© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 大分でバランス整体師をしております、YOKOです。 体と心の軸を保ち、頑張りすぎず楽し……
はじめまして!尾形弓子です。 神奈川県でヨガと植物の力を最大限に使ったハーブリセット体質改善プログラ……
みなさま、写真の白いものは、漢方薬の原料の、みんなが普段すてちゃう“あるモノ“です 一体なんだか わ……
初めまして、あそび作家/工作アーティストの吉田麻理子です。 普段は子ども向けの、遊びや工作のアイデア……
はじめまして! 長崎で育ち、現在アメリカに住んでいる MIHOKO です。 私は以前、過度のストレス……
海が気づかせてくれた 小さい頃から僕は『丘サーファー』 サーフィン映画が大好きで、そこから影響を受け……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓……
📌 自己紹介 📌 こんにちは!はじめまして✨ 今日から毎週月曜日にこちらのブログを書かせてもらうこと……
なんで僕は健康生活を研究するようになったのか? インスタを見ている人達の疑問でもあるだろう 僕が50……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN この度、貴重なご縁から毎週日曜日にblogを投稿させて頂……
こんにちは!
大分でバランス整体師をしております、YOKOです。
体と心の軸を保ち、頑張りすぎず楽しめる♪
健康に役立つ情報をバランスよく
発信してまいります☆
よろしくお願いします。
私自身、長年の体調不良を治したくて
色んなことをしてきました。
これまでに実践してきたことや
出会った知識などをもとにブログを書いていきます。
誰かの何かに役に立てれば、とっても嬉しいです♪
現在、整体師歴は18年です。
様々なお悩みをお持ちのお客様が
日々お越しになります。
中でも多いお悩みは
「不眠」
例えば、
○寝つきが悪くて、色々考えて眠れなくなる
○夜中に目が覚めて熟睡した気にならない
○朝早くに目が覚めてそこから眠れなくなるから起きている
次の日のことを考えたり、
頭の中で考え事が始まると
眠れないことに意識が向いてしまって、
困りますよね。
眠れない日が続くと、
ホルモンバランスが崩れて
お肌の調子も悪くなるし、
頭も回らなくなって、イライラしちゃいますよね。
簡単に言うと、寝つきが悪いと言う原因は
体を動かす方の交感神経と、
休む方の副交感神経が
切り替わらずに、交感神経の方が優位に
なっているから、ということです。
なぜそうなるのか?というと
_____________________________________
☑︎ストレスによる、脳の疲れで神経に影響が及んでいる
☑︎活動量が少なく十分にエネルギーが消費されていない
☑︎体温の調節がうまくいっていなくて寝る時に体温が高いままになっている
☑︎呼吸が浅かったり、口呼吸によって脳がオーバーヒート状態になっている
☑︎日々忙しくて体は休みたいのに頭が休まっていない
☑︎スマホなどの光の影響で脳が活発になっている
☑︎栄養の偏りにより自律神経のバランスが崩れている
などがあります。
_____________________________________
自律神経の乱れを整えるのには
どんなことをすると良いのでしょうか?
それは!
_____________________________________
◼︎朝日を浴びたり、日光に当たる時間を作る
◼︎階段を使うなど動く量を増やしてエネルギーを消費する
◼︎寝る前2時間はスマホを見ない
◼︎布団に入る時間を遅くしてみる
◼︎タンパク質・ビタミンC・ビタミンB6・トリプトファン・マグネシウム
が豊富な食材をとる
◼︎メラトニンのサプリをとってみる
◼︎整体やマッサージ、ヘッドスパなどリラックスできる施術を受ける
◼︎瞑想をする
◼︎お風呂では湯船に浸かる
◼︎鼻呼吸をする
◼︎夜過ごす部屋はオレンジ色の暗めのライトにする
_____________________________________
いかがでしょうか?何か一つでも
できそう!と思えることが、ありましたか?
