© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢……
どうもなかちゃんです! 健康発信してますので こちらも是非φ(゜▽゜*)♪φ instagram(な……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 栄養素の中で一番知名度が高いのは何……
こんにちは! 山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。 毎週日曜日、ブログを担当しています。 ……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
ローリングストックってありますよね。 普段の買い置きを非常食としても利用するもの。 普段から保存のき……
皆様こんにちは。Aiaiです! 冬ぐらいに蓮根掘りの様子について投稿したのを 覚えてらっしゃいますか……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
いい大人になっても尚
親子関係が悪いことに
悩んでいる方に向けて
その解決方法について書いております。
この記事を読むことで
自分を苦しめる悩みから解放されて
心置きなくあなたの人生を
生きることができるように
なっていただけたら
大変嬉しく思います!
1、親子関係と腸内環境は関係するのか?
結論これは間違いなく関連すると
思っています。
いや別に親子関係良くないけど
快便ですけど?
というお声があるのは
もちろんわかります。
ですのでこの事象を
わかりやすく抽象的にお伝えすると
『人間関係が悪ければ
そのストレスから
腸内環境が悪くなることも
あるよね?』
ということです。
こう聞くと理解できる方も
多いと思います。
過去当サロンのお客さまの中には
どれだけ食事指導をしても
一向にお腹の張りが解消しなかったのに、
ある時そのお客さまが付き合っている
彼女との関係性がすごく悪くて
そのタイミングでお腹の張りが強くなった
とお聞きしてから
アプローチを変えたら
お腹の張りが改善してきた
という事例があります。
またぼくの実体験としては
学生時代母親の存在そのものが
ストレスの大半を占めていました。
便秘ではなかったのですが
腸内環境はいいとは言い難く、
体調面よりかは精神面に多大なる負荷が
かかっていましたが
一人暮らしをしてからは
幸福度が爆上がりしました。
ようは家庭でも仕事場でも
普段あなたが長い時間過ごしている
人間との関係性が良くないことによる
ストレスが原因で
あなたの身体に何かしらの影響が出る
ことはよくあることなのです。
なのでもしあなたが
大きなストレスを与えてくる
親と同居しているのであれば、
早々に別居するか
関係性を改善させるか
の2択が基本的な解決策なのです。
具体的にどのように関係性を改善させるかの
アプローチは次項以降で解説しますが、
ぼくとしては
親に対して
距離と時間を十分にとってから
関係性を良くするためのアプローチを
”あなたから”すること
を実体験から推奨します。
つまりどうしても
親の介護が必要などの
今すぐは無理だという状況を除けば
一人暮らしをして
それなりの年月をおいてから
歩み寄ってみることを
おすすめします。
もし親と同居している理由が
金銭面だけの問題などであれば
誰でも本気になれば
一人暮らしは可能です。
正直その状態で親子関係に
ケジメをつけるのは
かなり難しいです。
なぜなら親に頭が上がらないので
対等の話し合いができないからです。
「ムカつくけど養ってもらっているし・・」
という構造からはどうしても
抗いようのない上下関係が
できてしまっているので、
健全な関係性を築きたいなら
いますぐ一人暮らしした方が
いいと思います。
2、大人になってからでは親子関係の修復は手遅れなのか?
ではここからが本題です。
関係性の良くない親と
物理的に離れた距離で暮らしている場合、
いい関係性を築くことができるのか?
答えとしては
十分できると思います。
実際にぼくは9歳の時に離婚して
別居し始めた父親と28歳で和解して
そこから年々お互いを理解しあえて
いるからです。
父親からは
もう2度と会えないかと思っていた
と言われました。
今ではお互いの仕事のことを
普通に言い合えるし、
お互いがお互いを認め合えていて
ちゃんとした信頼関係を構築することが
できています。
そして母親とは
距離を置いて必要最低限の
関わりに留めることに
しました。
つまりどちらも
関係性の良し悪しに関わらず
ちゃんとぼくの中で
中途半端な関係性ではなく、
どう関わっていくのかという
ケジメをつけることが
できているのです。
え?母親との関係性
よくなってなくね?
