© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。 毎週日曜日にブログを更新していま……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
こんにちは!Aiaiです。 今回のテーマは一物全体食です。 漢字で書くとなんか小難しい感じですが、 ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは、みゅんです(°◡͐°)✧ みなさんはタンス、クローゼットはどんな感じですか?……
もうかれこれ40年続けているお弁当作り 息子たちが独立してからも、ずっと両親や夫に作っ……
パギー🖐️ そろそろバリに帰りたい エリイです。 10年ぶりのジャパンライフにまだ馴染みきれてい……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE J……
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです 痛いのって、本当に辛いですね… 同じくらい痒みも辛……
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、脳科学者・茂木健一郎さんの著書『強運脳』を読んで感じたことを、私自身の日常の習慣や整体の仕事と重ね合わせながらお伝えしたいと思います。
運をつかむ人の行動特性
本書の中で紹介されていた「運をつかむ人の行動特性」は、次の5つです。
好奇心
持続性
柔軟性
楽観性
冒険心
一見すると、運は「偶然」にやってくるもののように思えます。けれども実際は、こうした小さな行動の積み重ねが偶然を呼び込み、「運がいい」と言われる結果につながるのだと書かれていました。
読んでいて、「なるほど」と思うと同時に、私自身が日常で心掛けていることとも通じる部分が多いと感じました。
本の中で心に残った言葉
たとえば以下のような言葉があります。
神社やパワースポットに出かける習慣を身につける
有益な情報は何としても取りに行く
自分を客観視してみる
正しい時に正しい場所にいる
過去にとらわれず「ゼロベース」で考える
「私」から「相手」へ利他的思考に切り替える
マインドフルネスで「今、この瞬間」に集中する
こうした習慣や姿勢が、結果として「強運」を引き寄せるのだと説かれていました。
私が日常で大切にしていること
私自身も昔から神社に参拝することを大切にしています。特別な出来事があるから行くのではなく、日常の延長線上にある習慣です。参拝すると、その場所の空気感や音、光、匂いの違いを自然と感じ取ることができます。
こうして五感を研ぎ澄まし、自分の「気」を整えることは、整体で相手に触れる際の状態に直結します。自分が整っていなければ、相手の変化に気づくことも難しくなります。
また、私は「好きな空間」を大事にするようにしています。自分の感覚が鈍れば、小さな変化に気づくのが遅れ、施術の質も落ちてしまうからです。幸い私は雰囲気や空気感から伝わるものを感じやすい体質のようで、それを仕事に活かせていると感じています。
整体の施術では、筋肉を力任せに押すことはしません。相手の筋肉や皮膚から伝わる微細な硬さや緊張を感じ取り、そこに意識を集中させます。見た目には軽く触れているだけでも、頭の中は常にフル回転。筋肉を傷めることなく、相手にとって最善の状態を探り続けています。
行動力と自由な発想
『強運脳』の中で茂木先生が強調されていたのは、「自分の内面が変わることが行動力につながる」という考え方です。行動力とは、ただがむしゃらに動くことではなく、自分の知らない世界や未経験のことに興味を持ち、実際に踏み出していく力だと述べられていました。
そのためには「こうでなければならない」という固定観念から自由になることが重要です。整体の現場でも同じで、「このやり方が正しい」と凝り固まると、相手の体の声を聞く余地がなくなってしまいます。
脳には「メタ認知」といって、自分の考えを外から眺める働きがあります。自分では当たり前と思っていることでも、一歩引いて客観視することで新しい気づきが生まれる。この視点は、施術にも人生にも共通して大切だと感じます。
フロー状態とマインドフルネス
本の中では「フロー状態」という言葉も紹介されていました。これは、リラックスしながら自分の得意なことに没頭している状態のことです。整体をしているとき、相手の身体と真剣に向き合いながらも心が落ち着いている感覚があり、それがまさにフロー状態に近いのではないかと思います。
また「マインドフルネス」という概念も、整体に通じています。過去や未来にとらわれず、五感を通じて「今この瞬間」に意識を集中させること。施術では、相手の体温、呼吸、筋肉の張りといった微細な変化に注意を向ける必要があります。それが結果的に、良い施術や信頼関係に繋がっていると感じています。
まとめ
『強運脳』を通じて改めて感じたのは、運は待つものではなく、行動によってつかみにいくものだということです。日々の小さな習慣や考え方が、未来の偶然を形づくっていきます。
神社参拝や五感を整える習慣、好きな空間を大切にすること。こうした一見小さなことの積み重ねが、私にとっての「強運脳」を育ててくれているのかもしれません。
整体を通じて、これからも「今この瞬間」に集中しながら、皆さまにより良い施術を届けていきたいと思います。

