© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Aloha awakea! 水曜日担当のKEIKOです。……
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。 『症状はありがたい』とは、わたしのホメオパシー の……
おはようございます😊 2回目の投稿tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です。 寒かったり暖かかったりする季……
三浦半島の魅力を発信!うみちゃんです。 globe(地球)=大地、大地の恵みといえば野菜! 皆さん、……
皆さん、こんばんわ。 前回の投稿では、 お勧めのモーニングルーティンで、 「朝日を浴びる」をお伝えし……
火曜日担当SAYAKAです🌿ˊ˗ 食品添加物、なんだかやだなぁ。。。 と思いますよね🥲……
Tuesday journal初の記事! Hi!古岩井です。 今週は、初の記事として現代の食状況を「……
こんにちは, 今日は、夜中に目がさめる 「中途覚醒」について お話しします☆ 夜中に目が覚めると そ……
みなさまにおたずねします! カラオケ行くなら何曜日? ごちそう食べるなら? ヨガやるなら何曜日? &……
最近よく聞く「四毒抜き」。 小麦・植物油・乳製品・甘いものは毒! これらを避けることで健康になれる!……
Aloha awakea! 水曜日担当のKEIKOです。
自家焙煎珈琲豆処の初代看板犬・ケネディ君。12歳になる柴犬の男の子でした。
縁あって我が家へ迎えた時、僧帽弁膜症を患っており、獣医さんから「余命1年」と告げられていました。
それでも彼は力強く生き、2度の大きな危機を乗り越えて、2024年6月、18歳1か月と1週間で虹の橋を渡りました。
ペットにアロマ? 知らなかった世界
私は普段からフランス式のエッセンシャルオイルを生活に取り入れています。
日本ではペットへの使用はあまり知られていませんが、フランスやアメリカでは
メディカルアロマとして研究が進められています。
ケネディ君と過ごす中で、私はIMASの講座を受講し、家庭でのケアに役立つ方法を学びました。
もちろん、病院での診察を最優先にしながら、日々のサポートとして取り入れました。
私がケネディ君に行った健康サポート
① 植物性ミネラルを食事にプラス
ご飯に振りかけるだけでしたが、元気そうな姿を見せてくれることが増えました。
② エッセンシャルオイルの活用(環境づくりとして)
・ディフューズ・塗布・食事にプラス
厳しい基準をクリアした製品を慎重に選び、無理のない範囲で取り入れました。
・夜の落ち着かない様子にブレンドオイル
夜になるとウロウロすることが増えましたが、オイルを嗅がせると10秒ほどで寝床に戻ることがありました。
ハイシニア犬の挑戦——2度の大きな壁を乗り越えて
・1度目の危機(2023年3月)
妹犬のMeliaを迎え入れると、刺激になったのか元気を取り戻したように見えました。
・2度目の危機(2024年2月)
彼の元の飼い主さんがハワイから会いに来てくれたのです。それが生きる力になり、最後の誕生日を迎えることができました。
植物の力に支えられて
ケネディ君の最期の日まで、植物性ミネラルとエッセンシャルオイルを日常生活の一部として取り入れていました。彼の長生きの理由がそれだけとは言い切れませんが、私たちにとっては大きな支えとなりました。
植物の力って、本当に奥深い!
注意:ペットへのご使用の際は、専門の獣医師などにご相談されることをお勧めします。
純粋なセラピー等級のオイルに限ってのみの使用法です。自己責任での使用となります。
Hoaoha Kope (自家焙煎珈琲豆処)
instagram : @HOAOHAKOPE
こんにちは!水曜日ジャーナル隊のよしみえみです。
『症状はありがたい』とは、わたしのホメオパシー の師匠の言葉ですが
症状を嫌うことなく、身体からの『サイン』だと捉えることが大事だということです。
身体に出る症状、抑えられない感情、人間関係の不調和など。。。
これらは不快な状況なので、なるべく早く取り去りたいものです。
しかし、「なぜそのような症状が起きたのか?」に注目することで
そこからの気づきが『考え方』や『生き方』を変えうるかもしれません⭐️
身体の症状、例えば、熱・鼻水・咳・下痢・湿疹・痛みなどは辛いし
仕事や生活に支障がでることが多いので、『症状は邪魔なもの』として
止めたい!となります。大抵は薬で抑えることが多いと思います。
しかし、これは異物を排泄したい身体の症状対する『抑圧』であり
『解決』したわけではないということを知っておくことが大事です。
抑えがたい感情をなんとか抑えても、またいつか同じような感情を味わいます。
それは『未解決』だからです。感情は、過去の記憶から湧くことがほとんどで
『未解決な感情』に気づくことや無意識で握りしめてきた『価値観』を見直すことに
つながれば、とても意味のある『症状』といえます。
人間関係は、自分の内側が反映されます。自分をどのように扱っているかがそのまま
他者からの対応に表れます。おもしろいものです!自分を大事にすれば、大事にされます。
起きている『症状』『現象』によって、自分の現状がよくわかるわけです。
自分に注目をするというのは、自分への『愛』です❤️
それは、世界に対しても同じことがいえると思います❤️
¡Pura vida!
