© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは。Aiaiです。 ちょっと秋らしくなってきましたね。 奈良は山が多いので朝晩はひんやりする……
こんにちは、 慢性睡眠不足のみゅんです( ³ω³ ) 今日も3時間半睡眠で稼働中…… 死んじゃう……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
こんにちは、整体師YOKOです! 姿勢を正しくしたい時、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか? ……
弊社、暮らしと漢方のテーマパーク:くすきの杜の中央には芝生の広場があります。これは、皆様に素足で大地……
おはようございます🌞 食と意識で人生変える 意識改革コーチこづゑです✨ ……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球と言えば何を思い出しますか?」
美しい地球
この言葉をイメージするとき、
私はいくつもの景色が浮かんできます。
それは
泉、川、海、空、丘、花、山、森、雪、風、虹など
静かに湧き出る泉の清らかさ。
地中深くで何百年もかけて育まれた水が、
ある日ふと地表に現れて、姿を見せてくれます。
やがて小さな川となり、私たちの暮らしを潤して、
森や田畑を支えていきます。
川は流れながら命をも育んで、
やがて大きな海へとたどり着きます。
海の広く美しい青さは、
地球が水の惑星であることを教えてくれます。
ふと、見上げると、
どこまでも広がる空に出逢います。
朝焼けのなんとも言えない温かく力強い光、
昼間の快晴の青、夕暮れの茜色、そして夜には満点の星。
丘の上から見渡すと、風に揺れる草木が大合唱、
緩やかに続く丘が大地の丸みを教えてくれます。
足元に目を向けてみると、
四季折々の花が咲き誇っています。
小さな花も、大輪の花も、それぞれが地球からの贈り物。
一つ一つみんな違う形や色。
私たちの暮らしを鮮やかに彩ってくれています。
遠くにそびえる山々は、
地球の大きな呼吸を感じさせてくれる存在。
その絶対的な存在感は、
何百年、何千年という時間を、地球を見つめてきた姿。
山のふもとに広がる森は、
木々が寄り添って、鳥や虫たちが美しい声を響かせながら生きています。
山、森に身を置くだけで
私たちの呼吸も整えられていきます。
冬になると、大地を包み込む雪に出逢えます。
真っ白な世界は、すべてをリセットするかのように
静けさをもたらしてくれて、同時に春の新しい命を約束してくれます。
春に解けた雪解け水は再び泉となり、
こうして、命の循環が続いていく。
いつもどんな時も、
地球を近くで感じさせてくれる存在が、目に見えない風。
辛い時も、楽しい時も、
そっと寄り添って側にいてくれます。
雨上がりに突然現れて、
私たちを笑顔にしてくれる七色の架け橋である虹。
自然が見せてくれる奇跡の瞬間。
虹の美しさは、心に深く刻まれます。
泉、川、海、空、丘、花、山、森、雪、風、虹。
その一つひとつが、
地球を語る大切な言葉で、景色です。
私たちはこの美しさを、ただ享受するだけでなく、
未来へと伝え残していく役割を担っていると思います。
次の世代も、同じように泉や川の水の透明さに心を洗われ、
海の青さに憧れ、空や虹に希望を抱けますように。
「美しい地球を伝え残したい」
これからも日々の暮らしの中で
地球の美しさを感じ、語り、分かち合っていきたいと思います。
「美しい地球」
あなたは何を思い出しますか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、
捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:江ノ島
こんにちは。Aiaiです。
ちょっと秋らしくなってきましたね。
奈良は山が多いので朝晩はひんやりするようになってきました。
なので・・・体調を崩されてる方もちらほら・・・
皆様もお気を付けくださいね。
ちょっと調子悪いかも・・・
っていうぐらいで気づいて対処すれば寝込んだり重症化せずにすむので
身体の声をしっかり聞いてあげてくださいね。
そして、体調悪いときには
「食べるな!温めろ!寝ろ!」です!
食べ物を食べると絶対に消化しないといけません。
そこにエネルギーを使ってしまって
身体を治すほうにエネルギーが行かなくなってしまいます。
でも水分だけはしっかり摂ってくださいね。
身体の「出す力」に頑張ってもらって、
しっかり摂った水分で身体の中の要らないものを
全部出してもらいましょう♪
栄養を摂るのはちょっと回復してからです。
スムージーとか麹甘酒とかお味噌汁とか、
液体からちょっとずつ身体をならしましょう。
断食の後の回復食と同じ感じですね。
この機会に免疫力をしっかり上げていただいて、
寒い冬に備えましょ!