●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
疲れやすいのは歳のせい?
夏の暑さのせい?
そう思って諦めていました。
ただ、加齢による疲れだとするとこの先もっと疲れと付き合っていかなければならない。
それは嫌だ。
となった時にふと思い浮かんだことが筋トレだった。
思い起こせば車に乗っている時間が増え、歩く事も減り…
家に帰ると疲れてすぐに横になってしまう。
そうなると、使う筋肉も衰えてしまって
疲れやすくなるよな…。
と急に思えたのだった。
ならばと筋トレを10年ぶりに再開することにした。
一時期かなり筋トレに夢中だった時期があり、毎日にようにジムへ通っていた。
仕事の休憩中の1時間でもジムへ行っていたりもした。
それは、体の変化がわかる楽しみとモテたいという気持ちだけで。
子どもが生まれ、自分だけの時間やお金も減っていくなかで、以外にも簡単に
ジムでのトレーニングをやめてしまった。未練もなく。
10年ぶりに向かったジムは、区が運営するジム。
2時間で260円。
2時間もトレーニングしないから、1時間単位で使わせてほしいのだが…。
昔であれば、なるべく2時間みっちりとジムにいたであろうが
今はそんなつもりも毛頭ない。
260円払ってなるべく早くトレーニングを終わらせたい。
トレーニングばかりに割く時間なんてないのだ。
その代わりに短時間で集中して、ダレてきたらもうやめる。
例え10分であろうと。
そして、今回の筋トレは単純に筋肉を大きくしたり締まった体にしたいというような
見た目だけの目的とは違い、疲れにくい体を手に入れるということ。
モテるためではなく、仕事のため、更に健康寿命を延ばすためである。
以前はわかりやすく上半身をメインだったトレーニングを下半身メインに。
そして毎日ではなく、週に3回程。
それでもトレーニングを続けることで、見た目の変化は多少は出てくるだろうから
現時点での頼りない体型の写真を載せておこうと思う。
(下半身メインのトレーニングではあるが脚は毛深く見苦しいので、画僧割愛)

