© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Coucou!古岩井です。まずはクイズから😎 Q .10秒のこの動画で、季節がわかりますか? ※長野……
こんにちは! 大分の整体師YOKOです♪ 風邪を引きやすいって方 いますよね? 風邪を引きやすい人に……
春のヘアスタイル、春の着こなし なんと2000年前の東洋医学の古典に書いてあるのです! ……
初めまして本日から土曜日を担当する事になりましたキダアサです(^_-)-☆ 今日は初めましてなので簡……
こんにちは!大根大好き自称・大根博士MIHOKOです^^ 春が近づくと、花粉症に悩む人……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢で……
どうも、Yama♂です。 南魚沼の春は特別です。厳しい冬を乗り越え、雪解けとともに目覚める大地には新……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
どうも なかちゃんです☆
皆さま、ご機嫌いかがですか 東京も少しずつ春の気配を感じられるようになってきました とはいえ 寒の戻……
Coucou!古岩井です。まずはクイズから😎
Q .10秒のこの動画で、季節がわかりますか?
※長野市の畑の端っこの丘の上にて撮影
たまたま撮っておいた動画を視ていたら日付を見なくとも、大体の季節がわかりました。
皆さんはいかがでしたか?
何月か分からなくとも、鳥の声、草木の状態、雲の形などで、初夏だとわかる。
この動画でわかりやすい鳥の声、キジ。
キョーンキョーンと聞こえましたか?
この時期は嫁探し、縄張りづくりによく鳴いています。
今回は自然の声を聞きながら自然に寄り添った農業者目線で感じることなどご紹介していこうと思います。
【目次】
1.春の声
2.農業
3.虫の存在
4.まとめ
宮沢賢治『春』
この詩から読み取ると、あたたかい日差しの中で鳥たち(うぐいす、ひばり、春渡りのオオルリやキビタキ、ツバメかな)の声が響き、木々の周りに靄がかかるような状況から、これから始まる農業を想った詩。
実は、農業をやっていくとこういった自然感覚が常に生まれるのです。
うぐいすの声、ホーホケキョ。
これ、最初は綺麗にホーホケキョと鳴かないんですよね。
ホーを繰り返したり、短かったり、ギョーーーっと鳴いたり、ホケキョではなくケキョだったり。
まだ寒い時から鳴き始め、だんだん上手にホーホケキョと鳴ける頃には暖かい春になっている。
このホーホケキョ練習を聞きながら、暖かい春が来る前に準備をしていきます。
農機具の手入れや、竹の間引きから農地で使える支柱作り、昔は竹籠を作ったりしていたんでしょうね。
雪で畑に行けないときに、春の準備をする。
雪が降る地域では、雪を利用して貯蔵したり発酵物のスピードを調節したりと雪ありきの伝統、知恵があるのです。
長野市では、「今年はなんだか雪が降らないね」と思っていましたが、降り始めが遅く通常雪解けしているはずの今、まだ雪があります。
ホーホケキョ練習もまだ聞こえませんし、毎年毎年自然に寄り添った農業をやっていると環境の変化を感じます。
慣行栽培も有機栽培も自然栽培も、基本的には自然の声を聞きながら栽培します。分かりやすく言うとこの渡り鳥が来たから、もう〇〇の種まきするかーなんて具合。
・慣行栽培とは化学肥料や農薬を使用する従来型の栽培方法です。
・有機栽培とは化学的に合成された肥料や農薬を使わず、有機肥料や天然由来の農薬を使用した栽培方法のことです。
・自然栽培と化学肥料や農薬を使用せず、植物と土の本来の力を引き出す栽培方法です。
・慣行栽培は化学を駆使。→害が起こる前に対処、理想を求めた栄養を入れることできる。(全て人の力でどうにかする)
・有機栽培は自然化学を駆使。→害が起こる前に対処、理想を求めた栄養を準備できる。(全て人の力でどうにかできる)
・自然栽培は自然を駆使。→害が起こったら対処を毎年の積み重ねでアップデート。(人と自然の力が必要)
農薬に関しては主に虫の害を防ぐためですが、
私の見解は農薬を使っても、虫の害はある。詳しい説明はながーくなるので割愛します。
逆に自然栽培(毎年種を自家採取していることが条件)は、虫は来ますが全滅するほどの被害を受けたことはない!
