© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは。 愛知県に住むgloberのyasです 3月になりまして皆さんはどんな3月を過ごすのでし……
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています!! 当院では、身体のメ……
大分県出身和歌山県上富田町在住の「元気」です 今回はわが町で作られる、和歌山を詰め込んだ大好きな大好……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 毎週土曜日の BLOG を担当しています。 ……
こんにちは! 土曜日担当、イラストと共に【心のこと】についてお伝えしているLunaです。 🌏……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 先週は初回ということで 自己紹介をさせていただき……
冬の乾燥肌について みなさんお元気ですか?最近暖かい日もあり、気分もあがりますよね? でも春はすぐそ……
こんにちは! 今日は、私もうちのお客様も愛用している近所の無農薬野菜の八百屋さんをご紹介します。 「……
『全ての道はローマに通ず』 ・ この言葉をご存知だろうか? ・ 様々な手段や方法があっても、 最終的……
こんばんは! 今日で2回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門……
こんにちは。
愛知県に住むgloberのyasです
3月になりまして皆さんはどんな3月を過ごすのでしょうか?
僕は中学生の息子の卒業式があるので、頭の中に卒業ソングが流れています。
僕が中学3年のころは、「on the way to you」がリリースされて高校でよく聴いていた覚えがあります。
友達がみんな落ちてしまったので、一人さみしく聴いていましたw
合唱曲やら色々と思い浮かびますが、僕の中ではレミオロメンの「3月9日」一択なんです。
去年、娘の時にも浮かびました。
歌詞に情緒があってMVも泣けてくる。
日常をうまく描いて、歌詞にも日常のあるあるを入れてくる。
「日常」というところに落とし込む、ということがとても好きなんです。
そんな中で、僕の「日常」にも毎春見る景色があります。
それがこちら!
通勤に見る菜の花と枝垂桜です。
まだ菜の花しか咲いていませんが、桜が咲くのが楽しみです。
ちょっとした良いことですが、はっぴーになります。
もうひとつ、我が家にも春に見る景色があります。
ミモザです。
これは2年前のものですが、今年は剪定をしすぎて咲かないのです。
来年は咲かせるようにてをかけたいです。
そして、最後に娘が作った誕生日ケーキを!
嫁に作ったちいかわの「栗まんじゅう」のケーキです。
手前味噌ですがうまく出来たと思います。
こんな感じの3月がスタートしました。。。
あと、、、、
金曜更新が遅れてすみません
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています!!
当院では、身体のメンテナンスだけでなく、精神的な疾患の悩みを抱える方の来院があります。発達障がいを持つ子供の親御さんやご本人の気持ちをお聞きする中で、同様の悩みを抱える大人たちがいることに気づかされました。
1990年以降の欧米の研究
・小児期にADHDの既往歴を持つ成人の31〜66%が成人してもADHDの症状を有する
・大人の10人に1人以上がADHDの可能性あり
大人の発達障害が発見されにくい理由
・性格や個性の問題と誤解されやすい
・症状や病態の変化が大きく、わかりにくい
・専門医が極めて少ない
大人の発達障害で多いADHD
・多動、衝動性優勢型
・不注意優勢型
・混合型
基本的な症状
1.多動
・常に落ち着きがなくソワソワしている
・幼児期から学童期前半に目立ち、学童期後半から思春期には改善傾向
・大人になると目立たなくなるが、行動は続く
2.不注意
・気が散りやすく、集中できない
・興味のないことに対する注意が散漫になりがち
3.衝動性
・後先を考えずに行動する傾向がある
・空気を読めず、衝動買いやギャンブルなどの問題が生じる
・脳内で分泌されるドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンのうち、特にセロトニンが不足し衝動や欲望のコントロールは難しい
・うつ病やアルコールや薬物などの依存症が多い
4.仕事の先延ばし傾向
・期限を守れず、仕事がたまる
・自分の興味に偏りがち
5.感情の不安定性
