© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
月に1度、探鳥会に参加しています。 松之山野鳥愛護会のメンバーになっています。 鳥が鳴き始める日の出……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
こんばんは! 今日で11回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
⚫︎木曜日担当のイラストレータand BARマスター TORUです 今……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアッ……
ぱぎー🖐️ 初めて読んでくださる方もいらっしゃるかと思いますが、 私はインドネシアのバリ島に子供……
こんにちは! 100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中 新潟県長岡市栃尾の……
こんにちは、尾形弓子です😊 先週はアースデーにちなみ、 「YOGA WITH DOG」のお話をさ……
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。 春は「デトックス」の季……
月に1度、探鳥会に参加しています。
松之山野鳥愛護会のメンバーになっています。
鳥が鳴き始める日の出の時間に合わせて
集合時間が季節によって変わります。
4月は朝5時から
5月は朝4時半スタート
まだ雪の残る森の中を約3時間歩きます。
野鳥だけでなく
野生動物の足跡やフンに混じっていた種を観察したり
この時期に花が咲いていたイタヤカエデにも
みんなカメラを向けていました。
個人的には特に猛禽類に出会えた時に
くぎづけになります。
この日はノスリとオオタカに出会えました。
6月1日は年に1度の大探鳥会です。
ブッポウソウやアカショウビン、ノジコは
歓声が上がる
特に人気の野鳥です。
野鳥のさえずりを
野生の生態を
大自然の中で感じられるのが
醍醐味です。
kyoko
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
「私たちにできること — ペットセーバー受講の意義」
木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。ペットセーバープログラムをご存じでしょうか?救急の対応から、災害時、心のケア、複数のプログラムが認定資格として用意されています。
私は動物との共同社会については、先進国の中で日本は正直まだまだだと感じています。だからこそ、より良い社会にするためのノビシロはあると思っています。消防士として国内外の現場を知り、日本では指導の立場にもある専門家 サニー カミヤさんに教えていただくこのプログラム。本気、本物、最新情報で学べる機会は貴重です。ペットのことなんて自分は関係ないと思われてしまうかもしれませんが、地域社会、お互いに支えるために知ることは回りまわって、自分を支えること、人の心の健康にも繋がるのではないかと考えます。
ペットの命を守るために、私たちにできること — ペットセーバー受講の意義
ペットと暮らす喜びは何にも代えがたいものです。ふとしたしぐさに癒され、そばにいるだけで心が温かくなる。しかし、彼らの命は決して強いものではなく、私たち飼い主がしっかりと守らなければなりません。
私がペットセーバーの「ウェルネスケアラー」講習を受講し、改めて実感したこと・・・それは、ペットの健康は、飼い主が守るしかないという現実でした。
講習の中で特に印象的だったのは、ペットの健康管理がそのまま飼い主自身のQOL(生活の質)に影響を与えるということです。
ペットが元気で健康なら、飼い主も安心して毎日を楽しく過ごせる。
しかし、ペットが不調になれば心配が尽きず、時には生活が苦しくなることさえある・・・これはペットと共に暮らす人なら誰もが経験することではないでしょうか。
だからこそ、定期的な健康チェックを行い、リラックスできる環境を整えることが大切なのです。
知識があれば、救える命がある
ペットセイバーの各講習を通じて学んできたことは、ペットの健康維持だけではありません。
緊急時に、適切な処置を施せるかどうかで命の行方が変わる・・・この現実は胸に響きました。
心肺蘇生(CPR)の基本、応急処置の方法、災害時の安全確保……すべてが「知っていれば救える命」につながる知識です。
特に災害時の対応については、自治体関係者にもぜひ知ってもらいたいと強く感じました。誰もが安心して幸せに、共に生きる社会に向け、考える人が増えていってほしいものです。
ペットの幸せ=人間の幸せは、社会全体で支えるもの
この講習を受けたことで、私の考えはさらに深まりました。
ペットの健康は、個々の飼い主の責任であると同時に、社会全体で守っていくべきものなのではないか。
災害時の避難、共生のあり方、ペットを亡くした人への心のケア——これらはすべて、社会の理解と支援がなければ成り立ちません。
だからこそ、ペットセーバーの講習はペットを飼っている人だけでなく、自治体関係者やペットとの共生に関心がある人にこそ受けてもらいたいと強く感じます。
私たちにできること、今すぐ始めよう
「ペットの命を守る」・・・このテーマは決して他人事ではなく、すべての飼い主が直面する責任です。そして、その責任を果たすための知識と行動が、ペットセーバーの講習には詰まっています。
この学びがもっと広がり、より多くの命が救われる未来へ。一緒に「助かる命を助ける」一歩を踏み出しませんか?