【写真:羽根木公園の梅まつり 東京都世田谷区】
おはようございます😊
2回目の投稿tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です。
寒かったり暖かかったりする季節。皆さん体調はいかがですか?心も身体も元気が☝️いちばん!なんやけど、やっぱりバランスを取るのって難しいんよね😅
そこで!2回目の投稿は【ゼンタングル・Zentangle・禅tangle】のおはなしをするyo!✏️
ゼンタングルは、瞑想の要素を取り入れた、リラックス効果がるアートなんよ🖼️
ZentangleのZenは日本の【禅】。
tangleは【絡む】。
という意味の組み合わせで、アメリカでうまれたアートなんよね。
心を静かに、自由に紙にペンを滑らせることで、日常生活の雑念から解放されるんよ。
簡単な基本パターンを繰り返し描くことで、独特な美しいデザインが生まれ、瞑想のようなリラクゼーション 効果が期待されてるアートなんよ。日本では、小学校や中学校の美術の授業にも取り入れられてるんよね📔
「紙とペンと時間⏳」があれば、どこでもできちゃうアート😊自分だけのオリジナルZentangleを描いて心をリラックスさせchao!
[準備するもの]
🟦ペン
何でもok!ペン先0.1mm〜1.0mmのものや好きな色のペンをステーショナリーで選んでも楽しいよ😊
🟦紙
何でもok!スケッチブックやコースターなど。ゼンタングル専用のタイルっていう紙もあるんよ😊
🟦心
やってみよう⤴︎の心❤️だいじ🤭
♬globeの音楽を聴きながら描くのも楽しいよね♬
[ゼンタングルパターンの種類]
グリット(格子状)のタングル、植物に見立てたタングル、線(ライン状)のタングルなど数百ものパターンがあるっちゃ。
[描いてみた]
コースターに描いてみたよ😊✏️
モノクロで描いてみたよ😊✏️
カラフルに描いてみたよ😊✏️
みなさん【ゼンタングル・Zentangle・禅tangle】どうやったかな?
リラックスしたい時、「ペンと紙と時間⏳」がある時はぜひ描いてみてね!
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
三浦半島の魅力を発信!うみちゃんです。
globe(地球)=大地、大地の恵みといえば野菜!
皆さん、野菜はお好きですか?どの野菜がお気に入りでしょうか?
実は私、三浦半島・横須賀に移住してから、野菜の魅力に目覚めたのです。
この地域は温暖な気候に恵まれ、農業が盛んな土地。
相模湾と東京湾に面しているため、海からのミネラルが豊富に含まれ、
ぎゅっと旨みが詰まった野菜が育ちます。
珍しいカラフルな野菜も多く栽培されていて、目にも楽しい彩りが食卓を飾ってくれます。
近所のスーパーには、地元の生産者が手がけた新鮮な野菜を販売する直売コーナーがあり、
旬の野菜が並ぶのを楽しみにしています。
毎回、どんな新しい野菜に出会えるかワクワクです。
私のお気に入りの調理法は、ブロッコリーやカリフラワーはシリコンスチーマーで簡単に調理し、
温かいうちに塩やドレッシングをかけていただくこと。これがまた絶品なんです!