Ciao~
こんにちは、
慢性睡眠不足のみゅんです( ³ω³ )
今日も3時間半睡眠で稼働中……
死んじゃうヨネ???
睡眠が大事なのはもちろんわかってるんです。
でもついつい目先の“やりたいこと”に目が向いて夜ふかししてしまう。
そして1日家事雑事で拘束されていた分を取り返すかのようにいつまでもダラダラ……
ダラダラ……
ダラ&ダラ……。
翌朝はなんとか責任感に後押しされて起きれるものの、一段落すると、、
「ねみゅい( ³ω³ )」
そりゃそうですよね。
健康にいいこと VS 自分のやりたいこと。
結局健康が確保されていないと“やりたいこと”もやれない。
今こんなこと言っていられるのも健康だからこそなんですよね。
わかってはいるのです…
睡眠時間が短くても平気な“ショートスリーパー”と呼ばれる人がいると聞きますが、
本当にそれで「大丈夫」な人は実際は数%程度しかいないそう。
短時間睡眠で日々を過ごしてる人の大半は、
実はもっと睡眠が必要なのに無理して生活を送り、じわじわと体にムチを打っている状態なんだとか。
おそらく私もそれかな。
うちは家族が多く、年代も幅広くそれぞれの生活スタイルがバラバラなので、一気に家事を片付けるのがなかなか難しい。
自分の性格的には家事を溜めずにすぐ片付けたいんですが、
家族それぞれの動きにいちいち即時対応するのは物理的に無理だし、
なるべく対応するようにすると(今これ)
自分の時間も寝る時間もどんどん削られていくんですよね。
寝ないで平気な体になりたい
もしくはコピーロボットがほしい
これが私の口癖です。
寝ないと心身が壊れる。
心身が病んだら何もできない。
だけど“好きなこともやれない毎日”なら
それは死んでるのも同じじゃないかとかも思ったり。
人間やってくのって難しいですね。
そして、やっぱり最終的な結論はいつも同じとこにいく。
寝ないで平気な体か
コピーロボットか
家事を外注できるお金(増えてるw)
どれか政府から支給されませんかね( ‘ω’ )
すみません、今回は全く役にたたない記事でした。
…あ、いつもかw
みゅんでした!
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
先日、改めてファッションにおけるホワイトシャツの重要性に気付かされた。
スーツなどのドレスアップ時に着用するホワイトシャツではなく、カジュアルなコーディネートに取り入れる何の変哲もないホワイトシャツのこと。
目の前にベーシックなボタンダウンのホワイトシャツと、凝りに凝ったデザインのシャツが同額で売られていたとする。
ファッションのジャンルや、どれくらいファッションにのめり込んでいるかによって人それぞれではあると思うが、どちらを選ぶかとなると後者を選んでしまう。
やはり、その時にしかないデザインだから。
そして服が好きなので、冒険もしてみたいという心理もある。
着なくなった服を手放すうちに、いつの間にか手元にベーシックなホワイトシャツがなくなっていた。
まぁなくとも困らないし、いつかまた買おうと思ってはいた。
しかし、実際には困る時は時々あった。
「合わせに困った時はホワイトシャツ」と言われていたが、まさにその困った時にホワイトシャツがない。
ホワイトシャツとりあえずどんなスタイルにも合うし、清潔感や高感度を与えることもできる。
かと言ってやはり普通よりも、ちょっとギミックがある方が好きなタイプ。
ボタンダウンも良いけれど、敢えてフォーマルなドレスシャツをドレスダウンで着たい。
と思ってこのシャツを購入した。
ウイングカラー(ボウタイ、蝶ネクタイを締める用の襟)ブザム(胸部のプリーツ)
胸ポケットなし、比翼仕立(ボタンが見えないよう、生地を二重にしたデザイン)ダブルカフス。
まさにタキシードに合わせるザ ドレスシャツ。
▲この様なシャツ。
普段着で着ることは想定されていないシャツを、ラフに着るのが個人的に今の気分。
パリッとした硬めの生地感だとカジュアルには使い辛いが、綿100%を洗いざらしで着ることで力の抜けた雰囲気を。
ホワイトシャツなので、合わせるアイテムを選ばない。
スラックスや濃いめのデニム。
ジャケットを羽織るなど正統派な合わせはもちろん、あえてダメージ感満載のツギハギだらけのパンツと合わせて。
ダブルカフスは敢えて留めずにダラんと垂らしたり、または無造作に捲ったり。