もう少し、栄養の話もしておきますね。
どんな食材が良い睡眠をもたらすのに効果的なのか?というと
————————————————————————————
⚪︎タンパク質は、お肉やお魚・豆・卵など
⚪︎ビタミンCは、レモン・キウイ・ブロッコリーなど
⚪︎ビタミンB6は、マグロ・ピスタチオ・焼き海苔など
⚪︎トリプトファンは、アボカド・豆・クルミ・肉・魚
⚪︎マグネシウムは、ほうれん草・ナッツ・自然塩
————————————————————————————
などです^^
タンパク質は胃腸が弱い人は
とりすぎない方が良いので
タンパク質がすでに分解されたアミノ酸を
とると良いですよ♪
例えば、お肉やお魚の骨のエキスが入ったお出汁や
骨付きのお肉を煮込んだスープなどです☆
私は手羽元の煮込みやぶつ切りの水炊きが好きで
翌朝に雑炊にするのが定番^^
胃腸の調子も良いです^^
とりやすいものを無理なく
取り入れてみてくださいね!!
そのほかの方法も、また詳しく書きますね。
今日も良い1日をお過ごしください☆
大分のバランス整体師 YOKO
はじめまして!尾形弓子です。
神奈川県でヨガと植物の力を最大限に使ったハーブリセット体質改善プログラムの講師をしています。
毎週火曜日のブログを担当させていただきますので、
どうぞよろしくお願いします💫
このブログでは、地球環境活動を20年ほど行ってきた経験から、
「体に優しく、地球にも優しく」 をテーマに、
自然と調和したライフスタイルや、本物のウェルネスについて発信していきます。
私は、ヨガ、ハーブ、瞑想、ヘナ、ナチュラルコスメなどを通じて、
体と心を整えることの大切さ、体質改善のご指導をさせていただいています。
50歳を迎えましたが、20代や30代の方々と肩を並べてお仕事できているのも、
これらの「自然の力」を味方につけているからだと思っています✨
過去に子宮の大きな病気を経験し、
健康の大切さを身をもって実感した私だからこそ、伝えたいことがあります。
「健康な体とマインドがあれば、人生はもっと自由になれる」
そして、それは決して難しいことではなく、日々の小さな選択の積み重ねなんです。
このブログでは、
✅ 体に優しい食べ物・ハーブ・ナチュラルケア
✅ 心を整えるヨガや瞑想の知識
✅ 地球に優しい暮らしのアイデア
などをシェアしていきます。
「本物のウェルネス」に興味がある方、
一緒に体と心を整えて、地球と響き合う暮らしを楽しんでいきましょう!
それでは、ご挨拶がわりに 「今日からすぐに試せること」 を一つご紹介しますね。
それは「朝日を浴びること」 🌞✨
実は私たちの生活リズムは、昔から 「太陽」 の影響を大きく受けています。
現代では、夜遅くまでスマホを見たり、人工の光の中で過ごすことが増え、
体内時計がズレやすくなっています。
でも、朝起きて たった5分、太陽の光を浴びるだけ でこのズレをリセット!
☀ 体内時計が整う → 朝スッキリ起きられる!
☀ セロトニン(幸せホルモン)が分泌 → 気分が前向きに!
☀ 夜にメラトニン(睡眠ホルモン)がしっかり出る → ぐっすり眠れる!
「最近、なんとなく疲れやすい」「寝てもスッキリしない」という方は、
まず 朝日を5分浴びること から始めてみてくださいね🌿
次回の投稿でも、
「健康なBODY & MINDでいられる朝のルーティン」 についてお話ししますね😊
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
みなさま、写真の白いものは、漢方薬の原料の、みんなが普段すてちゃう“あるモノ“です
一体なんだか わかりますか‥?
・
・
☘️皆様はじめまして!☘️
・
・
今日から毎週火曜日にこちらでブログを書かせていただくことになりました。感謝いたします。
・
佐賀県伊万里市 暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943
・
弊社をご取材いただいた時のご縁で、マークさんのお人柄と発信されている愛と志に共感して応募させていただきました。
・
偉大なる先人の知恵である自然哲学をベースに、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
・
・
☘️捨てられるあるモノとは?☘️
・
・
さて、写真の白いもの
これは、牡蠣のカラなんです。
・
牡蠣は美味しくいただいたら、カラは捨ててしまいますよね?