久々の筋肉痛で悶絶している日々です。
また途中経過をお伝えします。
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回のテーマは「心臓脳」🫀
そもそも心理学は目に見えない領域の分野ですが、
”心はどこから生まれるのか?
脳か?心臓か?”
というのは謎ですよね。
とはいえ、私たちは自然に
⚫︎思考=頭で考える
⚫︎感情=胸で感じる
というイメージを持っています。
実際、感情が動いたときには、胸が高鳴ったり、キュンとしたり、チクッとしたり‥体感覚として感じるものがあります❤️🩹
<心臓には脳がある🧠!>
神経心臓学の専門家であり、モントリオール大学名誉教授のアンドリュー・アーマー博士の研究で、心臓には、脳と同じニューロン(神経細胞)が約4万個存在していることがわかっています。
その名が「心臓脳(ハートブレイン)」!
心臓は、脳とは別の独立したシステムとして
…………………
☑︎感覚の処理や判断
☑︎知覚・学習・記憶
☑︎ホルモンの分泌
…………………
を行っているそうです🫀✨
さらに、脳と心臓は相互に信号を送りあっていますが、脳から心臓よりも
心臓から脳へ送られる情報量の方が圧倒的に多いとのこと。
心臓がたくさんの情報処理をして、体感覚として反応を起こしている‥💡
「胸キュン」の理由も納得です!
ということは🤔。
心臓の感覚をキャッチしていくと、頭や思考では捉えきれない、”必要なメッセージ”や”本質的な答え”も受け取ることができそうです🤝
<心臓は情報発信基地🗼⚡️>
心臓は、体の中で最もパワフルな電磁場をつくる器官と言われており、その強さはなんと脳の100〜5000倍にもなるんだとか👀!
アメリカ/ハートマス研究所の実験によると、
ーーーーー
「とくに何も意識せず、自然体でいるAさん」
と
「感謝・愛・思いやりの感情を意識し、安定した心拍のBさん」
二人を1.5メートルの距離で向かい合いに座らせると、Aさんの心拍がBさんの心拍に同期する
ーーーーー
という研究結果があるそうです。

画像元:ハートマス研究所
Aさんには自覚がなくても、Bさんのポジティブな感情と安定した心拍に影響を受けるそうで、その距離は最大3メートルに及ぶとのこと!
(すごい!)
ふたつの音叉の音が共鳴したり、バラバラなメトロノームが同期して一斉に揃う現象に似ていますね🔍
参考YouTube↓(約4分)
メトロノーム同期 (32個)
(※「このメトロノーム、推しのライブでペンライトを振り一体感を味わう私みたいだわ‥🥹」と思ったあなたは立派なオタクです)
日常でいうと、近しい関係(家族やパートナー)であればあるほど心拍の同期が起こりやすいそうです。
反対に、「この人とはウマが合わないな」とか、「波長が合わない」と感じる相手とは、心臓の電磁フィールドが不調和な状態なのかもしれません🫥
ということは、苦手な相手に無理に合わせたり気をつかう労力は、ほどほど&適当で良いのかもしれませんね◎
心臓がそう発しているなら、しょ〜がない⭐️
(嫌いじゃないんだけど‥)などの罪悪感も持たなくて良さそうです👌
<ハートインテリジェンスを高める🌹>
心臓からのメッセージを受け取るためには、直感や体感覚を敏感にキャッチする感性が必要です。
そしてそのためには、心の静寂を保つことが大切。
(「心の静寂」は、叶恭子様のお言葉から拝借💋🌹✨)
「美は一日にして成らず」の名言のように、心臓の知性も日々磨きあげることで高まっていきます✨
というわけで、ハートマス研究所が提唱している、呼吸・感情・心拍のリズムを整える「コヒーレンス瞑想」を3ステップでご紹介します💁🏻♀️
…………………
1️⃣心臓で呼吸するイメージで、ゆっくりと5秒吐く+5秒吸うを繰り返す🌬️
(例)
私は「お・も・て・な・し」風に(古い)、「あ・り・が・と・う」でカウントしています。
次のステップ↓と共通するので一石二鳥◎
…………………
2️⃣愛・感謝・思いやり・安心・喜びなどのポジティブな感情を想像し、ハートで感じる💖
(例)
・大切な人や推し、ペットを思い浮かべる
・嬉しかったこと、おいしかった食べ物を思い出す
など
…………………
3️⃣意識を”いまここ”に留め、心の静寂に浸り、体感覚を観察する👀
(例)
・頬がゆるむ
・胸がほんわりとする
・体があたたかくなる
などの体の変化を観察
…………………
この瞑想を3分以上、日々続けることで
心臓の知性が呼び起こされ、
「考えるな!感じろ!」
がナチュラルにできるようになります💫
また、悩みがあるときや判断が必要なときに、思考を一旦ストップして5秒の呼吸で胸に手を置き、
✔️心に話しかけて聞いてみる
✔️”しっくり感”で判断してみる
✔️微細な”違和感”に注目する
など、心臓と対話するのもおすすめです。
<心拍のリズムを整えて、スムーズな人生に✨>
コヒーレンス瞑想の「コヒーレンス」とは、心と身体と感情と脳が整い、すべてが一体となって滑らかに機能している状態のこと。
この状態で生きることができれば、
ーーーーーーーーーー
⚫︎自律神経が安定して、外側に反射的に反応することが減り(Bさんの状態)
⚫︎感謝・愛・安心感をもとに人間関係を築く(選ぶ)ことができ
⚫︎心と思考が一致するので、やりたいこととやっていることが一致する
=スムーズに生きやすくなる
ーーーーーーーーーー
となります🧚♀️
心拍のリズムを整え、心臓からのメッセージを受け取ることで、自分の人生への信頼も増していくかもしれません🫶
現代人の多くの方はお疲れで頭も大忙しだと思うので、「自分」に立ち戻り、自分を生きるためのエッセンスとして、今回の内容がお役に立てたら幸いです😊
今回もお読みいただき、ありがとうございました
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
こんにちは!Aiaiです。
今回のテーマは一物全体食です。
漢字で書くとなんか小難しい感じですが、
英語にすると Whole food
丸ごとの食べ物・・・って感じでしょうか。

