© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
どうもなかちゃんです。 インスタで健康発信してますのでこちらも是非(~ ̄▽ ̄)~インスタ 今回につい……
──季節の変わり目にゆらぐ心と、整えなおす時間。 こんにちは、Yama♂です。毎週月曜、ブログを更新……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
Salut! 皆さま、ご機嫌いかがですか 東京は今日は暑すぎず、風も心地……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿しています ●はじめに 今回は「気」とい……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 最近、聞き慣れない名前の病気が多くないで……
こんにちは!土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 「……
もうすぐ5月!! 新緑で木々が一回りも二回りも大きくなって息吹きを感じる季節の到来! そんな自然界の……
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+ 金曜日のブログ担……
わたしはよく言えば真面目、悪く言えば頭が固い。 それはもうカッチカチなんで よく自分の決めたルールに……
どうもなかちゃんです。
インスタで健康発信してますのでこちらも是非(~ ̄▽ ̄)~インスタ
今回についてはお米についてです。
令和の米騒動などといわれ
米の価格がだいぶ高く高止まりしている
状況です。
日本人の主食
食の多様化、欧米化はすすんだものの
お米を基本的に食べる人が
多いのではないでしょうか?
自分につきましては千葉の田舎
に住んでいますので周りは田んぼ畑が
多いですが
母方の祖父が田んぼ(稲作)を
やっていたのでお米については
比較的手に入りやすい環境ではあります。
ありました…
というのも
祖父の田んぼは息子(叔父)が
引継ぎ主にやっていましたが
今年から田んぼは手放さないものの
稲作は委託するそうです…
最近買わせて頂いていた米農家さんも
今年から業者に依頼するとの事で
そこからは買えなくなります。
勿論祖父や叔父、米農家さんも
兼業で農家をやってきていました。
その苦労や田んぼを維持する
手間暇はやっていない者が
安易に語れるものではないですが
一言でいうとめちゃくちゃ大変で
採算も合わずいろいろな苦労があるそうです。
米農家を続けられなく
なる年齢としては
70歳くらいだそうです。
現在の米農家さんの平均年齢は
70歳くらいだそうです( ̄▽ ̄;)
マークさんが色々な事に
問題定義してくれていますが
この令和の米騒動も
原因としては色々騒がれていますが
減反政策(2018年まで)
政策は終わっても構造は大きくかわってない。
米の主食離れ
少子高齢化
米農家跡継ぎ問題
など
複雑にいろいろありますが
大きな原因は
当たり前に食べれたお米
農作物にたいする
関心のなさ
かもしれません。
国は政策で米の需要と供給の
バランスを保ち米の価格の安定化を
図ってきた。
米農家を続ける年齢などによる
耐力がなくなってきて辞める農家増
米農家減少
おととしの高温障害により不作で
その影響もあるようだ。
(昨今の温暖化により高温に強い品種?改良?必要?)
と
今回のは今までの
色々な事が浮き彫りになった
逆に言うと
農業も変革の時期
かもしれません
とても難しいですが…
この状況になっているのは
わかっている方は
わかっていると思いますが…
歴史的背景も色々ありそうです
╰(*°▽°*)╯
やはり農業 食 環境
未来の事
関心をもって
いま だけでなく
次の世代
未来の事も考えて
自分にできる事
考えて行きたいと思います。
親戚の米農家にも
話しを聞いたり
手伝いなどをしたいと思います。
今週は甚だまとまりが
ありませんが
明るい未来に
アノッサンテ!!(〃 ̄︶ ̄)人( ̄︶ ̄〃)
──季節の変わり目にゆらぐ心と、整えなおす時間。
こんにちは、Yama♂です。
毎週月曜、ブログを更新しています。
4月も後半。
東京の街はすっかり春の色に包まれていて、
木々の新芽や、風に舞う花びら、少し汗ばむような陽ざしに、季節の移ろいを感じています。
けれどその一方で、
心や体はなかなか追いついてこない。
そんな不思議な「ゆらぎ」のような感覚を抱えている方も多いのではないでしょうか?