ペットの健康と幸せ、ひいては人の健康と幸せのために、今、行動を。
日常、災害などの非日常時に、ペットの好き嫌い・有無問わず、誰でもお互いに理解して助け合うことができる仕組みを皆でつくっていけたら素敵じゃありませんか?
2枚目、3枚目のぬいぐるみを使って、プログラムごとに異なる実技の練習もします。ペットの体の特徴によって、処置も異なるのです。
人間の救急救命講習と同じく、何事もないのが一番ですが、備えておくことで、慌てずに対処ができる。ぬいぐるみ相手でもやった経験があるのとないのでは咄嗟に慌てずに対処できる結果につながってゆくと信じております。
#ペットの健康 #ペットのQOL #ウェルネスケアラー #ペットライフ #ペット愛 #ペットセーバー #助かる命を助ける #ペット防災 #災害対策 #ペットと共に生きる #ペットと暮らす #地域とペット #自治体とペット防災 #ペット共生社会 #みんなで守る命
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~
・「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
・「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
・「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
・「Lagom」and「Momentum」10 箱根で見つける特別な時間
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
・「Lagom」and「Momentum」11 ヒトのQOL(生活の質)のためにもペットセーバー受講でまず知ること
▼▼▼ぜひ、記事に「いいね」や「シェア」をしていただけると嬉しいです!励みになります!▼▼▼
こんばんは! 今日で11回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
ゴールデンウィーク、みなさんはどんな風にお過ごしですか?
お出掛けする方もいれば、ゆっくりおうちで過ごすという方も
いらっしゃるかもしれませんね。
私は、そんな休暇中でも「心と身体がほっと緩む瞬間」を大切にしたいなと思っています。
私が作るRaw&Vegan sweetsは、そういった時間にも
そっと寄り添えるような存在であれたら…という想いを込めて、
素材選びから拘って作っています。
前回もこれについては書かせていただきましたが白砂糖や乳製品、グルテンを使わず、カシューナッツやデーツ、ココナッツなど
自然の恵みを活かした材料で作るスウィーツは、身体に負担がかかりにくく、
食べた後にはふんわりと心地よさが残るのが特徴です。
連休中って楽しいけれど、ついつい食べすぎたり
リズムが崩れたりしやすいものですよね。
そんな時こそ自分を整えるやさしい時間をつくるのに
身体が喜ぶスウィーツはとてもオススメです。
お気に入りの器にケーキをのせて、ハーブティーをゆっくり淹れて、
愛猫たちの寝息を聞きながらひとくち、またひとくち…。
そんな静かな時間は、遠くへ旅をしなくても、
まるで心が“旅”しているような、豊かな時間を感じさせてくれます。
GWという特別なタイミングだからこそ、
外へ向かうエネルギーだけでなく、内側に向けるやさしさも大切にしてみませんか?
私自身もこの連休は、少しゆっくりする時間を取りつつ、
お菓子作りを通じて、誰かの心をふわっと軽くできたら…と、そんな風に思っています。
🌟そしてお知らせです🌟
**5/5(日)・6(月祝)**自由が丘スイーツフェスタ2025と連動して開催される
「スイーツはしごin自由が丘ひかり街」に出店します♪
実際にMaple Rawのケーキをご覧いただける機会ですので、
お近くにいらした際は、ぜひお立ち寄りくださいね😊
⚫︎木曜日担当のイラストレータand BARマスター TORUです
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を
紹介するblogです。
今回はplaceは僕のお店、大阪ミナミにあるゲイフレンドリーのBAR ぽかぽか屋
Faces は色々な事を回顧してみます。
ぽかぽか屋は今からちょうど22年前に
オープンしました。
Captured with Slow Shutter Cam for iOS
お客さんとは、毎年海に行ったり芋掘りをしたり
桜を見たり、旅行に、いったり
どのお客さまとの思い出は今のシアワセを
つくらせてもらった一つ一つの要因でありますので
ほんと感謝してます。
広がる🚀宇宙、その中で奇跡的に出会った
お客さんたち、、
ありがとうございます
時には絵の展覧会もしました。
ものすごい方々にお声がけしたのですが、
全員、快諾していただけたのが
今でも奇跡だと思います、、
ガンダムのオリジナルメカデザイナーの
巨匠 大河原邦男先生も参加していただけました。
店の名前をもじって(ぽかぽか展)
人生最大の展覧会になりました。
お店を続けていくなかで1番の出来事は
家族ができたことです。
家族との旅行は日々のご褒美、、、
これからも、お客さんとで、家族とで
思い出つくりましょう、、✨
5/2金曜 22周年を迎えます。
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
いよいよゴールデンウィークが始まりますね!