でもこの牡蠣のカラ
・
牡蠣(ボレイ)という名前で、漢方※生薬として大活躍します。
・
※生薬(しょうやく)とは、漢方薬を構成する原料のことで、漢方薬とは漢方医学の考え方にもとづき、基本的には2種類以上の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことを指します。
・
☘️牡蠣(ボレイ)が使われている漢方薬は?☘️
・
・
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
安中散(あんちゅうさん)
などに使われています。
・
(漢方薬は体質に合わせますので向き不向きがあります。選ぶ時には漢方のプロにご相談を)
・
難しい漢方薬の名前はさておき‥
・
頭が忙しい現代人のメンタルを整えるために使われる処方などに、牡蠣が配合されています。
・
牡蛎の殻には、炭酸カルシウムを含み、鎮静作用があるとされています。
・
東洋医学の古典には、「重鎮安神(じゅうちんあんじん)」:神経を安定させる貴重なもの
と記載されています。
・
「カルシウムが不足するとイライラする」ってよく言いますよね?
・
☘️漢方原料の伝統加工修治(しゅうじ)☘️
・
ただ、牡蠣ガラをそのまま使用しているわけではありません
・
「修治(しゅうじ)」という生薬原料に行う伝統の加工の技で処理しています。
・
修治には、焼く、蒸す、煮る、炒めるなどの色々な技があります。効果を高めたり、毒性や副作用を軽減することを目的としています。
・
生薬原料としてはイタボガキ科のオウミガキ、イタボガキ、マガキ、イワガキなどの左殻のみを用います。
・
生薬としては、高温で焼成処理をしてから粉砕し、粉にして使います。
・
・
☘️普段利用するには?☘️
・
特殊加工が必要なので、牡蠣がらをご家庭で気軽に利用するのは難しいですが
・
漢方薬局などで、生薬の牡蠣(ボレイ)は購入することができます。
・
(煎じ漢方をやられているお店など。販売はされていない場合もあります。ご了承ください)
・
個人的には、牡蠣ガラをコーヒーミルで細かく砕いてハーブに混ぜてティーパックでお茶として飲んだり
鍋で煮詰めて(水の量が半分になるくらい)お茶に混ぜたりして飲んでいます。
・
・
☘️先人の知恵に学ぶ自然を活かすこと☘️
・
普段は捨てられてしまう牡蠣の殻を伝統技法で貴重なお薬に利用してきた先人の知恵は本当に素晴らしいと思います。
・
今、地球規模で食糧をはじめとして様々な植物は大ピンチです。
・
捨てる前に、自然の恵みを活かす東洋医学の考え方、我々は再度活かしていく必要があると思います。
・
自然はありのままに存在するだけで完璧です。
自然が作り出した自然の恩恵を活かしていきたいですね。
・
お読み頂きありがとうございました!
また読んでいただけたら嬉しいです!
・
よろしくお願いいたします!
・
・
☘️「開運漢方」とは☘️
・
東洋医学の根幹は“自然のバイオリズムに沿った生き方”
日々の漢方相談で、自然に沿った生き方提案を目指しています。
幸せの価値観は十人十色 その人にあった提案は“開運”に繋がるという信念でやってます。
・
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ(めちゃくちゃglobe世代です)佐賀県伊万里市出身
くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
・
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
初めまして、あそび作家/工作アーティストの吉田麻理子です。
普段は子ども向けの、遊びや工作のアイデアを提供する仕事をしていますが、普段の暮らしでは、なるべく自分でやってみる・作ってみることをモットーとしています。
例えば、コンポストを設けて、生ごみを自分の家で処理してみる、土地を借りて小さな畑を作り、プチ自給自足してみる、味噌などの調味料を自分で作ってみる、などです。
このように生活していくと、「普段は買っているものや、人任せにしているサービスでも、もっと自分でできないか?」と好奇心が湧いてきます。
そこで先日は、いつもヘアサロンで切ってもらっている髪を、セルフカットしてみることにしました。
周りにいるアーティストで、自分の髪をセルフカットしている人は意外といて、数年前から気になっていたのです。
上手く切れるかな…ガタガタになってしまったらどうしよう…
と不安もあったのですが、YouTubeで「セルフカット」と検索してみると、参考なりそうな動画が沢山出てきました。
中でも、100円均一で売っている、キッチンクリップを使って、髪をまっすぐに切りそろえる方法を解説している動画があり、この動画を参考に、自分のちょっと伸び過ぎたセミロングの髪をカットしてみることにしました。
幸いなことに、ヘアカットに必要なケープやハサミなどは、息子が小学生の時に使っていたものが一通りあったので、購入するものはキッチンクリップだけでした。
首元にケープを巻き、切りたい長さの場所にキッチンクリップを挟んで(失敗しても目立たないように3cmだけ切ることにしました)、いざヘアカットスタート!