植物や動物などは皮、実(身)、骨、種など全て含んだ
丸ごと全体でバランスを取って生きています。
私達人間がその命をいただく時も、
そのバランスが良い状態でいただくことにより、
栄養をしっかり摂取しやすいのです。
なので、お魚だったら骨も皮も食べたほうがいいですし、
野菜や果物も皮ごと食べるのがお勧めです。
勿論、材料や調理法によって丸ごと食べられるものと
そうでないものはありますが・・・・。
私は料理を作るときに常にそこを意識しているので、
例えば・・・
ジャガイモや人参、リンゴなどの皮は剥かずに丸ごと還元水で洗って
汚れや汚染物質を除去して使います。
玉ねぎの皮や椎茸の軸、人参のヘタなどは
さすがにそのまま食べられませんが、
野菜のお出汁(ベジブロス)にしてます。
エコと自分の体に良いのと一石二鳥でいいと思いませんか?
皆さんもできる範囲でやってみてくださいね!
Ciao~
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「お寺と庭園と静けさと」
先日、京都の両足院へ行ってきました。
お寺の門をくぐると、街の喧騒がすっと遠のいていき、
ここから別世界に入ったような、時間の流れが変わるような感覚。
五感で感じる庭園は、
いつ行っても整っていて美しい。
庭園の整いは、人が手を入れているとは言え、
それは自然がそのままの姿で呼吸できる環境作りであることがうかがえる。
美しい石、水面に映る緑、風にそよぐ木々、
四季折々の花、蝶との出逢いは、「今ここ」「中心」に戻れる時間。
中心に戻してくれる、それらはすべて大地のリズムであり、
自然と人が調和することで生まれる音楽にも感じます。
私たちが普段気づかない「地球の声」が、
ここでは耳を澄ますだけで聞こえてくるようでした。
お寺の庭園にある静けさは、ただ音がないという意味ではありません。
あらゆる命が生きていることを感じさせてくれる「豊かな静けさ」です。
その静けさの中にいると、自分の心の内側にも静かな波紋が広がっていくように感じられます。
そして、忙しさにかき消されていた本来の自分の姿が映し出されます。
美しい地球は、どこか遠くにあるものではないということ。
足元に広がる苔の緑や、枯山水、四季ごとに移ろう木々の姿に、その美しさはあります。