足元はベーシックなローファーを選んだ。
ツギハギパンツを、ホワイトシャツとローファーで少し上品に。
赤いハットのアクセントとシャツをダラっと着ることで、ただの上品なスタイルにならないようにしてみた。
今回はシャツのボタンの上の方だけを留めて腰回りに動きが出るように。
下を留めて第二ボタンまでを外すと、色気を出すこともできそう。
なぜ普通のボタンダウンのホワイトシャツを買わなかったのかというと、
このシャツが某リサイクルショップで900円という破格で売られていたから。
殆ど着用された形跡もなく、綺麗だったのでドレスダウン用にとチャレンジしてみた。
やはりホワイトシャツは合わせる色だとかスタイルを気にせずに使いやすいなと改めて実感した次第。
今年の秋はこんなドレスシャツをダラっと着たい気分ではあるが、シャツ1枚で過ごせる時期はどれくらい残されているだろうか。
OCHIEYE’S PRESS BACK NUMBER
No.1鳥飼八幡宮
No.20聞きたくないけど知っておきたいこと。誰もが嫌なあの害虫対策を始めよう。
No.22Tokyo illegal street art.
No.27鳥飼八幡宮古着祭りナイトマーケットビアガーデン真夏の夜の夢
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
少しづつ肌寒くなってきましたね。
散々暑い暑いと吠えてましたが、夏が終わるのはめちゃくちゃ寂しいバービーでございます笑
最近ですね、
運動不足なんだけどジムとか通う時間なくて〜。
と、良く聞くのですが、、ジムに行かなくてもどこでも運動って出来ると思うんですね!
種目を選ばなければ!
確かにジムに行けば、機械もあって先生もいたり、充実はしてるけど家だって遊びに行った先だって、何とかなったりするもんじゃないからなーって!
私はよく、ご飯作りながらのプチ時間(煮込んでたり、電子レンジのチン待ちだったり)
でスクワットやったりしてます笑
因みにこのブログを書いているときはバランスボール乗ってたり、たまには立って書いていたり笑
ちょっとしたことですが、全くやらないよりはいいだろうと笑
先日、川に遊びに行ったんです!
まさか川でやるとは思いませんでしたが、ご飯前に少しエクササイズしました笑
友達と一緒なのでワイワイしながら!!
遊び感覚でもしっかり筋肉は使ってますしね!
しかし、岩の上でやるのは危ないからやめましょうね笑
これは自己責任です笑
何事も、ちょっとしたことから続き始めたりしますしね。
運動きらーい。。って方も、
是非体を動かす事を気楽に取り入れてもらいたいなっ!!
ほんのちょっとからでいいので!
初サンマも美味しかったな笑
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
こんにちは、整体師YOKOです!
姿勢を正しくしたい時、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?
それにはまず、骨盤をまっすぐ立てるということ。やり方としては、椅子に座って骨盤を前に倒したり後ろに倒したりして動かしてみます。前に倒しすぎると、腰をそってしまい、また、後ろに倒しすぎると、猫背になりますね。そのちょうど中間で止めてみましょう。その次に、丹田(おへその下指4本分のところの体の中心)がきちんと体の中心にくるように、体を前後に揺らしてみて、ちょうど真ん中だなと思う位置に止めます。その次に鼻の奥の頭部の中心が、その丹田の上にくるように顎を引いたり、少し前に出してみたりします。きっと、ほとんどの方は、顎を相当引かなければならないと思います。そして肩甲骨を後ろに3回くらい回して、肩を開くような位置で止めます。最後に頭頂部を糸で吊り上げられている感覚で、骨盤から頭までスッと伸ばします。
こうして姿勢を正す癖をつけていくと、内臓の位置も正しくなり、肩こりや腰痛の予防にもつながります♪デスクワークの方は、1時間に1回以上は、されると良いですよ♪
それでは今日も素敵な1日をお過ごしくださいね☆
弊社、暮らしと漢方のテーマパーク:くすきの杜の中央には芝生の広場があります。これは、皆様に素足で大地に触れて頂きたいという願いでそうしています。
☘️アーシング🍀
みなさまはアーシング(Earthing / Grounding)ご存知でしょうか?