皆さんはどの様に過ごされるのかな^_^?
私は先日仕事で静岡に行ってきました!!
やっぱり旅行に行ったら皆さんもご当地の料理を食べられますよね^_^?
その土地で育ったものだったり、その土地で食べる事って、ただ食事の栄養素を取り込むだけでなく、その土地の気も取り込むそうです!!
静岡なので、、、行ってきました!
静岡おでん!!!
初めて静岡おでんを食べたのですが、色が濃く見えるのに、味は濃くなくてめちゃくちゃ美味しかったです!!いくらでも食べられちゃう。。お酒も進んじゃう(o^^o) 静岡の『気』頂きましたっ(^人^)
そして、外で食べるご飯も美味しいですよね!
私は小さい頃、同じお弁当でも、家で食べるのとピクニックしながら食べるのでは何か味が違う感じがしていました。
本当は同じはずなのに、、、
きっとそれは外で食べる事によって、その場の気も取り込んで食べていたんだな〜と。
大人になってから気づきました。
【食】といえば、よく耳にするのが、寒いところで育った野菜は体を温める作用があったり、逆に暑い場所で育った野菜は体を冷やす作用があったりと、その時期その土地で育った物を食べる事によって、その時期に健康に過ごすための必要な栄養素を取り込む事が出来るんですよね!
日本は旬があるので、旬の物を体に取り込む事で健康に過ごせると言われています。
季節と体をリンクさせる感覚ですかね!!
よくスーパーとかでも『今が旬!!』と書いてあるものに目がないです笑
旬の物、食べて元気に過ごしたいですね♡
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
今回は名古屋めしの代表格である手羽先。手羽先と言えば『世界の山ちゃん』の『幻の手羽先』だ。
唐揚げで有名な大分県中津市で育った私は当然のように唐揚げが大好物で、手羽先も例外ではない。しかし近所に山ちゃん店舗がなかったので、大人になるまでこの幻の手羽先を知らずにいた。
初めての幻の手羽先体験は確か25歳の頃。
当時夏休みのキャラクターショーでMCをするために1カ月間、愛知県蒲郡市のアミューズメントパークにいた。
そこで名古屋めしの洗礼を受けることに。
社員食堂で毎日スタッフの皆さんと味噌カツや味噌煮込みうどん、あんかけスパゲティなどをいただき九州とは違う食文化の虜になった。
休みの日、名古屋市内での飲み会に参加した後の電車に乗る前だった。
あの『鳥男』の看板に吸い込まれて人生初の幻の手羽先体験をしたのは。
まず最初の感想「えっ!!!食べやすっ!!!」
手羽先は好きだったが、不器用で綺麗に手羽先を食べるのが苦手だったこともあり、率先して食べることはなかった。
しかし山ちゃん推奨の食べ方(真ん中を捻って折る)をすると骨から身が綺麗に離れてノンストレスで食べることができたことには感動した。
更に驚いたのはその後。
濃い味の幻のコショウが口の中に広がり、そのインパクトにやられ…。ビールも進んだ。
それから、愛知県に滞在している期間中、休みがあれば幻の手羽先を求め電車に乗って金山駅(名古屋駅に次ぐターミナル駅で駅周辺に複数店舗展開をしている)に向かった。
その数年後に縁があり、名古屋に約2年間住むこととなる。
職場と住む場所は金山駅近くを選んだ。
これにより、いつでも山ちゃんに行けるようになったのだが、いざすぐ近くに山ちゃんがあるとなると、思っていた程通うことはなかった…。
名古屋を離れ、九州に戻るとまた恋しくなる幻の手羽先。
落合商店を立ち上げる前、当時の主力商品だった洗剤を飲食店に売っている中で、「どうせなら自分が好きなお店に使ってもらおう!」と思い立ち、意気揚々と夜行バスに乗り込み名古屋へと向かった。向かった先はもちろん、『世界の山ちゃん』である。
落合商店を立ち上げる半年前。売れる自信と勢いだけで。
結果として契約には至らなかったのだが、清々しい気持ちだったことを覚えている。
その後、世界の山ちゃん創業者「山本重雄」氏の自伝漫画が売られていることを知り、エスワイフード本社から購入した。
▲この漫画で創業者の重雄氏が既に他界していること、婦人の久美さんが代表に就いてることを知る
