれません。
温かい飲み物に溶かしていただきます。味はあまり感じないので、人間も犬もいつもの飲食に入れて気になりませんでした。
先週は新しいことにチャレンジする喜びを感じながら、愛犬との絆を深めることができました。ぜひ、皆さんもアウトドアに出て、新しい冒険に挑戦してみてください!
また、長沢オリゴの研究開発センター訪問を通じて、健康について考える新たな視点を得ることができました。私自身も、愛犬も、長沢オリゴを取り入れることで薬いらずの健康を目指します。
これからも、「Lagom」and「Momentum」をテーマに、心と体の健康を意識した記事をお届けしていきますので、ぜひフォローしてくださいね!皆さんの健康と幸せを願っています。次回のブログもお楽しみに!
Get outdoors and get healthy!
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