© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 皆さん『オキシトシン』と言うホルモ……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学をベ……
こんにちは~大分県出身和歌山県上富田町の元気です。 今年のゴールデンウィーク、家族で「立山黒部アルペ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
遅くなりました!素晴らしい1週間てしたか?私はというと宝くじが当たりましたよ! 20枚買って4枚が当……
なんか、毎回毎回火曜水曜頃は、 「あう〜今週なんも書くことないやんけ、、、ついに更新が途絶えるか…!……
こんにちは!Aiaiです。 料理の写真を撮って常々思うこと・・・ なんか茶色っ・・・・(;^ω^) ……
マヤ暦の先生 マヤンレメディスト KAORIです🌟 ・ ・ 本日より、 赤い空歩く人の13日間に入り……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
木の芽の季節になりました! 新潟県の雪深い地域では 木の芽と言えば、あけびの芽のことです。 &nbs……
皆さんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
皆さん『オキシトシン』と言うホルモンをご存じでしょうか?
オキシトシンは脳から分泌され幸せを感じたり愛情や絆を深めてくれるホルモンと言われています。
この幸せホルモンは親子や恋人・ペットなどとのスキンシップによって分泌されることがわかっています。
先日、このホルモンの癒し効果を実感する出来事があったので今日はそのお話をさせてください。
うちの接骨院の玄関にはツバメの巣があり、毎年ツバメが来ては子育てをしています。
何年かに一度、ヒナが落下してしまい、脚立に乗って巣に戻してあげます。
今年も一羽落ちてきたので巣に戻してあげました。
が。。。また落ちてきました。
そして、また戻してあげたのですが、あれこれとしている間にヒナが僕になつき、僕を見ると口を開けて『ピィピィ』と鳴くようになりました。
Screenshot
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの”心の健康”に役に立つエッセンスをお届けしています。
🌏🌱
今回のテーマは、「幸せのバランス」について🙋♀️
人は誰でも根源的に幸福を求めていますが、そもそも「幸せ」って漠然としていますよね。
人それぞれ、人生で優先することが違ったり、価値観にも個性があるのでオリジナルの「幸せ」の定義があるはずです🤔
✔️これから目指したい夢や理想、達成したいゴール
✔️どんな人生を送りたいか
✔️人生において、どんな感情を味わいたいか
それらを、こんな風に↓
いろんなカテゴリーにバランス良く設定できると、他者からの承認などではない、
自分が人生で求める本質的な幸せを目指すことができます🙆♀️
ーーーmemoーーーーーーー
私が学びを深めている認知科学コーチングでは「バランスホイール」と呼ばれていますが、別の分野では
⚫︎人生の輪
⚫︎ライフホイール
等と表現されることもあります◎
それぞれの活用法に違いもありますが、今回は認知科学コーチングの理論に沿って、
図を「バランスホイール」
夢や理想を「ゴール」という表現でご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーー
このバランスの概念を持っていないと‥
⚫︎仕事に没頭しすぎた結果、健康が犠牲になる
⚫︎「お金より愛が大事だよね!」と比較して現実逃避
などと、偏った時間とエネルギーの使い方になり、気づいた時には
「あれ。こんなはずじゃなかった。。」
ということにもなりかねません😢
……………………………………
<💡作成のポイント💡>
✔️設定は自由・内容は無限大∞
例としては上記のイラストのように、8〜12個のカテゴリーを設定します🍕
それぞれのテーマは自由に
「美容」
「結婚生活」
「セカンドキャリア」
等を加えたり、
・「健康」に「美容」を含める
・「人間関係」とは別に「家族」のカテゴリーを作る
など、ご自身の優先度が高いものを設定してOKです👌
その設定の「理想の状態」をイメージして、それぞれのゴールとして書き出してみます。
(例)
ーーーーー
<職業のカテゴリー>
ミュージシャン/作家/インフルエンサーなど
(ひと切れのピザに何個のゴールがあってもOK🍕!)
ーーーーー
<💡鉄則オブ鉄則!💡>
✔️誰にも見せないことを前提に書く✍️
(人からどう思われるかな)
(立派なゴールを設定しないと‥)
など、他者視点を意識すると余計な思考が入り、せっかくのゴールを描く邪魔になってしまいます。
過去記事(「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐)を参考に、自分の素直な欲望まる出しで書いてみてください◎
どのくらいまる出しでOKかというと、
例えば、私の趣味のゴールの一例は
ーーーーーーー
「推しのライブに、一度でいいから関係者席と楽屋に呼ばれてみたい😘」
ーーーーーーー
です。(本気)
笑いました?笑いましたか?