漫画を読み感銘を受け、そこから「ただの山ちゃんの幻の手羽先好き」から会社としての「エスワイフード」に魅了されていくこととなった。
時々担当部署の方と連絡を取り合ううちに、いよいよ福岡にも出店したいという情報を掴む。
福岡1店舗目は博多駅バスターミナルで昨年6月にオープンを果たした。
福岡にやっと世界の山ちゃんができた時は嬉しさと信じられないという気持ちが入り混じっていたことを覚えている。
▲博多バスターミナル店オープンレセプションで久美さんと
その世界の山ちゃんが福岡2店舗目として、天神西通りに先週末4月26日(土)にオープンした。
▲世界の山ちゃん天神西通り店
更に5月には北九州にもオープンするのだ。
前置きが長くなったが、ここで代表を務める山本久美さんにオープン日前日のレセプション前に時間をいただきインタビューをすることができた。
山本久美さん
株式会社エスワイフード代表取締役 静岡県出身、名古屋市育ち。
小学校から大学卒業までバスケットボールに打ち込み、その間キャプテンとして全国優勝を経験。
世界の山ちゃん情報誌『てばさ記』を手掛ける他、元小学校教師やバスケットボール指導者という経歴を活かして講演会なども行っている。(指導者としても全国優勝を経験)
まずは福岡2店舗目のオープンおめでとうございます。久美さんから見て福岡や九州はどのような印象でしょうか。
久美さん(以下K) 両親が大分の宇佐市出身で、叔母も福岡にいたので昔は九州によく来ていました。とても馴染みがあり、私のルーツの場所のひとつでもあると感じています。
鶏の消費量も高く、養鶏場も多いですよね。父の実家は宇佐の山奥、安心院(あじむ)の板場という地区で鶏を絞める作業をしていたんです。なので幼少期は鶏が食べれなかったんですよ。
まさかそれが山ちゃんの代表に就任するとは…
K そうですね。手羽先を名物にして売り出す会社の代表に就任するとは思ってもいませんでした。
今後も福岡に留まらず、九州各県にも出店をしていただきたいと願っております。
九州の、その他にもまだ山ちゃんがない県の皆さんへ幻の手羽先をもっと身近に感じられるように。
今後の出店計画などはいかがでしょうか。また、出店に関して場所や店舗面積などどのような条件があるのでしょうか。
全国の不動産業者の方の参考になればと。
K 今期は新たに5店舗、海外を含めて6店舗出店が決まりました。
出店の条件は規模でいうと100席前後ですね。昔と比べて大箱での出店はしないようにしています。
大人数での宴会も少なくなっているので…。
コロナの影響は関係ありますか。
K いえ、コロナ以前からですね。ただ、コロナをきっかけに変わったこともひとつです。
コロナで約30店舗の閉店がありました。ほぼ売上がなくなって、あの頃は終わりが見えない期間で何をどうすれば良いのか全く分からず、暗中模索の日々でした。
「できることは何でもしよう!」とお弁当販売や持ち帰りの強化、宅配サービスの開始。
当時店頭から消えたマスクを手作りして寄付しようと考えて事務所にミシンを持ち寄ってみんなで協力してひとつのことに取り組むことで不安な気持ちが和らぐ気がしていたように思います。
コロナのダメージはありましたが、皆様のお陰で今期は過去最高の売上を出すことができました。店舗が増えたことも要因のひとつです。
なるほど。久美さんが代表に就かれたあと、そのような大変な時期を乗り越えて創業者重雄さんの出身地である岐阜県に出店させ、重雄さんの故郷に錦を飾りました。次は久美さんの出身地である静岡県への出店などもありえそうですね。
K そうですね。静岡の皆さんから良く言われるんですよ。「何で静岡を避けるんだと…笑」避けているつもりはなく、でもそろそろ静岡にも出店したいですね。
店舗開発担当者「出しますっっ!!!」
K 次は仙台出店が決まっています。
ところで、私が御社のことを知った時には既に重雄さんは他界されていました。漫画で知った「立派な変人たれ」という言葉に影響を受けました。
生前にお会いし、お話しできていれば…と悔やんでいます。