ちょっと緊張しますが、クリップに沿って、チョキチョキと切っていくのはなかなか楽しいものでした。
後頭部の髪の毛などは、鏡に写っている髪の毛と手を見ながら切っていくことになるので、そこは少し難しかったです。
切り終わり、クリップを外してみると…鏡の中には、すっきりとしたヘアスタイルの自分が!思った以上に、いい感じにヘアカットすることができてとても嬉しかったです。
次はどんなことに挑戦してみようかな。そんな日々を投稿していきたいと思っています。
—-
あそび作家/工作アーティスト 吉田麻理子
HP https://kousakumariko.wixsite.com/home
instagram https://www.instagram.com/mariko_yoshidaaa/
はじめまして!
長崎で育ち、現在アメリカに住んでいる MIHOKO です。
私は以前、過度のストレスから体調不良に悩み、薬が手放せない生活を送っていました。ですが、ホリスティック栄養学を学び、食事と心のケアを大切にすることで、体質を根本から改善できたのです。
そして、その過程で出会ったのが ホリスティックヒーリング。
心と体を統合的にケアし、自分の声を聞き、自分自身を大切にすることで、本来の自分を取り戻せると実感しました。
そんな私が特に注目しているのが、日本で古くから親しまれている 「大根の力」 です。
大根には、消化を助ける 酵素 が豊富に含まれ、胃腸の負担を軽減する働きがあります。さらに、抗酸化成分 スルフォラファン を含み、体の内側から健康をサポートしてくれるのです。
この素晴らしい 大根のパワー を広めるために、私はアメリカの酵素栄養学の第一人者 ママドウ博士 とともに 「DAIKONMEDICA」 を設立しました。
DAIKONMEDICA では、大根をはじめとする植物の力を活かしたサプリメントの開発や、食事・心・体・魂を統合するライフスタイルアドバイスを提供。
さらに、ファスティングや瞑想などを取り入れた「自分を主役にする健康法」 を提案しています。
今回は、大根の力を最大限に活かす食べ方をご紹介させていただきます 🎵
日本の大根には、スルフォラファンの前駆体 「グルコシノレート」 を活性化する酵素が豊富に含まれていますが、この酵素は 皮に多く含まれているため、皮を剥いてしまうとせっかくの栄養素を捨てることに…😢
さらに、加熱や加工によっても失われてしまうため、最も効果的な摂取方法は 「皮ごとおろした生の大根おろし」 です!✨
大根おろしの健康効果
✅ すりおろすことで化学反応が起こり、スルフォラファンが活性化
✅ 消化を助け、胃腸の負担を軽減
✅ 抗酸化作用・デトックス効果で免疫力をサポート
✅ 腸内環境を整えて幸せホルモンUP!
「大根おろしは皮ごと生が一番!」
毎日の食事に取り入れることで、体の中からスッキリ軽やかに整えることができます。ぜひ、 皮ごとすりおろした大根おろし を日々の食事に取り入れてみませんか?😊大根の栄養を最大限に活かした食べ方や、心と体を整える ホリスティックなライフスタイルを、これからお届けさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!💛
DAIKONMEDICA
ホリスティック・ヒーリング・セラピストMIHOKO
小さい頃から僕は『丘サーファー』
サーフィン映画が大好きで、そこから影響を受けた
サーファーの生き方、ファッションも大好きで、原宿のオシュマンズに通い、お小遣いはサーフィン系の服やジュエリーなどに消えていった
そんだけ好きだったんだけど、サーフィンをやる事はなかった
芸能事務所から禁止されていたんだ
理由は怪我をして仕事を遅刻、中止するわけにはいかないと言う事だった
半世紀がたち、事務所もやめて、湘南の海の目の前に引っ越したので、ついにサーフィンを始めた
ジニアス東京の社長がめちゃカックイイロングボードをくれた
夢の板
Amazonで買った既製のウエットスーツも届いたので、ドキドキしながら板を脇に、海に入る
すぐさまローカルのサーファー達が寄ってくる
文句を言われるのかと思ったら…
『globeじゃん!』ww
globeは本当にみんなに愛されている
すぐに、みんなと、仲良くなり、マナー、ルール、そして簡単な乗り方を教わる
毎日入水した
雨の日も、雪の日も、波がなくても、台風か雷の日以外、ほぼ毎日海に入った
塩水が心地よい
波待ちのバランス感覚がたまらない