ニンジンは生で食べるのが最高。
品種によって食感や甘みが違いも楽しく、甘くてジューシーですよ。
ところで、この野菜を作っているのはどんな方でしょうか。気になりますよね。
実は、以前、このレインボー野菜を栽培している鈴也ファームさんを取材させていただきました。
鈴也ファームの鈴木優也さんは、外車ディーラーを辞めて家業の農家を継いだという珍しい経歴を持っています。
農業の3K「汚い」「稼げない」「格好が悪い」というイメージを変えたいと農業に取り組んできました。
鈴木さんの畑を実際に見せていただき、我が子のように丁寧に野菜を栽培する様子と食を支える農業の仕組みを変えたいという熱い思いに感動しました。
大地の恵みへの感謝と生産者さんに思いを馳せながら、今日も野菜を美味しくいただきます!
では、また来週〜
素敵な1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり:神奈川県横須賀市在住ライター
Instagram
X
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています。合わせてご覧くださいね🌟
皆さん、こんばんわ。
前回の投稿では、
お勧めのモーニングルーティンで、
「朝日を浴びる」をお伝えしましたね。
予告しました通り、
今回は「健康なBODY & MINDでいられる朝のルーティン」についてお話しします。
私が毎朝実践している習慣はこちら!!!!
先日お伝えしていた
「朝日を浴びること」
そしてもう一つが最強に凄い!!⭐️⭐️⭐️
これをお伝えしたかったんです!!!!
誰にも教えたくないくらい、
隠してたいくらいのとっておきのルーティン🎵
それは。。。。。
まず
起床後すぐに
①雑巾を
水で洗います⭐️
そして
②玄関を水拭きし、
更に
③廊下を拭きます
その後、
④トイレの床を拭く。
このルーティンのポイントは、
毎日続けることです!!!!!!
家の広さにもよりますが、5分、場合によっては3分で完了します⭐️
それだけです!!!!!
なんだ。それだけ????
って思うかもしれませんが、
これが最強に最強にすごいんです!!!!
私自身は、この後にトイレ掃除も行い、時間があれば窓やサッシの拭き掃除もしています。
この習慣をヨガやハーブの生徒さんたちにもお伝えしたところ、
多くの方々が実践し、以下のような嬉しい報告をいただいています。
本当に
小さなことから大きなことまで、
皆さん、実践された方は多くのことをシェアしてくださいます⭐️
⭐️ご主人がゴミ出しを手伝ってくれるようになった。 (10年以上自分で行っていたのに)
⭐️臨時収入があった。
⭐️仕事の契約が取れた。
⭐️オーディションに合格した
⭐️疎遠になっていた妹さんから急に連絡が来た
などなど。。。。
これは実践してみると本当にびっくりすると思います。
え????
こんなことで?ってこれだけでいいの?って
最近、「何をやっても上手くいかない」と感じている方は、
ぜひ騙されたと思って試してみてください。
誰にでも簡単にでき、すぐに結果が出る朝のルーティンです。
実は、この方法は神社の方から教えていただいたものです。
神社では、朝早くからお掃除をされていますよね。
これは、エネルギーを清めるための大切な習慣です。
家の中を清めることで、人生が上向きになり、
マインドも整っていきます。
ぜひ、今日からこの朝のルーティンを取り入れて、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。
来週はガラッと雰囲気を変えて、
「体からのSOS!!あなたの食べたいもので体の悲鳴が聞こえるよ😢」について
お伝えしますね。
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
火曜日担当SAYAKAです🌿ˊ˗
食品添加物、なんだかやだなぁ。。。
と思いますよね🥲
つい先日、健康被害の観点からアメリカで【赤色3号】の使用禁止が決まりました
一方日本では、健康被害がないので使用の問題はなしとのこと
引用元:Yahooニュース
食品添加物って聞くだけで怖い、気持ち悪い
そう感じちゃいますよね🥹?
かつての私もそうでした
私も食品添加物は本当に気持ち悪くて無理で、全て避けようと必死になっていた過去があります😣
完全無添加生活、1〜2年ほどしてました🫠
もうここまで来たら意地です
その頃の私は食事が作業になり、食事の本来の意味である"楽しむ"ことと"真の栄養補給"が一切なくなってたんです
もれなく心も疲弊してました
心が健康じゃないと人生楽しめないのに🙈
食品添加物に支配されてたんです…
こんな生活に疲れた私は食品添加物を1から学び直し
・食品添加物がどんな意味で
・なぜ使われているのか?
・どうして体に悪いと言われるのか?