そう・・・・・!
このくらい、笑われるくらい誰にも見せられない内容でOKです✨
とにかく自由に、子供の頃に夢見た感覚を思い出しながら、
「こんなこと書いちゃってるよ私ったら〜。。ドゥフフフフ‥」と、
ニヤニヤ楽しんで書いてみてください👍
むしろそうじゃないと、ゴールに向かうポジティブなエネルギーが沸かず、そもそも夢に近づかないという理論です⚗️✨
……………………………………
<そうは言っても、ゴールが雲の上すぎて現実とのギャップに虚しくなっちゃいます‥👉👈”>
はいわかります。
その対策もお伝えしましょう。
人は、
「毎晩、眠る前に考えている通りの人生を送る」
と言われているそうなので、この脳のしくみを活用します💡
①眠る前に、ゴールを叶えている姿をイメージして無意識に刷り込む
初恋のあの頃を思い出してください。
(好きな人と両思いになったらどうしよう‥!キャ♡)
と妄想する感覚で、ゴールの「ドゥフフ」と「ニヤニヤ」を先取りして味わいながら眠りにつきます。
初恋は成就しなかったとしても、あなたはもう、あの頃のあなたではありません。
想像は自由!創造はマインドから🧠です✨
朝、目覚めてボーっとしているタイミングも同じ脳の状態なので、イメージする時間を取れると◎です。
② ①のイメージを高めるための言葉を使う
①の世界へ自分を誘うために、言葉を活用します。
私の例だと
「私は、当たり前の顔で推しの楽屋へ挨拶へ向かい、この上ない感動を味わっている(ドゥフ)」
のような感じです👍
……………………………………
これを続けていると、
⚫︎なんとなく「やりたいこと」や「ゴールに向けてやった方が良さそうなこと」のアイデアが思いついたり
⚫︎さらにそれを行動に移したくなったり
と、マインドに変化が起こります。
ものすごく些細なアイデアも見逃さずに、感覚に従って、
「昨日とは違うアクション」
をひとつでも重ねていると、人生がゴールへ向けて変化していきますよ🚗✨
(もし叶わなくても、考えてるだけで楽しいから幸せかも‥ウケる😂)
↑このくらいライトな感覚で楽しめたら良いですね♪
……………………………………
みなさんのゴールが描かれたピザ一枚をまるっと見つめると、きっと、
すべてのエッセンスを含んだ
「自分の在りたい姿」
「理想世界」
などが浮かび上がってくると思うので、
ぜひ、時間を作って作成してみてください🙆♀️✨
🌏🌱
読んでくださり、ありがとうございました☺︎
Luna
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦💊(その2)
⑧💊(その3)
⑨「推し活」が心の健康にもたらす影響
⑩「やっぱり自分は〇〇だ」で人生が決まる?
11:時間=命💎どう使う?
12:心のストレスとからだの疲労🫠⚡️
こんにちは~大分県出身和歌山県上富田町の元気です。
今年のゴールデンウィーク、家族で「立山黒部アルペンルート」を通って、雪の大谷と黒部ダムを見に行ってきました。以前から一度は行ってみたかった場所。自然のスケールに圧倒されるのはもちろんなんですが、現地で知った黒部ダムの歴史には思わず立ち止まるほどの衝撃がありました。
ただ、さすがGWの人気スポット…。事前のウェブチケットはすぐに売り切れ。仕方なく当日券を狙って、朝5時半から寒空の下で並ぶことに(汗)。家族みんな眠たい目をこすりながらのスタートでしたが、それでも行ってよかったと思える旅でした。
スケールが大きい!人が米粒のようにちいさくみえます!
