© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまご機嫌いかがですか 日増し夏日🎐 水分補給忘れずにしていきましょう!  ……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●「あした死ぬかもよ……
皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 皆さん『良い睡眠取れていますか?』……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です……
こんにちは❗️Aiaiです! 私は若い時から夜型人間で、 仕事も飲食業なので夜遅くなって なかなか朝……
皆様こんばんは! 今日は出張治療でした。素敵なマンションオブジェ。 今日も暑かった💦 東洋医学では、……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは! 一週お休みした上に木曜の夜更新の予定が遅れてしまいましたm(_ _)m 気を取り直して……
ここんとこ体調があんまりよろしくないので睡眠を多めにとってみました。 こんにちは、みゅんです。 ……
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは夜寝る前、
どのくらいスマホを見ていますか?
私はつい最近まで、
布団に入ってからもスマホを手放せず、
SNSを眺めたり、
動画を見たりしているうちに、
気づけばどんどん時間が
過ぎてしまっていました。
「ちょっとだけ」と思っていたはずが、
あっという間に30分、1時間…。
目が疲れるだけでなく、
寝つきも悪くなり、
頭の中はざわざわして、
身体は横になっているのに
まったく眠れない
といった夜が続いていました。
そんなある日、
ふと「寝る前にスマホを見なければ、
もっとぐっすり眠れるのかもしれない」
と思い、
試しにスマホを枕元に
置かないようにしてみました。
最初は落ち着かなくて、
手持ち無沙汰になったり、
「通知が来てるかも」と
気になったりもしましたが、
思っていたよりも
早く慣れることができました。
代わりに、スマホを見ずに
ただ部屋の明かりを落として
静かな時間を過ごすようにしてみました。
特別なことはしていませんが、
部屋が暗くなり、
目や頭が少しずつ休まっていくと、
気持ちも自然と
落ち着いていくのを感じました。
「何かをしなきゃ」と思わずに、
ただぼんやりするだけでも、
私にとっては十分な夜時間になっています。
最近では、
寝つきが前より良くなった気がしますし、
朝起きたときの疲れの残り方も
少し変わってきたように思います。
もちろん、
どうしてもスマホを使いたい
夜もあります。
そんなときは、
画面の明るさを落としたり、
夜間モードに切り替えたりして、
できる範囲で工夫するようにしています。
スマホを完全に手放すのは難しくても、
「ほんの少し距離を置いてみる」という
小さな選択だけでも、
夜の過ごし方や眠りの質が
少しずつ変わってくるのかもしれません。
もしみなさまの中に
最近「寝つきが悪いな」
「疲れが抜けにくいな…」
と感じている方がいらっしゃったら、
一日だけでも、
寝る前のスマホタイムを手放してみるのは
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
皆さまご機嫌いかがですか
日増し夏日🎐
水分補給忘れずにしていきましょう!
今回はpilatesではなくyogaの世界に触れていきたいと思います^^
pilatesでは背骨の柔軟性向上と筋肉維持や体力をメインに行っている私ですがyogaは朝晩や移動中などの日常に取り入れています🧘🏻
体を鍛えたい時はパワーアシュタンガヴィンヤサなどのyogaを用いますが
ゆったり整えたい時はハタ陰リストラティブなどのyogaを
汗をかいてスッキリしたい時はホットヨガヴィンヤサなどのyogaで
内面に集中したい時はクンダリーニラージャバクティなどのyogaを用います
移動中もyogaを取り入れます
移動中って👀⁇
となると思いますが「瞑想」です😴
普段から意識的にどこでも瞑想を行っています
流石に運転中や歩行中以外ですが笑
呼吸に意識を向けるだけで心拍や緊張が落ち着き自律神経にも良い影響が現れます😮💨
現代は慌ただしく情報も溢れ人と比べることで自分を見失いがち
自分に還る時間としてのyogaや瞑想はとても価値あるものだと実感しています
たとえ1分でもほんの一呼吸でもその一瞬を大切にすることで体も心も未来もきっと変わっていく…そんな小さな気づきや習慣が皆さんの毎日にそっと寄り添えたら嬉しいです🕊
それではまた次回のBlogでお会いしましょう🌿
次回は来月の配信となります✨
Salut!