自然栽培農家の目に見えていること
まずは、それぞれの栽培方法にはそれぞれのメリットがもちろんある。
自然栽培のメリットは環境に適応した命を紡げるということ。
毎年種を自家採取することにより、その地の気候、変化などの情報を次の世代(種)にちゃんと伝言しており、1代目より2代目、3代目とその地に適した作物になっていく。
虫の存在も関係してきます。
「肥料、堆肥」は虫たちにとって、お店の少ない田舎にどどーん!とできた「大きいスーパーマーケット」。
世界各国の食べ物や、季節関係なく栽培された野菜、牛に豚に、、、まー、なんでもある。そんなイメージ。
食べ物いっぱい!となります。虫たちが集まります。堆肥肥料を好んで食べるミミズをはじめ、柔らかく食べやすい作物があるからこそ、それらを食べたい虫が群がります。
その結果、
そこで虫たちから作物を守るため農薬が登場せざるを得ないのです。
自然栽培をしていくと、堆肥も肥料も農薬も使わないため作物自体が丈夫で、虫にとっては柔らかく食べやすい作物ではなくなる。齧られても身を守る成分を作り出したりします。
カビなどの外的に攻撃された際に植物が生成する成分サルベストロールは人が食べたときに抗菌作用や癌細胞の死滅効果があるなど、自然栽培の作物を食べるメリットなどで紹介されています。
化学の全ては人のため。
人のために、苦しむことがあるならば考え方を変えればいい。
自然に今一度寄り添いなおし、考え方を自然適応型に変えていけば人にも自然にも本当の意味で共存が可能な何かが生まれるかもしれません。
永く農業を続けていくために、
価格高騰があるかもしれない、なくなるかもしれない恐怖を感じながら
農薬や肥料、堆肥にお金を使って物質的に頑張る農業、
それよりも、自然の声を聞きながら作物に寄り添った農業の方が、失敗したとしても自然の脅威に負ける方が何度でも立ち上がれると思う今日この頃です。
ではまた火曜日に👋
こんにちは!
大分の整体師YOKOです♪
風邪を引きやすいって方
いますよね?
風邪を引きやすい人に共通する
ある3つの特徴があります。
______________
◾️睡眠不足
◾️ビタミン不足
◾️日光不足
__________________________
①睡眠不足・・・睡眠時は体を修復したり
ウイルスに対抗する免疫力を上げる時間。
これが少ないと免疫力が下がる。
②ビタミン不足・・・ストレスや生活リズムの乱れ
によるビタミン大量消費や
野菜果物などビタミンがとれていない。
③日光不足・・・日光を浴びるとビタミンDが作られます。
ビタミンDは免疫力を上げます。花粉症にもなりやすくなります。
__________________________
☆ビタミン不足のサイン・・・ニキビ・傷が治るのが遅い
・アレルギー・ちょっと打ったのにすぐにあざになる
☆無理なく日光を浴びよう・・・15~30分の日光浴を
週3回程度行う。室内でも、体のどこかが日光に当たれば◎
☆食べ物・・・鮭・さんまなどの脂の多い魚・きくらげ・椎茸
根菜・パプリカ・レモン・キウイ・ブロッコリー・じゃがいも
________________________________________
などが一般的ですが
私はスパイスを活用し、免疫力を上げています♪
白湯に、クローブを1個とレモンを少し絞って飲んでいます。
これが効いているのか、最近風邪を引きません^^
風邪ひきそう、と思ったらクローブを口の中に入れて
噛んでいます。
免疫力を上げて元気に過ごしましょう☆
今日も良い1日を^^
大分の整体師YOKO☆
春のヘアスタイル、春の着こなし
なんと2000年前の東洋医学の古典に書いてあるのです!