僕自身も、まさに今その真っただ中にいて、
この時期特有の“ふわふわした自分”とどう向き合っていくか、
ゆっくり考えながら過ごしているところです。
春といえば、何かが始まる季節。
新生活、新しい出会い、変化のタイミング…。
周囲が動き出すなかで、自分も一緒に前に進まなきゃいけないような気持ちになります。
だけど、実際の自分の中では「なぜか気分が晴れない」「集中力が落ちる」「疲れやすい」など、
ちょっとした不調が積み重なっていくことも多いんですよね。
これは、寒暖差や気圧、生活リズムの変化による“春バテ”とも呼ばれる状態だそうです。
特別な病気じゃなくても、心と体のバランスがズレやすい時期。
だからこそ、自分にやさしくしてあげる時間が必要なんだと最近思うようになりました。
つい無理をしてしまう自分に対して、
「今日はがんばらなくていい」「休むことに理由はいらない」って言えるようになったのは、
ここ最近のこと。
しんどさに気づいても、
“周りは動いているのに”
“甘えてると思われたくない”
“言葉にしづらい”
──そんな気持ちが先に立って、自分を放ってしまいがちでした。
でも、今はこう思います。
「しんどい」という感覚って、ちゃんと心がSOSを出してくれているサイン。
だからこそ、その声を無視しないことの方が、ずっと大事なんじゃないかって。
僕がこの季節にやっていることは、本当にささやかなことばかりです。
・白湯をゆっくり飲む
・窓を開けて深呼吸する
・SNSを見ない日をつくる
・少しだけ片づける
・お気に入りのグラスでお茶を飲む
特に、朝に時間が取れる日はお気に入りのグラスで飲むルイボスティーが習慣。
【PR】
▶️ [KINTO ダブルウォールグラス]
見た目も美しく、冷めにくくて手になじむ。
“お気に入りを使う”って、心に余白をつくってくれる大切な時間だと思います。
春って、感情が揺れやすいだけでなく、
「これからどうしたいか」とか「何を目指したいか」みたいな問いも急に頭に浮かんできませんか?
僕も最近、「このままでいいのかな」とか、「もっと頑張らなきゃいけないのかも」とか、
ぼんやりした不安に包まれることがあります。
でもそういう時は、あえて結論を出さないままでいいやと思うようにしています。
問いに向き合うことは大切だけど、
答えを急いで出そうとすると、心がどこかちぐはぐになってしまう。
だから「今日は保留」とか「また今度考えよう」でいい。
それもひとつの“自分を守る選択”だと思うんです。
少し気持ちが落ち込む日も、何もしたくない朝も、
それは心がちゃんと動いている証拠。
誰かに比べる必要もないし、
「がんばらなきゃ」と気負うこともない。
春は、芽吹く前に一度、土の中で静かに揺れている時間がある。
自分の中にも、そんな静かな揺れがあっていいと思います。
また来週も、自分らしいペースで書いていきますね。
読んでくれて本当にありがとう。
今週も、自分にやさしく過ごせますように🌸
Yama♂
・前回の記事はこちら→「☀️ 都会の朝は、静かに始めると心が整う」
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまはお肉派ですか?お魚派ですか?
私は
人生最後の日に
食べたいというものは何?と
聞かれたら
絶対にお肉!というほど、
大のお肉派です。
そんな私もここ最近、
健康のために食べ始めたお魚があります。
その魚は何かというと…
ズバリさばです!
さばに興味を持ったきっかけは、
私の父が糖尿病で、
食事管理をしなければ
ならなかったときに
やたら食べた方がいいものとして
あがっていた食材だったからです。
さばってそんなに身体にいいの?
そう思った私は
さばについて調べてみたところ、
体内では作られない必須アミノ酸が
バランスよく含まれているだけでなく、
DHAやEPAなどの飽和脂肪酸や
ビタミンB群などといった
身体に大切な栄養素が
たくさん含まれていることを知りました。
そんな健康に良さそうなら、
絶対にさばを食べなきゃ!
と思った私ですが、
料理が大の苦手なため、
さばを焼いて食べることは面倒で
敬遠していました。
それならば
さばの缶詰でも買おうかと
悩んでいましたが、
缶詰を買うことには少々抵抗があり、
なかなか手が出せず…。
そんな私の前に突如現れた救世主が、
コンビニで気軽に手に入れることができる
“さばの塩焼”です。
正直味はどうなんだろうか…と
不安に思いながらも、物は試し!
