© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
大地の恵、三浦半島に魅力を伝える♪うみちゃんです。 春の訪れを感じるこの季節、スーパーの野菜売り場に……
皆さん、こんにちは! ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です。 突然ですが、**「新型栄養失調」……
火曜日ブロガーSAYAKAです🌿 痩せたい♡と思いながら頑張っていることが 実は肥満体質を作っていた……
こんにちは!大根大好き🌱大根博士ことMIHOKOです🎵 春の訪れとともに、体も心も新しい季節に向けて……
どうも〜古岩井です☺️ 今日のテーマはVEGANって何?です。 【目次】 1.ざっくり!食の多様性 ……
私は以前、生理痛がひどくて本当に困っていました。 生理前は気分が落ち込み なんだかわからないイライラ……
サウナで汗をガンガンかいてスッキリ!‥‥しない?? 体質の方もいるんです! あなたはどうでしょう? ……
3月も中盤になり、季節が流れて日も長くなってきました。 僕はそろそろ「庭」を何とかして「畑」にして農……
ついに観てきました‼️ https://movie-tmnetwork.com/(公式サイト) 今回……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢で……
大地の恵、三浦半島に魅力を伝える♪うみちゃんです。
春の訪れを感じるこの季節、スーパーの野菜売り場には色とりどりの春野菜が並び始めました。
その中でも特に注目したいのが、新玉ねぎ。
透き通るような白さと、甘さ、柔らかさが特徴のこの食材は、まさに春の象徴です。
新玉ねぎの魅力は、通常の玉ねぎよりも水分が豊富で、甘みが際立つところ。
生で食べても辛味が少なく、サラダやマリネにぴったりです。
そして、加熱するとその甘さがさらに引き立ち、様々な料理に華を添えてくれます。
今回も大活躍のシリコンスチーマー。
新玉ねぎの皮を剥き、洗って先を落としたら、シリコンスチーマーに並べて蓋をし、レンジで加熱します。
600Wで約8分(分量に応じて調整を)で、驚くほど柔らかく仕上がります。
箸で摘むだけで、玉ねぎの旨みがじゅわっと滴り落ちる瞬間をぜひ味わってみてください。
そのままの甘さを楽しむと、口の中に幸せが広がりますよ♪
この透明感、たまりませんね。
煮物にすると、とろっとろの極上の甘さが楽しめます。
新玉ねぎの甘みが、他の食材と絶妙に絡み合い、心温まる一品に仕上がります。
薄くスライスして、鰹節と醤油をかけるだけで、シンプルながらも奥深い味わいのサラダに。
新玉ねぎの甘さが引き立ち、春の息吹を感じる一皿になります。
新玉ねぎを長持ちさせるためには、通気性のあるネットや紙袋に入れて保存するのがポイント。
湿気がこもらず、腐りにくくなります。
風通しの良い冷暗所での保存を心がけてくださいね。
長期間保存したい場合は、カットして使う分だけ小分けにし、冷凍袋に入れて空気を抜いて冷凍すると便利です。
新玉ねぎはそのままでも、料理に使っても楽しめる素晴らしい食材。
春の旬を感じながら、新玉ねぎを使った料理をぜひ楽しんでみてください。
いつものカレーに新玉ねぎを加えると、一味違った甘みのあるカレーに変身しますよ!
では、また来週〜
globeな1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり (神奈川県横須賀市在住ライター)
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています🌟
皆さん、こんにちは!
ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です。
突然ですが、**「新型栄養失調」**という言葉をご存じですか?
「栄養失調」と聞くと、食べ物が十分に摂れず、痩せ細った状態をイメージする方も多いかもしれません。
でも、現代の栄養失調はちょっと違います。
◆ 新型栄養失調ってどんな状態?
実は今、「食べているのに栄養失調」 という人が急増しているのです。
毎日しっかりご飯を食べている
お腹も満たされている
カロリーは十分に摂っている
それでも、**「必要な栄養素が不足している」**状態になるのが、新型栄養失調。
◆ こんな症状、ありませんか?
なんとなく疲れが取れない
集中力が続かない
肌が荒れやすい
気分が落ち込みやすい
やる気が起きない
髪がパサつく
これ、実は 「たんぱく質」「鉄分」「ビタミン」などの不足サイン かもしれません。
特に現代人は、「糖質過多」「たんぱく質不足」「ビタミン・ミネラル不足」 になりがちです。
◆ なぜ新型栄養失調が起こるの?