黒部ダムは、昭和31年に着工されたダムで、当時の日本はまさに高度経済成長の真っ只中。深刻な電力不足を解消するためにこのダムが計画されたそうです。場所は標高1600メートルを超える立山連峰の中。極寒の中、資材も人手も厳しい状況の中で、決められた工期の中で工事は進められ、結果的に171名もの方が命を落としたと知りました。
トンネル工事で最大の難関とされたのが「破砕帯」というエリア。地下水が毎秒660リットルも湧き出し、トンネルの掘削を中断するかどうかの瀬戸際だったそうです。それでも諦めずに挑み続け、遂には突破。現場でその説明を読みながら、ただ観光して終わるにはもったいない場所だなと、思わず黙ってしまうほどでした。
もうひとつの目的だった「雪の大谷」にも行ってきました。こちらは立山・室堂エリアにある雪の回廊で、春先の短い期間だけ歩行者に開放される場所です。雪の壁は20メートル近くもあって、実際にその中を歩くと、まるで別世界にいるようでした。
ただ、この日は天気にあまり恵まれず、風が強くて足元も滑りやすく、しかも子どもは眠たいやら寒いやらで大ぐずり…。だっこしたりなだめたりしながら、なんとか雪の大谷までたどり着きました。なかなか大変な道のりでしたが、雪の壁を目の前にしたときは、やっぱり「来てよかった」と素直に思えました。
またいつか、今度はもう少しあったかい時期に、のんびりと立山を訪れてみたいと思います。
追伸:先日ブログでご紹介しました大阪万博にて初めてマークさんのステージを目にしました!
オーケストラと大阪芸大合唱団の方々と共にグローブメドレー オーケストラアレンジのグローブに感動しました マークさんもかみしめて歌っているように思えました、楽しいひと時をありがとうございました
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【地球が輝くために必要なこと】
この美しい地球に生まれてきたこと。
それ自体が奇跡のように感じられます。
「生物学の観点からいえば、人間として生まれる確率は、
当選金額1億円の宝くじを100万回連続で当てるよりもまれ」とのこと。
「地球ランド」に遊びに来たかのように、私たちはこの世界で様々な体験を重ねています。
もしかすると、私たちは生まれる前に、どんな体験をしたいのかをある程度決めてきたのかもしれません。
「自分らしく生きる」とは、その本来の計画を実現することなのではないでしょうか。
日々の生活の中で、私はふと立ち止まり、自分が本当に体験したかったことを実現できているのかを考えることがあります。
心がワクワクし、楽しんでいると感じる瞬間、それはきっと望んでいた体験なのでしょう。
反対に、辛くて悲しい気持ちが続くときは、もしかすると本来の計画から少し離れてしまっているのかもしれません。
私たちの「心」や「感情」は、そんな本来の計画に気づくためのバロメーターであり、センサーのようなものなのかも。
心の声に耳を傾けることで、本当に望んでいる体験や道を見つけることができると感じています。
この人生は、この地球でやってみたかった体験をするための旅。
一人ひとりが自分のセンサーを頼りに、喜びに満ちた人生を歩むことができれば、地球全体がさらに輝きを増すのではと考えています。
あなたがこの地球で体験したかったことは何でしょうか?
心のセンサーを信じて、その体験を実現する人生を歩んでいきましょう。
地球の輝きは、一人ひとりの輝きから。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:神奈川県逗子
Photographer :Shiori Saito
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
遅くなりました!素晴らしい1週間てしたか?私はというと宝くじが当たりましたよ!
20枚買って4枚が当たりました。
5万円、2千円、そして200円が2枚。
宝くじはたまに、当たらないものだと買っていたのでびっくりしました。
たまにはサプライズも嬉しいものです!!!
今日はちょっとハーブの話しです。
皆さんは「医食同源」や「医香同源」という言葉をきいたことはありますか?
漢字を見ての通りの意味なんですが、、、
食べるものと、薬になるものの源は同じ!という意味で「医香同源」は香りも薬になるという考えかたです。
健康維持に欠かせないものとされています。
その両方に君臨するのが、ハーブではないか?と、私は思います。
お料理にハーブを使えば、味は一段と深みを増しそれは食欲をそそり、さらに美味しくいただけます。
また、そのものをハーブティーとして飲む場合もあります。
香りもきわだち、エッシャルオイルにもなります。香りは脳を刺激し、癒し効果や、やる気向上効果、記憶力向上効果など、言い出したらキリがないほどです。
そんなハーブ🌿植物は春、夏、秋、冬と大きな流れのなかで生まれます。
東洋思想の木、火、土、金、水で育まれ循環しているんですね。ハーブもまた大きな自然の中にいます。
私たちは自然に感謝して健康管理に気を配りたいですね。
体に元気を!心に力を!