芝生、土、砂、湖畔などの自然の表面に素足や素手で直接接触することで、
地球の表面電位(自由電子)と身体を電気的につなぐ健康法です。
近年様々な研究で、
慢性炎症の抑制・自律神経の調整・睡眠改善・ストレス軽減といった
多くの健康効果が報告されており、近年では統合医療や予防医学の分野でも注目を集めています。
☘️生理的メカニズム🍀
地球の表面はマイナスの電荷(自由電子)を帯びており
強力な抗酸化物質として機能するそうです。
一方、私たちの体は日常的な
ストレスや環境要因によって活性酸素(フリーラジカル)が増加し、それが慢性炎症や老化、様々な病気の原因となります。
アーシングを行うことで、地球の自由電子が皮膚から体内に移動し、
フリーラジカルを中和すると考えられています。
これはちょうど、静電気を逃がすアース線のように、
身体の過剰な電荷を放出し、
電気的に安定した状態へ導く効果です。
☘️家電の電磁波🍀
一方、あまり触れない方がいいとされるのが電磁波
現代人であるわたしたちは
常に電磁波にさらされています。
現在の科学的知見では、
日常生活で家電製品から発生する電磁波が
健康に悪影響を与えるという明確な証拠はありません。
しかし、電磁波過敏症を訴える人々がいることや、
一部の専門家が体内への影響を指摘していることから、
完全に無害と断言することは難しい状況です。
私達の身近にある家電の電磁波を以下ご参考まで
電磁波が多い家電ランキング
1位 電子レンジ・掃除機 200mG
2位 電気シェーバー・こたつ 100mG
3位 ヘアドライヤー 70mG
4位 炊飯器 40mG
5位 ホットカーペット 30mG
考えてみると
顔や頭部に近づけるシェーバーやドライヤー
などちょっと怖い感じがしませんか??
こたつで寝てしまったり、ホットカーペットの上で寝る
のも長時間になるので注意が必要だと思います。
そしてなにより、私達はスマートフォンを
常に持ち歩く生活をしています。
5Gなど通信が発達しています。
特に、子どもさんや妊婦さんへは
身体への影響も考慮すべきだと思います。
裸足で芝生を踏んで、アースのように
地球の表面電位(自由電子)と繋がってみませんか?
エビデンスうんぬん関係なしに
とっても健康的なことだと思います。
出典【睡眠とストレスホルモンへの影響】
研究:Chevalier et al. (2012)
内容:被験者が地球と導通された状態で睡眠をとると、コルチゾール(ストレスホルモン)の日内リズムが正常化し、睡眠の質が改善された。
出典:Chevalier, G., Sinatra, S. T., Oschman, J. L., Delany, R. M. (2012). Earthing: Health implications of reconnecting the human body to the Earth’s surface electrons. Journal of Environmental and Public Health. https://doi.org/10.1155/2012/291541
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句におすすめ
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 中庸の日・秋分
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
おはようございます🌞
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
先日パートナーと
栃木・宇都宮にある
大谷資料館へ行ってきました。
地元にも大谷石を使用した
とっても素敵なコワーキングスペースがあり
氣になっていたところ
パートナーが連れて行ってくれました♡
足を踏み入れると異空間!
ひんやり!
畏怖も感じ
非日常の静謐…
「それをなんで感じるだろう」
と考えたら…
約70年かけて採掘されてできた坑道跡で
人がこれを作ってきたこと
そして人工と自然が溶け合った
美しさを感じたからかもしれません🥹
天然の石の肌、光が作る陰影
そして床に落ちる水滴——
写真だと伝わりにくい〜!!
地下空間に身を委ねると
時間がゆっくり溶けていくような、、
❄️「大谷石」と地下採掘場の歴史
大谷資料館の地下は、
1919年(大正8年)から1986年まで
約70年かけて採掘されてできた坑道跡
直線的で規則的な壁面と
そこに落ちる光が作るコントラストは
人工と自然が溶け合った美しさ。
年間を通して温度変化が少なく
ひんやりとした空気が体に残るのも印象的でした。
❄️映画のセットでもあり、古の採掘の記憶がそのまま舞台装置になった場所
🎬映画・MV・CMの舞台になった理由
この空間は独特のスケール感があり
映画・テレビドラマ、ミュージックビデオ、CM、ライブ撮影のロケ地として多く使われているようです。
実際の撮影実績リストには多数の作品名が並び
視覚的メッセージを強くする“異世界感”が
演出できる場所として重宝されています。
🍾あの「ドンペリ」はなぜここにあるのか?