この本質が理解できたので、食品添加物へのストレスがなくなりました👏🏻
正しく恐れる。という言葉は嫌いですが、このニュアンスが1番わかりやすいかな?と思い敢えて使います
一定の食品添加物は体を蝕みますが、一方で塩やにがりは体にいいですよね?
この塩、にがりも食品添加物の部類です
となると、全部が全部悪者ではないですよね🌿
食事が豊かになったのは食品添加物のおかげ
これは紛れもない事実
食品添加物講座を作ったときに腑に落ちた部分です🙂↕️
食品添加物=悪
ではなく、メリット・デメリットを見極められると、私たちの生活をより豊かにしてくれます🌿ˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎健康オンラインサロン
(初月お試しコード:healthy01)
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
Tuesday journal初の記事!
Hi!古岩井です。
今週は、初の記事として現代の食状況を「農家」として「食品開発者」として「食の研究者」として書いていこうと思います。
生活していく中で、人は自然に抗う形で発展してきました。
どのように変化してきたか、その先にあるものを追ってみましょう。
目次
1. 化学の恩恵
2. 農作物の変化
3. 加工食品の衛生管理による影響
4. 選びたいもの
5. まとめ
今や皆魔法使いのように、遠方との連絡や顔さえ見られること、図書館に行かずとも情報が手に入り活用できること、
ある程度の病気も完治できることや、遠方にビューンと行けること、建物も材料を造るのに機械という文明の力。
そして、
農業でいうと「緑の革命」※1があり、大量生産やそれの後押しに品種改良や栽培環境を作り出すことが可能に。
漁業や酪農、畜産も盛んになりました。
化学をもってすれば、なんでもできちゃう時代。
一次産業※2が化学によって発展してきたわけですが、二次産業として食品加工業も変化しています。
[備考]
※1 緑の革命・・1960年代から1970年代にかけて途上国で行われた農業技術革新のことで、科学的な手法を用いて農業生産性を向上させることを目的としています。
※2 一次産業・・自然界に働きかけて作物や資源を採取する産業です。農業、林業、漁業などが該当します。
まず、農家として言えること。
先人達の功績として「手間暇を抑え大量に生産できること」これは本当に素晴らしいことです。
病気に強い作物、環境変化にある程度負けない栽培方法。(品種改良やビニールハウス、屋内での生産)
特に日本人は、甘い!フレッシュ!生!が大好きな民。
輸送や輸送する形(良いチルドや良い冷凍など含む)が叶いました。
ここで、ほうれん草を例に挙げますが、今まで生食で食べてこなかったものが生食で食べられるようになったことは化学の賜物としか言えません。
ただ、料理人の私として思うことは日本の野菜はフレッシュな生食が可能ということを追求し続ける意味は?です。
この変化により、原種に近い作物と比べると、
漢字の見た目で水々しいを選びましたが、語句の意味はどちらも【光沢があって若々しく、新鮮で生気があるという意味】ですが、水分が多いという意味合いをつけたかったので水々しいと書きました。
この水々しさと甘さ、そして皮の薄さが加工食品にした時にどのようなことが起こるか。
簡単に言うと水分・糖分・薄皮で生食したときに美味しい!が叶います。
こうして生食大好きな日本人向けになります。
そしてなんでも甘いことが売り文句になりがちな日本では、「糖度何パー!」「甘くて美味しい!」「甘味のある米」
甘味甘味ってそりゃ、そういうのばかり食べていたら糖尿病まっしぐらじゃん!と思うわけです。
野菜以外も甘味表現「脂が甘い!」などなど・・・
料理人としては甘い=旨い、甘味=旨みではないだよな〜・・・です。
というのは良く理解しているわけですが、
私は原種に近い作物を農薬も肥料も堆肥も除草剤も使わず栽培し、添加物や保存料を使わず加工食品を作っています。
(嫁ぎ先がそういう所だったからですが😇あはは)
この生食崇拝日本人として、うちの栽培したものは原種に近い作物なので生食に向かないものが多い。