と思われる方に対しては
このブログの本質をお伝えします。
必ずしも両親との関係性を
いいものにしなければいけない
なんてぼくは全く思っていません。
いい方がいいのは間違いない
と思いますが、
どうしても一般的に良しとされるような
関係性に持っていくのが
無理な場合もあるんです。
でもそれは
あなたのせいではありませんし
親のせいでもありません。
全ての他人と仲良くできている人って
未だかつて見たことないじゃないですか。
それと同じで親とは
多少思考の癖は似ているかもしれませんが
血がつながっているだけの他人
でしかありません。
親子関係を良くしなきゃいけないなんて
誰も決めていませんので
悪こと自体は一向に問題ないんです。
その点だけご安心くださいね。
大事なことは
あなたが今後親に対して
どういうスタンスで向き合うかを
決めることなんです。
こうなれば関係性が悪かろうが
「親とはこう関わる」と
向き合うスタンスが決まっているので
それがもうストレスにならないんですよね。
どう転ぶかわからない状態だから
余計なことを考えてしまって
それがストレスになる
なんてこと多いと思います。
そのことを伝えたくて
このブログを書いているんです。
ぼくの場合は
父親と母親とで
ぼくのスタンスが全然違う結果
に落ち着いたから
こうしてお伝えできるんですね。
なので両親に対して
自分がストレスに感じない
距離感がわかっているからこそ
自分を守ることができているんです。
では具体的に
どうやってそのスタンスを
決めていくのかについては
次項で詳しくお伝えしますね。
3、親子関係が悪い現状を脱却し、ケジメをつける方法
両親との向き合い方を
決める上で大事なステップは
①距離をとる
②じっくり時間をおく
③あなたから歩み寄る
④今後の関わり方を決める
です。
まず嫌な人からは距離をとる
のは人間関係における基本ですよね。
物理的に距離が近い場合なら
関わりを最低限にする。
もちろん優先的には
仕事なら転職すればいいし
実家暮らしなら一人暮らしを
したらいいんです。
そして十分な時間をおくんです。
ぼくの場合は
母親に対しては
30歳過ぎてから歩み寄りを始めました。
父親はぼくが小学生の時に
いなくなってしまったので
それほどネガティブな思いは
ありませんでしたが、
母親からはずっと苦しめられていたので
その分ヘイトが溜まっていて
一生歩み寄りたくないと思っていた
のが理由です。
ただぼくも色々社会を経験してきて
世の中には色々な家庭があると
わかってきました。
父親とも仲良くなれたし
ちゃんと一人前な結果も出せる
大人になったからと
歩み寄りを始めましたが
結論ただ溝が深まるだけでした。
世の中にはこんなにも
話の通じない人間がいるんだと
思いましたが、
ぼく自身も反省点はあったので
一旦日引いて再び時間と距離を
置きました。
それでどうしたのかというと
母親がどういう気持ちで
子育てをしてきたのか
どういう環境下で育ったのか
を聞くために再び話し合いの機会を
設けたのです。
これまで自分が苦しめられたことばかりに
目を向けてきましたが、
母親にも母親の考え方や価値観がある
という視点がぼくには抜けていたんですね。
つまり母親という人間を知れば
ぼくも変わるだろうと
思ったのですね。
結果として
母親の過去や価値観が理解できたので
すごくいい話し合いができました。
だからこそ
ムカつくものはムカつくけど
しょうがない部分もあったんだなと
理解を示すことができるようになった
のです。
これはぼくにとっては
すごく大きな成長でした。
ちなみにこれは
自分から思いついたのではなく
親子関係が良くないことを
人に話した結果、
「親には親の苦労があるんだよ。
まずそれをわかってあげたらどうかな?」
と何人もの子育て経験のある大人に
言われたことがきっかけでした。
なるほど!
確かにそうだ!