Noriko🍋
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●「あした死ぬかもよ?」を通して考える後悔と生き方
著者のひすいこたろうさんの著書「あした死ぬかもよ?」を読み、私自身の経験と照らし合わせながら感じたことをお話ししたいと思います。この本を手に取ったとき、「後悔」とは何かを深く考えさせられました。
●学生時代の決断と後悔
私が学生の頃、部活動が厳しくて数人の仲間が辞めていきました。その際、先輩が友人に向かって「辞めて後悔は絶対してほしくない、後で悔やんでほしくない」と言った言葉が印象に残っています。実際に辞めた友人は、全く後悔していないようでした。それは、彼が本当に悩んで決断したからだと思います。
彼が好きなことをやっている姿を見て、決断することの意味を改めて感じました。私自身も何かを決断する際には、じっくり考えるようにしています。そのため、後悔という感情はあまり感じないようになりました。「あの時、ああすればよかった」と思うことはありますが、後悔するほどの強い悔しさはありません。いろんな意見を聞くことも大切ですが、最終的には自分で決めることが重要だと感じています。失敗しても、それを次に活かせるようにする考え方が大切だと思います。
●交通事故から学んだこと
私が30歳のとき、同級生が交通事故で亡くなるという衝撃的な出来事がありました。理学療法士として働き始めて3〜4年目の頃で、病院では高齢の患者様にリハビリテーションを提供していました。これまで、人生の終わりは病気で病院で迎えるものだと思っていましたが、身近な人が急に亡くなる経験は初めてでした。この出来事が、私の生き方や考え方を根本から変えるきっかけとなりました。
この経験を経て、「いつ死ぬかわからない」という意識が強まり、1日24時間を本当に大切に過ごしたいという気持ちが芽生えました。できることをできる時にやろうという意識が向くようになり、今できることに集中することが重要だと感じています。
●最後に
最近、「あした死ぬかもよ?」を再読して、自分の生き方を見直す良い機会となりました。この本は、私にとって再確認や気づきを与えてくれました。
引用:あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 ひすいこたろう
●自分を見つめ直すための5つの質問
以下は、個人的に良いと感じた質問をあげています。
1. どんな制限を自分にかけているだろうか?
自分自身に課している制限を考えることで、自由な発想や行動を妨げている要因を見つけられると思います。
2. あなたにとって理想の人生とはなんでしょう?
理想の人生を描くことで、今後の目標や行動の指針が明確になります。
3. 死ぬ前にやりたいことリスト10は?
自分の本当に大切なことや夢を明確にすることができます。このリストをもとに、日々の生活に取り入れていくことが大切だと思います。
4. なんのために、この命を使いたい?
自分の人生の目的や意義を考えることで、日々の行動がより意味のあるものになります。自分の命をどう使いたいかを見つめ直すことは、充実した人生を送るために重要と考えます。
5. なにもかも大丈夫だとしたら、ほんとうはどうしたい?
「もし何の制約もなかったら」という視点で考えることで、本当の自分の願望や夢に気づくことができます。この質問は、自己実現のためのヒントを与えてくれると思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
皆さんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
皆さん『良い睡眠取れていますか?』
こう尋ねられて『はい!バッチリ!』と答えられる方はとても少ないのではないでしょうか?
我が家には高校3年生になる娘がいますが大学受験を控えているので、我が子ながら感心するくらい毎日、夜遅くまで勉強しています。
でも、先日、学校の保護者会で『勉強時間よりも睡眠が大切!』というお話を聞き、物凄く共感したので今日はそのお話をさせてください。
良い睡眠とはどの様な事を言うのでしょうか?