その代わり添加物や保存料など使わなくとも加工は可能です。
原種に近い作物は皮がしっかりしていて水分少なめ、甘味よりも旨みが強いので自然のまま加工しても美味しいからです。
逆に水分・糖分・薄皮の作物を加工するには添加物が必要なんだなと感じています。
糖分は菌類が大大大好きなもの。
しっかりと加熱しなければ殺菌ではなく滅菌までできません。
せっかく生食で美味しいレベルなのに、そういう作物は加熱すればもっと美味しくなるものではない。
温度にもよりますが、滅菌する温度での加熱では美味しさが削がれやすいのです。
まず加工食品、食べ物全てが美味しくなければ買ってもらえませんよね。
そうならないために沢山加熱できないので滅菌は化学の賜物の薬液を使うようになりますし、悪くならないためのレモン汁より少量で味も変えずに調節できるpH調整剤、保存による分離を防ぐために増粘剤などなど。
でもこれら魔法のおかげで、長期保存や、いつ食べても分離もせずとろとろのソースがかかったふわふわのハンバーグが食べられたり、ストックしておけるのです。
時間に追われた生活を送る現代人にとっても加工食品は便利ですし頼って良いと思いますが、栄養バランスを重視した加工食品や、サプリメント、薬などで現代人は昔の人よりも身体が丈夫になるはずと思いきや、
生活習慣病の多さ、心の疾患、いろんなデータを古今見比べるとすごい変化です。病人が多いということです。
もちろん医療の発展により、病気が見つかりやすくなっているためもあると思いますが・・・
身体の源、それは食。
その食をどう選ぶかが、これから必要な知識なのではないでしょうか。
日本食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録されました。登録名称は「和食;日本人の伝統的な食文化」です。
この和食にヒントがたくさんあると思っています。
が沢山散りばめられた食『伝統的な食文化』です。
【登録理由】
季節の食材を食べることで風土に合った健康管理が叶うように思います。
例えば夏野菜。冬でも食べられる現代はどうなのか。
夏野菜の多くは体を冷やす効果があるとされていますし、極寒の土地ではラードをパンに塗って食べたり動物性の脂をとって脂肪をつけ寒さから身を守ったりと、風土に合ったフードによる健康管理ができているのです。
その時そこに生える物、そこにいる物を食べる。
そんな意味合いが伝わる料理ということが登録理由のように思います。
旬を大事にすることから始めれば、健康と環境を整えていけるのではないでしょうか。
伝統の食文化に触れ、取り入れるきっかけづくりとして『アスカジ動画』を配信しています。
「未来をもっとカジュアルに〜」
「信州のそば」は私が作っています。(ちょっと失敗しているけどもー)
伝統と聞くと堅苦しさや難しさがあるかと思いますが、家庭による伝統は口伝であり体験です。
計量が必要なレシピとは違い、ほぼ感覚。
季節を感じ、心の切り替えや親の大事さ、自然の中の自分の役割などが伝統料理には感じさせられます。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
食べ方や、栄養素、いろいろ考え方はありますが、食は特に自然に寄り添い活用しながら『命をいただく』ことで、体も地球も健康を取り戻せるのではないでしょうか。
その一口が自分の未来を変えます。その食材選びが地球の環境を変えます。
情報を食べずに、自然を食べませんか?
では、また来週火曜日に〜
こんにちは,
今日は、夜中に目がさめる
「中途覚醒」について
お話しします☆
夜中に目が覚めると
その後眠れなくて辛い思いを
しますよね。
==============
中途覚醒の原因は?
⬜︎トイレに行きたくなる
⬜︎飲酒・カフェイン
⬜︎夜間低血糖
⬜︎いびきや無呼吸などによる酸素不足
⬜︎力が入って肩などが痛くなる
⬜︎寝る前の光の明るさ
⬜︎ストレスからのメンタル不安定
⬜︎姿勢による自律神経の乱れ
==============
なかでも多い、
「低血糖」を防ぐには?
____________________
その前に、「低血糖」とは??