(ハートを見つけた♡)
庭園は人が自然を削るのではなくて、自然と共に呼吸をし、共鳴し合いながら創られてきた姿。
そこにある調和の精神は、私たちがこれからの地球とどう生きていくかを
静かに問いかけているように思います。
そして、その調和は日本人が得意とするところでもあるとお寺に行くと全身で感じます。
今回も「お寺と庭園と静けさ」の中で、私たちは自然の一部であることを思い出していました。
便利さや速さを追い求める日常から、一瞬で、静けさに耳を傾けることができる場所。
そこに未来の地球を美しく守り伝え残すヒントがあるのではと感じる京都旅でした。
次のお休みに、秋の「お寺と庭園と静けさ」を五感で感じてみてはいかがでしょうか。
その時、あなたはどんな未来が見えるのでしょうか。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。

Saori Inagaki
Instagram
Photo location:両足院(京都)
こんにちは、みゅんです(°◡͐°)✧
みなさんはタンス、クローゼットはどんな感じですか?
私?
私はカオス化しております。
そう、もう着ないであろう服…
それがなかなか捨てられないんですよねえ。
あきらかに傷んでいるものなら新しかろうと気に入ってようといさぎよくポイできるんですが、
傷みのない服。傷みがあっても部分的で他はきれいな服。
それがね。
どーにもこーにも捨てられないんですよね。
そう、「MOTTAINAI」ってやつです。
結果どうなってるかというと、タンスの中が時空を超えた小さな博物館みたいになっています。
どういうことかというと…
裾がちょっと寄れてるけど部屋着にすればいっかあ
→大量の部屋着ストック
なんかイマイチと思ってずっと着てなかったけど今年こそ着るかも!
→結局新しく買った服がいいに決まってる
学生時代に着てたパーカー、ライブに行ったときのTシャツやらの思い出の服、、とりあえず取っとくか
→もはや青春の化石
若い頃からじわじわじわじわ増えてきたこれらがタンスの半分以上を埋め尽くしているんですね。
なのでうちのタンスはいつも容量120%超えのギュウギュウ。
入れるのも大変だし、出すのも大変。
なんとか引っ張り出すとしわしわ。
ヽ(;▽;)ノ
昭和・平成・令和のファッションが同居中なんで
もし合わせて着たならば、
もはやコーディネートというより歴史展示といった方がいいかもしれない。。。
ここまでくるとエコというより、ただの物持ち、貧乏性ですよね(;∀;)
わかってはいるんだ…
エコのつもりで捨てないことでタンスがカオス化して使いにくくなっているのはどうかと思いますが、
それでも、
「無駄にせず使い切りたい」
という気持ちは大事にしたい…
と思う今日この頃です。
つまり、やっぱり捨てれないみゅんなのでした。
あーあ(笑)
もうかれこれ40年続けているお弁当作り
息子たちが独立してからも、ずっと両親や夫に作っています。

最近の物価高で食べ盛りの子供を持つ親御さんは、ご苦労をなさっていると思います。
シニア世代も年金から食材費を捻出するのが大変な時代になってきましたね.
今朝、スーパーに開店前からできていた長蛇の列。
お目当ては「前日の見切り品」でした。
最近の物価高を考えると、少しでも安く手に入れたい気持ち、本当によくわかります。
8月15日、終戦記念日の報道を見ながら思ったのは
「物が無い」時代と今の時代の「あるのに栄養が不足している」
これって似ているようでちょっと違うということ。
戦後は食べるものがなく、栄養失調で病気になる人が多かったと・・・。
でも今は、食べ物はあるのに食材や光熱費が高くて総菜やお弁当で簡単に食事をすることで
ミネラルやビタミンが不足して体調を崩す
“新型栄養失調”の人が増えていろということです。
食べ物は足りているのに、必要な栄養が不足している状態を「新型栄養失調」といいます。
疲れやすい・風邪をひきやすいのは、ビタミンやミネラル不足が原因かも。
日常のごはんやファスティング準備期に、ちょっと意識して補ってみましょう
だからこそ、工夫して「体にやさしい一品」を食卓に取り入れることが大切。
昔ながらの乾物や旬の野菜は、栄養の宝庫です。