手羽先サミットなどで関わりがあった方から重雄さんについての話しを聞いたことがあるのですが、婦人である久美さんだからこそ知る、重雄さんの素顔やエピソードなどはあったりしますか。
手羽先サミットとは…
K 私は会長(重雄氏)の生前は主婦でしたので、社内での会長の姿を知らないのですが…家庭では優しい普通の父親でしたね。ただ、怒るきっかけがわからないこともありました。
例えば娘が勉強を夜遅くまでやっていた時に急に怒ったり。「何時までやっているんだ!勉強だけやっていればいいってもんじゃない!」みたいに。
会社でも怒った時は怖かったみたいですよ。
写真では穏やかな表情も多く、漫画でも怒ったシーンは殆ど出てこないので意外です。
K いやぁ、凄かったみたいですよ。灰皿が飛んできたりとか…笑
ただ、いつも怒っているわけではなく社員を想って間違っていると思うことを正そうとして怒っていたので。そんな会長を笑わせたいという思いで皆さん頑張っていた面が多くあると思います。
灰皿ですか…!それは漫画では知ることができなかった一面でした。
重雄さん、多趣味でもあったんですよね。以前御社へお伺いした際に重雄さんが作ったお猪口が展示されていて、見入ってしました。
他にどの様な趣味があったのでしょうか。
▲本社には山本重雄氏が作ったお猪口が展示されている
K ギターだとかマジックもやっていましたね。上手い下手は関係なく、人を喜ばせるというエンターテイナーみたいな感じでやっていたように思います。
▲『愛知陽水』という芸名でアフロのカツラを被りギターを披露していた。
そうなんですね。やはりそのような趣味指向が「遊び心」と言いますか、山ちゃん独自の世界観であったり良いと思った物は何でも取り入れるというスタイルに繋がっているのでしょうか。(店名の由来やヤマリンピックというレクリエーション、幅広いオリジナルグッズ展開にラジオ体操の歌詞を変えた社歌。1号店がオープンした際の『てばしゃ~き~号』など、数えあげればキリがない)
社員の皆さんが楽しそうにしているのを見ると羨ましいです。
その様な重雄さんから久美さん自身も何か影響を受けているなと感じる点はありますか?
また、久美さんが手がけている「てばさ記」についての想いがありましたら、お聞かせください。
K 影響を受けている部分で言えば、やはり「立派な変人たれ」です。
この言葉はダブルミーニングで、人と違うという個性を尊重して人と違うことをする、ちょっと変で面白いということに加え、変化を恐れず受け入れる人という意味です。なので会社も常に変化をしています。
もちろん変えない点は変えずに、今の時代や人に合わせて良い方向に変えて行っています。おそらく会長がまだ生きていても、変わり続けていると思います。
対して変わらない点で言えば、幻の手羽先の味と社員を守ることです。
「社員=家族」と考えています。
「てばさ記」は当時主婦だった私が会長から初めていただいた仕事です。
小学校教師の頃に学級便りを書いていて。その経験を活かして始めました。
当時お客様から「待ち時間が長い」という天使の声をいただきまして。(会長はクレームではなく、「天使の声」と呼んでいた)
そこから待ち時間を退屈させないように読み物として作り始めたんですが、気付けば年内に300号に届く予定です。
1号からのバックナンバーも全て揃っているので、お気軽に店舗、本社までお問い合わせください。
「てばさ記」が主婦だった私と会社を繋ぐ唯一の架け橋でした。
何もわからずに代表に就任して当時は大変な思いもたくさんありましたが、「てばさ記」のお陰で社員の皆さんとコミュニケーションが取れたりと、大切な存在です。
本日はレセプション前のご多用の中お時間を頂きましてありがとうございました。
天神西通りにオープンということで、流行らせたい物があるんです。以前、御社へ伺った際にお土産で頂いた鳥男キャップなんですが…。
▲博多バスターミナル店オープンのレセプション時に久美さんからサインをいただいた一点物
これお洒落だなと思って。これを被って福岡で流行らせたいと思っていたのですが…すみません、私の影響力は弱く…。
ただ、今回西通りにできたことで多くの若者が購入するように、被ってアピールしていきます!