____________________
体の中にあるグリコーゲンから糖を作り出す仕組みが
きちんと働いていれば血糖値は保てます。
しかし、この働きが弱いと、寝ている間に
血糖値が下がってしまい、
アドレナリンで血糖値を上げようとします。
アドレナリンは興奮作用があるので
目が覚めてしまうのです。
甘いものやコーヒーが好きな方、
主食を抜いている方などに
多いです。
___________________________
◇夜間低血糖を予防するために◇
⚫︎1日3食、主食をとるようにする
⚫︎寝る前にはちみつや果物を一口食べる
___________________________
それ以外にも、
「中途覚醒」を防いだり
中途覚醒をしても眠れるように
するために
このようなことに
気をつけてみてください☆
========================
⚫︎飲酒をやめてみる
⚫︎寝る前の水分量を減らしてみる
⚫︎普段から深い鼻呼吸を意識する
⚫︎トイレに起きたら電気はつけずに行く
(懐中電灯や足元だけのライトで薄暗い状態で)
⚫︎体を温める食事、味噌汁、根菜などをとる
⚫︎日中は酸味のあるハーブティで脳をスッキリさせる
⚫︎マグネシウムの食材をとったり
エプソムソルトをお風呂に入れて浸かる
⇨マグネシウムは筋肉を柔げ
緊張がほぐれる効果があります
食材例)自然塩・アーモンド・アオサ・ゴマ等
========================
情報がお役に立てたら嬉しいです♪
今日も良い1日をお過ごしください^^
大分のバランス整体師YOKO
みなさまにおたずねします!
カラオケ行くなら何曜日? ごちそう食べるなら? ヨガやるなら何曜日?
☘️火曜日の開運漢方vol.2☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943
暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
☘️陰陽五行説とは?☘️
漢方や東洋医学の古典に、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という教えがあります。
僕なりに一言で表現しますと‥
「この世に存在するものは、全て関係しあって存在している」
っていう‥とってもワンネスな教えです。
話が難しくなっちゃいますので、ざっくりお伝えしますと‥
この世に存在するあらゆる物事を
5つの自然要素、木・火・土・金・水 に分類して、
その関係性の法則をあらゆることに役立てようというものです。
人間のカラダの大事な五臓六腑も5つの自然要素に分類し、
健康のバランスをとるべく漢方治療に活かしています。
ご参考までに、僕たちが日々漢方相談で使っている図も以下にのっけときますね。
ご興味がある方はご覧ください。
☘️毎日の“曜日”も陰陽五行☘️
東洋医学は哲学ベースなので、
とっても面白いんです。
私たちの身近にも普通に活かされています。
その一つが一週間の「曜日」です。
陰陽五行の5つの自然属性、
木・火・土・金・水は、曜日にも使われています。
🌲 🔥 ⛰️ 🔔 💧
木曜日、火曜日、土曜日、金曜日、水曜日
あれ?何か足りませんね💦
日曜日と月曜日はどこに??
日曜日は☀️お日さまで「陽」を象徴し、月曜日は🌛お月さまで「陰」を象徴します。
月曜と日曜で「陰陽」、
火曜・水曜・木曜・金曜・土曜で「五行」、
合わせて「陰陽五行」というわけです!
☘️自然属性に合わせて日々を生きる!☘️
東洋医学の真髄は、自然に合わせて自然な生き方を目指すこと。
日々の過ごし方も、曜日の自然属性に合わせてみてはいかがでしょう?
さらに五行の自然属性は、私たちの身体の大事な五臓にも関連しています。
🔥火は「心」、💧水は「腎」、🌲木は「肝」、🔔金は「肺」、⛰️土は「脾」 という関連です。
これらをもとに陰陽五行説的な一週間の過ごし方提案をまとめてみます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🌛月曜日は「陰」 行動はゆっくりと 少々テンション低くてもOK 陰的なあっさりした食べ物に。
🔥火曜日は「心」 炎のように元気に!情熱的に!本気出しましょう。自己免疫もアップします。
💧水曜日は「腎」 水に関わる腎臓の日。デトックスの日。利尿作用を働かせて。ダイエットにも。
🌲木曜日は「肝」 肝の虫が敏感になる日。イライラに注意してストレスを溜めないように。
🔔金曜日は「肺」 肺を活発に気の発散を。おしゃべりを楽しんだり、カラオケでglobe歌ったり!
⛰️土曜日は「脾」 消化吸収が活発になる日。ごちそう食べる日 ちょっぴり贅沢の日に。
☀️日曜日は「陽」 陽気に元気に活発に、運動してスッキリ汗をかいて思いきり遊びましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☘️毎日の生活に活かしてみませんか?☘️
今回ご紹介した内容は、陰陽五行を元にした考え方で、現代科学のエビデンスとは異なります。
でも、なんだか私たちの一週間の過ごし方のバイオリズムと不思議とリンクしているような気がします。
「この曜日はジムに行こうかな?」とか、毎日の献立を考えるのとか、気軽に活かしていただけたら幸いです。
🍀バックナンバー🍀
vol.1 捨てちゃうものが神生薬
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです
最近よく聞く「四毒抜き」。
小麦・植物油・乳製品・甘いものは毒!