🍀“火曜日の開運漢方vol.3”☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。@kusukinomori8943
毎週火曜日に暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
☘️2000年前の生き方の教え🍀
なんだか必殺技の名前みたいなのですが‥
約2000年前の東洋医学の古典、黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)。
その中に四気調神大論篇(しきちょうしんたいろんへん)という内容があります。
春・夏・秋・冬の「健康な生き方」が書いてあるんです。
人は天地の「気」に調和して生活すべきであるとし、
その天地の気を、春夏秋冬に分けて、二文字の漢字で表現しています
春は「発陳」(はっちん)と表現。
「陳」とは古いという意味。
冬の間内側に閉じ込めていた古いものを
どんどん発散させるのが春の自然の氣の特徴ですよと説明しています。
冬眠から覚めた動物が最初にするのがお腹の中のデトックス
植物も、たけのこや、ふきのとうなど、アクの強い植物が芽吹きます。
人間も、この時期花粉症や、ぜんそく、じんましんなどが出てきやすい時期です。
世の中の万物、内なるものを発散する自然の気の動きになります。
☘️まとめ☘️
古典の教えを、僕なりになるべくわかりやすく表現させていただきます。
「春の自然界は陽気が盛んに発散するので、それにあわせ
心身ともにイキイキと、ゆったりと、
のびのびさせ発散しやすくする
生活は夜ふかしせず早寝早起き
朝、自然にふれあいながらゆったりと散歩したりする
仕事や社会においては、
髪結いをほぐして、帯で体を締め付けず、のびのびとし、激しい労働をしない
見返りを求めず与え、誉めて罰せず、
引き締めたり制御しない
心にしまい込んだ志をよびおこすべし。」
つまり‥春は、ゆるふわでいきましょう!‥ってことです!
☘️気合いの入れすぎ注意!☘️
ただ、春のスタートに気合を入れすぎて5月頃に息切れをおこさないよう注意が必要です。
4月に張り切っていた、新入生や新入社員さんが、5月病になっちゃいますよね。
薬膳的な教えでは、がんばりすぎて発散しすぎないよう
酸っぱい食べ物でほどよく引き締めましょうと説明しています。
ウメ、りんご、いちご、みかん、酢の物など
がんばりすぎる傾向がある方は、食生活に酢の物をほどよくとりいれてくださいね
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください
vol.1 すてちゃうものは漢方の神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
☘️お知らせ🍀
マークパンサーさんのBS10の番組にご取材頂きました!
3月1日(土)BS10 23:00放映
「マークパンサーの地球を感じるグローブ旅」で、くすきの杜をご取材頂き、マイ健康茶ワークショップをご体験頂きました‼️
マークさんにマイ健康茶を作らせて頂くなんて…!!
こんな光栄なことはありません🙇♂️ 感謝いたします。
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
・
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね頂けたら幸せです
初めまして本日から土曜日を担当する事になりましたキダアサです(^_-)-☆
今日は初めましてなので簡単にご挨拶とプロフィールをお伝えしたいと思います✨
まず私はバリバリのTK世代🎤 当時は5~6時間カラオケでglobeを歌っていました(あの頃は若かったな・・・)
17年前に大好きだった美容の世界でまつエクサロン【New deal】を設立しました👑
そうglobeのあの名曲 「なんしょんにらにゅ~でぃ~る♪」←そんな歌でしたっけ?(爆)
当時の私は人生のどん底期 「新規巻き返し」「仕切り直し」そんな意味をもつ【New deal】とゆう言葉に何度も何度も私が救われました。
そして大切に大切に育ててきたNew deal は札幌市内5店舗まで拡大!!(今は事業売却してます)
私はいつからか、1歩外の世界を見る事で違う世界が広がるなら海外で事業をしてみたいと思い始めるのです。
そして遂に昨年マレーシアに法人【New deal Malaysia SDN.BHD】を立ち上げたのです。
この事業は日本の素晴らしい美容の技術やおもてなしを世界に広げたい。
海外進出をしたい方をサポートするシェアサロンをマレーシアのモントキアラに2店舗展開しています。
沢山の方が1歩外の世界にチャレンジ出来るサポートをしたいと思っています。
そんな私からは、海外から見た日本 世界から見た地球
そんな事をわたしらしく発信していけたらと思いますので宜しくお願いいたします(^^♪
インスタでの発信をメインにしております!宜しければインスタフォローもお願いします✨https://www.instagram.com/asami_kida?igsh=MW0yeDk3eWowb295cA%3D%3D&utm_source=qr
春が近づくと、花粉症に悩む人も増えてきますが大丈夫ですか?
くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状がピークになるこの時期、
自律神経のバランス も乱れやすくなります💦
花粉症は 免疫の過剰反応 によって起こるため、
腸内環境を整えることが大切! 🌱
腸には 免疫細胞の約7割が集まっている ので、
腸の状態が良いと、花粉への過剰反応が落ち着きやすくなります。
今日は 「花粉症対策×腸活」 をテーマに、
生活習慣のポイントと 腸を元気にする大根のレシピ を紹介します!
.
.
.
花粉症の季節は、寒暖差や気圧の変化が激しく、
自律神経が乱れやすい 時期でもあります。
自律神経が乱れると、腸の動きが鈍くなり、
腸内環境が悪化→免疫バランスの崩れ にもつながります💦
そこで、以下のポイントを意識するのがおすすめ↓
.
.
.
.
✅ 朝起きたら日光を浴びる(体内リズムを整える)☀
✅ 腸に優しい食事をとる(発酵食品&食物繊維)🥦
✅ 深呼吸&ストレッチ(自律神経をリラックス)🧘♀️
.
.
.
.
.
腸内環境が整うと、免疫バランスが安定 し、花粉症の症状が和らぎやすくなります✨
.
✔ 消化を助ける酵素が豊富(胃腸をサポート)
✔ スルフォラファンが免疫をサポート
✔ 水溶性食物繊維で腸をきれいに!
✔ 発酵食品と組み合わせると相乗効果UP!
.
.
.
と腸を元気にしてくれる効果が期待できる野菜なのです🎵
そこで花粉症対策におすすめの腸活レシピをお届けします✨
.
.
.
.
.
.
.
.
🌟 材料(2人分)
・大根 … 2〜3cm(イチョウ切り)
・りんご(小) …1/2個(イチョウ切り)
・無糖ココナッツヨーグルト … 大さじ2
・ライム果汁 … 1/2個
・天然塩 … 少々
.
🌟 作り方
1️⃣ 皮ごとイチョウ切りにスライスした大根とリンゴをボウルに入れる
2️⃣ ヨーグルとライム果汁をよく混ぜ合わせる
3️⃣ 最後に塩で味を整え器に盛り付ければ完成
.
🍎りんごに含まれる ペクチン は、腸内の老廃物を絡め取ってデトックスをサポート🌿✨ さらに、オリゴ糖 が善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれます🎵
.
🥗 大根の酵素+発酵食品の力 で腸の働きを助けながら、美肌&免疫力UPも期待できる一品💫✨ 腸もお肌も喜ぶ、花粉症シーズンにぴったりのサラダです! 😊
.
🔶レシピ動画はこちら
.
.
.
.
.
.
🌱 花粉症の季節は 自律神経が乱れやすい ので、生活リズムを整えよう!
🌱 腸活 をすることで 免疫のバランスが整い、花粉症の症状を和らげる 効果が期待できる!
🌱 大根+発酵食品のレシピ で、おいしく腸を元気にしよう✨
腸を整えて、花粉に負けないカラダ作り を一緒にしていきましょう!😊💖
.
.
.
