© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
先日誕生日を迎えましたみゅんです。 誕生日が来てついになってしまったんですよ、、、 50代に……
新潟県十日町市で種から果樹を育てています。 その会員制果樹園フードフォレストに7年前に食べた桃の種を……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
窓の外に広がる夏の夕暮れを、静かに眺めるのが好きです。 暮らしの中で日々目にするのは、……
ぱぎ〜🖐️ だんだん日本に馴染んで来て バリが遠ざかっているエリイです🙇♀️ 今年は結局1回し……
こんにちは、整体師YOKOです! 今日は秋分の日、お彼岸ですね。 おはぎを作ってご先祖様に感謝しまし……
おはようございます✨ 食と意識で人生変える 意識改革コーチこづゑです✨ ……
2025年9月23日(火)は秋分の日。この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。言ってみれば「中庸の日……
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「ノラ・ジョーンズLiveで感じた地球の呼吸」
先日、ノラ・ジョーンズのライブに行ってきました。
彼女の歌声は、空気そのもののように優しく染み込んで、
心の奥深くに響きました。
一音ごとに柔らかく包み込まれる感覚は、
ただ音楽を聴いているという以上の体験でした。
人間が生まれ持った声というもはや楽器。
こんなにも美しく、こんなにも多くの人の心を揺さぶるのだと改めて感動しました。
今回の舞台となったのは日本武道館。
円形に近い独特の構造と、天井の高さが生み出す響きが、
彼女の歌をさらに引き立てていいるようでした。
武道館の建築の美しさは、ただ見た目の造形だけでなくて、
そこに集まる人々の心をその時に1番最適な震わせを実現しているのだと思います。
古くから多くのアーティストが立ったこの場所に身を置いて、
歴史とともに音楽を味わう体験そのものが、
地球に生きている素晴らしさを実感させてくれました。
そして音響や照明も、ライブを彩る大切な要素。
暗闇に差し込む一筋の光、照らされて輝くピアノ。
音の余韻も感じられる響き。
最新の技術も、人間が地球から得た知恵と素材の結晶。
木材や金属、電気や光。
すべては地球で生まれたもの。
音楽は、地球と人間の工夫が組み合わさって
初めて成り立つものなのだという気づきもありました。
ライブを楽しむ観客の一人として、その場で同じ空気を吸って、
同じ音にそこにいるみんなで身をゆだねている時間も、
地球の美しさを映し出しているなと感じながら幸せな時間でした。
見知らぬ人々と音楽によって心がひとつになる。
その一体感は、
地球という同じ星に住む仲間であることを感じさせてくれました。
美しい歌声、建物の美しさ、音響や照明の調和。
私たちが「この地球に生きているからこそ」出会えるものですね。
音楽の奇跡も、建築の歴史も、技術の進化も、
地球と人間の営みが重なり合ったところに生まれています。
風の音や波のリズムが自然の音楽であるように、
人の声や楽器も、地球が育んだ命の響き。
音楽を聴くということは、地球の呼吸に耳を澄ませることと同じなのかもと、
Live後の夜道で秋風を感じながら地球の美しさをまた感じていました。
ノラ・ジョーンズのライブは、
音楽を超えて「美しい地球に生きる喜び」を深く感じさせてくれる時間でした。
これからも、音を聴いて、空間を味わい、
心を震わせる瞬間ごとに、地球の美しさを見つめていきたいと思います。
あなたが、美しいと感じる地球はどんな時ですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、
捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:武道館
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はセブ島の方々
Placesはセブ島です。
8年ぶりにセブに向かいました。
8年前の写真は若いので、気持ちが
複雑です。
