© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、大分の整体師YOKOです! あなたは、グルテンフリーをしていますか? 私は、グルテンフリ……
ミスター漢方薬と言えば「葛根湯」ではないでしょうか? でも、葛根湯 ゴリマッチョな人向けなんです。 ……
やっと やっとです やっと動き出す とりあえず庭の「木」と化したラベンダーをsayonaraしました……
どうも、Yama♂です! 3月も終盤、東京の街はすっかり春の雰囲気に包まれています。 南魚沼ではまだ……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢で……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
どうも なかちゃんです☆ 3月春分もすぎましたがいかがお過ごしでしょうか? 暖かくなり花咲く季節 花……
皆さま、お元気でいらっしゃいますか 私は花粉と黄砂で春の訪れを噛み締めつつも、柔らかな……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています 本日は頭痛の症状につい……
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 今日は僕の失敗談についてお話させてください。 ……
こんにちは、大分の整体師YOKOです!
あなたは、グルテンフリーをしていますか?
私は、グルテンフリーを実践して何年も経ちましたが
とっても体調が良いです^^
___________________________
以前の私は・・
⬜︎いつも胃が痛い
⬜︎原因がわからない体調不良になる
⬜︎すぐに肌が荒れる
⬜︎パニック・不安症
⬜︎いつもイライラしている
などの症状があったんですよね〜^^;
___________________________
でも、グルテンフリーをしてからそれがなくなったのが驚きです♪
グルテンフリーを実践されている方はもっといろいろな結果が現れているのではないかと思います^^
お客様にも、おすすめすることもあるんですけど、
「麺類やパンが好きでなかなかできない」との回答をいただくことも。。
なので、どうやって頑張らなくてもグルテンフリーを実践できるかな?と、いつも考えているのです♪
今では、米粉や米粉パン、米粉のお菓子、豆でできたパスタ、米粉のヌードルなども売られていて、とっても実践しやすいなと感じます☆
ちょっと注意が必要なこともあります。それは、「米粉を使った◯◯」というもの。それはグルテンフリーではない場合があるんですよね、原材料をよくみて買いましょうね^^/
私も最初の頃、パン屋さんで「米粉パン」と買いてあったから、レジで「これって小麦入ってないんですよね♪」と嬉しそうに聞いたら、「いえ、小麦入ってます」って言われちゃいました(汗)
例えば、まずはパンは米粉パン、おにぎり、おやつは焼き芋や甘栗、せんべいや和菓子、麺は豆のパスタに変えてみて、「意外と美味しいんだ!」というところから入ってみましょう♪体調が良くなれば、「こっちの方がいいや!」ってなります☆
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
グルテンフリーを実践すると現れる変化はこんなことが挙げられますね♪
⬜︎体調が良くなる
⬜︎メンタルが安定する
⬜︎体が軽くなる
⬜︎肌が綺麗になる
⬜︎便秘が改善する
⬜︎アレルギーが改善する
「花粉症が良くなった」というのもよく聞きますよね^^
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎
完全にゼロを目指さなくても、少しずつ、変えていってみてはいかがでしょうか?!
1歩1歩、1日一つやると1年後は365歩変わっています♪応援してます^^/
では今日も良い1日をお過ごしください☆
整体師YOKO
ミスター漢方薬と言えば「葛根湯」ではないでしょうか?
でも、葛根湯 ゴリマッチョな人向けなんです。
🍀火曜日の開運漢方vol.6☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。@kusukinomori8943
暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🍀人類の宝「葛根湯」🍀
まず、漢方オタクとして声を大にして言わせていただきたいのが
「葛根湯」は人類の宝です。神処方です。
どうやってこんなの考えたの?と学べば学ぶほど素晴らしいんです。
ただ、漢方は化学薬品と違って、体質に合わせるものなんです。
素晴らしいからこそ、偉大なる先人が考えたコンセプトをお伝えしたいなって思います。
🍀体質の考え方🍀
漢方は体質に合わせるのですが
僕たちが体質をみる考え方を図にします。
⚠️流派や国によっても考え方は異なります。
僕たちは、このマトリクス上のどのあたりに、その患者さんがいらっしゃるのか?を考えます。
縦軸が、「寒・熱(かんねつ)」
冷えか?熱か?