・短期的な癇癪や気分の高揚、落ち込みが見られる
重要ポイント
当院では、発達障害を持つ親御さんやそのご本人に対して、以下の内容は特に重要と考えています
1. 情報提供と教育
・発達障害の理解: 特性や症状について正しい情報を提供し、自己理解を深めること
2. 個別相談
・カウンセリング: 悩みや不安を話せる場を提供し、専門家のサポートを受けられること
・家族支援: 家族全体の理解を深め、コミュニケーションの改善を図ること
3. 生活支援
・日常生活の工夫: 快適に過ごすための具体的なアドバイスを提供すること
・時間管理支援: 効率的に生活できる方法を一緒に考えること
安心につながる生活のために
・自己理解の促進: 自分の特性を理解し、ストレスを軽減させること
・ポジティブな環境作り: 家庭内での理解と支え合いを促進し、安心して過ごせる環境を整えること
最後に
発達障がいを持つ親御さんが安心して生活できる「環境」作りが大切であると考えています。そのために当院では、一方的な情報提供で終わるのではなく、自分の意志で前に進むサポートを心掛けています。また発達障がいの正しい知識が広がることで助けられる人が増えていくのではないかと考えます。
引用
「発達障害に気づかない大人たち」 2010年1月 星野仁彦
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
大分県出身和歌山県上富田町在住の「元気」です
今回はわが町で作られる、和歌山を詰め込んだ大好きな大好きな世界一の「ジン」をご紹介します!
ジンを作る会社は上富田町の誇るソウルドリンク「プラムハニップ」を販売する「プラム食品」さん
↑老若男女に親しまれる梅ジュースです
1969年の創業以来、梅酒や梅ワインなど、梅を活かした商品を手掛けてきました。そんなプラム食品が、創業50周年を迎えた2019年に新たな挑戦を決意。それが、世界に誇るクラフトジン「熊野ジン」の開発です。
「和歌山・熊野の恵みを詰め込み、世界に発信できるジンを作りたい」
この想いのもと生まれた熊野ジンは、2019年のCWSA(チャイナ・ワイン&スピリッツ・アワード)で最高金賞を獲得。
世界的に評価を受けながらも、直後にコロナ禍に突入し、当初予定していた展開が難しくなりました。
しかし、熊野の自然が生んだ特別な味わいと、プラム食品の情熱は衰えることなく、着実にその名を広げています。
今回は、社長へのインタビューをもとに、熊野ジン誕生の背景やこだわり、楽しみ方についてお伝えします。
「次の50年、100周年となる2069年に向けて何をするか?」と考えたとき、社長が出した答えは「世界に向けて発信できる酒を作ること」でした。外国の方でも「ジン」「ウイスキー」は共通言語。
「これまで培ってきた技術や設備を活かしながら、新たな挑戦をしたかった。
そこで目をつけたのが、世界的に注目されているジャパニーズウイスキーとジャパニーズジンでした。」(社長談)
こうして、和歌山の恵みを活かしたクラフトジン「熊野ジン」が誕生したのです。
熊野ジンの最大の特徴は、主に和歌山産の素材にこだわった19種類ものボタニカルをブレンドしていること。
19種類の和歌山の豊かな自然の恵みを活かし、特別な香りと味わいを生み出しました。
使用されているボタニカルには、紀州南高梅、温州みかん、柚子、すだち、独特の風味を加えるぶどう山椒、吉野杉、真妻わさび、しょうが、榊、などの和のスパイスも含まれています。ほかにもジュニパーベリー、コリアンダーシード、キャラウェイ、スターアニス、オールスパイス、グローブ、ベイリーブ、シナモン、ラベンダー
梅に関してはなんと3種類もブレンドされています。「完熟梅」「青梅」「梅酒」など梅を得意とするプラム食品の利点です。
さらに、ジュニパーベリーやラベンダーといったハーブが香りの層を重ね、バランスの取れた複雑な風味を実現。
また、アルコール度数は50度と、通常のジンよりも高めに設定されています。
ジンの本来の個性を最大限に引き出すため、スピリッツの持つ力強さと、繊細なボタニカルのバランスが絶妙なのではないでしょうか。
また、現在はウイスキーの開発も進めており、「じっくり試行錯誤しながら、プラム食品ならではの味わいを作っていきたい」と意気込みを語ってくれました。ウイスキーも現在様々実験的に試していて、寒暖差のある場所、安定的な室温の場所、樽を変えてみたらどんな味わいになるかなど、プラム食品の本気でいいものを作りたいという意気込みがうかがえました
↑長井社長自らウイスキーの樽を紹介していただきました
せっかくなら、熊野ジンの美味しさを最大限に楽しみたいですよね?