地下の一角に煌めくドン・ペリニヨン(Dom Pérignon)のディスプレイがありました!
これは過去にこの坑道で行われた
シャンパンの特別イベントがあったようです✨
発売記念イベントやスポンサー提供により
記念のエンブレムやボトルが展示された経緯があり、
光と石の背景がラグジュアリーアイテムを
より印象的に見せるために用いられたようです。
均一な気温がワインや
熟成関連の“保存”イメージとも結びつき
イベント空間としての魅力も
あったと伝えられています。
🚗高級車の展示もイベントも!
「この深い地下にどうやって車がどこから入るんだろ?」と思ったら大きな扉がありました!
それと同時に
「なぜそれが必要だったのか?」
疑問に思い調べましたら
戦中に軍用倉庫・工場
として使われていたようでした。
光と影が織りなす世界に
一歩足を踏み入れると
外の時間が遠くなりました❄️
静謐を五感で味わい
自分の内なる静かさとも繋がれる
貴重な体験をさせていただきました♡
Instagram
https://www.instagram.com/kojuju15/
スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
ブログ
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
砂糖が身体に与える影響と
砂糖をやめることで起きる変化、
そして
砂糖をやめる方法について
わかりやすくお伝えします。
この記事を読むことで
根深い砂糖中毒から抜け出して
あなたの明るく前向きな気分で
過ごす時間が増えるようになると
思いますので
楽しみにしていてくださいね!
目次
1、『砂糖』ではなく『甘いもの』をやめる必要はない
2、砂糖が身体に与える影響
3、砂糖をやめる効果
4、砂糖をやめる方法
・ぼくからのメッセージ
1、『砂糖』ではなく『甘いもの』をやめる必要はない
甘いもの、小麦、乳製品、植物性の油
をまとめて
四毒抜きが話題になっていますよね。
確かに四毒抜きには効果が出ますが、
その四毒の中でも
最優先に抜いた方がいいものこそ
ぼくは砂糖だと断言します。
なぜなら
小麦も乳製品も
人によっては身体に合う可能性を
秘めているからです。
ぼく自身は四毒を避けた方が
身体にはいい影響が出るタイプですが、
小麦も乳製品も油も
モノを選べば
健康に過ごせる確率は大きいです。
そして
甘いものも別にやめる必要はありません。
ぼくがやめた方がいいと言っているのは
”甘いもの”ではなく、”砂糖”です。
もっと言えば
『砂糖』と『異性化糖』は
やめた方がいい甘いものの
代表格です。
異性化糖とは
ブドウ糖と果糖が混ざった液体で、
遺伝子組み換えされた果糖です。
主にジュースや栄養ドリンク、
パンなどに含まれていて、
食品裏の原材料欄には
「ぶどう糖果糖液糖(果糖50%未満)」
「果糖ぶどう糖液糖(果糖50~90%)」
などと表記されていますね。
ではなぜ甘いもの自体は大丈夫なのに
砂糖や異性化糖は食べない方がいい
のでしょうか?
それは血糖値を急激に大きく上げる
食べ物や飲み物を避けた方がいいから
です。
詳しく解説します。
甘いものというか
糖質には直接糖と間接糖の
2種類があります。
この直接糖が
血糖値を急激に大きく上げるものであり
身体やメンタルに不調をもたらします。
直接糖とは
植物から糖分のみを取り出した糖
のことで、
砂糖、黒砂糖、蜂蜜、甜菜糖、
きび糖、メープルシロップ、三温糖
などがあります。
また、
アスパルテーム、アセスルファムK、
スクラロースなどの人工甘味料や
先ほど紹介した異性化糖も
直接糖に分類されます。
避けた方がいい糖質は
この直接糖ですが、
その中でも特に避けた方がいものこそが
砂糖や異性化糖なのです!