✨ ホリスティック・ヒーリング・セラピスト MIHOKO ✨
#腸活 #花粉症対策 #発酵食品 #自律神経を整える #大根レシピ
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
前回記事の続きとなる下痢を引き起こす食品を
5つピックアップして、
なぜそれらが下痢を引き起こすのか。
そういう食品を食べたいときは
どうしたらいいのかについてお伝えします。
そんな5つのうちの1つ『乳製品』について
詳しく解説していきますね。
前回記事はこちら↓
『下痢orお腹が緩い。その時に腸の声を聞いて対処する方法とは』
https://marcpanther.com/blog/geriyurui/
では本題に進みましょう。
便を緩くさせているもの②〜乳製品〜 13:19
乳製品に関してはお客さまにお伝えすると驚かれることも多いのですが、
実際に乳製品を控えると下痢やお腹の張りが改善している事例を
たくさん経験していいます。
そんな乳製品による影響ですが大きく2つあって
乳糖不耐とカゼイン不耐によるものです。
乳糖不耐とは
乳製品に含まれる糖は「乳糖(ラクトース)」と呼ばれ、
「ラクターゼ」という酵素が分解するのですが、
このラクターゼが不足することを「乳糖不耐」といいます。
その結果、消化不良が起きて下痢や腹痛、お腹の張りが
生じてしまうのです。
実は乳児期を過ぎるとこのラクターゼの産生量が
減ることがわかっていて、
アジア人では85%以上が減少するそうです。
一方で大部分の欧米人やヨーロッパ系の方々は
一生ラクターゼを産生できるので乳製品には強い身体を
持っています。
ちなみにヨーグルトに関しては未発酵の乳製品よりは
若干症状は抑えらる傾向にあるそうです。
だから普段からヨーグルトを食べているけど
腸内環境に問題がないのであれば
別にやめる必要まではないと思いますが、
腸内環境を良くするためにヨーグルトを食べるというのは
逆効果になる場合の方が多いと思います。
少なくとも当サロンのお客様に食事指導させていただいた中では
ヨーグルト食べて腸内環境の改善を実感したと
聞いたことはほとんどありませんでしたね。
カゼイン不耐とは
牛乳に含まれるタンパク質の大部分を占めているのはカゼインというものなのですが、
このカゼインの半分以上が人間には消化できないαーカゼインによって構成されています。
このように消化できないものが身体に蓄積され続けると
アレルギーが発症するリスクも高まるのだけでなく、
腸に炎症が生じて下痢や便秘などが
引き起こされやすくなります。
さらにカゼインにより小腸の粘膜が損傷を受けて
腸に穴が開き体内に本来入り込まない物質が
入り込んでしまうことをリーキーガット症候群と言います。
こうなってしまうと腹部症状だけでなく
皮膚症状や疲労感など
さまざまな不調が生じてしまうので、
乳製品に含まれるカゼインは
摂らないに越したことはないと言えますね。
ちなみにこのリーキーガット症候群は
小麦も発症要因の1つなので
小麦と乳製品の組み合わせは
腸内環境にはだいぶ優しくないと言えます。
ですので先ほど紹介した乳糖不耐症には
当てはまらなかったとしても
乳製品を日常的に取り入れるのはお勧めできません。
最後までご覧いただきありがとうございました。
どうも、Yama♂です。
南魚沼の春は特別です。厳しい冬を乗り越え、雪解けとともに目覚める大地には新しい命が芽吹きます。その中でも、僕にとって一番心に残るのは、自宅の庭にある桜の木です。この桜は、今は亡き祖父が植えたもの。毎年、春になると満開になり、祖父のことを思い出させてくれます。
🌿 雪解けから始まる春の風景 🌿
まず、南魚沼の春は雪解けとともに訪れます。3月後半から4月にかけて、厚く積もった雪がゆっくりと溶け、まだ冷たい土の中から新しい芽が顔を出します。そして、道端にはふきのとうが現れ、田んぼには雪解け水が流れ込み、いよいよ春の訪れを感じることができます。
その後、気温が上がるにつれて、草木が一斉に芽吹き始めます。日ごとに緑が濃くなり、春の到来を五感で味わえる瞬間が増えていきます。
📸 祖父が植えた桜の木 📸
そんな中、自宅の庭では祖父が植えた桜が咲き始めます。長い年月をかけて成長したこの桜は、春になると優雅に花を咲かせます。その後、満開を迎えると、風に乗った花びらがひらひらと舞い、まるで祖父が見守ってくれているような気持ちになります。