Aha アハ深町公美子
なんか、毎回毎回火曜水曜頃は、
「あう〜今週なんも書くことないやんけ、、、ついに更新が途絶えるか…!?」
って思うんですけど、
木曜になると不思議に降ってくるんですよね。ネタが。
なんでだろね。
今春からはじめたこちらがすでに習慣化しているのか、はたまた責任感由来の脳からの指令か。
てえわけでみゅんです。こんにちは(。・ω・)ノ゙
今思い出したけど、先日こちらの運営者さんから「そぐわない趣旨の投稿はご遠慮ください」的な通達をいただくという夢を見ましたw
潜在意識に入り込んでくるほど自分でも気にはしているんだね。_。)”ウン
さて今日はウォーキングのおはなし。
(((前も書いたけど
私は毎朝、毎日ウォーキングするのがここ数年の日課なのですが、
毎日毎日365日、近所歩くの、いいかげん飽きない???
ってことで。
先日初の試み、
「電車でちょっと離れたところまで行ってそこでウォーキングをしよう」
をやってきました。
これがなかなかよかった!
数年ウォーキングしてると近所再発見もやり尽くした感があって
どこか違うところを歩きたいな…ってずっと思ってたんですよね。
なのでこのたび電車にちょこっと乗った数駅先の横浜をウォーキングしてきました。
横浜は近いので学生時代からそれこそ数えきれないくらい訪れているのですが、
何回も行ったことある場所っていつも同じルートを通ったりしちゃってませんか?
確かに知ってる道だと効率よく確実に行けますもんね。
だけど今回は効率ではなく目新しさ優先!
迷ってもいい、知らない道を歩いてみたい…
あえて通ったことのない道を選ぶようにしました。
なじみ深い街と思っていても、
こっち曲がるとどこにつながるんだろうとか
ここからあの駅に行くにはどんな道を通るんだろうとか…
けっこう知らなかったりするんですよね。
そしてそんなことをするとなかなかの発見があるわけです。
おー、遠くから見えてたこの建物はここだったのか、
とか
こんなところにいい感じの公園が!とか。
その街をより深く知れるし、なにより新鮮。
いつも電車やバスで行く道程を歩いてみるのも面白いですよね。
私なんかは交通標識や住所を見るのも好きなので、
この辺はなになに町でマップで見るとこの辺で、ここから何キロ行くとどこどこかあ、、など想いをはせたりします。たのしいw
そして途中で前から食べたかったけど行きそびれていたお店のソフトクリームを食べちゃったりして、、最高!(私は大のソフトクリーム好きです)
まあ食べることが中心になってしまうと、ウォーキングの本来の目的とずれてしまうので(わたしは痩せたい)あんまりはあんまりですけどもね。
でもたま〜〜〜にならいいですよね。ね。ね(。・▽・。)
励みになるし、いっぱい歩いたあとは食べ物もおいしい(*´ч`*)
今回は横浜という整備されていて見どころも満載な街を歩きましたが、落ち着いた普通の街を歩くのもいいですよね。
地元のネコチャンとかと出会いたい。
自然がたっぷりなところなんてもう最の高ですし。
そんなわけで、いろいろな街を歩いてみたい欲がじわじわと湧いてきている今日この頃でございます。
季節もいいしね。
あ、でもこれから梅雨とかくるのか…
そしてそのあとは猛暑か…う…
ウォーキング民に厳しい季節の到来を控えてはいますが、、、負けない!!!
みゅんでした(^^)/
こんにちは!Aiaiです。
料理の写真を撮って常々思うこと・・・
なんか茶色っ・・・・(;^ω^)
玄米リゾット
無農薬玄米を発芽させてからリゾットにしてます
全粒粉入り自家製パン
全粒粉をつぎ足し継ぎ足し・・・10年目の自家製酵母で作ってます
そして、生パスタも全粒粉入り・・なので茶色・・
お弁当は色々入れるので・・・良かった!ちょっとカラフルです♪
デザートに使う、真っ白なはずの生クリームも・・・・
黒糖や甜菜糖、未精製のきび砂糖を使うのでなんか茶色っ!!
映えない・・・
とか
華がない・・・
とか
言われますが、これは健康のため!
茶色くても、美味しそう♪
って言ってもらえるように
そして、身体に良いものは美味しい♪
って思ってもらえるように日々精進します!
Ciao!