加工食品・コンビニ食が多い
→ 見た目は満足でも、ビタミンやミネラルが不足しがち。
糖質過多の食事
→ ごはん・パン・麺類だけの食事が多く、たんぱく質や脂質が不足。
ストレスによる栄養の消耗
→ ストレスが多いと、ビタミンCやマグネシウムが大量に消耗されます。
消化力の低下
→ 加齢や不規則な生活習慣で、栄養素がうまく吸収されないことも。
◆ どう改善すればいいの?
✅ 1. まずは「たんぱく質」を意識的に摂ろう!
鶏肉・魚・卵・大豆製品などを毎食にプラス。
実は、「肌・髪・筋肉・内臓」はすべてたんぱく質でできています。
✅ 2. ビタミン・ミネラルをしっかり摂る!
緑黄色野菜、海藻、ナッツ、玄米などを意識して摂取。
サプリメントも時には効果的。
✅ 3. 消化力を高める工夫を!
よく噛む、胃腸を温める、温かいスープや味噌汁で消化を助ける。
✅ 4. ハーブで体の巡りを良くする
消化を助けるハーブ:ジンジャー、ペパーミント
栄養吸収を助けるハーブ:フェンネル、ローズマリー
ストレス軽減に:ラベンダー、カモミール
◆ 私自身も実感しています!
私も以前、**「食べているのに疲れやすい」**ということがありました。
ですが、食事の質を意識し、ハーブを取り入れることで、
「朝からシャキッと動ける!」「疲れにくくなった!」と実感しています。
特に、ハーブを通じて体の内側からケアすることで、消化力がアップし、栄養吸収もスムーズに。
肌の調子もグッと良くなりました✨
◆ だからこそ、「自分の体と向き合う」ことが大事
現代は便利なものがあふれていますが、
「何を選び、何を食べるか?」が、体と心の未来を大きく左右します。
食べるものが変われば、体が変わる。
体が変われば、心も変わり、人生が変わる。
◆ 次回の投稿では…?
次回は、「なぜ日本人はたんぱく質不足になりがちなのか?」について深掘りしていきますね!
あなたの体質に合わせたたんぱく質の摂り方もご紹介しますので、お楽しみに✨
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
火曜日ブロガーSAYAKAです🌿
痩せたい♡と思いながら頑張っていることが
実は肥満体質を作っていたら…😨
シンプルに悲しいですよね🥲
でもこれ、よくある話しです。。。
例えば糖質制限ダイエットが流行ってますが、これも肥満体質を作ってしまう原因の1つです🥲
糖質制限ダイエットは一見、効果的な方法に思えますが、分子栄養学の視点から見ると注意が必要です🥹
糖質を極端に減らすと、体重が短期間で減少することがあります✨
しかし、これには落とし穴があります
糖質は脳のエネルギー源であり、極端に制限すると集中力や思考力の低下が起こりやすくなります😣
また、糖質不足が続くと、体は筋肉を分解してエネルギーを作り出し、筋肉量が減少
代謝が低下します😢
その結果、肥満体質になる可能性があります。。。
さらに、糖質制限中は脂質やタンパク質の摂取が増えがちですが、質の悪い脂質を多く摂ると、血管や腸内環境に悪影響を及ぼします
特に腸内細菌のバランスが崩れることで、便秘や肌荒れが起こりやすくなります😣
糖質は悪者ではなく「種類」と「摂り方」が重要🙂↕️
精製された糖質ではなく、野菜やさつまいもなどの低GI食品を取り入れ、食物繊維やビタミン、ミネラルと一緒に摂ることで、健康的にエネルギーを確保できます✨
無理な糖質制限よりも、バランスの取れた食事が健康的なダイエットの鍵です🔑ˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎健康オンラインサロン
(初月お試しコード:healthy01)
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは!大根大好き🌱大根博士ことMIHOKOです🎵
春の訪れとともに、体も心も新しい季節に向けて整えたい時期ですね。
春は東洋医学で「肝」の季節とされ、肝臓のケアがとても大切。
冬の間に溜まった老廃物をしっかりデトックスして、
スッキリと新しい季節を迎えましょう!