横軸が、「虚・実(きょじつ)」
虚弱なのか?体力充実なのか?です。
あなたは、このマトリクスのどのあたりにいらっしゃるタイプでしょう?
🍀漢方処方は寒熱、虚実に合わせる🍀
漢方の処方、先ほどのマトリクスのどの部分に使えるか?って考えで作られています。
漢方薬は、天然素材で安全性の高いものですが、その人に合っていないと
副作用を起こします。
例えば、冷え性の人にうんと冷やす漢方を選んでしまうとか。これは本当に危険です。
🍀葛根湯はゴリマッチョ?🍀
私たちは、葛根湯がマトリクスのどの位置に適した処方か?
上記の図だと右上のタイプに適した処方です。
葛根湯の構成は、
麻黄 葛根 大棗 桂皮 芍薬 甘草 生姜
(上記写真は葛根湯の構成生薬ではありません)
発汗作用の麻黄(マオウ)の成分で汗をかいて風邪を追い出す考えです。
ただし、熱が多く、体質の強いたくましい‥ゴリマッチョな感じの方の風邪のひき始めに向いています。
(外見だけの問題ではありませんので!)
🍀飲んじゃダメじゃなく🍀
では、タイプが違う人は葛根湯のんじゃだめというわけではありません。
風邪の引き始めに数日分処方されますし、
化学薬品の風邪薬を飲むことを考えたら優しいものだと思います。
もし、体質が弱めで、葛根湯のタイプでない方に一言お伝えするとしたら
「発汗がおさまったら服用をお休みする」と丁寧だと思います。
いずれにせよ、プロの医療従事者の方の処方の指示に従ってくださいね!
🍀補足🍀
スマートで体質が弱めの虚証の方は、葛根湯から麻黄(マオウ)を抜いた桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)の方がベターだと思います。
すぐに手に入らない時は
割と品揃えしてる桂枝湯(けいしとう)を買って、葛湯(くずゆ)を飲む(葛は葛根)
この方法もありだと思います
⚠️このブログでお伝えする内容は東洋医学や薬膳の考え方で、現代医学や栄養学の考えとは異なります。あくまでご参考に。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
🍀プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
いいね頂けたら嬉しいです!
↓ ↓
やっと
やっとです
やっと動き出す
とりあえず庭の「木」と化したラベンダーをsayonaraしました
そしてウッドフェンスのペンキも家族で塗ってやりました
まだ半分だけど
そしていよいよ
庭の草もsayonaraする覚悟が決まりました
まだ
まだよ
やってませんよ
準備運動ができました
新しく始めるってワクワクしますよね
いつも
毎年通勤時に眺めている春の景色
菜の花と枝垂れ桜の景色
ポカポカ陽気の今日見たら
菜の花は満開
桜はなんと
何輪か咲いていた
これを見ると
春はまだか
と、口を揃えてみんな言う
日本人の心
桜が待ち遠しい気持ち
いつもながら
思う
大人になっても変わらない
今日はおすすめの野菜がないのです
次までに考えておきます
では
どうも、Yama♂です!
3月も終盤、東京の街はすっかり春の雰囲気に包まれています。
南魚沼ではまだ雪が残り、春がゆっくりとやってくる時期。でも、東京ではすでに桜のつぼみが膨らみ、街中が春色に染まり始めています。
今回は、都会で過ごす春の景色や、南魚沼との違いについて書いてみようと思います!