と思ったからです。
以前ならこの言葉に対して
反抗心を持ったでしょうが、
時間や距離を置いたことで
この言葉を素直に受け止められるように
なっていたので
すぐに行動に移しました。
そこで話し合いの結果
母親の理解はできた上で
もう関わりを最低限にしようと
決められたのです。
なぜなら根本的な価値観が違うし
発言の節々からは
ぼくの幸せを願っているようには
感じなかったからです。
どちらかというと
奪うスタンス(テイカー気質)が強かった
と感じたんですね。
例えば
「育ててやったのに」
となかなかな言葉を口にしたり、
歩み寄る姿勢を示したのに
これをいいことに
『いかに私があんた(ぼく)に
傷つけられたのか』を
延々と話し出したり、
父親の悪口を延々に言い続けるなど
親以前にこの人が他人だったら
絶対に1秒たりとも関わりたくない
人間性が改めて露呈したのですね。
あげればまだまだありますが、
親だから仲良くしなければならない
通りはないので、
仲良くしなくていいやと
思えました。
何よりも
ぼくの望む建設的な
親子の会話ができないので
関わることでお互いの幸福度が
上がらないと判断できたんですね。
ただ母親に愛情がないわけでは
ありません。
むしろ愛情はしっかりとあったと
感じています。
ただそれだけでは
人間関係うまくいかないのは
誰しもがご存知の通りですよね。
ですのでぼくにとって
今後も積極的に関わっていきたい
と思えなかったので
関わり方が明確にできたのです。
大事なことは
『こちらが歩み寄る姿勢に対して
どういう出方で迎えてくれるのか』
ここにその人の
人間性が出てきます。
だからあなたから
歩み寄りの姿勢を見せて
その時の態度や発言で
今後の付き合い方を決められると
すごくあなたの中で
関係性が整理され
とってもスッキリすると思います。
歩み寄ることもせず
悪くいうことは誰にでもできますが
ちゃんと行動することで
それは大きな踏ん切りに繋げられます。
だから関係性が良くならなくてもいいので
まずはちゃんと歩み寄るという
行動を是非してみて欲しいのです。
ぼくは両親との関係性に悩む
全ての大人の応援をします。
健闘を祈ります。
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
どうもなかちゃんです!
健康発信してますので
こちらも是非φ(゜▽゜*)♪φ
instagram(なかちゃん)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
8月突入しました~
暑さも本番☆
台風もよくきますが
蒸し暑いのは
体にこたえる
今日この頃です…
最近は砂糖が気になっているので
今日は砂糖(上白糖)
についてですが
上白糖
精製されたものは
不純物がなく
栄養価がなく
体に悪い!?的な話は
さかのぼると
1980年代みたいです。
フードファディズム
過大に評価
論調されているような事もあり
精製されたもの
イコール
体に悪いが
世にでまわっている
そうですが…
どうなんでしょうか?
情報をまとめると
(なかちゃん調べ)
摂りすぎなければ
健康に影響を与えるものではない
原料も体にわるものでない です。
摂りすぎると
懸念されている事
胃腸の不調や肥満の引き金に
血糖値の急上昇とインスリンの
働きによる低血糖
イライラなどの感情に影響
体をひやす
依存症になる
など いわれています。
血糖値に影響を及ぼす
事が様々な事の
引き金となるので
やはり摂りすぎは
よくないです。
`(*>﹏﹏﹏<*)′
砂糖をきっかけとして
糖分の過剰摂取は
色々なリスクを
高めてしまう
もの である事と
全ての食べ物が
そうなのですが
人によって
影響を受けやすい人
たいして影響を受けない人
運動をよくする
あまりしないなど
生活環境にもよりますが
やっぱり糖分は
きづいたら摂りすぎちゃって
しまうものなので
意識はした方が
いいとは思います。
=============
砂糖も色々種類があるので
砂糖もこだわってみると
楽しいですよ~👌👌👌👌👌👌👌
今日も楽しく健康に
アノッサンテ☆
😎😎😎😎😎😎😎😎
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは「夏の疲れ」を
意識したことはありますか?