🍆 夏野菜で元気おかず
• 豚肉と茄子とピーマンを、生姜を効かせて味噌炒めに。
ご飯がすすむスタミナおかずで、夏バテ予防にも。
🥒 採れたてゴーヤでサッパリ副菜
• ゴーヤを薄切りにしてサッと炒め、塩昆布で和えるだけ。
苦みがやわらぎ、シャキッとした食感が楽しめます。
🍜 乾物たっぷりチャプチェ
• 春雨に、戻した干ししいたけや切り干し大根、ひじきなどを加えて。
乾物のうま味と栄養がぎゅっと詰まった、作り置きにぴったりの一品。
余った作り置きでカフェ風にワンプレーとランチも楽しいですよ。

こうした日々のちょっとした工夫は、ファスティングの準備期や日常の食事にも大切なポイント。
不足しがちなミネラルを補うことで、体の代謝酵素の働きがスムーズになり、
デトックス力やエネルギー代謝がぐんと高まります。
忙しい毎日でも、少しの工夫で栄養を整えることができます。
「足りない」を嘆くより、「工夫する」を楽しむ食卓にしてみませんか?

「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
パギー🖐️
そろそろバリに帰りたい
エリイです。
10年ぶりのジャパンライフにまだ馴染みきれていません。
そうとう根が深い。
っていうか
税金ばっかり払わされるこの国は
一体どうなってるんだい?
日本人は本当に良い子だと思う。
文句でさえもお行儀良く言うイメージが強いと思うのですが、
バリといえば
数日前に大きな事件があったのを知っていますか?
事の発端は楽園バリでは無いのですが、
バリはインドネシアに属する州でして
インドネシアの首都はジャカルタなのですが
そのジャカルタで
国家の給料と一般人の給料格差に対するデモが起こりました。

しかもその際に出動した軍とか警察車両が、
インドネシアライフの強い味方ゴジェックの男性を
ひいて亡くなってしまったということで
デモという火に、さらなる油を注いだカタチとなった。

ゴジェックとは👆
緑のジャケットを着た、日本で言えばUber的な存在なのですが
バリではそっこらじゅうにこの緑のジャケットがいて
何でもやってくれるわけなのです。
コロナのあたりから急激に増えたゴジェックですが
食事のデリバリーはもちろん、
ちょっとそこまで行く時のバイクタクシーや
今はわからないけど、はじまった頃は
ゴークリーンなら→来て掃除をしてくれるし
ゴーマッサージなら→マッサージが来るし
ゴーセンドなら→宅急便みたいに物を運んでくれる
とまあ
ゴーシリーズが安くて早くてとてつもなく便利なのです。
また、働くのも簡単で
ちょろっと仕事しよっかなーという感覚でできる。
ただ
賃金が安い。
今回のデモの発端はそこでした。
このブログのテーマ『健康』から大きくそれている気がしますが
ナマステリズム的なまとめとしては
陰陽の法則の元
時々怒ってもいいと思う!
ただそこにも愛が原動力になっているということを
忘れてはいけない。
家族のこと
地球のこと
自分が生きてること
を大事に思うからこそ
自分は怒っているのだと
自覚を持って怒ったほうがいい。
そうすれば
きっと最悪の事態にはならない。

戦争反対
みんなが元気で今日を楽しめますように…
ちなみにこのデモはとりあえず収束に向かっているみたいです。

ナマステ🙏
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
毎日暑いですねー。゚(゚´Д`゚)゚。
皆さん元気ですかー?
さて、今日は先日マークさんがInstagramでハグの効果についてお話しされていて、私もこんな経験がある!!と、思い、今日はハグの効果についてシェアしたいと思います!
皆様、ハグって誰かとしなくちゃいけないって思ってませんか?
もちろん、恋人や家族、ペットなど自分以外とハグする事によって、エネルギーの交換や安心感を得たり、治癒力などにも効果があります。