一方で間接糖とは
自然界から自然に取れる糖であり
緩やかに血糖値を上昇させる
特徴があり、
野菜、果物、穀物、肉などに
含まれています。
つまり
間接糖なら摂っても問題ないどころか、
栄養学的には
生きていく上で必要な糖なので
『甘いものはやめなくていい』
とお伝えしております。
ただし間接糖=甘いと感じるもの
ではないので、
直接糖が欲しくなった時に
代わりに食べたり飲んだりできる
甘い間接糖に関しては
この後紹介する
『砂糖をやめる方法』でご紹介しますね!
2、砂糖が身体に与える影響
砂糖をやめた方がいい理由として
血糖値が急激に上がる話をしました。
これがどう身体に影響するのか
そしてそれ以外に
依存性、老化、
栄養素の欠乏、腸内環境の悪化
などの問題があるので詳しく解説します!
①、依存性
話題になっている四毒の中で
最優先に砂糖をやめた方がいい
というくらいヤバいものなら
さっさとやめちゃえばいいじゃん
で、簡単にやめられないような
構造になっているのが砂糖です。
それは砂糖には
麻薬と似た依存性があると
確認されているからです。
動物実験結果によると
多くの砂糖を摂った後に
砂糖の供給を断つと
脳機能に変化が起きて
行動や身体の一部、精神に
禁断症状が現れたり、
砂糖を強烈に欲するなど
麻薬中毒と同じような反応が
起きることが確認されました。
その理由は砂糖を摂ることで
ドーパミンが大量に分泌されるからです。
ドーパミンとは
やる気、集中力、意欲を高めて
人間に行動を促してくれるホルモン
のことで、達成感や快楽を
もたらしてくれます。
つまり砂糖を食べて
ドーパミンがたくさん放出されてしまうと
やる気や行動力が低下してしまうのですね。
麻薬はやめた方がいい
それは罪になるならない以前に、
身体にとって悪影響だから
やらないって考えますよね?
砂糖は罪にはならないだけで
あとは麻薬と一緒だと
思ってもらえると
わかりやすいかなと思います。
ぼくたちは特に意識しなくても
間接糖は日常的に食べているので
普通に健康に幸せに生きていくためだけなら
直接糖は必要ありません。
しかし、ぼくも含めて
多くの方は本来必要がないのに
甘いものを欲します。
これは完全な砂糖中毒になっている
と思ってください。
身体の声を聞いたら
甘いものを欲しがっているから
食べてあげるんだ!
というのは身体の声ではなく
脳が中毒によるバグを起こしているから
であって、
本来身体は直接糖を欲しがることはない
と思ってくださいね。
ではこれから血糖値の問題に言及します。
②、血糖値
直接糖により
急激に上げられた血糖値の影響で
身体はこの急激な変化を
危機的状況と捉えて、
たくさんインスリンを出して
上がりすぎた血糖値を下げようと
働きます。
その結果今度は低血糖症状
が生じてしまうんですね。
これが『血糖値スパイク』
と呼ばれる現象です。
その結果として
眠くなったり気持ちが不安定になったり
疲労感が現れたりと
身体や心に不快感が現れてしまいます。
だからそこから脱するために
また血糖値を上げるようと
甘いものを欲しがるという
負のループが作られるので、
いつまでも甘いものを
欲しがってしまう構造に
なっているのですね。
そして血糖値スパイクが起こることで
血管や臓器には相当な負荷がかかります。
つまり血糖値スパイクを繰り返すと
血管が硬くなり
脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がるほか、
糖尿病やがん、認知症のリスクも
上がることが報告されています。
それに加えて
インスリンが大量に出れば
脂肪を溜め込んで分解が抑える性質上
太りやすくなりますし、
インスリンが出る量が多ければ多いほど
老化のスピードは早まってしまいます。
③、老化
先ほどのインスリンによる老化とは別で
砂糖などをたくさん摂ってしまうと
余分な糖が生まれて、
それが脂肪やタンパク質と結びつくことで
細胞が劣化してしまいます。
この現象を糖化と呼びます。
この糖化が起きると
老化を促進され
シワ、たるみ、動脈硬化、
糖尿病、認知症などの
生活習慣病や身体の不調が
現れやすくなってしまうんですね。
また、白髪が増えたり髪質が低下や
薄毛、脱毛の原因にもなっているので
外見的にもかなりの悪影響を
及ぼしてしまいます。
④、栄養素の欠乏
なんと砂糖を分解する際に
ビタミンやミネラルなどの栄養が
消費されてしまうのです。
砂糖そのものには
当然ビタミンやミネラルが
含まれていないので
摂れば摂るほど
身体は不調に傾いていってしまいます。
⑤、腸内環境の悪化
砂糖は腸の悪玉菌のエサになるので
悪玉菌が繁殖して
腸にカビが現れてきます。
カビが出現すると増殖するために
エサとなる甘いものを欲しがるように
人間に仕向けてくる性質があるのが
厄介な点ですね。
悪玉菌が増えれば
下痢や便秘やお腹の張りなどの
様々な要因になりますし、
カビが繁殖したら
腸にある大事なフィルターが破壊されて
未消化物や有害物質、細菌やウイルスなどが
腸から体内に侵入してしまいます。
その結果として
アレルギー反応や倦怠感、
便秘や生活習慣病などの
様々な不調が生じてしまいかねません。
それではここからは
砂糖をやめることで
身体にはどんな影響がもたらされるのかを
ご紹介します!