気温の高い日が続き、
寝苦しい夜や冷房による体の冷えなど、
思った以上に身体には
負担がかかっているものです。
それなのに
「私は大丈夫」と、
自分の不調に気づきにくいことも
あるのではないでしょうか。
暑さに慣れてきたと思っていても、
ふとした瞬間に
「なんだかだるい」「眠りが浅い」
「食欲が湧かない」など、
夏の疲れのサインが
出ていることがあります。
私自身、最近になって
ようやくその“サイン”に気づきました。
特に感じたのが食欲の低下。
暑さで食欲が落ち、
何を見ても食べる気が起きず、
ついつい冷たい飲み物や
あっさりしたもので済ませてしまう日
が続いていました。
でもこのままでは、
ますます体力が落ちてしまうと思い、
「とにかく少しでも食べること」
から始めてみようと
意識を変えることにしました。
温かいスープやお粥、
具だくさんの味噌汁など、
消化にやさしくて身体が
ほっとするものを取り入れる
ようにしたところ、
次第に少しずつ食欲も
戻ってきたように感じています。
食べることは、
体力だけでなく心の元気にも
つながると改めて実感しました。
そしてもうひとつ気づいたのは、
“疲れている自分”を
責めずに受け入れることも、
大切なケアになるということ。
無理に元気にふるまうのではなく、
「今は少しゆっくりしよう」
と思えるだけで、
心がすっと軽くなる気がしました。
それに加えて、
できるだけ夜はゆっくり
お風呂に入って身体を温めたり、
スマホを見る時間を少し減らして、
眠る前は静かに過ごすようにするなど、
生活のリズムも整えるように
心がけています。
もし、
みなさまの中に、
知らず知らずのうちに
疲れを抱えている方がいらっしゃったら、
この機会に、
日々の食事や生活を
少し見直してみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
皆さんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
栄養素の中で一番知名度が高いのは何でしょうか?
ビタミンC or カルシウム
誰でも知っている栄養素なのに、上手に摂れていないこともあるので今日はそんなビタミンCのお話をさせてください。
ビタミンCを体内で作ることが出来ない。自分で作れない生き物はヒト・サル・モルモットなどの限られたものだけで、イヌやネコ・マウスなどは必要に応じて必要量を体内で作ることが出来ます。
ビタミンCは水溶性ビタミンと言われ血液中の水分に溶けて細胞に運ばれ細胞の中に入って働きます。
でも、ひとつ問題があり、細胞の周りはリン脂質二重膜という油でできていて、水に乗って運ばれてきたビタミンCは脂の膜にはじかれて上手く細胞内に入り込めません。
そのため、サプリなどで摂取したビタミンCの多くは尿中に排泄されてしまいます。
では、どのように摂取したらよいのか??
僕が患者さんにおススメしているサプリメントは『リポC』と言う物です。
これはビタミンCを油で包むことにより(リポソーム化)細胞の中に入り込みやすくするというもので、自分自身も家族も使っています。
難点は価格が高い事ですが、今、キャンペーンで無料で試飲できるので興味のある方は『リポC』と検索してみてください。
暑さはまだまだ続きそうです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんが健康に毎日を過ごされることを祈っています!