まだ雪が残る風景の中で、淡いピンク色の花が鮮やかに映えます。桜が風に揺れる姿を見るたびに、祖父が語っていた南魚沼の自然の素晴らしさを改めて感じます。
🌸 春とともに訪れる楽しみ 🌸
さらに、春になると地域の人々は待ちわびた活動を再開します。雪が解けると同時に、山々が新たな生命の息吹を取り戻します。
ふきのとう、こごみ、タラの芽など、山の恵みが楽しめる季節です。特に天ぷらにすると最高の味わいになります。
春の訪れを祝う祭りでは、特産品や郷土料理が振る舞われ、地域全体が活気づきます。友人や家族と集まり、一緒に春の訪れを喜ぶひとときは、何ものにも代えがたいものです。
雪解け水が田んぼに流れ込み、米作りの第一歩が始まります。その後、地元の農家が一斉に田植えを開始し、南魚沼の名物であるお米の成長が始まるのです。
🍙 春の味覚とふるさとの味 🍙
また、春は南魚沼の豊かな自然が生み出す食材が楽しめる季節でもあります。
春の風味を存分に楽しめる一品で、特に揚げたては絶品です。
ほろ苦い風味と甘味噌の相性が良く、ご飯が進む味わいです。
田植えが始まり、秋には収穫される新米が食卓を豊かにします。
春は、冬の間に蓄えられた自然の恵みが一気に表れる時期でもあります。まさに、南魚沼ならではの贅沢な食文化を堪能できるのです。
🌸 祖父の桜とともに迎える春 🌸
こうして、南魚沼の春は自然の力強さを感じる季節として訪れます。そして、僕にとっては祖父が残してくれた桜の木が象徴する特別な時期でもあります。春風に揺れる桜を見ながら、祖父のことを思い出し、また新しい季節への期待が膨らみます。
これからも、南魚沼の四季折々の風景や暮らしを伝えていきます。次回の内容は Coming Soon!お楽しみに😊
Yama♂
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
近年、
SDGsという言葉を
耳にする機会が増えましたよね。
もうご存知の方も多いかと思いますが、
SDGsとは、
2016年から2030年の15年間で
達成すべき“世界共通の目標”として、
貧困・健康と衛生・エネルギー・
環境・平和など17種類の目標のことを
いいます。
ところで、みなさまは
寒い日はどう過ごしていますか?
私は
寒さには耐えられないので
コタツや暖房、
寝るときには電気毛布と
たくさんの暖房器具に頼り、
暖をとって過ごしています。
こんな風に
私が暖かくして過ごせるのも
コンセントをさして電源を入れれば、
すぐに電気が流れてくれるからですよね。
また、お腹が空いた時には
ガスコンロを使っている人なら
ガスをつけて調理をすることも
できますよね。
そんな私達に欠かせない
電気やガスなどのエネルギーも
世界規模で見てみると、
電気やガスを使えない人々が
大勢いるというのだから驚きです。
SDGsの目標の中に、
「エネルギーをみんなに。
そしてクリーンに」
という目標があります。
この目標は、
世界中の人々が
電気やガスを安く安心して
使えるようにという
想いの込められた目標です。
この目標を達成するためには、
私たちが日常生活の中でできることを
少しずつ何かを意識していくことが大切…!
そう思った私が意識している
“小さなエコ活動”があります。
それは、
日中電気を消してランタンを使って
過ごすことです。
“小さなエコ活動”として
おこなっているのはもちろんですが、
カーテンを開けて
日中の日差しを浴びながら過ごせば
必要以上に
エネルギーを使わずにすむだけでなく、
健康にも繋がり
一石二鳥だと思って続けています。
それに、ランタンを使うことで
家で過ごす気分も
ちょっぴり上がるのでおすすめです。
日中に電気を消して過ごすなんて…
と思ったそんなあなたも
自分自身の健康と
globeに優しいエネルギー社会を作る
一歩に繋がると信じて、
この“小さなエコ活動”を
一緒にしてみませんか?
Romy
皆さま、ご機嫌いかがですか
東京も少しずつ春の気配を感じられるようになってきました
とはいえ
寒の戻りもありそうでコートを片付けるタイミングを悩んでいる今日この頃です
さて、ご縁をいただき毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいておりますピラティスインストラクターのNORIKOです
今回2回目の投稿では、私がピラティスと出会ったきっかけについてお話ししたいと思います
•ピラティスとの出会った経緯
皆さんの趣味や特技は何ですか?