3、砂糖をやめる効果
砂糖による影響が
そのままなくなるので
脳のバグや腸のカビといった
あなたの意思とは関係なく
砂糖を欲しがる悪循環から
解放されて、
本来のあなたに戻ることができます。
具体的には今よりもずっと
・気分やメンタルが安定する
・体調が良くなる
・見た目が綺麗で若々しくいられる
・疲れにくくなる
・腸内環境が改善する
ということが起きてきます。
ちなみに女優の中谷美紀さんは、
医師に言われて2010年から
砂糖を一切摂取していません。
その結果として
ニキビができなくなったり、
気分の浮き沈みもなくなったそうです。
それより以前は
引退を考えるほど
常に不調で疲れやすかった
そうなので
食事による影響は
かなり大きいことが伺えますね!
そしてぼく自身も
砂糖断ちを始めました。
本格的に始めたのは
つい最近なので
その効果に関しては
まだなんとも言えませんが、
週1回砂糖取るか取らないかを
1ヶ月続けていた時に
痛感したのは
朝スッと起きれることと、
仕事が圧倒的に捗ること
です!
ぼくは4時台には起きるのですが
23時を回って寝たとしても
基本的には起きたら
サッと起きることができます。
また、
血糖値が変に上がると
集中力が乱れやすくなって
こうしてブログを書くことや
YouTubeの動画編集することに
集中しにくくなっていました。
また、10年前ストレスで甘いものに
どハマりしていた時期もありましたが、
その時は基本的に
便は下痢っぽかったり
仕事中などで
かなり頭の悪いミスばかり
していたのですが
今思えば
その辺もかなり改善された
実感がありますね笑
それでは最後に
本格的に砂糖をやめる方法
についてご紹介していきます。
4、砂糖をやめる方法
国立健康・栄養研究所の調査によると、
実は我々は知らず知らずの内に、
砂糖を1日平均6.3gも
摂取していることが明かされました。
これは500円玉1枚分と
ほぼ同じくらいの量ですね。
そう考えると別に大したことなくね?
って思われるかもですが、
これに意識的に摂っている
甘いものからくる
砂糖分の量が上乗せされるので、
毎日の積み重ねによって
身体にはダメージを蓄積されている
ということです。
しかも女性の場合は
40代が平均以下の6gに対して、
50代は6.3g、60代は6.6g、70代は7.1gと
年齢を重ねるごとに摂取量が増えていく
とのことでした。
『自分では摂っているつもりがない』
だけでしっかりと砂糖を摂っている
というのは本当によくあります。
普段使う調味料、
お惣菜、パンや飲み物など
の原材料をチェックしてみると
意外と『砂糖』や『果糖ブドウ糖液糖』
などが入っているものなんですね。
だから普段の買い物の際は
原材料をちゃんと見る
というのがポイントです。
ここに関しては
あなたの意思で防ぎ切れる
ポイントなのでそこまで重要では
ありません。
問題はあなたの意思とは裏腹に
甘いものを欲しがってしまう場合です。
さもあなたが
甘いものを欲しているように
思われますが、
実はそれは
砂糖中毒からくるものだったり、
腸のカビが甘いものを
欲しがっているだけの場合に
どう対処したらいいのでしょうか?
ここで役に立つのが
間接糖と多様なミネラル、タンパク質です!