東京にいると、3月後半になると街全体が春のムードに包まれます。
駅前や公園には桜が咲き始め、カフェやコンビニの商品も「春限定メニュー」がずらり。春の訪れを感じさせる要素が、都会では視覚的にも、味覚的にもすぐに伝わってくる。
一方で、僕の地元でもある南魚沼ではこの時期でもまだ雪が残り、春の気配はゆっくりと訪れる。こうして都会の春を体感すると、南魚沼で過ごす春とはまったく違うリズムを持っていることを実感する。
東京の春は、冬からの移り変わりが一瞬でやってくる。
少し前まで寒かったのに、突然コートがいらなくなり、気づけば桜が満開。人々も新年度のスタートに向けて慌ただしく、春の訪れとともに街のエネルギーが一気に加速する。
南魚沼では、雪が溶けるのを待ち、山菜が芽吹き、田植えの準備が始まり、ゆっくりと春がやってくる。
この違いが、東京と南魚沼、それぞれの春の面白さだと感じる。
東京では春を楽しむための場所がたくさんある。
🌸 桜並木が美しい公園
🌊 川沿いの散歩道
☕️ 春限定のドリンクが楽しめるカフェ
でも、ふと考える。
東京の春は、「どこかに行かないと感じられない」 春なのかもしれない。
南魚沼なら、家の庭や田んぼ、山の麓など、日常の中で春を感じられる。でも、東京では「春を感じるために、桜のある場所へ行く」「春限定メニューを味わいに行く」といった行動が必要になる。
都会の春は、意識して楽しむものなのかもしれない。
都会の春の魅力のひとつが、「昼と夜で違う表情を見せること」。
昼間は公園で桜を楽しむ人が多いけれど、夜になると仕事帰りの人たちが、夜桜を眺めながら歩く姿が見られる。
ビルの明かりとともに映える夜桜は、南魚沼では見られない都会ならではの風景。
昼の春と夜の春、どちらも違った雰囲気が楽しめるのが東京の面白さだ。
🌸 東京の春 → 突然やってくる、街全体が春のムードに包まれる
🌿 南魚沼の春 → ゆっくり訪れる、自然とともに少しずつ感じるもの
どちらの春も、それぞれに良さがある。
都会では春を探しに行く楽しさがあるし、南魚沼では春を待つ時間の贅沢さがある。
同じ春でも、住む場所が違うとこんなにも感じ方が変わるんだなと改めて思う。
次回のブログもお楽しみに!✨
Yama♂
仕様が変わってるー🤩
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
前回記事の続きとなる下痢を引き起こす食品を
5つピックアップして、
なぜそれらが下痢を引き起こすのか。
そういう食品を食べたいときは
どうしたらいいのかについてお伝えします。
そんな5つのうちの1つ『油』について
詳しく解説していきますね。
前回記事はこちら↓
『下痢orお腹が緩い。その時に腸の声を聞いて対処する方法とは』
コーヒーによる下痢は
アレルギーによるものと、
成分によるものとの2パターンあります。
コーヒーのアレルギーの場合、
腹痛や吐き気、下痢といった症状が
数日後にやってくるという特徴があります。
ですのでコーヒーを飲んだらすぐに
下してしまい気味になる場合は
成分によるものだと言えると思います。
そんな成分として便を緩くさせてしまう代表的なものが
カフェインですね。
カフェインの過剰摂取は自律神経のバランスを
崩すこともあるため
胃腸の働きが活発になりすぎて
下痢を起こしてしまうのです。
過剰摂取というレベルくらいに摂っていなくても
コーヒーを飲んで下してしまう方は、
ストレスにより胃腸が弱っていたり
カフェインの刺激に弱い体質であるようです。
もし自分がそういう体質に当てはまっていそうだなと
思っていても、コーヒーをどうしても飲みたい場合は
水分も一緒に摂るといいです。
その際の水分はカフェインは
もちろん糖質も含まれていない
ものである必要があるので、
普通の水やほうじ茶やルイボスティー、麦茶などが
お勧めです。
それと、コーヒーに入れる
「コーヒーミルク(フレッシュ)」や砂糖
によってもお腹が緩んでしまう可能性があります。
それもそのはずで、
コーヒーミルクはトランス脂肪酸を含む
植物油と添加物などからできているため
身体にいい要素は一切ありません。
くれぐれもコーヒーに入れないように
お気をつけてほしいなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまはソロで時間を過ごすのは
好きですか?