僕は朝起きたときにスッキリ爽快で眠気が自然と無い状態を指すんだと思います。
でも、これでは抽象的すぎるのでほんの少し定義?目標?のようなものを考えてみます。
①眠るまでにかかる時間が30分以内
②夜中に起きるのは1回まで
③夜中に目が覚めたときは20分以内に再び眠る
④睡眠時間の85%以上を寝床で寝ている
⑤自分にとって十分な睡眠時間
こんな感じで考えてもらえたらいかがでしょうか。(とても個人的な考えで人によって異なります)
睡眠不足は学習の効率が上がらないだけではなく
①太りやすくなる
②成長や回復・免疫機能の低下
③メンタルへの悪影響
④学習・仕事のパフォーマンスの低下
に繋がります。
娘の学校でも毎日6時間以上の睡眠時間を確保しているお子さんの成績が良いと、数字でハッキリと示されていました。
忙しい毎日。しなきゃいけないことに追われ、睡眠時間を確保することが難しい。。。
僕もその一人なのでお気持ちよくわかります。
でもたった一つの自分の体。
たまには色んな事の手を抜いて、今日しなくても何とかなることは明日にして一日だけでもいいから、のんびりと、寝たいだけ寝る。そんな日を作ってあげてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
皆さんの毎日が健康で笑顔でありますように!
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
みなさんは、ヒーローズジャーニーをご存知でしょうか?
心理学では、主にNLP(神経言語プログラミング)の分野で語られますが、
「誰もが人生の主人公であり、ヒーロー🦸/ヒロインである🦸♀️❣️」
という、なんとも希望あふれる概念です✨
ドラクエ
スターウォーズ
ジブリ作品‥
あらゆるゲームや物語のパターンは 私たちの人生や心の成長にもあてはまり、
そのプロセスが12段階で表現されています。
ドラマや映画が心に響くのは、人それぞれどこかのフェーズに共感しているからなのかもしれませんね🫶
最後に<おまけ>として、量子力学で有名な田畑誠(まこちん)先生がこれに近いお話をしている動画を見つけたので、YouTubeのリンクを貼らせてもらいました!
合わせて見てもらうと、より”希望”を信じられそうです💡
ここから12のステップをご紹介するので、よかったらご自分の人生に重ねてみてくださいね💁
(ちなみにこの旅は人生に一度だけではなく、学生時代・成人期・喪失体験からの立ち直り‥など、人生のあらゆるフェーズで何度も訪れます。)
……………………………………
快適か不満かに関係なく、「慣れた世界」にいる状態🏠
(例)
⚫︎仕事は安定しているけど、何かが物足りない
⚫︎とくに不満はないけど、人生このままでいいの‥?とうっすら思っている
……………………………………
何かがきっかけで、「このままじゃダメだ」と思い始めます🤔💭
(例)
⚫︎職場の人間関係に悩み、転職を検討し始める
⚫︎メンタルのバランスを崩し、自己探求に興味を持ちはじめる
……………………………………
人は良くも悪くも、現状(コンフォートゾーン)の変化にストレスを感じるため、変化に抵抗したくなります⚠️
(例)
⚫︎変わりたいけど安定を手放すのは怖い
⚫︎やっぱ今のままでいいか…と思い始める
……………………………………
信頼できる人やメッセージ、書籍などとの出会いが背中を押してくれます📖✨
(例)
⚫︎一冊の本で価値観が変わった
⚫︎著者や発信者のメッセージから勇気をもらった
……………………………………
覚悟を決めて一歩を踏み出すタイミング。
ここは勇気が必要で、心理的に一番重い扉です🚪🚀
が!