そう思った私は勇気を出して
“さばの塩焼”を
買ってみることにしました。
騙されたと思って食べてみると、
ふっくらしていて脂もちゃんとのっており、
なかなか美味しかったのです。
その日から私は、
コンビニで売っている
“さばの塩焼”の虜になり、
健康にもつながるという思いから
毎日のように食べています。
私と同じように
健康のためにさばは食べたいけど、
焼くのは面倒…という人には、
この“さばの塩焼”は
手軽にさばが食べられるので
おすすめです。
まだ食べたことがない
という人がいましたら
ぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
Salut!
皆さま、ご機嫌いかがですか
東京は今日は暑すぎず、風も心地が良いとても過ごしやすい1日でした🪻
さて、ご縁をいただき毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいておりますピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第9回では
・ピラティスから得られる徳
について触れていきたいと思います
皆さま、いきなりですが徳を積んでいらっしゃいますか☺︎
心の余裕がなく隣人を愛せない日々や環境も多くあると思いますが、自分の心と身体に空白なりゆとりなりを持つことは大切だと感じますよね…
私はそんな際に以前にも触れたジョセフのコントロロジーという考え方、心身を意識的にコントロールすることを思い返します
意識的な身体操作を通じ、心身のバランスを整えるためにピラティスを用いるという考え方です
ジョセフはコントロロジーを通じて心と身体の完全な調和を目指し、健康で活力ある生活を送るための手段としてピラティスを位置づけていました
現代もピラティスはこのコントロロジーの理念を基に発展してきてはいますが映えが先行。。
柔軟性を高めていくことや姿勢を改善するための印象だけではなく、心身の健康のためにも行っていくメソッドだともっと浸透してゆくと嬉しく感じます
ピラティスは1回で劇的に変わるものではないのですが、少し落ち込んだ時や心のゆとりのない時に是非ピラティススタジオに体験レッスンなどへ行かれるのはいかがでしょう☀️
レッスン後には伸びたー!と爽快感に満ちるクライアントさんの表情に、こちらが幸せになる事も多々ございます
「10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で全く新しい身体を手に入れる。」
ジョセフが残したこの有名な言葉をお聞きになった事はありますか?
この積み上げていく行いはまさに徳のようなものだと日々噛み締めています
ピラティスは単なるエクササイズではなく心と身体の調和を目指すという哲学に基づいていますので、ピラティスは自己への投資であり周囲への優しさにもつながる「徳」を積む行為とも言えるのではないでしょうか
ピラティスを通じ心身のバランスを整え豊かな日常を築いていっていただけたら大変嬉しく思います☺️
今回も最後までお付き合いいただきまして有難うございました
次回は
・ピラティスでの変化
について自身の経験をもとに触れていきたいと思います
アイキャッチは所属するスタジオのマスタートレーナー兼オーナーTaeko先生(※現在Taekoオーナーのご新規のご予約はキャンセル待ちとなっております)
ペットフレンドリーでバイリンガル🐕🐈
📍東京は青山の一等地
明るく良い気が流れる当スタジオには知識と個性が豊かでとても!
魅力的なMaiko先生,Keiko先生,Mei先生,Naomi先生,Megさんが揃って皆様のご体験をお待ちしております🌈
初心者の方も男性も大歓迎です
ご予約はwebから
参考図書:『Return to Life Through Contrology』
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿しています
●はじめに
今回は「気」というものについて、私が興味を持ったきっかけなどをお伝えしていきます
私は病院で理学療法士として働いていた頃、西洋医学を元に医学的な根拠に基づいてリハビリテーションを行っていました。
よく「エビデンスが大切」と教えられていたので、とにかく根拠となるデータを調べていました。
ある日、患者様の歩行を後ろから長下肢装具を使って介助をしていた時、急に腰を痛めてしまいました(腰椎ヘルニア)。