私はどちらかといえば
ソロで時間を過ごすのが苦手です。
なぜなら、
ソロで何かをするよりも
誰かと何かを共有した方が
楽しいなという気持ちが強いからです。
そんな私ですが、
昨年末に勇気を出して
自分への癒しを求めてチャレンジした
初めての“ソロ行動”があります。
それは何かというと
“ソロ銭湯”です。
銭湯は銭湯でも
俗にいうスーパー銭湯ではなく、
地域に根付いた昔ながらの銭湯に
行ったのです。
銭湯に行くまでは
ソロで行くのは寂しいし
やっぱり行くのを止めようかな…という
葛藤がありましたが、
その葛藤を乗り越えて“ソロ銭湯”を
実行しました。
すると、
ソロで行くのが寂しいと思う気持ちは
嘘のように吹っ飛びました。
その大きな理由は、
周りを見渡すと
ソロのお客さまばかりだったからです。
こうして
周りを気にすることなくソロで
熱いお湯が入った大きな湯船に
ゆっくり浸かってみると、
物凄く気持ちよいだけでなく、
同じ湯船入ってきたおばさまから
声をかけられたりといった
銭湯ならではの良さも味わえたのです。
おまけに
涼み所がある銭湯だったため、
夜風に吹かれつつ
涼む時間は格別でした。
さらには、
銭湯にいる時間はもちろんなのですが、
その日までなかなか思うように
睡眠が取れていなかった私が、
この日ばかりは
朝まで目覚めることなく
ぐっすりと眠れたんです。
銭湯ってこんなに
心も身体も健康的になれる場所なんだと
思えたのは
昨年の大きな発見でした。
こうして、
銭湯の素晴らしさに気づいた私は、
時々健康のために“ソロ銭湯”をして、
心身ともにリフレッシュしています。
東京に住んでいると
気軽に温泉にはいけないのですが、
私のように
温泉になかなか行けないという人にも
手軽に温泉気分が味わえる銭湯は
オススメです。
ぜひみなさまも
心身の健康のために
“ソロ銭湯”を始めてみては?
Romy
どうも なかちゃんです☆
3月春分もすぎましたがいかがお過ごしでしょうか?
暖かくなり花咲く季節 花粉もムズムズ[]~( ̄▽ ̄)~*
いがいとまだまだ肌寒いですが
寒さを感じたならば生姜シロップどうでしょうか?
しょうがは独特の辛みと香りが魅力の万能食材
殺菌作用や免疫力向上など様々な健康効果が期待できる
生姜には多くの栄養素が。
辛み成分ジンゲロールは血流促進
香り成分シネオールは精神を落ち着かせ
リラックス効果も
食物繊維、ビタミンC、ビタミンB1、B2など
【健康効果】
・血流をよくする
・胃腸の働きを助ける:消化吸収率アップ
・食欲増進:体の温め
・お腹の調子を整える
・殺菌作用(ガリなど食中毒予防)
・抗ウイルス作用
・生活習慣病予防
・アレルギー抑制
・免疫力向上
生姜は気の流れを良くしうつ病、不眠症にも効果
がん細胞もなくしてくれる効果も
【加熱する生のまま効果が変化】
生姜のギンゲロールは、加熱または乾燥させる事でショウガオールへと変化します。
ショウガオールになると体を温める効果がさらに高まるため
冷え性の人は粉末生姜を使ったり生の生姜であれば
暑い紅茶やお鍋に入れるなど加熱して
食べるのがおススメ☆o(≧▽≦)o☆
今週おススメ生姜シロップ
生姜シロップも様々な作り方ありますが…
今回ご紹介はみりんと生姜 のみ。
作り方は 私のインスタにて
紹介してますので割愛しますが
みりんを煮立たせ
その後薄切りの生姜を加え
もうひと煮立ちさせるだけ!!\((( ̄( ̄( ̄▽ ̄) ̄) ̄)))/
めちゃうま健康シロップ
また みりんも様々で
材料などこだわりのあるものは
みりんそのものが日本酒のように
おいしいんです。
みりんにもこだわってみても
いかがでしょうか?
みりんの健康効果とあいまって
まさに健康シロップ
そのままでもおいしいですが
(甘露飴のような味わい)(凝縮感)
うすめて
白湯、紅茶、甘酒、などなど
料理の調味料にも
生姜シロップ気になる方は
なかちゃんのインスタ
インスタグラム(なかちゃん)
も
のぞいちゃってみて
ください。
季節の変り目
体調管理に気をつけて
春を満喫しましょう(❁´◡`❁)
アノッサンテ!!