この関門を突破してこそ、のちにお宝がGETできます✨
(例)
⚫︎転職や発信活動にチャレンジしてみる
⚫︎治療やカウンセリングに本気で向き合うと決める
……………………………………
コンフォートゾーンを抜けると、課題や葛藤が次々に訪れますが、<5>で覚悟を決めているので、どんな出来事にも向き合うことができます⚔️🛡️
(例)
⚫︎新しい職場の経験を通して、難しさや喜びなどいろいろな感情を味わう
⚫︎あらゆる人間関係にもまれて、精神的な学びを得る
……………………………………
自分の心の奥にある恐れ、過去の傷に向き合う段階です🔑
問題解決の方法を見つけたりするターニングポイントでもあり、次のフェーズの準備段階にもなります。
ここまでに支援者や仲間と出会っているからこそ、心強く向き合うことができます👥
(例)
⚫︎親や養育者との関係を見つめ直す
⚫︎自己否定やトラウマと向き合うなど
……………………………………
「本当の自分とは?」と深く苦しむ時期です💀⚡️
自分の弱さと向き合い、足りないものに気づくプロセスは、「死と再生」とも表現されるほど重要で大きな変化になります。
(例)
⚫︎<7>で深掘りしたテーマの末に辿り着く、絶望感や喪失感など
……………………………………
「死と再生」の先に、深い気づきや内面の統合、癒しが起きます🍏
ゲームでいうと宝物やお姫様ですが、現実では問題解決だったり、逆に 直接的な解決でなくても「自分にとって大切な価値観」と出会えるタイミングです。
(例)
⚫︎過去の自分(または親など)を受け入れ、許しが起こる
⚫︎ここで使命に出会う人も◎
……………………………………
癒された自分を抱えながら、日常へ戻っていく準備🏰
古い環境や行動パターンに戻ってしまわないかが試されます。
(例)
⚫︎成長で得た学びを日常に落とし込む
⚫︎過去に流されずに、成長した自分として在る
……………………………………
以前とは違う視点・価値観で世界を生きる自分が誕生します🌞✨
(例)
⚫︎「自分を大切にする在り方」を自然に実践できるようになる
⚫︎まわりがどう在ろうと、自分らしく生きられる
……………………………………
旅は、これにて勝利です🏆
たとえ過去と同じ環境でも、見える景色は全く違うはず。
進化・成長した自分で生きていくためには、以前の環境や人間関係では居心地が悪くなりますが、その中でも新しい自分として生きる強さを持ったり、環境をガラリと変えたりして新たなフェーズを歩み始めます。
経験や学びを周囲に分かち合い、人や社会に貢献することもできます🎁💫
(例)
⚫︎つき合う人や新たに出会う人のタイプが変化する
⚫︎似た悩みを持つ人にアドバイスができるなど、視座が一段上がった日常が普通になる
ここまでが一連の流れになりますが、当てはまる状況はあったでしょうか?
この概念を知っておくと、どんなに辛い状況であろうと、それは内面的な成長のプロセスであり、「自分物語」を盛り上げる一コマだと思えます😊
<おまけ>として、水江卓也さんと田畑誠先生の対談動画もシェアさせてもらいますね!
↓↓
【人生激変】”設定した瞬間”に現実は動き出します。量子力学が教える人生激変のしくみ
もし、人生の希望を失ってしまいそうな時があったら
「おっと、自分ってばヒーローなんだったわ!」
と思い出してもらえたら嬉しいです🫶
もっと言うと、物語の
✔️主人公であり
✔️原作者でもあり
✔️脚本家でもあり
✔️監督でもあり演出家でもあり‥
と欲張ってもいいのかもしれません💪
今回の内容が、みなさんの人生のお役に立ちますように💡
フォースと共にあらんことを‥っと✍️✨
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
こんにちは❗️Aiaiです!
私は若い時から夜型人間で、
仕事も飲食業なので夜遅くなって
なかなか朝の時間を有効活用できませんでした。
でも最近、畑作業をするようになって、
ちょっとずつ朝型の生活に
シフトしていってます🎵
この前はちょっと早く寝られたので
夜明け前に目が覚めました!
いつもは目覚まし時計何回も止めて
スヌーズでも起きないのに😅
夜明け前の少し薄暗い、でもちょっとまだ
涼しい時間帯に畑作業をして、
ついでに庭の草引きとか砂利をしいて
ちょっと整備もできました。
終わってもまだ8:00‼️
そこから朝御飯を食べて、
いつもよりゆっくりメールチェックしたりして、
そこから仕事に向かいました。
まだ朝なのに今日のやること
だいぶ終わったやん~💖
って、幸せな気持ちで1日を
すごしました。
朝早かったので、当然夕方には
電池切れで眠~ってなりましたが、
1日を有効活用できた満足度は
めっちゃありました‼️
これからも続けたいな~
続くかな~😅
頑張ります🎵
Ciao!