マヤ暦の先生
マヤンレメディスト KAORIです🌟
・
・
本日より、
赤い空歩く人の13日間に入りました✨
何とも不思議な、“空歩く人”笑
・
・
その名の通り、赤い空歩く人の紋章を持つ人は
好奇心旺盛で、どこか掴みどころがなく
神秘的なものに惹かれる人も多いのです。
・
・
この期間は、
“時空の旅人”という異名もあるので
フラッとどこかに出かけたり
その時、その時間、その空間を感じることで
ひらめきや気付き、引き寄せも起きやすい期間です🌸
・
・
開運ポイントは
🌟部屋を片付ける
🌟気になった場所に行く
🌟1人時間で思考の整理
など、意識して過ごしてみましょう♫
・
・
マヤ暦とは
宇宙の流れを読み
当時では考えられないほど緻密に
計算され創り上げられたカレンダー✨
・
・
そのカレンダーに沿って
生きていくと
本来の魂のパンドラの箱が開く
きっかけとなる出来事にたくさん出会うかも‥?!😍
・
・
たくさんの幸運に
恵まれますようにお祈りしております🌟
いつも読んでくださり
ありがとうございます❣️
KAORI
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。
大地を感じる光景に包まれると「GLOBE!!」の単語が心に現れました。
はじめに: 「高千穂峰」は、日本神話の舞台として知られる、古から人々の心を揺さぶる特別な場所です。今回、家族同然の愛犬とともにその御鉢を目指した登山の記録を、全2回のシリーズでお届けします。本記事では、神々と自然の力を感じながら御鉢へ辿りつくまでを振り返ります。
出発の朝: 愛犬と目が合い、静かな決意を胸に出発した朝。実は昨年は大雨の後の炎天下となり、暑すぎる水蒸気に犬の健康を守れないと判断し下山しました。1年ぶりの犬とのリベンジを決めたのは、最近流行っている寿命をカウントするアプリ。途中で下山した山をクリアすることは、パートナーである犬と自分が元気に体が動くうちに体験しないと後悔することの一つでした。高千穂峰は人間だけでは何度も登頂したことがあります。大切なパートナーとあの光景と登山の時間を共有したかったのです。高千穂峰が見えた瞬間、振り返った光景は、まるで大地そのものが私たちを包み込むような感覚を味わいました。
登山道でのエピソード: 道中、緑濃い樹々の間を通り抜けながら、風に乗ってくる香りや足元の岩々が語る歴史。愛犬が時折立ち止まり、周囲を見渡す様子に、自然の声を聞こうとしているのかな、と思うひととき。
御鉢から広がる風景: 徐々に標高が上がるにつれ、眼下に広がる大地がその全貌を現しました。天孫降臨の神話に登場する神々がこの地に降り立ったという伝説が、現実に重なるように感じる瞬間。地球を「見る」のではなく、「感じる」…そんな感動が胸に湧き上がりました。
心と体に新しい風を吹き込むには、地球を感じる旅が一番です。広がる自然を全身で受け止め、行動することで、心の疲れが溶け、体が元気を取り戻します。頭で考えるだけでは得られない健康は、動くことで、地球と自分自身をつなぎ、未来への活力になるのです。一歩を踏み出す、その瞬間から健康への旅が始まります!🌿
この記事を読んでくださった皆さんも、地球の鼓動を感じる旅をしてみませんか?次回は、頂上への挑戦と、そこで得た気づきについてお話しします。乞うご期待!
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~
・「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
・「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
・「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
・「Lagom」and「Momentum」10 箱根で見つける特別な時間
・「Lagom」and「Momentum」11 ヒトのQOL(生活の質)のためにもペットセーバー受講でまず知ること
・「Lagom」and「Momentum」12 島のレモンソーダ
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」13 ~Globeに触れる旅:愛犬と登る高千穂の峰で感じた地球の鼓動~
#高千穂の峰旅 #日本神話の鼓動 #愛犬と地球散策 #自然を感じる旅 #御鉢への道 #地球とつながる瞬間 #行動で健康 #地球の鼓動を知る #自然から学ぶ健康法
木の芽の季節になりました!
新潟県の雪深い地域では
木の芽と言えば、あけびの芽のことです。
あけびの芽
一般的には、木の芽は山椒のことのようですね。
一番好きな山菜は?と聞くと
木の芽と答える人が多いので
山菜の〇〇と
何かの称号をあげたい山菜の一つです。
生卵の黄身と醤油で食べるのが「通」らしいですが
マヨネーズ醤油で美味しく食べられます
地元の飲食店でもこの季節は
山菜ビュッフェや山菜をメニューに取り入れるお店が多いです
山菜はどこにでも自生している地域ですが
地元でも所有地がなく山菜を買って
食べる人も多いです
残念ながら
この地域の車道脇は除草剤を撒くことも多いです。
また田んぼにはドローンなどで
農薬が散布されることもあります
食べられる野草が増えて
野草をとって食べる人がもっと増えると
道端の草を除草する必要がなくなるかもしれません:-)
kyoko