これらを避けることで健康になれる!
という考え方だけど、本当にそれだけでいいの?
「これを抜けば健康になれる!」と言われても、
実際に試してみても体調がすぐれない…そんな相談を受けることもあり、
私自身も四毒を抜いた食事をしていても症状が改善されないことがありました。
さらに、私の義理のおばあちゃんはもうすぐ90歳。
一人暮らしのおばあちゃんは、今も元気いっぱいで、
ハンバーガーやポテトフライ、甘いクッキーにケーキやコーラなどを
いまでも楽しんでいます。
そこで気づいたのは、単純に食材を悪者にするのではなく「選択」が大事 だということ。
健康の本質は、食だけではなく、
心と環境も含めたホリスティックなバランス だと考えるようになりました。
——————————————————
① 小麦:本当に悪いのはグルテン?
確かに、小麦のグルテンは特殊なタンパク質で、消化が難しく、腸内環境を悪化させる要因にもなる。でも、小麦の品種改良によってグリアジン(グルテン過敏症の原因)が数十倍に増えたことや、収穫前の除草剤・遺伝子組換え食品の影響も大きい。
➡ 無農薬・古代小麦なら問題がない例もあり、腸内環境が整っていればグルテンも消化しやすくなる。
➡ 腸内環境が乱れていると、どんな食材でも「毒」になり得る。
② 乳製品:カゼインよりも飼育環境が大事
乳製品が悪いと言われるけど、実はカゼインの影響よりも、ホルモン剤や抗生物質を使った飼育方法の方が問題。
➡ 摂りすぎないことも大切
③ 植物油:油が悪いのではなく、摂り方が問題
リノール酸(オメガ6系脂肪酸)は必須脂肪酸。でも、過剰摂取や酸化した油が問題 になる。
➡ 油の質とバランスや量を見直すことが大切。
④ 甘いもの:ストレスが原因で欲している?
白砂糖や果糖ブドウ糖液糖などの直接糖を摂りすぎると健康リスクがあるのは事実。でも、問題はそこだけではない。
➡ ストレスが多いと、甘いものを欲しやすい。これは自然な反応です。
➡ 食後のデザートを欲するのは、タンパク質や脂肪が少ない食事のときもあり、脂肪の甘さで満足すると、甘いものを欲しなくなることも多い。
➡ 和三盆や味醂などの自然な甘味を選ぶことで、無理なくバランスを取れる。
——————————————————
「食」よりも大切なのは、心と体のバランス
ブルース・リプトン博士の研究によると、私たちが病気になる90%以上の原因は、心の状態 によるもの(急性のケガなどを除く)といわれています。
ストレスフルな環境にいると、どんなに良い食事をしても消化吸収がうまくいかず、逆に毒になることも。
だからこそ、ただ「食べない」よりも、どう食べるか、何を食べるかの選択を見直すことが大切。
——————————————————
「カラダの感覚」を大切にしよう
健康のためには、ただ「何を食べるか」だけでなく、「どう感じながら食べるか」 も重要。
✔ お腹が空いていないのに食べていない?
✔ 時間だからといって義務感で食べていない?
➡ カラダのサインを無視して食べると、消化不良を招き、四毒と言われるものが体内で毒になり得る。
🧡 「お腹が空いてから食べる」 これだけでも、消化の負担は減るし、腸の機能が高まり、気持ちも明るくなったり、体の感覚も高まります!
——————————————————
🔶無料グループファスティング開催中!
💡 月に1回、カラダの機能を高める「無料グループファスティング」を開催しています!
興味のある方は、ぜひメッセージくださいね✨
——————————————————
いい・悪いの二元的な見方ではなく、統合的な視点を持とう!
どんなものにも 「良い面」 と 「悪い面」 はあるもの。だからこそ、極端なルールに縛られるのではなく、
食べ物を選ぶときは、飼育方法や栽培環境のわかる安全なものを選んだり、自分に合った適量を食べるようにしたり、
統合的な視点で食を捉えていくことも大切です🎵
だからこそ、 ホリスティックに、自分を取り巻く環境すべてを考えながら、自分を主役に!
健康づくりを楽しんでいきましょう〜!
✨ ホリスティック・ヒーリング・セラピスト みほこ ✨
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