皆様こんばんは!
今日は出張治療でした。素敵なマンションオブジェ。
今日も暑かった💦
東洋医学では、気滞、水滞、血滞とあり。中でも、夏は水分が滞りやすくなる季節です。
水分補給を忘れずにしてくださいね。
水滞になると、肌や体調が、崩れやすくなるので要注意!
むくみの原因にもなります。そこで、今日は体の水分調節を促してくれるツボを紹介しますね。
ズバリその名も「水分(すいぶん)」ツボてす。おへその上、親指一本分上のところにあります。
中指を、重ねてゆっくり約3秒間押し続け、ゆっくり離すのを何回か繰り返してみてください。
気づけばくびれたウエストラインも手に入りとても美的にもお勧めのツボなんです。
是非お試しを。
そういえばもうすぐ選挙です。体に大事なお米問題など常日頃からマークさんが唱える健康アドバイスにもすごく関係してきそう。
投票には必ずいくようにしましょう。人は必ず一歳づつ歳を重ねる永遠の平等と同じく投票の一票も平等にあたえられています。
それを棒に振るのは運を落とすのと同じこと。当日行けそうになかったら期日前投票をしたいですね。
ではみなさま、また会いましょう♡
体に元気を!こころに力を❤️
Aha®️深町公美子
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「大祓(おおはらえ)感じた、日本の美意識と地球の息吹」
6月30日。
1年の折り返しの日に、鎌倉・鶴岡八幡宮で「夏越の大祓」に参加してきました。
風に乗って香りを感じる茅の輪
深いところに響く大祓詞
そして
自然と人の想いが織りなす、日本ならではの美しさを感じました。
大祓は、私たちが知らず知らずのうちにまとっている穢れを祓い、心身を清める伝統行事。
私は毎年6月と12月、節目に参加し、自分自身を見つめる時間を持つようにしています。
半年分の感情、思考、抱えていた重たさを、ひとつひとつ手放すように茅の輪をくぐると、
不思議と心と身体が軽くなっていくような感覚があります。
心が自然と共に調和していく感覚です。
こうした「リセットの文化」が、日本にはしっかりと根づいていることに、いつも感動します。
過去を切り捨てるのではなく、感謝と共に手放していく。
そしてまた、静かに新しい歩みを始める。
四季のように、私たちの心も巡りながら整えられていくのだと感じています。
自然の循環に寄り添うような生き方。
「美しい地球を伝え残す」ために、このような想いを感じることも、
私たち一人ひとりができることの一つだと思います。
今回はコミュニティメンバーとともにこの行事に参加できたことも、豊かな時間でした。
一緒に静かに手を合わせ、心を整える時間は、言葉では言い尽くせないほど豊かなひとときです。
自然と人、そして人と人の繋がりが美しく調和した時間でした。
この美しく豊かな地球にいられることを、また改めて実感した一日。
ここから始まる後半も、美しい景色とともに、心整えて一緒に歩んでいきましょう。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、
人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉鶴岡八幡宮
こんにちは!
一週お休みした上に木曜の夜更新の予定が遅れてしまいましたm(_ _)m
気を取り直して今日で19回目の投稿
普段は毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
夏の暑さが続く中、体調を崩さないためにも食べ物には気を使いたいですよね。
特に身体に優しいRawスウィーツは冷やして食べるので
体温を下げる効果も期待できて夏にぴったりです。
そもそもRawスウィーツは加熱をしないで作るため
素材本来の栄養をそのまま取り入れられるのが魅力です。
例えば、デーツやナッツ、フルーツは、体を冷やす効果があるし
エネルギー補給にも最適です!
そしてフルーツやお野菜などをふんだんに使うのでいろんなメリットがあるんです。
代表的なところでは、ベリー類は抗酸化作用が高く、身体を元気にしてくれたり
キャロットですとビタミン豊富で、疲れを取る効果もありオススメです。
中でもこの時期特にオススメしたいのがバナナを使ったスウィーツです!