世の中コロナ禍だったので、ほとんどの仕事が中止人々は外出自粛
海に来る人はいない
そんな海を独り占めできた
コツコツと練習した
たまにくる波に長い間乗れるようになった
波を選べるようになった
笑顔が増えた
この頃から健康を気にするようになり、食生活が変わり、サーフィンで体幹が鍛えられ、痩せて行く
ウエットスーツもガバガバになってきたのでオーダーした
半日が海と板1枚で楽しめた
食べる物の質が上がり、食べる量が減った
身体の必要な箇所を動かす頻度が増えた
引き締まっていった
気がつくと朝起きて、犬の散歩でビーチを走り、海に入り、昼また犬と走り、夕方まで海に入り、夕日と共に犬と走り、疲れ切って寝る生活だった
貯金だけで生きていた
確定申告の時に気がついたのだが、金の使い方がコロナ前の5分の1に抑えられていた
食べ方、趣味でこんなにも変わるのか?ww
コロナがおさまり、海にも人が増え、今ではあの頃ように頻繁に海に入ってないが、生活はほぼ変わっていないww
食べ方改革、身体を動かす事、そして仕事、この3つのバランスでお財布も喜んでいるw
50歳でこの生活に気づいて本当によかった
サーフィンありがとう
アノッサンテ!
Marc.P
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
慢性的に下痢やお腹が緩い状態が発生している時に
それを対処するための方法を
ご紹介いたします。
結論としては、
そのような状況が続いている時は
“あなたの”身体に合っていない
食べ物か飲み物を口にしている可能性が高いです。
どういうことかというと、
下痢状態とは簡単に言うと
腸が有害物質などを排除するための
生体防御反応が作用している状態だからです。
つまり、下痢しているということは
身体にとって迷惑な物質が入ってきているから
それを追い出そうとしているワケですね。
要は下痢している間は
身体にとっての緊急事態を意味します。
例えば自宅に泥棒が入ってきたら
自分や家族の命や財産を守るために、
撃退したり警察を呼んだりなど
何かしらの手段を講じて
被害を最小限に食い止めようとしますよね?
それと同じようなことが体内で起きている
と考えるとイメージしやすいかと思います。
ちなみにこうして身体から毒素を出す作用は
大きなリスクを伴います。
具体的には、
身体に合わなかった食べ物を含めた
腸内にある栄養素として吸収される予定だった
ものまでも一緒に体外に排泄されるので
本来吸収されるべきだった栄養が
吸収できないこと。
また、水分だけでなく、
神経や筋肉の機能を調整したり
体内の水分バランスを調節してくれる
生命維持には欠かせない電解質までもが
失われてしまいます。
それに体力も使うし精神的にも
少しキツい面はありますよね。
だからこそ早めに対処してあげた方が
いいのです。
では食べたものが
そうさせている可能性が高いとして、
一体どの食べ物がそうさせているのか?
これについて
当サロンでのお客さま対応の経験上
これがそうさせている可能性が高い
というものを順番に紹介します。
それが、
小麦、乳製品、油、
コーヒー、プロテインの5つです。
もしお腹の状態と今挙げた食品たちに
心当たりがあれば全体的に控えてみることを
おすすめいたします。
なぜこれらの食品が
下痢をさせてしまうのかについて詳しくは
次の記事でお伝えさせていただきますね。
腸整サロン銀座店では
小腸内に溜まった宿便を腸もみで減らし、
誰でも取り組めるレベルの
食事指導をお客さま一人ひとりに
合わせて行っています。
その結果、多くの方が3ヶ月以内には
ご自身で身体の状態が整えられるようになってきて
腸内環境が変化して元の悩みが解消される
経過を辿っておられます。
当サロンの詳細はホームページを
ご確認ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
📌 自己紹介 📌
こんにちは!はじめまして✨
今日から毎週月曜日にこちらのブログを書かせてもらうことになったYama♂です!よろしくお願いします😊
🏡 田舎と都会の生活について 🏡
まず、僕は新潟県南魚沼市出身です!魚沼産コシヒカリが有名で、お米がとにかく美味しい🍚✨ さらに、日本酒も最高で、冬はめちゃくちゃ雪が降る豪雪地帯⛄️ しかし、東京に憧れて高校卒業と同時に上京しました。今ではすっかり都会暮らしが板についてきました🏙️
・田舎の魅力とは?