現地に着くと良いレートのところへ
ガイドさんが連れて行ってくださいました。
何年か前に信号が一個できたけど、
すぐ壊れたんよ、、
とニコニコと言われてました。
基本笑顔で皆さん対応してくれます、、
朝の☀️太陽もそんな感じで出迎えてくれてるよう
感じます。
今回は、のんびりステイで
身体を癒す予定でしたが、
空を見てたら、ちょっと
アクティビティもしたいと思い始めました。
何メートルまであがってるんでしょうか、、、
ネットをみると最高で170M なんですとか、、
申し込んで次の日お迎えがきました。
これ自体もアトラクションに感じます。
Screenshot
爽快、、、
素晴らしい景色がひろがります。
スマホ落とさないドキドキと
パラセイリング自体のドキドキで
いっぱいになります、。
金具をもって握ったら外れるから
気をつけてといわれてましたが、
気づけば何回も金具付近をもってしまってました。
街中は、子供の頃の風景よりさらに
昔を感じる雰囲気で、
とても懐かしい気分になりました。
果物の中で1番好きなマンゴーも
美味しいので有名なセブなので
幸せなひとときをすごせました。
レストランのお姉さん、
アクティビティのおじさま、
心がとても温かく、こころの
デトックスになりました、、、。
ラウンジや、ホテル内で何度もすれ違った
韓国の
ご夫婦がおられまして、、
その方々がチェックアウトするところでも
すれ違い挨拶をしたのですが、
帰りの空港でもバッタリ会い、
びっくりねぇ!って
話しかけてくれました。最後に素敵な笑顔に
出会えてよかったです。
また会えたらいいですね、、
先日誕生日を迎えましたみゅんです。
誕生日が来てついになってしまったんですよ、、、
50代に…!
そりゃ49だったんだから次は50になりますよね、わかってます。
だけど、たったひとつ違うだけですけど、
その一歳には結構深めの溝がありゃしませんか。
20代から30代、30代から40代、
年代の変わり目には今までだってそんなふうに思ってきたものの、だんだんと深く深くなって訪れますよね、年代チェンジの溝。
そのときの感情を一言で表すと
「マジか(⊙⊙)」
たぶん同世代全員が感じてると思うんですよ。
ほんと自分が50歳になってしまったなんて信じられないです。
精神的には30代?なんなら20代あたりとなにも変わってないのに……
しっくり来てる人もなかにはいるのかなあ。
まあそんなこんなで五十路に突入です。
心は20代のままとはいえ、やっぱり体はそれなりに老朽化してくるわけで。
私は幸いこれといった病気はないのですが、
老眼、顔のたるみ、疲れやすい、あまり食べれなくなってきた、などなど地味ではあるけど明らかな変化は訪れております。
体の老いはある程度仕方ありませんが、
諦めたくないのが心の老い。
私には老いとは関係なく普段から心がけてることがあるんですが、
歳を重ねて来た今、誕生日を迎えた今、
それをさらに強化していきたいと思っているんです。
それは、
「新しい体験をする」
ということ。
なんでもいいんです、いつも行くカフェで頼んだことのないメニューをオーダーしてみる、とか。
普段と違う道を通ってみる、とか。
毎日のルーティンの順番を変えてみる、とか。
もちろん行ったことのない場所へ行くとか習い事を始めるなどの大きいものでもいいと思います。
とにかくいつもなにかしら新しい挑戦をしていくということです。
よかったものは取り入れイマイチだったものはまた他を試す。
よかったものも他にもいいものがないか探してみる。
なんでも新しい経験をすることは脳科学でも脳の活性化を促すことがわかっているとか。
そういったものを抜きにしても、自分が毎日アップデートされていくみたいで楽しいんですよね。
実は私は今日、行ったことがないけどずっと行ってみたかったお店で買い物をしてきました!
自分には敷居が高い気がして勝手に気後れしていたのですが、勇気を出して行ってみたんです。
結果、初めはドキドキしたけど、
店員さんもとても親切で気持ちよく買い物ができちゃいました!
ずっと憧れていたから嬉しい(*´ω`*)
これを機にまた訪れてみたいと思います。
まだちょっとドキドキするけどね。
思い込みや自分で勝手に決めたルール、
知らないうちにどんどん増やして自分で自分をがんじがらめにしてたりしませんか?