冬場は寒さから運動量が減り、代謝も落ちやすく、老廃物が溜まりやすくなります。また、水分の摂取量が減り、汗もかきにくくなるため、老廃物の排出が滞りがち。
体内に老廃物が溜まると、以下のような不調の原因にも↓
気分が冴えない
体調がすぐれない
風邪気味
体重の増減
肌トラブルやアレルギー
便秘
冷え
のぼせ、めまい
春を迎える頃に、こうした身体の不調を感じる人が増えるのもこのためです。
春野菜は、肝臓の働きを助ける栄養素が豊富!寒さに耐えて芽吹いた植物たちは、エネルギーに満ち溢れ、生命力が強いのが特徴です。そのエネルギーをいただくことで、体の中からもパワーアップ!
中でもおすすめは「大根」。大根は消化を助ける酵素や大根に含まれる抗酸化成分は、体内の老廃物の排出や肝臓サポートに役立ちます。春の肝臓ケアにぴったりの食材です✨
【材料】(2人分)
大根 3~5cm
レモン 1/2個
オリーブオイル 大さじ1
クミンシード 小さじ1
コリアンダーの葉 適量
天然塩 適量
【作り方】
大根は皮ごと薄くスライスし、スティック状に切ったら、レモン果汁を加えまぜわせる
フライパンに、オリーブオイルを温めクミンシードを入れて香りを出す
粗熱が冷めたら、2を1に加え全体を混ぜあわせ、刻んだコリアンダーを加え、味を見て塩で整えれば完成!
レモンの酸味が大根の甘さを引き立て、さっぱりと食べやすいサラダになります。デトックス効果も期待できるので、春の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね!
春は新しいスタートの季節。肝臓デトックス野菜を積極的に取り入れて、体の中からスッキリ整えて、自分自身をもっと大切にしていきましょう♪
✨ ホリスティック・ヒーリング・セラピスト MIHOKO ✨
どうも〜古岩井です☺️
今日のテーマはVEGANって何?です。
【目次】
1.ざっくり!食の多様性
2.今さら聞けない「VEGAN」って何?
3.まとめ
Wikipediaだとこんな感じ。
以前専門店を営んでいた時(参考)に、VEGAN とは何かを聞かれ説明すると返ってくる言葉トップ3😆
そう聞きたくなるだろうよ!
私は2002年だったか?フランス滞在中にVEGAN やハラール、コーシャーなどの食の多様性を知りましたが、私もそのトップ3を発していました。
その後それぞれを調べまくってわかったことが、目次1で書いた「実は一番わかりやすい」です。
どうですか?簡単に脳みそにインプットされませんか?
これだけわかっていればVEGAN って70%わかったつもりで良いと思います。
脳があって生きるための「逃げる」ができる、動物、昆虫。それらを食べないし、それらに関わるものは身につけない。
毛糸の原料羊の毛は、伸び続けるようにされたものだから虐待に当たるし、蜂ミツや巣(蜜蝋)は蜂からの搾取なので虐待に当たる。
ここまでわかればVEGAN 理解度85%ってところでしょう。あとは細々とあるので興味のある人は検索検索!
世の中、欲望のために作りすぎた結果がもたらす失敗に気づき、
発展から自然に寄与する考え方を取り戻す時なのかもしれません。
2018年、英オックスフォード大学が中心となった研究では動物性食物はすべてかなりの環境負荷がある。VEGAN になることが、地球環境への影響を減らすための「唯一最大の方法」である可能性があると発表しています。
影響例)車が出す温室効果ガスよりも肉食のために出る温室効果ガスが多い。などなど沢山ありますよ。
VEGAN は、よく宗教っぽいだとか、肉食を叩く人だとか、悪い印象になりがちですが、現代の地球環境にとっては良いことであり、中華、イタリアン、フレンチ、ヴィーガンという料理方式の一つの選択肢のような認識になったら良いのにと思います。
ちなみに、VEGANは代替肉を食べる人のように思われたりしますが実際のところ、この食事を続けると食材のおいしさに気づき無理くり作った肉っぽいものは避けるようになりますし、わざわざ選ばない。とっかかりなどには面白さとして興味をひく代替肉ですが調味料で美味しいを作りがちなので減塩や糖質カットなヘルシー食ではないと思っています。(あくまでも個人の意見)
いかがでしたか?
食の多様性から今さら聞けないVEGAN について、私なりに書いてみました。
VEGAN 専門店を営んでいたこともありますが、私はずっとVEGAN ではありません。
こうでなければならないという考えがなく、すべてに営みがあって暮らしていて、すべてに意味があると思っているからです。
改善が必要なことだとしても、それにつながる活動はしながら否定に当たるような活動はしません。
なぜなら、楽しくないから!