社長におすすめの飲み方を伺いました。
「熊野ジンの特徴である「香り」を楽しむなら、シンプルにソーダ割りがおすすめです。
氷をたっぷり入れて、炭酸で割ることで爽やかさが際立ちます。」(社長談)
また、社長ご自身が最も好きな飲み方は「冷凍庫でキンキンに冷やしてストレートで飲む」こと。
ちなみに、私個人的には夏場で仕事終わりに飲むご褒美として熊野ジンソーダが毎日の楽しみでした
和歌山県上富田町発の「熊野ジン」。
世界に誇るクラフトジンとして、地元の素材と技術を詰め込んだ一杯です。
「熊野ジン」の挑戦はまだ始まったばかり。
和歌山の風を感じる特別な味わいを、ぜひ一度楽しんでみてください!
ご購入はコチラ!
https://www.tominosato.net/
プラム食品株式会社
https://www.plumone.co.jp/
↑プラム食品 長井社長
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
毎週土曜日の BLOG を担当しています。
2022 年末に東京から軽井沢へ移住してきて、
ここでの暮らしは早 3 年目になりました。
都会過ぎず、田舎過ぎない、
自然と社会的要素のどちらも感じられるこの土地で
私は ‘ 自分らしさ ’ についてよく思い出すことがあります。
というわけで、
前回「 暮らし方と健康 」に続いて、
今日は「 自分らしさと健康 」について綴ります。
自分とともに過ごす
ヨガとアーユルヴェーダを修養する場で出逢ったひとが
当時の経験について、そのように表していました。
‘ 自分とともに過ごす ’ とは
自分の身体を意識的に扱えていて、
自分の本心に寄り添いながら、
自分の歩む道について正直で
素直で居られることなのかなと思います。
現代の私たちは、つい、
ほかの どこかの 誰かの言うこと、や
過去の何か、未来のどこか、を軸にして
この場に居る自分自身のことは置き去りにしてしまう。‥
そうした連続からあるとき
‘ 自分は何者であるか ’ を忘れてしまうのかもしれません。
私が、移住までの過去 10 年ほど
毎夏軽井沢へ訪れていたのは
‘ 自分自身と過ごすため ’ でもありました。
東京で一所懸命生きているのも
‘ 私 ’ の一部ではあるけど、
‘ 私のすべて ’ がそのまま過ごせる場 ( 環境 ) について考えていたのでしょう。
実際に軽井沢へ移住してみて、
私は私のままに過ごせる時間が増えたように感じます。
いや正確に言うと、
そのことについて感じたり考えたりもしないほどに
いまの暮らしは自分と調和して感じるのです。
その理由のひとつには、
自然からのギフトが溢れんばかりだぁ~
と体感的に受け取るものが多いことがあるかもしれません。
標高 1000 メートルゆえ空気は抜群に澄みわたり、
陽の照りは強く、
ゴミ出しも買い出しもどこへ行こうにも
浅間山がすぐそこでどーんと見守ってくれています。
自然界のなかで 生かされている自分
という小さな実感の連続が
私らしさというものをふと思い出させるのでしょう。
春夏秋冬、
季節の移り変わりを目で、耳で、肌で感じることが
こんなにも生き心地そのものを与えてくれるのです。
あわせて、庭を横断する小動物を見かけては
「 あれは何だ? どこ行った? 」と観察、
というか興奮するにもなかなか忙しい日々です。
自分らしさと健康
そう思うと、
‘ 自分さしさ ’、とはきっと
特別なものではなく普遍的なものなのだろうと感じます。
それは健やかさととても直結していて、
身体ないしはこころの調和が拓かれるときに
‘ これが ( も ) 自分かぁ ’
と自分自身を思い出すか、見出す瞬間があるのでしょう。
反対に ‘ 自分らしさってなんだろう ’
と考えばかり募るときほど、
身体とこころは窮屈な状態にあって
自分に対し自分自身が居心地の悪さを感知しているのかもしれない。
それを解くキッカケは、
身体の声に耳を傾けること。
こころの声に素直になること、と。
‘ 生きるとは何か? ’