・四季を感じる自然豊かな環境
・地元ならではの新鮮な食材
・温かい地域コミュニティ
・都会での暮らしの楽しみ
・便利で刺激的なライフスタイル
・多様な食文化やエンタメ
・新しい文化や人との出会い
🎧 音楽とカルチャーへの情熱 🎧
ところで、音楽が大好きで、中学の頃から小室哲哉さんの音楽にどハマり!globeもめっちゃ聴いてた🎧💖 その影響でマーク・パンサーさんのことも知り、今回この企画を知って応募しました!
また、日本独自の地下アイドル文化や秋葉原のメイド文化にも興味があります🎀✨ 実際にライブやカフェ巡りを楽しんでいます。やはり、こうした独特のカルチャーが育つのも東京ならではの魅力ですね!
なぜ地下アイドルやメイド文化に惹かれる?
・ファンとの距離が近いアットホームな雰囲気
・独自のストーリーや成長を応援できる
・日本独特のユニークな文化体験
🌿 ブログのテーマ 🌿
このブログでは、田舎暮らしや都会生活の魅力を発信します! また、それだけでなく、日々の気づきや新しい発見も自由に書いていこうと思います。
🌍 都会と田舎のライフスタイル 🌍
実際に都会に住んでいると、ふと自然が恋しくなることがあります🌲 しかし、田舎から都会に出てきたからこそ、都市のエネルギーや新しい文化の刺激を日々感じながら生活しています✨
田舎と都会の違いとは?
・田舎ならではの暮らし知恵やライフハック🏡
・都会と田舎の違い、それぞれの魅力🌆🌿
・自給自足や家庭菜園の楽しさ🌱
癒しのスポットと食文化
・リトリートスポットや癒しの場所巡り🧘♂️✨
・地元の旬の食材を都会でも楽しむ方法🍴
・日本独自の地下アイドル文化やメイド文化🎀
🌟 都会と田舎、どちらの魅力も伝えたい 🌟
とはいえ、僕は都会に住み続けていますが、東京の魅力は計り知れません! 高層ビルのキラキラした景色、新しいトレンド、美味しいお店の多さ。どれをとっても刺激的です!
しかしながら、都会の喧騒の中で、ふと田舎ののんびりした時間や自然のありがたみを思い出すこともあります😊 田舎のゆったりした時間と、都会のエネルギッシュな日常。この二つをどうやって融合できるか模索しながら、その過程をシェアしたいです✨
🎵 最近ハマっていること 🎵
また、月に一度、『今特に夢中になっていること』を紹介する予定です!
最近のおすすめ
・最近ハマっている音楽🎶
・お気に入りのカフェ☕️
・日常の中での新しい気づき✨
・globeの魅力や、小室サウンドの影響を受けた音楽🎧
🏡 地元・南魚沼市の魅力を発信 🏡
加えて、都会に住みながらも地元・南魚沼市の魅力をもっと知り、発信していきたい! 東京の刺激と地元の温かさ、どちらも大切にしながら、自分なりのライフスタイルを確立していけたらいいなと思っています✨
地元の魅力を発信する理由
・伝統文化や特産品の再発見
・地域活性化に貢献したい
・自然の中でのリラックス体験
📖 まとめ 📖
このブログでは、都会と田舎の良いところをバランスよく伝えながら、日々の生活で感じたことや興味のあるテーマを自由に発信します! さらに、読んでくれた人が少しでも幸せな気持ちになれるような文章を書いていきたいな〜って思っています✨
それでは、これからどうぞよろしくお願いします!また来週も読んでくれると嬉しいな😉
Yama♂
なんで僕は健康生活を研究するようになったのか?