今私たちが後世にできることは楽しく生きることができる地球を残す何かを考え活動すること。
私は楽しい食を、
皆さんは何を後世に残しますか?
ではまた火曜日に〜👋
私は以前、生理痛がひどくて本当に困っていました。
生理前は気分が落ち込み
なんだかわからないイライラで爆発
のたうち回るほどの腹痛
出血もひどくて、大変でした。
そんな女性も多いのではないかと思います。
そのメカニズムを知っておくことで
これからの改善策に役立つのではないかと思います♪
◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎
⚫︎生理痛のメカニズム⚫︎
子宮内膜が剥がれると
プロスタグランジンという痛み物質が出ます
すると子宮筋が収縮します。その時に
普段から子宮の血流が不足していることで
収縮過剰が起こり、痛みが増します。
生理痛がひどい人はプロスタグランジンが過剰に出ます。
エストロゲンという女性ホルモンが増えすぎると
プロスタグランジンが過剰になるということも言われています。
◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎
⚫︎起こりやすい人の特徴⚫︎
生理痛がひどい、という方には共通点があります。
◆普段から肩こりや冷え性に悩んでいる
◆骨盤の歪みがある
◆猫背や巻き肩・反り腰がある
_________________________
肩こりや骨盤の歪みにより、
内臓が下がってくることがあり
それが子宮を圧迫することで
血流不足や、筋肉の柔軟性が失われます。
_________________________
⚫︎生理痛に大切な栄養の話⚫︎
不足しがちな栄養は?
▶︎ビタミンBとマグネシウム・・痛み物質が作られすぎるのを予防します!
ビタミンBの役目
◻︎女性ホルモンを安定させる
◻︎リラックスホルモンや・セロトニンを作るのに必要
マグネシウムの役目
◻︎筋肉を柔らかくする
◻︎肩こりや頭痛を和らげる
チョコレートが無性に食べたくなる!
という人はマグネシウム不足かもしれません♪
_________________________
⚫︎普段から気をつけること⚫︎
◆ビタミンやマグネシウムを積極的にとる
例)鰹・レバー・豆類・海苔・
アオサ・自然塩・アーモンド・カシューナッツ
◆良質な油を摂る
青魚・サケ・マグロ・カニ・牡蠣
亜麻仁油・えごま油・ココナッツオイル・ラード
◆適度な運動と十分な睡眠
◆骨盤や姿勢の歪みを整える
サウナで汗をガンガンかいてスッキリ!‥‥しない?? 体質の方もいるんです!
あなたはどうでしょう?
☘️“火曜日の開運漢方vol.4”☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。@kusukinomori8943
(インスタでも東洋医学情報発信してます)
🍀東洋医学の体質判定「気・血・津液」🍀
東洋医学にご興味がある方お読みいただけたら幸せです。
以下は、私たち漢方のプロが実際に毎日の現場で活用している内容です。
東洋医学では、その人の体質を考える材料として
「気」(き)、「血」(けつ)、「津液」(しんえき)の3つの要素を使います。
「気」は目に見えない生命エネルギー。元気、病気と言いますよね
「血」は血液のこと。血の汚れは万病のもと。
「津液」は血液以外の体内の水分のこと。私たちはほとんど水でできています。
人間は、気・血・水のバランスで健康を保っているという考え方をします。
🍀気・血・津液、不足か?過剰か?🍀
「気」、「血」、「津液」 それぞれが虚:不足傾向か?、実:滞っている傾向か?で漢方や薬膳のセレクトに役立てます。
それを図にすると以下のような感じです。
・
「気」が不足しているタイプは
→「気虚」(ききょ)
「気」が滞っているタイプは
→「気滞」(きたい)
つまり、元気がないか?モヤモヤしてるか?
「血」が不足しているタイプは
→「血虚」(けっきょ)
「血」が滞っているタイプは
→「血瘀」(けつお)
つまり、血が足りないか?滞っているか?
「津液」が不足しているタイプは
→「陰虚」(いんきょ)
「津液」が滞っているタイプは
→「痰湿」(たんしつ)
つまり、うるおい不足か?むくみが多いか?
あなたはご自身がどのタイプに近いと思われましたか‥?