甘いものが欲しくなったら
欲求が出てきたら
甘い間接糖を摂って
欲求を落ち着かせればいいのです。
そこでぼくのおすすめは
さつまいものや干し芋、
冷凍マンゴーや麹で作られた甘酒です。
かぼちゃやニンジンなど
糖度の高い野菜もおすすめですね。
初めのうちは
原材料に砂糖も異性化糖も人工甘味料も
入っていない甘みのあるものを
食べればなんでもいい
くらいの気持ちで挑戦してみると
いいと思います!
そしてそれと同時並行で
進めてもらいたいのが
多様なミネラルとタンパク質を
摂ることです!
この2つは十分に摂取されると
甘いものを欲しにくくなる
という特徴があります。
では何を食べたらいいのかを
優先度順にお伝えすると
・BL研究所の『蒼の元米』
・コトノハ工房の『縄文塩』
・海藻
・小魚(煮干しやイワシなど丸ごと食べられるものが理想)
・国産のお肉
です。
実際にぼくのお客さまも食生活が変わって
腸内環境も整ったら
チョコが欲しくなくなったようです。
このようなことは
本当によくあることなので
食事などで
腸内環境を変えることは
かなり甘いものを避ける近道に
なりますね♪
ちなみに植物性のタンパク質を
摂るなら
無添加の味噌、
次点で国産の豆腐、国産の納豆
をおすすめします。
ただし納豆は
普段からお腹の張りを感じている場合や
食べた後張りを感じる場合は
食べるのを避けてくださいね!
以上が食べ物や飲み物を使った
甘いものをやめる方法です。
そして
食べ物以外のアプローチであれば
よく身体を休めることです。
睡眠不足は
余計な食欲を生んだり
腸内環境を悪化させる
大きな要因となります!
今お伝えしたのが
時間はかかりますが
甘いものをやめていく方法です。
中毒症状や腸内のカビは
そうそうすぐには消えてくれませんが
生活習慣を整えれば
ちゃんと消すことができます。
もし一人でできるか不安なら
プロの力を借りて二人三脚で
腸内環境を一緒に改善させていきましょう!
ぼくであれば喜んで
ご相談に乗りますね♪
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると
嬉しいです!
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは朝起きて
最初にどんな動作をしていますか?
私が最近続けているのは、
起きてすぐに“伸び”をすることです。
ほんの数秒、
両手を頭上に伸ばし、
背中をぐっと広げるように
深呼吸を重ねるだけ。
とても簡単なことですが、
1日の始まりに取り入れると、
気持ちの切り替えがしやすくなると
感じています。
きっかけは、
ある朝ふと「身体が固まっている」と
思ったことでした。
眠っている間、
同じ姿勢が続くことで
筋肉は思った以上にこわばっています。
そんな状態で慌ただしく
動き出すと、
肩や腰に負担がかかり、
気持ちも落ち着かないまま
1日が進んでしまうことがありました。
そこで試してみたのが、
目が覚めたら布団の中で
まず大きく“伸び”をすること。
背中や肩がじんわりと
広がる感覚があり、
それだけで呼吸が深くなり、
身体も心も「今日が始まる」と
いう合図を受け取ったように思えました。
続けてみると、
起き抜けのだるさが少しずつ和らぎ、
身体を起こすのが楽になってきました。
“伸び”をしてから布団を離れると、
階段の上り下りや外出の歩行も
自然に軽やかに感じられるのです。
また、“伸び”の瞬間に
深呼吸を意識することで、
気持ちが落ち着き、
1日の始まりに余裕が
生まれるようになりました。
さらに、
“伸び”をすることで
「今日も1日を大切に過ごそう」
という気持ちが自然に
湧いてくるのを感じます。
もちろん、
数秒の“伸び”で劇的に
体調が変わるわけではありません。
それでも、
毎日の積み重ねによって
「身体を整える」という
小さな安心感が芽生え、
心のゆとりにも
繋がっているように思います。
私にとって朝の“伸び”は、
健康法というよりも、
1日のリズムを整える
入口のような存在に
なっています。
もしみなさまの中で、
朝の時間をより心地よく
迎えたいと感じている方が
いらっしゃったら、
まずは目覚めの“伸び”から
始めてみてはいかがでしょうか。
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
30_一日を心地よくスタートするために私が続けている実践
31_私が続けている健やかな暮らしへの一歩