こんにちは!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。
毎週日曜日、ブログを担当しています。
今回は、ANAビジネスソリューションが発行している『ANAの気づかい』という本をご紹介しながら、私自身の経験や気づきをシェアしたいと思います。
「気を遣いすぎ」と言われるけれど…
私は昔から、人に対して「気を遣いすぎだよ」と言われることが多くありました。
自分では特別に意識していたつもりはなかったのですが、
「え?そんなに気を使ってるかな?」と不思議に思ったこともあります。
でも、だんだんと「そもそも“気づかい”って何なんだろう?」と考えるようになり、
相手に喜んでもらうことが本当の気づかいなのでは…という答えにたどり着きました。
ちょうどその頃に出会ったのが、今回の『ANAの気づかい』という一冊でした。
本の中で心に残った言葉
この本を読んで、私の中に強く残ったのが、こんなフレーズでした。
「気づかれない気づかいこそ、金」
この言葉には、とてもハッとさせられました。
気づかいというのは、本来“相手のためにするもの”。
なのに、「気づいてほしい」「褒めてほしい」と思ってしまうと、
かえって自己満足になってしまうこともありますよね。
本書では、
「相手に気づかれようとする気づかいは銀」
とも書かれていて、その対比がとても印象的でした。
さらに、「陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)」という故事成語──
“人知れず良い行いをすれば、いずれ良い結果が返ってくる”という考えにも通じていて、
コツコツ積み重ねる「気づかれない気づかい」が、自分の未来にも周囲の未来にもつながっていくのだと感じました。
「何もしないこと」も気づかい
もうひとつ、心に残ったのはこの考え方です。
「あえて何もしない」ことも、立派な気づかいである
人には「自分がやったことを認めてほしい」という気持ちがあります。
でも、ときには「行動しないこと」こそが最善という場面もあるんですよね。
私の経験から
スポーツトレーナーとして、チームに帯同していたときのことです。
ある選手が自分でテーピングを巻き直していました。
その選手はとても気を遣うタイプで、周囲のちょっとした声かけやサポートにも気を使いすぎてしまう方でした。
私は、必要なときには自分から頼ってくれる関係ができていたので、その時はあえて声をかけず「何もしない」という選択をしました。
でもその直後、久しぶりに再会した恩師に、
「なぜ巻いてやらないんだ!」と叱責されてしまいました。
その後、私は巻くことになりましたが、選手は私に謝り続け、試合に集中できない様子でした。
私自身も「申し訳ないことをしたな」と感じた出来事です。
「お手伝いできることはありますか?」という魔法の言葉
このような“線引き”はとても難しいと感じます。
関係性や状況に応じて、行動すべきか、しないほうがいいのか……迷う場面って多いですよね。
この本の中では、そんなときの対応として
「お手伝いできることはありますか?」
と一言聞くことが大切だと書かれていました。
押しつけにもならず、相手に選択肢を与えられるこの言葉は、とても自然で温かい気づかいだと思います。
それ以来、私もこの言葉を意識して使うようになりました。
最後に
気づかいって、目に見えにくいものです。
だからこそ、奥が深くて、難しくて、でもとても尊い行為なのだと感じます。
「気づかれない気づかい」
「何もしないことも気づかい」
どちらも、自分の中の“ ego(自我)”ではなく、相手の立場に心を寄せるからこそできること。
整体の仕事でも、患者さんに気を遣いすぎると逆に負担になることもあります。
でも、そっと寄り添うことができれば、それは確かな安心感につながるはず。
これからも、自分の気づかいが「金」になるよう、陰ながらコツコツ磨いていきたいと思います。
引用:仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい ANAビジネスソリューション
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
みなさんは、自由ですか?(急に)
今回のテーマは「自由」ですが、そもそも「自由」ってどういう状態を指すのでしょう🤔?
一般的なイメージだと、
……………………………………
・経済的自由(お金の心配ナシ⭐︎)
・身体的自由(好きなところに住む⭐︎)
・時間的自由(好きな時間に寝て起きて食べる⭐︎)
・心理的自由(すべての裁量は自分⭐︎)
・表現の自由(ファッション・発言など⭐︎)
・信仰の自由(信じるか信じないかは自分次第⭐︎)
……………………………………
こんな感じでしょうか?