慣れているもの、いつも通りのものは楽ですけど、
たまには一歩横道にそれて新しい風を入れてみませんか?
ちょっと変えるだけで世界の見え方がガラリと変わってくるかもしれませんよ。
みゅんでした!( ◜ω◝ )ゞ
新潟県十日町市で種から果樹を育てています。
その会員制果樹園フードフォレストに7年前に食べた桃の種を植えてくれた香港で米を作っている農家さんたちGift From Landのみなさんが7年ぶりに農園に戻って来てくれました。
7年前に植えた桃の種は昨年、晴れて実をつけました!
今回は春に食べたビワの実生苗や梨の実生苗を定植しました。
地下が高いことで知られる香港で在来種の米を作っているそうです。
お帰りなさい!そして今年植えた果樹の成長をまた見に来てください。
kyoko
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
先日、高知県の中土佐町という場所で『River Side Holiday』というイベントで、エクササイズ講師をしてきました♡
(CHIPPIN SOCA FITNESS)といって、トリニダード・トバゴのカーニバル文化とエクササイズを合わせたら、移動式カーニバルエクササイズです。
私は毎回このエクササイズで参加しているのですが、イベントではヨガだったり、演奏、ゴスペル、などなど様々なメニューがあります!!
今回ね、すごーく為になったなぁ!!と感じたのが、さするヨガ!!
(私も参加していたので写真は撮れなかったのですが笑)
ヨガって、ポーズだったりストレッチだったりを想像する方が多いかもしれませんが、そのヨガは前半、まず体を撫でるんです。
優しくふれるんです。
体って伸ばさないと柔らかくならないというイメージがあるかもしれませんが、筋膜の流れに沿って優しくさするだけ、撫でるだけでもほぐれるんです!!
ビックリー!!!
昔から『手当て』という言葉がある様に、手で触れて撫でる。
これ、すごい効果なんですよ。
指で頭をポンポンと叩くだけでも、顔の筋肉が緩んだり、、
今までどんだけ体に力を入れていたんだっ!!
って、ビックリします。
もちろん、ストレッチもトレーニングも重要!!
だけどその前に、優しく体をさするだけでも、こんなに楽になるのかと!体を持って実感しました。
誰でもどこでも気軽に出来ますよね!!
疲れたな、、という部分に手を当てて優しく摩ってあげてください^^
じわっとほぐれていきますよ!!
四万十源流の里では、彼岸花が綺麗に咲いていました!!
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
窓の外に広がる夏の夕暮れを、静かに眺めるのが好きです。
暮らしの中で日々目にするのは、山の景色。
夕陽に照らされた山々は、刻一刻とその表情を変え、光と影のグラデーションを描き出します。
その移ろいを目にしていると、自然が織りなす芸術を目の前で見せてもらっているような気持ちになります。
ふと考えます。この景色を、何千年も前に生きていた人も同じように眺めていたのだろうかと。
遠い昔から変わらずに存在する山と夕陽。
人はそれを見つめ、同じように心を動かされてきたのかもしれません。
自然と時を超えてつながっているような、不思議な安心感に包まれます。
薄暗い部屋の中から、見えなくなるまで緑を追いかける。やがてあたりは真っ暗な闇に包まれていきます。
その瞬間、世界が静まり返り、自分の呼吸や心の鼓動だけが響いているように感じます。
このひとときは、私にとって「心を整える時間」です。
忙しい日常の中で、あれこれと思考や予定にとらわれがちな自分を、自然の静けさがリセットしてくれる。
山に沈む夕陽を眺めるだけで、余計なものがほどけ、心が澄んでいくのです。
生きているとは何か。物や事にとらわれず、ただ「今」を感じること。その瞬間に身をゆだねること。その中にこそ、本当の豊かさがあるのかもしれません。
だからこそ、私は今日も窓辺に座り、夏の夕暮れを見つめます。
静かに暮れていく空の色と、山々に映る光と影。その景色に心を重ねながら、また明日を生きる力を受け取っているのです。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
ぱぎ〜🖐️
だんだん日本に馴染んで来て
バリが遠ざかっているエリイです🙇♀️
今年は結局1回しか帰れなかったのですが、
その代わりにまもなくはじめてのインド🇮🇳へ行ってきます。
ヨガと言ったらだいたい北の方に行くのですが、
今回はあえて南へと呼ばれているようです。
それはヨガではなく『アーユルヴェーダ』のお勉強をしに行くからです。
アーユルヴェーダとは?