核心へ迫る聡明さと
恐れに駆られる脅迫は全く別物であるということを、
私たちは生きていく過程で
その差異や変換を学ぶのかもしれません。
健康なときがあなたらしさ
前回もお話した ‘ アーユルヴェーダ ’ の教えでは、
健康の定義について明確なことがいわれています。
体調や精神の乱れや不調も
ある意味で自分らしさを表してもいますが、
その状態が続けば
したいことをすること、会いたいひとと会うこと、
毎朝ベッドから起き上がることすらかなわなくなるのです。
アーユルヴェーダの観点からみる
健康の定義
・身体にもこころにも痛みがないこと
・寝起きが快活で寝つきも穏やかであること
・食欲が安定していて食事を美味しいと感じること
・消化、排泄がスムーズであること
・肌、髪のつや
・澄んだ声のとおり
・瞳の輝き
おぉ なるほど、
とこれだけでもなにかヒントが見つかりますね。
現代社会において
上記すべてを体感する大人は少数派かもしれませんが、
私たち ― 人間は
本来皆が当然に健康であるべきだろう と想い出しながら、
では、何が健康を妨げているのだろうか?
と客観的に捉えることは有意義だと思います。
健やかさとともに 自分らしさなど容易く、
自分らしさを失ったときほど 健やかさを省みるべし。‥
これからの毎日も自分とともに過ごしながら、
自分と相手、自分と自然、‥の交わる現象を愉しめたらと思います。
もう間もなく春本番ですね!
◯ 3 / 23 ㈰ 9 : 30 〜 14 : 30
軽井沢の小さなプライベート空間で
{ おいしい、を過ごす|o i s }を Open します。
シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化にやさしい食事で
‘ おいしい ’ をお愉しみいただけますように。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
こんにちは!
土曜日担当、イラストと共に【心のこと】についてお伝えしているLunaです。
🌏🌱
タイトルの問いは、私が心理学に救いを求め、10数年前に参加したワークショップで講師の方に問われた言葉です。
当時の私の答えはというと、
「??。考えたこともありません。。」
なんでも、
「人生は、自分の車の運転席でしっかりとハンドルを握っていなければ、
常に”何か”に振り回される人生になってしまう。」
とのこと。
なるほどですよね。
当時めちゃくちゃ納得したことを覚えています。
で、”何か”って、なんでしょう‥🤔?
※その時のワークショップは、それを紐解くための入り口でした。
・運
・幼少期&学生時代の環境
・就職先
・パートナーや結婚相手
・暮らしている地域・社会
・資本主義経済
等々、いろいろありそうです。
というか、複雑に絡み合っていそうでもあります。
が、多くのケースが、大元の根本を辿ると
「親」や「養育者」、「生育環境」と結びつくようです。
ーーここから補足ーー
もしかしたら お子さんをお持ちの方が親の立場として、こういった内容に罪悪感を感じてしまうこともあるかもしれません。
その場合は、「課題の分離」(リンクお借りしました)という心理学の概念がおすすめです。
私的に(雑に)言うと、
「お前のもの(課題)はお前のもの、俺のものは俺のもの」という、逆・ジャイアン方式です🙋♂️
ーーここまでーーーー
みなさんは車のどの席に座っているでしょうか?
運転席でハンドルを握っているでしょうか🤔🚗🌬️
もし自信がない場合は 日々のあらゆる選択の際にご自身に問いかけてみることで、主体的に生きられているかどうかのヒントがあるかもしれません。
↓
(例)
「この選択は、本当に自分が望んでいるものだろうか?」
「誰かの期待に応えるため(or 何か言われないため)が優先していないかな?」
「例えば、何のしがらみもない無人島で暮らしているとしても、これを選ぶかな?」
もしくは、誰かの顔が浮かぶなど‥。
なにげない小さな選択ほど、”何か”の影響を受けている可能性も‥!