いろんな側面から語ることができますね。
英語の表現だと、
【Freedom】
・・・本能的・精神的、思考や言論の自由
【Liberty】
・・・権利としての自由。抑圧からの解放
というイメージの違いがあるようです。
私自身、とにかく自由を追い求める人間なので、
”人生を通してどこまで自由になれるか”
を人体実験して生きていますが、なにせ自己責任とセットなもので、実際 いろんな課題と向き合うことが多くあります🌀
ということで、改めて「自由」について深掘りしてみました💁
<自分に由るとは?>
自由という文字を分解すると、「自分」に「由(よ)る」と書きます。
chatGPT先生にかんたん解説をお願いしたところ、
……………………………………
「自らに由る」とは、
”他人や外部のルール・制限に依存せず、自分の内側の価値観や意志を基準にして生きる状態”です。
また、自分に由って決めるということは、結果に対しても自分が責任を持つということ。
なので「自由」とは、単に「好き勝手にすること」ではなく、
”自分の意志や責任に基づいて行動すること”というニュアンスが強いのです。
……………………………………
とのこと。
なるほど〜‥
確かに、自由であるからこそ、自分ルールが必要ですよね‥💡
お休みの自由な日に、
パターンA:
ただダラダラ過ごして「もう夜じゃん‥🌒」と後悔するのと、
パターンB:
「今日はとことん堕落して過ごすゾ💪!」と決意&ダラダラし尽くして気が済むのとでは、
同じダラダラでも、自由をどう行使するかで 自己肯定感にまで影響を及ぼしそうです。
”自分の意志や責任に基づいて行動する”からこそ、自由が活かされるとも言えそうですね。
<内発的動機と外発的動機>
人が行動を起こす動機には、
【内発的動機】
と
【外発的動機】
があります。
chatGPT先生が言う、
「自分の内側の価値観や意志」の部分は、内発的動機につながっていると言えます。
ーーーーーーーーーー
✔️内発的動機とは
これやりたい!やってみたい!など、心や感情の動き・興味関心をもとに行動しようとすること。
(例)
「本を読むこと自体が楽しいから本を読む」
「知識を得ることが楽しいから学ぶ」
「仕事が好きだから仕事をする」
ーーーーー
✔️外発的動機とは
期待に応えるため・怒られないため・褒められるためなど、外側の条件をもとに行動しようとすること。
(例)
「世の中の情報に追いつくために本を読む」
「誰かに認められるために学んだり資格を取る」
「報酬を得るためだけに仕事をする」
ーーーーーーーーーー
人生において外発的動機が多いほど、
「やらされ感」のような不自由さを感じやすくなります。
逆に言うと、
内発的動機&行動を増やせるほど
⚫︎行動を主体的に選ぶ力がついて
⚫︎創造性やオリジナリティを掘り起こすことができ
「自分に由る」=「自分の意志や責任に基づいて行動する」
が実感しやすくなります。
<純粋な子供心をもとに、内発的動機を増やす🍭>
内発的動機は、子供の頃のような純粋な好奇心を大切にすることでどんどん呼び起こされます💫
私のオススメは、「大人なんだから」を一旦脇に置いて、
どんな小さなことでも、自分の内側に湧いた想いを行動に移すこと。
(小さなことだからこそ できるとも言える◎)
例えば、雑貨屋さんや100均のおもちゃコーナー、駄菓子などをチェックして、自分の心が動くものがあれば買ってみたりします🧸
(子供や誰かと分け合うのではなく、あくまで自分だけのために買うのがポイント。役に立たないものもおすすめ)
あと、
「な、なんか今、無性にジャンプしたい気分だ‥🤾♂️!」
とか、
「種を取ったピーマンを器にしてジュースを飲んだら、どんな味がするのか試したい🫑」
みたいな、子供っぽい・くだらない・しょーもないことでも、自分の内側の声はできる限り実行します。
(様子がおかしい人になるので、もしやるとしたらこっそりお願いします🙏)
どんだけ小さいこと、細かいことでも
欲しい・やりたい・やってみたい・ワクワク・ドキドキ
などの心の反応を敏感にキャッチし、行動に移して納得することで
⚫︎自分の心の声をもとに行動を選んでいる
⚫︎自分には自分の行動を決める力がある
⚫︎自分の人生は自分が創っている
という感覚を実感として持てるようになり、外側に振り回されない自分の軸が育まれていきます。
日々の内発的動機&実行の積み重ねが、「自分に由ること」の大きな柱につながっていくのですね✨