実際の判断はとっても複雑で、この方はこのタイプ!って限定されることはほぼありません。上記の様々な要素が絡み合っています。
(今回はそれぞれのタイプについて細かく書きませんがまたの機会に)
🍀サウナはおすすめでないタイプは?🍀
さて、上記のタイプのうちサウナなどで激しく汗をかくことをおすすめしないタイプは
「気虚(ききょ)」タイプの方です。
気が不足して、あまり元気がないタイプです。
東洋医学で「気」は、体の表面をバリアーのように防御していると考えます。
あらゆる外邪から体を守ってくれたり
汗とともに元気が漏れ出過ぎないようにしてくれています。
つまり、体の表面のバリアーが不足している気虚タイプが、
サウナなどで激しく強制的に汗をかくと、元気まで流れ出てしまうということです。
「サウナは苦手」「サウナで汗かくとぐったりする」という方いますよね?
ちなみに、血が足りない「血虚」のタイプも激しく汗をかくのはおすすめしません。
特に女性は、気も血も不足した「気血両虚(きけつりょうきょ)」の方が多いので注意を!
🍀気虚タイプとは?日常の注意は?🍀
「気」の量が全体的に不足し、体力が落ちている状態です。
▶️特徴
・だるい 疲れやすい
・汗をかきやすい
・少し動くと息切れする
・風邪ひきやすい、病気にかかりやすい
▶️おすすめの食材
じゃがいも、南瓜、豆類、栗、百合根などのホクホクしたもの。鶏肉、牛肉、海老、ウナギなどの温める食材。
▶️生活の注意
睡眠時間は長めに。寝不足は厳禁。昼寝もおすすめ。汗をダラダラかくような激しいスポーツを控えヨガや気功などゆったりとした運動を。
天気がいい日に自然に囲まれて気持ちよく程よく汗をかくことはとても素晴らしいことであることは大前提ですので!
自分に合った気持ちいい汗のかきかたしましょう。
⚠️ こちらでお伝えしている内容は東洋医学の考え方で現代医学の考えとは異なります。流派や国によっても表現の違いがあります。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧くださいませ
vol.1 すてちゃうものは漢方の神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3「春はゆるふわ」2000年前の教え
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることがライフワークです!
漢方薬剤師@ともや でした!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね 頂けたら幸せです
3月も中盤になり、季節が流れて日も長くなってきました。
僕はそろそろ「庭」を何とかして「畑」にして農業を始めたい!!
息子も手伝ってくれると言っていますが、
今の庭はこんなかんじ!!
メヒシバという雑草と戦う!
強敵なんだこれが・・・
とりあえずは、強靭なスコップは買った!
だがしかし!やる気が起きません!
何かを言い訳にしてやろうとしません。
やる気を起こすキッカケが欲しい・・・
皆さんはやる気を出すためにどうやっていますか?
とりあえず、畑ができた時に「何を植えようかな?」という楽しい妄想をしています。
コレでやる気が起きないかなと。。。
あとは、やる気を起こすためにいろんなアイテムを揃えること!
物事は形から入ると良いらしい!
ここで、これからスムーズに進める為に「作業手順」を書いておこう!
草抜き・・・3月に終わらせる
土づくり・・・4月にやる
苗植え・・・これも4月に
まずは、夏野菜を作ろうかなと
ピーマン、なす、枝豆、とうもろこし、ししとう、トマト
結構ほったらかしでもできる野菜をやるのだ!!
ほったらかし農園・・・
ではまた!