皆さま、お元気でいらっしゃいますか
私は花粉と黄砂で春の訪れを噛み締めつつも、柔らかな日々の暖かさに歓喜しております
自転車によく乗りますがこの時期の自転車は格別。本当は都会ではなく田圃道を爽快に走り抜けたいものです。少し遠出をしてみようかな?皆さんのお勧めの自転車道がありましたら教えてくださいね♡
ご縁をいただき日曜日に「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにお届けしておりますピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第5回では
・ピラティスの発展
について
※私なりの解釈で
紐解いていきたいと思います。いよいよ現代に近づいてきました
肺の病気で亡くなったジョセフの死後(1967年)は妻のクララ・ピラティスがスタジオを運営することとなり、ジョセフの想いを次いでスタジを継続を目指しました
クララは気性の激しいジョセフに反してとても穏やかだったそうです。もと准看護師でお優しいい方だったと推測します。生徒さんに寄り添ってのご指導でしょうか、リハビリ目的のダンサーからも支持されていたらしく、これが第一世代のピラティスブームを巻き起こしました
クララはピラティスメソッドの継承と普及に貢献し、ジョセフの厳格なアプローチを受け継ぎつつも朗らかな指導で多くの生徒たちにピラティスを伝えていったようです
やがて弟子たち(エルダー)の
ロマーナ・クリザノウスカ(Romana Kryzanowska, 1923-2013)
キャシー・グラント(Kathy Grant, 1921-2010)
カーラ・トリアー(Carola Trier, 1913-2000)
イヴ・ジェントリー(Eve Gentry, 1909-1994)
ロリータ・サン・ミゲル(Lolita San Miguel, 1934-)
メアリー・ボーエン(Mary Bowen, 1930-2022)
達は、各地でピラティス普及を独自のアプローチで発展させました。その結果、現在のクラシカルピラティスやコンテンポラリーピラティスなどのスタイルが生まれて世界中に広がったとされています
しかし1999年にとある裁判が起こります
個人的にはこのくだりはとても疑問なのですが、時代特有の何かがあったのかも知れません
どんな裁判だったか、それは愛弟子達が指導に奮起している最中に、商標登録の独占を試みたショーン・ギャラガーというフィジカルセラピスト?が、1980年代にPilatesという名称商標取得をしてしまったために起こった混乱でした。もちろんエルダー含めて指導にあたる現場では大混乱が起こります。なぜならピラティスという言葉を使えなくなったためです
ピラティスpilatesという言葉が既に一人歩きしていた折です。ハリウッドスターからの第二世代ピラティスブームもあり、掲げた看板やポスター、クラスの名前まで使用できなくなるとなると大変だったことは簡単に想像ができますよね‥
さて、話は戻りますが1999年にこの混乱を収めたいと願う者との間で商標権に関する裁判が起こります。その勝訴により、混乱に対するピラティス商標権を解放されたことで世界的にピラティスの名前が広まることになりました(つい25年程前の事なのですよね、、)
現在は世界でなんと!!
約1,700万人が日常的にピラティスを実践しているとされています
近年は第三世代と言われており、韓流スターから日本でも若年層にリフォーマーを活用したマシンピラティスが人気を集め、ヨガと並ぶとも劣らないフィットネスの定番となってきたように勝手に思っています
いかがでしたでしょうか
ざっくりとで申し訳ありませんがこのような流れでピラティスは発展を遂げてきたように思います
次回は
・ピラティスの資格
について触れていきたいと思います
今後ピラティスの資格取得を目指す方へ向けても良い指標となると嬉しいです
それでは今回はこの辺で
最後までお読みくださり有り難うございました
Salut!