<自由は心が決める💡>
私たちは幼少期から
「こうした方が良い」
「こうするべき」
「正しいか間違いか」
「⭕️か❌か」
など、枠の中に収まるように育てられてきたことが多いと思います。
もちろん、それによって守られたり傷付かずに済んだ面もありますが、もしそれが人生の選択肢の幅や制限になってしまっているとしたら、非常にもったいない‥💥
一度、
ーーーーー
・一般常識
・社会通念
・暗黙のルール
・同調圧力
・親や養育者・先生や上司などから受けたアドバイス
ーーーーー
これらをまるっと無視して、大小問わず非常識なイマジネーションや、内側にほとばしる情熱を表現してみても良いかもしれません◎
大人げなくバカバカしいことほど、制限の枠を壊し 自由を感じさせてくれるかも‥🫑🍹✨
いろいろな状況があると思うので簡単には言えませんが、自分が持つパワーを信頼し、不自由さを環境や他者のせいにすることを手放せた時、
マインドが自由になり、「Freedom」と「Liberty」の両方を取り戻せるのではないかと思います。
どんなにお金や時間があっても、心の自由なしには真の自由とは言えなさそうです。
<まとめ>
✅「自由」とは「自分の意志や責任に基づいて行動すること」
✅内発的動機に基づく行動を増やすと自由の実感を持てる
✅しょーもない子供心をもとに、内発的動機を育む
✅非常識もどんと来い!マインドから自由を手に入れよう⭐︎
今回は、「鏡の法則」で有名な野口嘉則さんの著書
【「これでいい」と心から思える生き方】
の一部を参考にさせていただきました◎
(※念のためメモ・・ピーマンのくだりは野口さんの例ではありません😇🙏)
自由に生きるために必要な 根本のエッセンスについて詳しく書かれているので、ご興味のある方はぜひ読んでみてください✨
今回もお読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
instagram
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「音楽は美しい地球からのギフト」
風の音、雨の音、波の音、鳥のさえずり、虫の声。
この自然が奏でる音の中には、リズムやハーモニー、間があります。
それは、まさに音楽だなと感じることがあります。
先日もアーティストさんとお話していて、
自然から生まれる音や音楽は地球を感じるとおっしゃっていました。
たとえば、アフリカの太鼓のリズム。
大地の鼓動のように力強く、命の源を思い出させてくれます。
アジアの笛の音は、
風のように繊細で、目を閉じると森の中にいるような気持ちになることもあります。
そして、日本の尺八や和太鼓。
四季折々の自然や景色と深く結びついていて、静けさや間の美しさで心が整います。
自然界の音や音楽は、美しい地球が私たちにくれたギフトだと感じています。
国境を越えて、人種を越えて、人の心を繋ぐ力が音楽にはあります。
耳ではなく、心で感じる音。
それらを感じられる感性を、もっと育てていきたいと日々思っています。
毎日の生活の中で、
ふと自然の音に耳を澄ます。
元気がない時、音楽に心を助けてもらったことがあります。
音楽をただ「聴く」のではなく、
その背景にある土地や文化、自然の景色を想像してみる。
それだけでも、地球との距離がぐっと近づきます。
美しい地球を伝え残すとは、何か特別なことをすることではなく、
「美しさに気づく感性」を次の世代に伝えることなのかもしれません。
音楽は、その感性を育ててくれる一つの大切なツール。
これからも、音楽や地球の音に耳を傾けながら、
地球からのギフトを大切にしていきたいと思います。
あなたにとって音楽はどんな存在ですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉市腰越海岸
ローリングストックってありますよね。
普段の買い置きを非常食としても利用するもの。
普段から保存のきくものをストックしておいて、
でも非常食だからとずっと保存したままにしておくのではなくどんどん食べていき、
食べたらまた買い足して、常に在庫があるように、
消費→購入→保存→消費…のサイクルで非常食を管理していくもの。
この方法、普段の生活をしていく中で自然に非常食の管理ができていいですよね。
何がどのくらいあるかもだいたい把握し続けられそうだし。自然と新鮮なものが備蓄されますしね。