あとキッチンカーもあるようで、是非今後九州の方にも来てください。
マークパンサーさん、福岡に来たら世界の山ちゃんで乾杯しましょう!!!そして山ちゃんキャップも一緒に被りましょう!
世界の山ちゃん天神西通り店
所在地:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目6-21-1 DK天神ビル2-3階
営業時間:月〜木 17:00~0:15
金・土・祝前 17:00~2:15
日・祝 17:00~23:15
HP:https://syfood-japan.com/
Instagram:https://www.instagram.com/sekainoyamachan_official/
ぱぎー🖐️
初めて読んでくださる方もいらっしゃるかと思いますが、
私はインドネシアのバリ島に子供2人を連れて移住し
10年後に帰国した浦島太郎なシングルマザー。
Dancer Erieという名前を使っていますが、本名ゆきえと申します。
Screenshot
こんにちは! 100年後も平和で豊かな未来につながる「今」を丁寧に生きるに挑戦中 新潟県長岡市栃尾の【でんきと住まいのさとう】佐藤法子です。
未来の可能性に向けた一歩 映画『2040』は、未来の地球をどうするかを問いかけるオーストラリアの映画です。 環境問題、持続可能な社会の実現、そして未来を生きる子どもたちのために今できることを、私たち一人ひとりが考え、行動することが求められています。 そんな映画の上映会を、『未来ミーティング』&『微生物と共に生きる暮らしと健康Lab』の仲間と一緒にアオーレ長岡にて開催しました! それぞれの心に何かしらの気づきをもたらし、行動のきっかけとなることを願って。
映画のメッセージ:持続可能な未来を作るために 『2040』は、持続可能な未来のために私たちができることを、提案し、行動する重要性を強く伝えていました。 環境問題に直面している現代において、個人や地域でできることは多く、映画では様々な取り組みが紹介されていました。 私たちの暮らしも、環境に配慮したものに変えていけるという希望を与えてくれる内容でした。
「自分たちでできる小さな行動が、未来を変える大きな力に繋がる」ということです。 わたしは小さな変化が積み重なって、未来を変えていくという希望を受け取りました。
上映会後 参加してくださった方々から、映画の内容について様々なご意見が寄せられました。 特に、エネルギー問題や食の選択、廃棄物削減に関することが話題になりました。 中でも、太陽光発電や蓄電池など、再生可能エネルギーを利用する取り組みが注目されました。
一方で、太陽光発電や蓄電池、風力発電についてはとてもネガティブなイメージをお持ちの方もたくさんいて、『金儲け主義だ!』『がっかりした』と言う反応も中にはありました。 人それぞれ、受け取る情報の切り口や今置かれている立場や環境によって見えている世界が違うことを理解しました。
わたしの行動が、すべて正解だとは思っていません。わたしが知らない世界の話もどんどん教えていただきたいです!だからもっともっと声をかけてください(*゚▽゚*)
わたしだって見て見ぬふりをしてやり過ごしたい時もあります。日々暮らしていく中で、様々な矛盾を感じながらも、目の前のことをやらなくてはならない場面もありますよね!
だからこそ、一旦立ち止まって未来に向けてひとりひとりが考え行動するきっかけとなれば♡との想いでこの度一歩踏み出したました!
これからの課題 ネガティブな反応も含め、未来をとても真剣に考えていらっしゃる大人の方々とお話が出来ることをありがたく感じました! 改めて、それぞれの取り組みを語り合う場をつくりたいと思っています! みんなの智慧とチカラを合わせれば、きっと世界は変わる♡
次のステップへ 私たちももっともっと勉強して、具体的な行動を起こすためのアイディアを共有しながら、今後の活動に活かしていきます!
ご相談はお気軽にどうぞ! 「誰に相談したらいいのか分からない…」 そんなときは、実家のお母さんに話すような気持ちで、ぜひ私に話してみてくださいね。 現在、【洗濯機のお悩み】も多く寄せられています。 お困りの方は、InstagramのDMからご連絡ください。 \「ブログを読んだよ」/ の一言で、 30分の無料暮らしカウンセリングをプレゼント中です!