悩んでいた時に出会った方は、「気」という概念を大事に考えられている整体師さんでした。
その先生との出会いから、「命や生きるとはなにか」ということを学びました。
そこから西洋医学に加えて、東洋医学とは?、食事とは?、栄養学とは?、睡眠とは?、運動とは?など、今まで当たり前として認識して捉えていた自分の考えを見直していきました。
いろんなジャンルの本を約1000~2000冊以上を読んでみて、共通点というか似たような内容が書かれていることの理解が少しずつできるようになりました。
その頃は、時間があれば本や論文を読み込んでいたので、予約していた新幹線に気づかず、目の前で乗り過ごして途中で合流する予定の友達と出会えなかったこともありました笑
知識を取り入れていくと同時に、自問自答しながら自分で答えを出していくことで、自分の身体に合っているのは何か?と考えるようにもなりました。
腰椎ヘルニアの結果としては、手術ではなく保存療法を選択をして、無事に完治まで至りました。
「人は指紋と同じように、まったく同じ人はいない」と、その当たり前の価値観についても深く考えることで、「その人の習慣や環境、性格」などを含めて、病気やケガだけではなく、「その人を深く知っていく」ことで問題の解決に繋がることも増えてきました。
そこから目に見えないものの大切に気づき、東洋医学の「気」という学びに繋がっていきました。
●東洋医学の「気」の概念について
・「気」とは目に見えない、生命エネルギーであり、体を循環するものと定義されています
・「考える生命力の基盤となるエネルギー」といわれています
・「物質に反映するという側面」と「物質的には確認できない形而上の側面」を同時に併せ持っていること
・「陰」と「陽」に分かれて、凝固すれば五行説が説くような物質(木・火・土・金・水)になること
・「経絡」を通じて、全身を巡っていること
●言葉の使い方の違いについて
・気を使う(自分のため):自分のための行動として、相手に対して配慮をした行動をすること
・気遣う(相手のため):相手のための行動として、思いやりや心配などをすること
●「気」とは何か?
・元気、気持ち、気分などは目に見えたりするものではなく、「精神を研ぎ澄まして」、意識を向けることで、感じられるようになると思っています。
・その「気」を感じられるように「意識を向ける」、感じ取ろうとすることで「気の流れを読む」こと
●辞書ではこのように定義されています (岩波国語辞典第7版)
・心の動き・状態・働きを総合して捉えたもの、精神
・見えないとしても身のまわりに漂うと感じられるもの
・口を出入りする息、呼吸
●例として
・瞑想、マインドフルネス
・精神を研ぎ澄まして、心を静めることで感じられるようになること
・「気」とは言葉では言い表せない、心で感じるものであると理解すること
・「理屈」ではなく「何となく感じられるように」なるもの
・気を感じられない時は「心が穏やかでない」ことに気づくことがあります
●最後に
私は施術をする時に、場所の方角や空間をとても大切にしており、気の流れを感じ取りながら行っています。
言葉では「頑張れ」や「元気出して」などは言わないようにしています。
それは「頑張れ」にはいろんな意味があり「我を張る」という意味もあると言われています。私の場合には、”応援しています”という気持ちも込めて「ファイト」などに変えたりして伝えるようにしています。
「元気」という言葉には本来「減気」と書くそうで「気を減らす」という意味で使われていました。それは、病気の勢いが衰えて、快方に向かうことを表す言葉だそうです。 元気を出してと伝えてしまうと、そもそも元気がない人と決めつけてしまっているのではないか?と考えた時もありました。最近では「大丈夫」という言葉で応援するようにしています。整体師として、様々な患者様と話す中で、頭で考えたことに捉われ、心の部分で感じ取った「感覚」を鈍らせている方が多いように思います。
「気」という「感覚」に意識を向けることで、子供のように「喜怒哀楽を自然に表現すること」が、大人になってからも大切で、精神的な安定にも繋がると考えます。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
最近、聞き慣れない名前の病気が多くないですか?
花粉症ですら僕が子供だった、30~40年位前には今ほどメジャーでは無かったように感じます。
昔は無かった疾患が次々と出てくるのはなぜでしょう??