バナナにはいろんな効果があるのでまとめてみますね。
エネルギー補給
バナナはカリウムやビタミンB6が豊富で疲れた体にエネルギーを補給してくれます。
体温調整
カリウムは、体内の塩分バランスを調整してくれるため、汗をかいた後の体温調整にも役立ちます。
腸内環境を整える
食物繊維が豊富なので、暑さで食欲が落ちてもバナナを食べる事で腸内環境を整えてくれます。
冷やして食べるとさらに美味しい!
バナナは冷やすことで、シャリっとした食感が楽しめ、さらに美味しく感じられます。
バナナには幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの原料となるトリプトファンが含まれています。
セロトニンは、心を穏やかにし、気分を良くしてくれるので多幸感が溢れます。
Rawスウィーツは冷凍保存したものをお好みの状態に解凍していただきますが
この季節は完全に解凍せずに半解凍くらいの加減がいいかなと思います。
冷たいデザートで気持ちもリフレッシュしつつ、体温調節にも効果的!
冷たいものは身体を冷やすから良くないと言われがちですが
こうしてうまく取り入れるとむしろ体調を整える効果もあるんです。
上手に楽しみながら暑さを乗り切りたいですよね。
ここんとこ体調があんまりよろしくないので睡眠を多めにとってみました。
こんにちは、みゅんです。
ここ数日疲労感、眠気、全身の痒みのトリプルアタックが襲来しており、かついつもの日常の過密さも加わって、
常に疲れてるか眠いか痒いかでなにをするにもパフォーマンスが落ちており、
いわゆる「じぶんのしたいこと」がなにもできない状態でありました。
更年期?
気候のせい?(あちぃ)
ホルモンの関係?
いろいろ原因は思いつくしひとつが原因ではなくそれらが複雑に絡み合ってるんでしょうけど、
いちばん、「コレだろうな…」と思う原因は、
睡眠不足。
私はここ数年ほぼ毎日3時間〜長くて5時間の睡眠時間で、
昼間眠くなることはあってもコーヒー飲んだり体を動かしたり外に出たりしてごまかしごまかしやってきてしまいました。
それが祟ってきたのかなあ、と。
睡眠は体も脳も回復させる。というのはよく知られてますよね。
睡眠時間が少なくても支障のない「ショートスリーパー」と呼ばれる人は、実際は全体の数パーセントしかいないらしいです。
ほとんどの人は睡眠が足りないと、平気なようでもじわじわ、じわじわと体や脳に悪い種をまいちゃって水あげちゃって育てちゃっている…らしい。
若い層の突然死が増えたのはそういうのも関係してるのかも、という説も。
こわいこわい。
わたしはぶっちゃけ、突然死はまあそういうことはどんな人でもあるときはあるのかな、と受け止めているのですが、
パフォーマンスが落ちる、これはよろしくない。
受け入れられない。
効率厨なんでね( •̀ •́ゞ)ビシッ!
なので睡眠をなるべく多く摂るように心がけはじめました。
昨日からだけど。にわかw
昨日は昼寝も含めると9時間くらい寝れたかな。
まあ細切れではあるけど。
おかげで日中にいつも来る、抗えないくらいの強い眠気は襲ってこなかったです。
パフォーマンスが上がったかどうかはよくわからないですが。
けどいつもよりは明らかに疲労感も少なく、
劇的に変化したわけではないけど(まだ1日だしね)
決して悪くはなかったので、ちょっと続けて様子をみようと思います。
もしかしてこれでこれから体も頭もぐんぐん回復して今より元気なわたしになれるかもなあ。
なんならじゅうぶんな休養をとった脳が新たな成長・進化を遂げたりしてめちゃ頭の回転の速いキレっキレな人間に…ならないかなw
もしかしたら、
来週のブログは今までにない凄いの書けるかもしれないですね、わたし…(;゚д゚) ゴクリ…
みゅんでした!