このあたりの問いは 結果的に、自己肯定感をはじめとした自己〇〇感の類を育むためのエッセンスにもつながるので、よかったら意識してみてください^^
🌏🌱
私にとって、先人の教えやあらゆる学問が運転免許です☺︎(ありがたい)
ハンドルが手に戻ることで、もしかしたら「運」すら手懐けていけるのかもしれません。
(‥というのは、自分の人生を通して実験中です◎)
みなさんの人生が、より良きものになりますように✨
Luna
Lunaインスタグラム
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
先週は初回ということで
自己紹介をさせていただきました。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先各地で出逢った地球の美しさを発信していきます。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しさを感じる瞬間」
美しさを感じるのは、どんな時でしょうか?
私は、日々鎌倉の海を散歩しながら、
ふと「あぁ、美しいなぁ」と感じることがよくあります。
キラキラと輝く海の水面
心地よい波の音
潮の香りと、ゆるやかな風
波と戯れるサーファーたち
日々表情を変える広い空
優雅に飛び交う鳥たち
遠くに浮かぶ水墨画のような山々
エネルギーを与えてくれる太陽の光
思わず深呼吸したくなる澄んだ空気
こうした景色に触れるたび、
「地球はなんて美しいのだろう」と心から感じます。
同じ景色でも、見え方は違う
以前、朝の海で散歩をしていたときのこと。
近くを歩いていたご夫妻の会話が耳に入りました。
奥様が、「あぁ、本当に綺麗な景色だわ」と感動していると、
旦那様は、「なんて汚い海なんだ」と呟いていました。
同じ場所で、同じ景色を見ているのに、二人の感じ方はまったく違う。
奥様が見ていたのは、 太陽に照らされキラキラ輝く海、澄み渡る空、心を癒す波音。
一方、旦那様が見ていたのは、 濁った水、砂浜に打ち上げられたゴミ。
どちらが正しい、
というわけではありません。
ただ、私たちがどこに意識を向けるかで、
「世界の見え方は大きく変わる」のだと感じました。
心のフィルターが、世界を映し出す
「美しいものを美しいと思えるあなたの心が美しい」
これは、相田みつをさんの言葉ですが、本当にその通りだと思います。
同じ景色を見ても、それをどう感じるかは 「自分の心」次第。
私たちは、自分自身の「心のフィルター」を通して世界を見ているのです。
もちろん、現実から目をそらして 、問題を無視することとは違います。
ゴミが落ちていたら拾う、環境を守るためにできることをする。
それでも、同時に 「今ここにある美しさ」にも目を向けること は、
私たちの心を豊かにしてくれるのではないでしょうか。
あなたの心は、どんなメガネをかけていますか?
美しさに目を向けることで、自分の心も美しくなる。
私たちが地球の美しさを感じることで、
地球の美しさはより輝くのかもしれません。
日々、どこに意識を向けるのか?
自分のメガネは、どんな世界を映し出しているのか?
「美しい地球を伝え残す」ために、
まずは私たち一人ひとりが、美しさを感じる心を育むことから始めてみたいですね。
あなたのメガネは、今日、どんな景色を映し出していますか?
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、
人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってくると思います。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:神奈川県葉山 森戸海岸からの美しい景色
Photographer Shiori Saito
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
海岸と太陽と沙織さん‼︎とても美しい写真ですね☺️
沙織さんのブログ配信楽しみに拝見させていただいています❣️
冬の乾燥肌について
みなさんお元気ですか?最近暖かい日もあり、気分もあがりますよね?