様々な原因があると思いますが、その一つに食生活の変化が挙げられています。
今日は僕の尊敬する小児科医 故 真弓定夫先生がおススメされていた食養生法に関してお話させてください。
我々、日本人の食生活は戦後くらいから大きく変化し欧米化したと言われています。
高脂肪・小麦・食品添加物などなど
こだわり始めると食べるものが無くなってしまいますね。
そんな中でおススメされていらっしゃったのは食べ物を『カタカナからひらがなに』する方法です。
パン → ごはん スープ → お味噌汁 に
サラダ → おしんこ チーズ → とうふ に と言うように
ひらがなに出来る食べ物に変えるだけで、食養生となるというものです。
毎日は出来ないけど、体調の悪い時や外食しなくても良い時などほんの少しだけでも心がけてみてください。
でも完璧には出来ないし、たまには体に良くないけど美味しい物食べたいですよね。
なので僕はいつも患者さんに『完璧を目指すのではなくて最悪を避けよう』とお伝えしています。
ほんの少し心がけるだけでも、全く気にしないのとでは大きく違うので、完璧に出来なくても少しだけでも心がけてみてください。
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
こんにちは!土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
「推し活」という言葉が浸透してどのくらいでしょうか。
個人的には、いろんなジャンルにポジティブなイメージが広がった印象で、とても良いなと思っています^^
🕺🕺🕺
<”幸せホルモン”が活性化>
ホルモン(または神経伝達物質)の名称も、ここ数年で一般的に使われるようになってきましたよね。
中でも 推し活に関係する、
通称 ”幸せホルモン”はこの3つ。↓
ーーーーーーーーーー
✔️セロトニン(はぁ〜、幸せ‥🥰)
✔️オキシトシン(愛おしいっっ‥🥹✨)
✔️ドーパミン(推し活のために働くぜ〜〜❤️🔥)
ーーーーーーーーーー
※( )は簡単なイメージです
とくに、セロトニンが不足するとメンタルに影響が大きいので、推しの力を借りて活性化できると良いですね🙆♂️
(↑多くは腸で作られるので、そちらからもアプローチできると尚良しです◎
詳しくは腸活の発信をされているメンバーさんの記事をご参考に🫶)
🕺🕺🕺
<推し活で自己肯定感がUP!>
山口県立大学の2023年の研究(リンクお借りしました)によると、推しがいる調査対象の2/3の人が、
「生きることが楽しくなった」
「推しを見ると疲労感が軽減する」
「推しを見るとイライラ感が軽減する」
などの、身体的・精神的なポジティブな影響を実感しているそうです。
また、推し活が自分磨きや仕事・勉強のモチベーションにもなり、結果的に自己肯定感UPにも繋がっているとのこと。
推しは、癒しや充実感、エネルギーの源なのですね💪✨
🕺🕺🕺
<推しを愛でている人は、若い!>
これは私の個人的な感覚ですが、推しの「愛で度」(?)が高い人ほど、若くてエネルギッシュな印象です。
まさに、ドーパミンのなせる技(原動力・やる気)で、美容やダイエットはもちろん、
「ライブの日、何があるかわからないから!」と、デリケートゾーンの脱毛までしている強者がいたり(笑)、
年齢が高い方でもスマホを使いこなして一人で遠征したりと、推す側にもロールモデルがたくさんです。
‥ということは、お年頃になっているglobeファンのために、マークにも長生きしてもらわないと😆🩵!
………………………………….
みなさんの「推し」は誰でしょうか?
有名人や実在の人物ではなくても、マンガやアニメの登場人物・ペットやSNSで人気の動物なども良いですね💫
さらに、「自分を推すこと」も大変おすすめです🌞
人によってはハードルが高いかもしれませんが、私の発信は、その推し活も応援していますよ〜🇯🇵!
🌏🌱
<おまけ>
ちなみに、私が大リスペクトしている推しは
\ 小室哲哉大先生 /であります!
(この場では、遠慮なく大声で言わせていただきますよ‥!)
同じ時代を生きて、長年一緒に歳を重ねていると、敬愛の気持ち(オキシトシン)や往年のファンである誇らしさ(自己肯定感)もひとしおです🥹🫶
先日参加したライブでは、今回の画像に描いたうちわを(心の中で)振るつもりで、尊い時間を噛み締めておりました。
その感想とTKのすごさを長々と解説したいところですが、5万文字くらい書いてしまいそうなので、今日はここで〆ますね!
読んでくださってありがとうございました🥰
Luna☺︎
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
⑦健康食品会社の裏話‥💊(その2)
⑧健康食品会社の裏話‥💊(その3)
推し活たのしいですね、、、😀😃😄😁
もうすぐ5月!!
新緑で木々が一回りも二回りも大きくなって息吹きを感じる季節の到来!そんな自然界のように私達人間も息吹きを感じたい!と思う季節ではありませんか?