私は新しいことに挑戦するのが大好きで、状況許す限りにいろいろなことに触れてきました
そんな私が最初に出会ったピラティスは、マットピラティス。マット運動は想像以上に自重負荷をきつく感じてしまい正直なところあまり興味を持てませんでした……
その後も、なんとなくピラティスに触れる機会はあったものの、本格的に向き合うきっかけとなったのはリハビリででした
関節リウマチを発症してしまい、日常生活すらままならなくなってしまったときのことです
最初のうちは血液検査では異常が見つからず、関節の腫れの原因がわからないまま整形外科を転々とし、鍼灸やマッサージにも通いました
しかし、症状は悪化の一途をたどり、鍋を持つどころか携帯電話すらつかめないほどに、、
湿布を貼りながら腫れを逃し、毎日痛み止めを山の様に服用し
「明日なんて来なければいいのに」
と、思うほどの痛みに負けてしまいそうな日々が鬱々と続きました
そんな中、自分でさまざまな可能性を調べた末
「リウマチや痛風の可能性はないでしょうか?」
と医師に尋ねました
すると内分泌内科受診を勧められ、そこでようやく「関節リウマチ」と診断されたのです
痛みが出てから診断がつくまで、約1年が経過 。すでに関節や骨は変形し始めていました..
日により痛みの波があるせいで、発覚が遅れてしまうケースも少なくないと聞きます。改めて診断の見極めの難しさを実感しました
私はただ楽観的すぎただけかもしれません、我慢強い人や医療機関が遠い方ほど気づかぬうちに症状が進行してしまうこともあると思います
「おかしいな?」
と思ったら、迷わず複数の医師に相談をしていただきたいと願います
•寛解(かんかい)への道のり
診断後は、今も続く「寛解」に向けた日々が始まりました
基本的には専門医のもとで適切な治療を続けて薬も医師の指示通りに服用
そして大切にしたのはストレス環境をできるだけ減らすことに注力
体が動かない時期に
「本当に必要なものだけを保持する」
ことを学んだように思います
健康だと体力もあるので抱え込んでしまうものなんでしょう、この気づきは今でも私の財産です
手放す事は得る事以上の重要性を感じます
さあ治療を続け、少しずつ四肢が動かせるようになり、愛犬の散歩やスーパーでの買い物ができるようになったときの喜びは、もう格別
横断歩道を時間内に渡りきれただけで感動…
久々にスリッパやスニーカー以外の靴を履けたときは、涙が出るほど嬉しかったです。お出掛けやおしゃれも健康があってこそですよね
•ピラティスとの再会
少しずつ体が回復すると、人間です
「もっと動きたいいい!」
という欲が出てきました笑
私は中学時代からダンスが大好き
でも、医師からダンスは許可が直ぐには降りず。その代わりに許可されたのが「水泳・ヨガ・ピラティス」などでした
(もちろん痛みや腫れがない時に「ゆっくりね!」と釘を刺されながらですが……。)
ヨガは以前からずるずると習っており、理学療法士さんと相談しながらウォーキングとピラティスをスタート
痛みや腫れが落ち着いている間に、少しでも筋肉を維持したい
そんな思いから出会ったのがマシンピラティスでした
「マットピラティスの様に自重で無理に動かなくてもいいんだ!」
そう感じた瞬間、ピラティスが一気に身近なものになったのです
関節リウマチと向き合う日々は私にとって最大のピンチでしたが、ダンスを踊りたい気持ちとピラティスがあったからこそ前向きでいられたのだと今は思います
「ピラティスを生活の一部に🌱」
いかがでしたか
ほんの少しでもこのブログからピラティスを身近に感じていただけたら嬉しいです🍃
次回は
・ピラティス種類や選択肢
についてご紹介させてください
皆さんがピラティスに通う際に、良い指導者を見つけるためのスタジオ選びについてもゆくゆくお話しできたらと思っていますヨガやジャイロトニック®︎もライフワークとして学び続けていますので、それぞれの魅力についても少しずつシェアさせていただきたいです
それでは、良い週末をお過ごしくださいませ
最後までお読みいただき、ありがとうございました
Salut!
Noriko🌿
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