ついに観てきました‼️
https://movie-tmnetwork.com/(公式サイト)
今回はどうしても僕の人生において最も重要な人物、小室哲哉さんについて、そして今現在も精力的に活動を続けるTM NETWORKの魅力を少しでも知ってほしくて、この記事を書きました✨
小室さんの音楽があったからこそ、僕は今こうして生きている。
彼の作るサウンドは僕にとって都会の憧れの音であり、生きる支えそのもの。
66歳になった今も最新のデジタルサウンドで時代に通用する音楽を届け続けてくれる…
僕はこれからも、死ぬその瞬間まで小室さんと共に生きる。
そして、小室さんには生涯現役で、かっこいい小室哲哉さんであり続けてほしい。
🎧 小室さんの「音楽」と「素顔」が詰まったドキュメンタリー
TMのドキュメンタリー映画って聞いただけでワクワクしてたけど、想像を超えるリアルな裏側が満載だった‼️
・リハーサルシーン🎹では、小室さんの徹底したサウンド作りが映し出されていて、「これがTMの音の秘密か…!」と鳥肌🥺✨
・楽屋でジップロックに煎餅を入れてる小室さん😂💖 もうギャップが凄すぎて好きwww
・雪の夜道で滑る小室さん、エスキモーみたいな帽子被ってるのもめちゃくちゃ可愛い🥹💖 だけど、ライブ終わりの笑顔はやっぱり最高だった😭👏✨
ウツがライブ後に興奮を冷ますためにお酒を飲むっていう話もすごく印象的だった🔥✨
ステージで全力を出し切ってもまだその熱が冷めない…本物のプロフェッショナルを感じたし、TMのライブがどれだけ特別なものかが伝わってきた‼️
そして、個人的に激アツだったのが、打ち上げのシーン🍻
ウツは普段バーで飲むのが習慣らしいんだけど、そこに小室さんと木根さんもついて行くっていうのが、めちゃくちゃエモい‼️✨ 「こんなところで飲んでるんだ~」っていうやりとりが、長年の関係性を感じさせてくれたし、なんかグッときた…。
最後、小室さんの笑顔で終わる拍手👏✨
これはもうヤバかった…。ファンなら絶対に泣く😭✨
「3つの個性と1つの想い」っていうタイトルが、映画を観終わると本当にピッタリだって感じたし、TMを知らない人にもぜひ観てほしいと思った🎬✨
🌟 ここを見てくれている皆さんへ🌟
月に一度は自分が一番好きなことを紹介してもいいとのことで、今回、勇気を出して書いてみました。
どんなジャンルの音楽が好きな人でも、小室哲哉さんの音楽を自信を持って薦めたい🎧✨
もしまだ聴いたことがないなら、ぜひ一度TM NETWORKの楽曲を聴いてみてください🎶✨
TM NETWORK – Carry on the Memories / Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=qyoREu3tIN0
この記事は、ここでは途中までしか読めないので、フルバージョンはNOTEの記事で読んでもらえたら嬉しいです✨
こちらから👇
https://note.com/cyber_yama/n/n6563c0118505
📌 NOTEをやっていない人でも、ハートマークのボタンを押すことができます💖
励みになるので、ぜひ応援よろしくお願いします‼️✨
そして、この記事がマーク・パンサーさんにも届いてほしいし、マークさんにもこの映画を観てほしい🎬✨
globeもTM NETWORKと同じく3人組だからこそ、何か感じてもらえるものがあるんじゃないかと思っています。
つたない文章ですが、最後まで読んでもらえたら嬉しいです‼️✨
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
前回記事の続きとなる下痢を引き起こす食品を
5つピックアップして、
なぜそれらが下痢を引き起こすのか。
そういう食品を食べたいときは
どうしたらいいのかについてお伝えします。
そんな5つのうちの1つ『油』について
詳しく解説していきますね。
前回記事はこちら↓
『下痢orお腹が緩い。その時に腸の声を聞いて対処する方法とは』
https://marcpanther.com/blog/geriyurui/
天ぷら、唐揚げ、焼⾁などの油っぽい⾷事は
消化や吸収に時間がかかります。
それに、胃ではほとんど分解されずに
⼩腸で分解、消化されます。
そんな脂肪⾷を過剰に摂取すると
⼗分に分解、消化されなかった脂肪が
腸を刺激し、多量の腸液が分泌されるので
下痢になってしまうわけです。
また、脂肪を分解するために
胆嚢から胆汁が分泌されますが、
過剰に分泌されて腸に届くことでも
下痢を引き起こしてしまいます。
ただ誤解してほしくないのは
油自体は身体にとってはすごく大切なものなので
一律して油を避けるというのは
逆に腸には良くありません。
つまりどういう油を使っているのか
が大事です。
どこでも良くみるような
安いサラダ油は遺伝子組み換えされた原料が含まれていたり
大容量のため酸化されやすく身体には良くない傾向があります。
下痢のリスクを避けるなら
ごま油やえごま油、米油や亜麻仁油などを
1ヶ月以内に使い切るようにしたらいいと思います。
開封されてから油は酸化され始めるので
1ヶ月以内に使い切れるサイズのものを
買えるといいですね。
外食やコンビニ弁当などに使われている
油は避けたい油ではあるのですが、
状況的にそういう油を取り入れざるを得ない時は
あると思うので、
自分のコントロールできる範囲内でいい油を選択して
使えるといいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