そして、セルフハグという、自分で自分を抱きしめる方法もあるんですよ!
知ってる方もしらっしゃるかもしれませんが、やり方は、ただ自分の肩を抱き寄せるようにするだけ!
胸の前で手をクロスするのもいいと思います。
今からする話は、信じる信じないはお任せしますが、私は以前、大変な出来事があった時に知り合いから、セルフハグをやってみたら?と勧められた事があって、、物は試し!
寝る時とか、お風呂に入ってる時だったかな?
自分を抱き寄せてみたんですね。
なんか手からじんわり暖かさを感じで、何かに包まれた感じがしたのですが、現実が変わる事はないと思っていたんですね。
しかし、徐々に良い方向に物事が進んでいって、癒やされていきました。
セルフハグの効果かははっきり言えませんが、何回もそのような体験をしたので、何かしら効果はあるのだと思います。
きっと細胞レベルとか、意識レベルで何かを動かしているんでしょうね!
(そんな感覚がしました!)
信じるか信じないかはあなた次第(笑)
でも人からは確かに気が出ているので、自分にハグすることによって、その気を自分のなかで回すっているのはとても良い事だと思いますね!
今日も一日頑張った体に、ハグをして癒してあげてくださいね♡
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです
痛いのって、本当に辛いですね… 同じくらい痒みも辛いと聞きますが。
痛みは脳神経が感じています。痛む部位、骨や筋肉が痛いわけじゃないんですよね。当たり前のことながら、考えたことなかったりしませんか?
では、「痛み」って何なんでしょう?なぜ起きるんでしょう?
怪我した部位を守るために、ここが傷んでますから、「治療してください!」とか「これ以上悪化しないように気をつけてくださいね!」という身体からのサインだというのはわかりやすい理由です。そして、正しいと思います。
身体は賢いです。ウソをつきません。
隠したつもりの本音や飲み込んだ感情を身体は受け止めてくれますが、オーバーフローになると、症状を出してきます。
痛みを伴う病気の一番大きな理由は「怒り」という説があります。その怒りは、自分に向けた怒りです。自分への不満、自責の念、自分が悪い、自分の思い通りに生きられない/生きられなかった、自分を許せない、など。
では、どうしたらいいか?というと、『「自分に対する不満足さを癒すことができない自分」を許すこと』です。
感謝の気持ちが増えると痛みは減る、とも言われています。
実際、わたしは数週間前に、足底筋膜炎で足裏のかかと部分が腫れて痛くて立つことも歩くこともできなくなりました。お恥ずかしいことですが、足裏のケアを専門にしているクセに自分が傷めてしまいました😩
わたしの場合、きっかけはキツくて合わない靴を履き、小指のつけ根を傷めてしまい、そこをかばいながら重い荷物をもったり無理した時に足首を傷めて、それをかばった結果、完全に「かかと重心」になっていたこと、➕(プラス)クッション性に欠けるサンダルでカツカツ歩いていたことが原因です。
ん⁉️ 本当に、原因はそれだけ? 先ほど書きました通り、一番大きな理由は「怒り」のはずです。はい、しっかり見つめないといけません。
「心当たりがない… 」そんな時ほど、丁寧に!自分や他人を責めたり、怒ったりしなかったか?を思い出してみる。気づけたら、こっちのものです👍そんな自分を責めることなく、無理もないよ、仕方なかったね、と共感してあげます。
よかった!これで怒りで肝臓を悪くするのを未然に防ぐことができました!
しかし、怒りの奥には「悲しみ」があります。来週は「悲しみ」について書きたいと思います。悲しみは肺を悪くしますから、その感情に気づいて、癒したいものです。
身体の声が聴けるようになると生きやすくなります。私たちの身体、万歳🙌
¡Pura Vida!
【写真: 2025.8.9 満月 】
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨

火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