ごきげんBIOLIFEナビゲーター さとう のりこ ○゜◎○゜◎アチマリカム○゜◎○゜◎
こんにちは、尾形弓子です😊
先週はアースデーにちなみ、
「YOGA WITH DOG」のお話をさせていただきました🌍🐾
今日は、
🌿「愛犬と一緒にできる“腸活”タイム」🌿について、
ご紹介していきます!
🐶 実はわんこたちの腸内環境も、
人間と同じくらい大切だって知っていますか?
腸は「第二の脳」と呼ばれ、
心や体の健康を支える中心的な存在です。
私たちが腸を整えることで
▶️ 疲れにくくなったり
▶️ 心が前向きになったり
するように、
わんこたちも、腸内環境が整うことで
▶️ 被毛のツヤが良くなる
▶️ アレルギーや皮膚トラブルが減る
▶️ 元気に毎日を過ごせる
などの変化が期待できるんです🌟
🍀【今日からできる!簡単ペア腸活】
✅ 朝、一緒に軽く外をお散歩
(朝日を浴びることで腸も目覚め、リズムが整います☀️)
✅ ごはんに発酵食材を少しだけプラス
(人間なら味噌・納豆、わんこなら適量の発酵野菜ペーストなど)
⚠️ ただし注意したいのは、
わんこにも個体差があること。
アレルギーがあったり、体質に合わない場合もあります。
だからこそ、
「この子の今日の体調、どうかな?」
「機嫌はいいかな?」
そんなふうに、いつも寄り添いながら取り入れていくことがとても大切です🌸
🧘♀️これは、私たちがヨガで大切にしている
「今この瞬間を感じる」「無理をしない」
という心にもつながっています。
ヨガをするように、
愛犬の呼吸や体調に寄り添いながら、
一緒に内側から整えていく。
それが、
本当の意味での「腸活」だと私は思います😊🌿
🌏 あなた自身も、愛犬も、
毎日の小さな積み重ねで
体も心も、じんわり元気になっていきますよ✨
ぜひ、
「愛とつながる腸活時間」
一緒に楽しんでみてくださいね🐾🌸
✨次回予告✨
次回はさらに一歩進んで、
「デトックス(体の大掃除!)」についてご紹介します!
体も心もスッキリ整えられるセルフケア、ぜひ楽しみにしていてくださいね😊
尾形弓子 (ヨガ講師/ヘルス&ウェルネスコーチ)
🌿Instagram:@yumiko_ogata
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
春は、自然界も私たちの身体も大きく動き出す季節です。冬の間にため込んだ老廃物や、
心に積もったモヤモヤをそっと手放し、軽やかに新しい季節へ歩み出す「毒出し」の
タイミングでもあります。
冬は寒さから身を守るため、代謝が落ち、体内には余分な水分や老廃物がたまりやすくなります。
春に体調を崩しやすいのは、こうした背景があるからかもしれません。
だからこそ、春には意識的に「毒出し」をしていきたいものです。
朝起きたら白湯を一杯飲み内臓を温める、軽い運動で血流を促す、新鮮な旬の野菜をたっぷり摂る
そんな小さな習慣が、体を軽やかに整えてくれます。
特に春野菜に多い「苦味」は、体内の毒素を排出する力を高めてくれます。
おすすめの春野菜には、以下のようなものがあります。
菜の花・ふきのとう・タラの芽・うど・せり・よもぎ
これらの野菜は、天ぷらやおひたしにすると、春ならではの味わいを楽しめます。
ぜひ、旬の苦味を日々の食事に取り入れてみてください。
また、春は肝臓の働きが活発になる時期。肝臓は「解毒」の要です。
ストレスをためずリラックスする時間を意識的に持つことも、春の毒出しを助けてくれます。
湯船にゆっくり浸かり、深呼吸をするだけでも十分です。
そして、心の毒出しも忘れずに。新しい環境に不安を感じたら、自分の心の声に優しく
耳を傾けてみましょう。
無理にポジティブになろうとせず、今の感情を受け止めることが、心の浄化につながります。
春は、生命が芽吹く季節。自然のリズムに身をゆだね、体も心も軽やかに整えて、
のびやかに新しいスタートを切りませんか?
自家焙煎珈琲豆処 Hoaloha Kope : Instagram
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