でも春はすぐそこ?と思いきや、三寒四温で、また寒い日がきそう。
いわゆる乾燥肌は4シーズンの中でも特に秋と冬がマックスと言われています。
まずは乾燥肌についておさらいしましょう。
一言でいうなら、皮脂の水分が減り乾燥している状態を乾燥肌といいます。
予防として、冬になって乾燥してから、保湿剤をつけるのではなく、乾燥が始まる前から実行するとよいでしょう。レチノールという成分の入った乳液、美容液もおすすめします。
東洋医学視点にでは外因的要素と内因的要素があるとされます。
外因的要素に対しては、先程前述の保湿クリーム他、石鹸なども変えてみたり、食事や運動や色々普段の生活に取り入れられます。
内因的要素ではツボを活用することで改善していきます。
冬は「腎・膀胱」に深い関わりを、もつので、腎臓機能を活発に動かして基礎代謝を調整させるツボが最適。
また前回お話ししましたように、冬は「生命力」ですから、性ホルモン作用も促進で老化をストップさせたいですね。冬の乾燥肌のお手入れにツボを意識することで肌の巡りもよくなり、心地よく過ごせます。
そんなツボを紹介しますので是非試してみてください!
ツボ名は「湧泉(ゆうせん」。足指を裏にカーブをつけるように曲げたときに足裏にできるクボの所です。
両手の親指を重ねて息を吐きながらしっかり5秒間くらい、中へ深く入るように押してゆっくり離すを繰り返してみてください。
先週の腎兪と合わせてもよいです。
体に元気を♡心に力を♡
created by photogrid
⭐︎体と心にきくツボ」 インデックスも是非チェックしてみてくださいね。OurAgeより
こんにちは!
今日は、私もうちのお客様も愛用している近所の無農薬野菜の八百屋さんをご紹介します。
「旬の里」真美ケ丘店
DSC_0801
こちらは、地元奈良の野菜を中心に扱っているお店です。
しかも、その大半が無農薬野菜なんです!!
産直市場のような、地元の農家さんのお野菜が買える場所は最近増えてますが、
こちらは無農薬野菜、栽培期間中無農薬の野菜、減農薬野菜、有機栽培野菜に特化した、
奈良でも貴重なお店です。
お野菜は季節の今獲れる野菜が並ぶので、スーパーマーケットのように何でも置いてあるとは言えませんが、
旬の、獲れたて野菜が沢山並んでいます。
種類が豊富なのも嬉しいところで、
DSC_0800
DSC_0799
普段使いの野菜
(玉ねぎ、人参、今の時期だと白菜、春菊、法蓮草、ネギ・・・など)
ちょっと珍しい野菜
(蕾菜、菊芋、シャドークイーン、ウーハン、ハーブ類など・・・)
私が個人的にとっても嬉しいイタリア野菜!
(黒キャベツ、フェンネル、サボイキャベツなど・・・)
珍しいお野菜は、数が少なかったりするので朝一が狙いめです!!
お店は9:30~17:30が営業時間ですが、
10:00ぐらいに行かれると、野菜の量も種類も豊富かなと思います。
そして、お野菜だけじゃなく、
ムソーやオーサワの身体に優しいお菓子類、調味料
乾物(干し椎茸、米粉、農家さん手づくりの切り干し大根など・・)
お豆腐や揚げなどの大豆製品
などなど、書ききれないほど沢山の商品が並んでいるので
じっくり見ているとお買い物にめっちゃ時間かかります!(笑)
私は、このお店のいちユーザーですが、
好きすぎるあまり、うちのお客様にしょっちゅう
「帰りに是非旬の里に寄ってみてくださいね♪」とおススメしてます。
私がおススメしなくても既に大人気のお店なので、
週末になると、大阪から買い物に来られているお客様も多いようです。
奈良でも、生駒のほうが近いよ!という方は、
生駒の白庭台のほうにも系列店があるのでそちらに行かれるのがいいかな~と思います。
こんな素敵なお店がもっと全国に増えたら嬉しいですね♪
ciao!
『全ての道はローマに通ず』
・
この言葉をご存知だろうか?
・
様々な手段や方法があっても、
最終的には同じ目的地に辿り着くこと
また、真理は一つだ、
・
ということを意味する言葉
と言われている。
・
・
・
どうもこんにちは!金曜日のブログを担当しています⭐︎
マヤ暦の先生、マヤンレメディスト
藤田薫(ふじたかおり)です!