しかしね。忘れてやいませんか…
この世にはあればあるだけ食べてしまう習性の人間がいるということを…(わたし)
なければないで我慢できるのに、あると思うと非常食とかおかまいなしに、
あ、あれもあったんだー♪とルンルンで食べてしまう…
もはや非常時に備えているのではなく自分の食欲に備えてる。
ダメでしょ。
いやね、食べてもまた買えばね、
「ローリングストック」としては成功なんですよ。
ちゃんとサイクルを回してるし。
ただね、そのサイクルの回りがえらく早く、
結果一緒に他のものもストックしちゃうのがたいへんよくない。
ストックしなくていいやつをさ、、お腹周りとかにさ、、🐽ブヒ
特に一般的に非常食に向くと言われているお菓子のストックがとても危険。
ちょっと小腹がすいたときなどに狙われてしまうんですね。
そしてこれまたそういうことはよく覚えてるんですよね、あそこにあれとあれがあるはず、、、(-ω☆)キラリ
ってさ。。
それもまた夜中とかに思い出すんですよね、お酒飲んだ時とかさ。。
そんなの判断力鈍ってるからすぐに、
バン!(納戸を開ける音)
ガサガサ…(探す音)
ビリビリ…(袋を開ける音)
モシャモシャモシャモシャ…()
ですよ。
ダメすぎるだろ。
どうしたもんですかねw
こういう人はローリングストックはしない方がいいんですかね。
どんどん回した方がいいという前提があると余計歯止めが効かなくなるからな…(理性はどこに)
それか、あえてあんまり食べたくないものをストックするといいんですかねw
食べたくないものをストックするとか、普段使いも不便だし非常時にも違ったストレスがかかってきそうで本末転倒な気もするけど。
ローリングストック…
それは、突発的に開かれる夜中の非常食パーティへの呼び水ともいえる…かもしれない…
キャャャ( °Д°)ャャャャア
みゅんでしたw
皆様こんにちは。Aiaiです!
冬ぐらいに蓮根掘りの様子について投稿したのを
覚えてらっしゃいますか?
DSC_0808
↑↑ここです
この沼の中から蓮根を掘り出したわけですが・・・・・
数か月たつと、こんな素敵な感じになりました♬
↓↓
凄いBefore /After ですね!
蓮園などで鑑賞することは今までにもありましたが、
ここは体験型農園です。
蓮のお花や葉っぱを摘ませていただいて、
蓮花茶を作ったり
そのままのお花ももちろん綺麗だけど、
こんな楽しみ方もあるんだよ~とか
2000年前の蓮の種が遺跡から見つかって、
それを復活させたお話など、
蓮の歴史なども学ばせていただき、
とても充実した一日になりました❣
子連れで参加されたご家族もいらっしゃり、
良い夏休みの思い出になったようで良かったです。
蓮根は冬だけだと思っていたけど
年中楽しめるんですね~(^^♪
勿論秋の蓮根掘りもまたお願いして帰ってきました。
Ciao~!!
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces 奈良の大仏さま
Placesは奈良の大仏殿です、、
奈良には定期的に行ってまして、
健足的な意味もありますし、
昔から変わらぬお顔をされてる大仏さんに
会いに行くためです、、
依水園の側のこの道を通るのも心地よいです。
雷神さま
風神さまに会うのも定番です。
何故毎年の様に奈良に行くのか?
それは大仏さまは、昔から数多の人達の人生を
見てきてるからです、、
歩く事も話す事もできない赤子が大きくなり、
家庭や子供をもち、老いて一生を終えるサイクルをずーっと見てこられてます。
30代のある時、君は子供の頃から見てるけど
これで最後かな?って顔をされてるような感じしまして、
そんな事ないもん、これからも元気に姿を見せるもん、って思い立ちそれから
毎年のように行ってます。
さて今日はどんなふうに見てくれてるのでしょうか、、いつも違った表情に見えます。
6月ごろは大仏殿の裏側には
大仏蛍と呼ばれるホタルが姿を表します。
どんどん暗くなり、どんどん蚊にもさされます。
でもこれからみるのは蛍、
殺虫剤や虫除けはもってのほか、、、
姿を現す蛍、、
幻想的です。
いつから繋いできたのか、、この命。
美しく儚いので、様々な著名な方々が
唄にしたり、小説にしたり、、、
初夏の風物詩にこころ馳せます。
昔々の祖先から繋いだ命、
人間だけじゃない、ここに来ると
そういう事も思い返せます。🍀