インスタを見ている人達の疑問でもあるだろう
僕が50歳になった時、世の中はコロナ禍真っ只中であった、作ったばかりのライブハウスは潰れ、インバウンド向け高級服屋も潰れ、ニースで8年間頑張っていたビストロも潰れた。
ずっと一緒だった娘は大学留学のためロンドンに1人旅立ち、ポツンと暇になってしまった僕は、なんかちょっと落ち込んだ。
身も心もグッタリ
そんな時に妻が全部辞めて海に住もうと言い出した
湘南に引っ越した
サーフィンを始めた
板1枚あれば半日楽しめた
半日海の上でバランスを取ろうとしていた
僕は82キロだった
重かった
そしてある本に出会う
ローレン・コーデイン博士のパレオダイエットだ
内容を簡単に説明すると、人類は500万年前に始まっていて、農業改革は9000年前に始まった
便利な畜産、農業が始まり人々は太り出し、近眼や虫歯、生活習慣病などに悩み始める
その前の人類の化石などを調べてみると、今の人々の2倍は大きく、筋肉が発達していて脂肪もなく虫歯もなく、健康でたくましかったそうだ
僕達の遺伝子は500万年前からのもので、9000年前からのものではないそうだ
農業改革後人工的に作られたの穀物や野菜、家畜に人間の体は対処できていない
食べるなら自然の恵みである木の実、緑菜、きのこ類、ジビエが遺伝子的に良いとの事
パレオダイエットを始める
最初は少し戸惑った…
どこで何を買えば良いのだろう…
しかし、慣れてくると、結構簡単で、ジビエも、緑菜もきのこも木の実もそれほど探すのは難しくなく、毎日の工夫で料理も楽しく、おいしかった
穀物が一切なくなったからか? 3ヶ月で13キロ痩せた
毎日に笑顔も増えた
痩せるためではなく、とにかく健康を意識して、全てが変わったのだ
気がつくと66キロまで体重が減り、体が軽く、犬の散歩も1日2回から4回に増え、爽快に小走りでやるようになる
健康を意識することで、ここまで、身も心も気持ち良くなるとは、自分でも思っていなかったので、驚いている
気がつくのが遅かったと思う
子供の頃から道端でタバコを拾い吸い、余った親の酒を瓶に入れてごちゃ混ぜのブレンドを飲み、モデルで稼いだ金で暴飲暴食、遊びまくった
メンノン時代の大成功、MTV時代のロックンロールな世界観、globeで頂点のラグジュエリー、体に良いことはいっさいぜず、ただがむしゃらに、記憶にもほとんど残っていない、その日その日を生きてきた
あの頃気づいていれば、ゆうに100歳を健康で迎えることができただろう…
皮肉にも健康に気づかせてくれたのが、みんなが苦しんだあのパンデミック…
コロナ禍が健康生活に気づかさせてくれた
気づかないで今までのような「最高?」な暮らしを続けていたら90キロ、いや100キロになっていたかもしれないww
どこまで、現役で楽しめるかわからないけど
今からでも遅くはないんだ!
自分を愛し、地球に優しく、食べ物に感謝しながら、これからもゆっくりほっこり健康生活を意識しながら、本を読みあさり、自分を実験台にして生きていこうと、そう決めて5年
他にもあるけど、だいたいこれが健康生活に興味を持った経緯です
とても気持ちが良いよ
アノッサンテ!
Marc.
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
この度、貴重なご縁から毎週日曜日にblogを投稿させて頂くことになりました。
初めての投稿ですので、今回は自分のことについて、紹介させていただきます。
●テーマ
①自律神経について
②精神疾患について
③食事・睡眠・運動について
④その他
●自己紹介
山口県で整体師とスポーツトレーナーの活動を行っています。以前は病院で理学療法士としてリハビリテーションを提供していました。
現在の整体院では、自律神経の乱れている方や精神的な疾患(心療内科等に通院されている) がある方に対して、症状の緩和を図り元の日常生活を送れるようにサポートしています。
●整体院を立ち上げた理由
①自死を減らしたい
②健康への認識を治療から予防に意識を向けていくこと
③薬に依存し過ぎない考え方を持ってほしい
※2023年厚生労働省データ
死因の1位は自殺の割合が病気より多い
1位10~44歳
2位45~49歳
3位50~54歳
45~90歳代:1位 悪性新生物
●Blogを通して伝えていきたいこと
身体の不調や痛みに悩んでいたり精神的に辛いと感じられている方など、日常生活の環境に左右されていることが多いように感じます。
健康的な生活を送ることは身体への投資と考えて、治療から予防への意識を高めていくことが重要になってくると思います。
「モノ:物」から「コト:経験・体験」へ、よりご自身の身体について意識を向ける機会を作り、「健康」という今まで当たり前に感じられていた部分の優先順位を上げられることが幸福度にも繋がると思いますので、これまでの経験や健康に関する本から内容を引用したりして伝えていきたいと考えています。
「自分らしい生き方」に繋がるサポートができればと思いますので、よろしくお願いします。