NORIKO🌿
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています
本日は頭痛の症状についてお伝えしていきます
当院には、原因不明の頭痛をかかえている患者さんが多く、精神的な症状と併せ持っているように思います
頭痛だからといって、病院の受診はせずに、ご自身で自己判断されている方も多いように感じます
●日本の現状
・約4000万人以上が慢性頭痛を有していると予想される
【一次性頭痛】
・片頭痛、緊張型頭痛→脳の血管の拡張、首周囲の筋肉の緊張
・その発症メカニズムと対処法を正しく理解し、頭痛と上手に付き合っていくことが必要である
【二次性頭痛】
・なにかしらの病気が原因で起こることがある
・クモ膜下出血、脳腫瘍、強い頭痛が突然あらわれたり、手足の麻痺・しびれ・痙攣、激しい嘔吐や高熱などを伴う頭痛は医療機関の受診が必要となる
【片頭痛】
・脳の血管が拡張し、突発的に起こる頭痛
・脳の血管が拡張することで、三叉神経が刺激されて炎症が起きる
●特徴
・こめかみから目のあたりにかけて、ズキンズキンと脈打つような痛み
・動かすと痛みが増幅しやすい
・吐き気・嘔吐・下痢、光・音・においや、気圧・温度の変化で悪化しやすい
・ストレスから解放されたときには急に血管が拡張することがあり、休みの日になることもある
●対処方法
・こめかみなどをアイシングなどで冷やし、血管を収縮させることが効果的といわれている
【緊張型頭痛】
・身体的・精神的ストレス、長時間のデスクワークなど、頭・肩・首の筋肉が緊張することで起こる
・筋肉の緊張で血流不良→老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起こる
●特徴
・目の疲れや倦怠感
・後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような痛み
・頭痛が数ヶ月以上も続くケースもある
●対処方法
・適度にストレッチなどをとり入れて筋肉の緩和を図る
●予防について
・日ごろの状態を確認
・睡眠時間の確保
・食事に注意(チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワイン)などは片頭痛を影響しやすい
●最後に
「頭痛くらい大丈夫」と軽く考えないようにすることが大切と考えます。
臨床経験を通して、脳血管疾患の患者さんは「普段と違う頭痛を感じた」と話されていました。
大きな病気やけがの前には必ず前兆はあるように思います。
原因は様々なので、対処方法を間違えるだけで逆効果になることもありますので、できる範囲で生活習慣から見直すきっかけに繋がればと思います。
●その他の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
今日は僕の失敗談についてお話させてください。
以前の僕は被害者意識が強く 常に 誰かと or 何かと 戦っていました。
でも、そんな気持ちでいては、常に心は平和でないし、体調も優れません。
いつも見えない何かに怒り、自分以外の何かを責めていました。
そして妻とケンカになる度に『あなたは被害者意識が強い!』と言われていました。
感情的になっているときに妻からそんな事を言われても僕は全く聞く耳を持ちません。
そして、妻のメッセージの内容を深く考えることもしませんでした。
そんなある日、妻とは全く関係のない事で妻とケンカになり、どうしてなのか?と考えていた時に、いつも妻から言われる被害者意識の事を深く考え自分なりに調べてみました。
被害者意識の中にいると絶対的に必要となる存在があります。それは『加害者です』
加害者がいなくては被害者でいられないんです。
なので僕はいつも一番近くにいる妻を加害者としてでっちあげることで自分の被害者としての立ち位置を獲得していたんだと気づきました。
この心の癖は妻や家族に対してだけではなく、学校のPTAや近所の人などにも無意識に発動し心の中で勝手に争っていました。
ところがこの『加害者ありきの被害者としての自分』という事に気づき加害者を作らないように自分の心に言い聞かせると自分が被害者ではいられなくなり、心の中で誰かと争いを続ける必要がなくなり今では心穏やかに
毎日を平和に過ごせています。
被害者を演じてしまう原因の一つに被害者という立場を利用すると、自分の行動を全て正当化出来るという事があると思います。
僕の場合も自分の言動の正当性を主張する為だったと感じています。
心と体は密接に関係しています。
心の中で何かと戦っていると、身体も交感神経が優位に働き、上手く休めなかったり食欲異常が出たりと調子が悪くなってきてしまうと僕は自身の経験を通じて痛感しています。
被害者としての立ち位置を作ろうとしてしまう心の奥底には、『昔深く傷ついた』と言う心の傷があることが多いと自分自身感じています。
僕自身にも心に傷があり今でも癒されることはありません。
でも、被害者から抜け出して、見えない何かと争う事をやめたら、その先にはとても心穏やかな毎日が待っていました。
傷は簡単に癒えるものではありませんが被害者意識から抜け出すのは自由です。
僕は毎日は出来なくても週に一度だけでも被害者をやめる日を作る意識を持ってみたり、素直な気持ちで妻に接してみることから始めました。
僕の失敗談が皆さんの生活や健康を明るくしてくれるととても嬉しいです。
いつも読んでくださりありがとうございます。
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜
コメント一覧(1)
意外と美味しい わかります〜!