・
冒頭からいきなり
格言めいた文章から始まった今日のブログ。
・
今日は、この格言から
私がマヤ暦をどう定義しているのか。
ここをお話したいと思います♫
・
・
・
「全ての道はローマに通ず。」
有名すぎるこの言葉は、私にとっても
背中を押してくれる言葉の一つになっている。
・
それは、
自分の人生が選択の岐路に立った時
迷っても、悩んでも、後悔したとしても
でも結局は自分が目指す場所に辿り着けるんだ!
と捉えることで、自分が決めたことを
信頼して進むことができるから。
・
・
では、
“マヤ暦”とは‥?
それは、《マヤ暦は全ての道に通ず》
ズバリ!!これ!なのです。
(まぁ、これは完全に私の造語ですが笑)
・
前回のブログでも触れましたが
マヤ暦とは、
自分の魂には何が刻まれているのか。
宿命・使命・性格‥そういったものがわかるツール。
・
自分のことがわかると、
自分にとって不要な
この世の概念を外していくことができます。
・
私たちは、普通に生きているだけで
自分1人ではないからこそ、
様々な人や環境の影響を受けていますよね。
・
必要だと思っていたものが
実は自分を苦しめていたり。
それが真実だと思って、
本当の自分に蓋をしていたり‥
・
でも。
マヤ暦で“本来の自分の姿”を知ると
思考や行動が変わり
それによって
出会いや、起きる出来事が変わっていく。
・
そうするうちに気がついたら
自分の本来の姿に戻っていた。
という現象が起きてくるのです。
・
この、
“本来の自分の姿に戻る”
・
と言うのがポイントで、
私がマヤを通して伝えたいことは
“全く違う自分に生まれ変わる”のではなく
《ありのままの自分に還る》
ここを目指していく
ことなのです。
・
マヤ暦を通して
不要なものを外していくことで
自分の可能性の全てにアクセスすることができる。
・
だから、私は
マヤ暦というものを
“マヤは全ての道に通ずる”と
定義づけているのです。
・
・
今、
自分らしさがわからない。とか
自分が何が好きかわからない。とか
自分の喜びが何かわからない。とか
・
そういった方は
逆にチャンスです!
・
本来の自分に出会うタイミングだ
と言えるのです⭐︎
・
マヤ暦を知って
本来の自分に還るを合言葉に♫
・
また来週金曜日を
楽しみにしていてくださいね⭐︎
ありがとうございます!
KAORI
こんばんは! 今日で2回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
早いもので明日で2月も終わりですね。
今年はバレンタインシーズンに
伊勢丹新宿本館B2Fのビューティーアポセカリー×veggyの
コラボ企画POP UPに10日間出店させていただき
veggyの雑誌掲載と共に主にRawチョコレートを販売致しました。
売り場でもRawチョコレートと普通のチョコレートの違いを
よく聞かれたので、今日はそれについて書いてみます。
Rawチョコレートとは、カカオ豆を焙煎せずに、Raw(生)48℃以下の
低温で作ったチョコレートです。
そうする事でカカオ豆に含まれる栄養素(酵素やビタミン、ミネラルなど)を
生きたまま摂取でき、最大限に生かせるというのが特徴です。
ハイカカオでも苦みが少なくフルーティーでまろやかなので
初めて召し上がる方は大抵その味わいに感動して下さいます。
そして、更にオススメしたいポイントとしてはカカオに含まれる成分が
幸せホルモンの一つセロトニンを生成すると言う点です!
つまりは、精神の安定や幸福感をもたらしてくれるという
そんな効果もあるのです。
ありがたい事に最終日には全て完売!
沢山のお客様に喜んでいただけて私自身も幸せでした。
ご一緒したブランドさんはヴィーガンというだけではなく
オーガニックや自然栽培など原料にも拘っていて
何より美味しくて上質なスウィーツだらけという
個人的にも夢のような空間を堪能致しました。
沢山の出会いに感謝です!
ご一緒したオススメブランドご紹介します!
ハレトケト
sari sari store
にじいろキッチン
VIVID CACAO
CocoChouChou
BROWNSUGAR
CULTURE de la MENTHE
ひとつぼし
VEGAN PATISSERIE TRIA
3beans
PRANA
Maple Raw
最後に日付変わってしまいましたが
2月27日はマークパンサーさんのお誕生日〜
Happy Birthday dear Marc!
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