陽気も関係しているとおもいます。冬の間は活動的になる春のためにエネルギーを蓄えていました。それぞれに合ったエネルギーの範囲で。
最近自分がとても受けたXの投稿がありました。
それは、ある有名女優の生き方を例にあげて、彼女が結婚したり離婚したり再婚したり出産したり不倫したり離婚したり看護師蹴ったりしてる間、自分は細々生きてるだけだった。人としてのエネルギー量の差を感じる。
というものです。
エネルギー量の差!エネルギー量の差って確かにあるとおもいます。
決してエネルギー量が大きいのがいい、またはエネルギー量が小さいのがいい、というのはないと思うんです。もともとその人にあった器量のエネルギーで生きることが大事。
宇宙に存在する森羅万象を木、火、土、金、水の五元素にわけて行き来する様子を五行と言います。
自分が生まれた日の五行はどうだったのでしょう?
凄く意味があるとおもいませんか?その日のエネルギーは?
私はうまく、人生と向き合い生きていくためには兼ね合いが、全てだと思っています。バランスが大事。(自分の生年月日から、五行のバランスをみることもできますよ)
もし、偏っていたら、足りない五行を補足すればよいだけのこと。
コントロールできれば最高です。例えば五味で見てみましょう。
辛いは火に属します。
隣の木は火を助ける性質をもちます。
普段から辛いものが特に好きでしたら、木の酸味を常に意識して摂取するように心がけたら、バランスが保たれるといった具合に。
![]()
ではこのへんで!
皆様が自分の性質をよく知り、さらに健康に生きていけますように。
体に元気を、心に力を。深町公美子
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【一本の花に宿る、地球からの贈り物】
春の陽気に誘われて、道端や庭先に咲くカラフルな花々が楽しみな季節となりました。
先日、一輪の花をプレゼントでいただきました。
じっくりと見つめてみると、その色彩や形の美しさに心がときめきます。
花びらの微妙なグラデーションや、繊細な模様は、地球が私たちに贈るアート作品のようだなといつも感じています。
例えば、バラの花は「花の女王」とも称され、その品種は約2万種類以上もあるとか。
それぞれのバラが持つ色や香り、形は、全て少しずつ違います。
ガーベラも、世界で約2000種類以上あると言われ、その色の違いでときめきも変わります。
花は、ただ美しいだけでなくて、私たちに自然の豊かさや生命の尊さを教えてくれますね。
一本の花が咲くまでには、太陽の光や雨、水、土壌の栄養など、多くの自然の恵みが必要。
その過程を思うと、花一輪の存在がいかに貴重であるかがわかります。
私たちが日々の生活の中で、こうした自然の美しさに目を向けることは、地球との繋がりを感じる第一歩。
忙しい日常の中でも、少し立ち止まって花を眺める時間を持つことで、心に余裕が生まれ、自然への感謝の気持ちを感じます。
私たち一人ひとりが自然の美しさを感じ、共有することが、未来の地球を守ることにも繋がるのではと考えています。
これからも、身近な自然の中にある美しさを見つけ、伝えていきたいと思います。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photographer Shiori Saito
沙織さん💐美しい地球🌎️✨の発信を今週もありがとうございます✨花は✨トキメキ✨を与えてくれますね🥰花が咲くまでの過程を想像したら、とてつもない地球🌎️からのエネルギーによって咲いているんですね。
人間も、様々な地球🌎️に存在するエネルギーから生かされている。そんな風に考えたら、地球が愛おしく尊いと感じました✨✨大切な地球🌎️✨ですね。大切な何かに気づく。きっかけをいつも与えていだたいてます✨ありがとうございます💞
コメントありがとうございます。毎週お読みいただき嬉しいです☺️地球って愛おしいですよね。それに気づけるかどうかは人間の私たち次第ですね。地球を思いきり遊びましょう💞
わたしはよく言えば真面目、悪く言えば頭が固い。
それはもうカッチカチなんで
よく自分の決めたルールにがんじがらめになって
イライラしちゃうことがあるんですね。
日々をルーティン化するのはいちいち考えなくて楽だし毎回小さな達成感も味わえていいんだけど、
凝り固まっちゃうのはよくない。
柔軟性、臨機応変、アップデート、大事。
そんなわたしが心がけてることは、
心がけてるというか忘れがちなんで思い出すようにしてることは、
したいときはする、したくないときはしない
です。
当たり前かなw
でもそれが頭が机の中のコッペパン(固い)の人には難しいんですよねーなかなか。
決めたことをやり遂げられないのほんと嫌なんですわ。
なんかね…負けた気がしちゃうw
何にだろ。自分に、かなあ。
そもそも最初は自分が勝手に決めたルールで、
根拠とか必然性とかもあやふやなのに、
よく考えるとどうでもいいことだったりするのに、
なんだかいつの間にか思い込んでるんですよね、こうでなければ!って。
はじめはこうするといいよね、くらいだったのに
いつの間にやらこうしなきゃダメ!になっちゃってる。
そういうことないですか?
一般に、年取ってくると固定観念ガチガチになりがちらしいけど、そうはなりたくないですよね。
常にしなやかに、
時代や環境にふんわり乗りながらも流されず、
自分の考えも真ん中に持っていたい。
自分の気持ちも大事にしたい。な。
で。
何の話だったかというと、、
ジョギングをいつもしてたんだけど、したいときだけにしようかなっていうw
しないと罪悪感感じてたけど、別にそんなふうに思わなくてもいいじゃん?ていう。
そんなのを長々と話してみました。
時間がないときも体がだるいときも気分が乗らないときもあるよねー。
人間だもの。
ほら、机の中のコッペパンもさ、まわりカチカチでも中の方は柔らかいところがまだ残ってるかもしれないし、卵と牛乳溶いて浸せばフレンチトーストみたくできるかもしれないよね、
ってしないけどさそんなことw
固くなっちゃっててもさあ、バナナ凍らすと釘が打てるみたいにコッペパンも釘…は無理でもちょっとした武器とかになるかもしれな…いやならんな笑
(そもそも、机の中のコッペパンとかバナナで釘とか今通じるのかなw)
固いものもいいところがあるし視点を変えれば固くないのかもしれないし、
やわらかくしてみてもいいしなにか別の方法を考えてみてもいい。
とにかく!
なにごとも決めつけず、
柔軟に過ごしていきたいですねって話でした。(まとめw)
心も体もほぐしてこ。
みゅんでした!( •̀ω•́ゞ)✧ビシッ!!
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はフィリピン🇵🇭のオランゴ島の方々
Placesはフィリピン🇵🇭オランゴ島です
ホテルから歩いて4分くらいで
マクタン島とオランゴ島をつなぐ船がでてます。
観光用というより地元の人が買い物にでるための🚢のようです。
後で書きますが、船代はとても安かったです。
日本で予約したら4000円以上だったのですが、、
ついたら、、、
トゥクトゥク🛺が沢山港にとまってまして。
何気に元気そうなこのかたに
島一周をお願いしました、、。
島には冷蔵庫とか、ある無い以前に
ほんと数世紀前のような生活をされてて、
懐かしく感じる街並みでありました。
道路の舗装は港周辺のみ、
建物の中はほとんどの家庭が土の床でした。
少しカルチャーショックをうけましたが、
島の人は本当に、元気で、
エネルギーに満ち溢れてました。
トゥクトゥクのひとの知人やおすすめのところ
色々まわりました、
教会や歩くと沈み込むビーチとか、、
こどもたちは、学校の校庭で自転車のタイヤの🛞
ホイールの部分に棒をさしてころころ回しながら
キャンディキャンディのオープニングのような
遊びをしてました。😳
お昼に水上レストランを案内してもらいました。
柱にウニとかエビが、、食べれるのかな、、
レストランでは
歌でお出迎えを受けました。
日本語や英語の歌、、
知ってるのをリクエストすると
即興でうたってくれました。
パチリ、、、
音楽ってすごいですね、、
つながります。
ありがとうございました。
奥様が日本人の方もおられました。
大阪にも来たことがあるとか、、、
枚方市、、、。ぼくの故郷だ。
さて、船代は
フィリピンペソで
15ペソ
日本円で40円でした。
日本で予約したら片道50倍のお値段支払うところでした、、
まぁ、遠方の地での安心を買うなら
そのくらいの値段になるのでしょう。
英語使えると色々コミュニケーションとれて
お得なのと現地の人の声を理解できて
楽しかったです。
コメント一覧(2)
勉強になります!長期的視座…肝に銘じます!ありがとうございます!
漢方薬剤師@ともや🙏
いえいえ お米食べられる事 農家さんに感謝します。
いいね コメントありがとうございます! インスタフォローします!!