インド、スリランカに5000年も伝わる
ヨガ、瞑想、ハーブを用いた食事療法などで
病気を予防し心身の調和を図る方法。
とAIで調べると言っています。
というわけで今回のざっくりとした内容は、
1週間毎朝ヨガから始まり、
午後はアーユルヴェーダのお勉強と
あのおでこにオイルを垂らすシロダーラやマッサージが毎日入っているという
私にとってはご褒美のような日々。
いったいなぜそうなったのかというと
18年ほど前、
出産時に骨盤が開いたきっかけでヨガを始めたのがインドにたなびく
スタート地点でした。
そこからどんどんインドが近付いてくるわけで
『ここら辺で行きなされ』というお告げがやってきました。
『111からインド』
という直感とも言える声は
頭の1番上のチャクラ、サハスラーラが開いた時、
宇宙からやってくると言われている。
その声に従った方がいいことは
ヨガの先生なら誰でも知っているハズ。
それから不思議なことに
11/1スタートというリトリートの宣伝がどんどんインスタに上がってくるようになり、
気付いたらポチッと。
魂が参加を許していました。
前に私のヨガクラスにインド人のお友達が参加してくれた時、
「ナマステ」という言葉さえ
自分が胡散臭く感じたのがトラウマになっているし
「インドではね」みたいな話をクラスでする時も
行ったこともないのに?と
後頭部のあたりがムズッとする。
外人が日本にはサムライがいると思ってるみたいな
勘違いがあるかもしれないし
絶対行かなきゃ気持ち悪い。
いつかカフェをオープンしたいと夢見ているので
インドでアーユルベーダを学び、
ヴィーガンインドカレーを極めたいとも思っています。
心のどこかで応援してくれたら嬉しいです🩷
ナマステ🙏
こんにちは、整体師YOKOです!
今日は秋分の日、お彼岸ですね。
おはぎを作ってご先祖様に感謝しました。お墓参りは遠くて行けないですが、お家で手を合わせて感謝を伝えればそれは伝わっている!と信じています♪
なぜおはぎ?と思った方、簡単に説明します♪高価だったお米やもち米をお供えすることで感謝を表したり、小豆の赤は邪気を祓う意味もあるそうです♪
ちなみに、お供えして拝んだら、すぐに下げて食べるのが良いそうです。
なぜならお供物というのは、それを狙ってご先祖様ではない方が食べに来るという説があります☆だからご先祖様が召し上がったらすぐに下げましょう、というわけで、私もこれから食べたいと思います!
ちなみに小豆には、鉄分、葉酸、カリウム、食物繊維、ポリフェノールが豊富で、血糖値や血圧の上昇を抑えてくれる働きがあります!貧血気味の方や、ダイエット中の方はぜひ♪♪
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください☆
整体師YOKO
おはようございます✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
いつもの✨埼玉県小川町にある
コアワーキングスペースNESToさんで
心震える映画体験をしてきました✨
タイトルは
「ヴァンダナ・シヴァの いのちの種を抱きしめて with 辻信一」
素敵な大谷石の石蔵での空間の中で
地球とのあいだの距離が
ぐっと近づいたような気がします🥹✨
🌱映画のあらすじと学び
この作品は
インドの環境活動家
ヴァンダナ・シヴァさんと
日本の文化人類学者 辻信一さん
らによるドキュメンタリーで
2009年の
「アジアの英知シリーズ」
の一部として制作されました。
ヴァンダナ・シヴァさんは、
「種(タネ)」をめぐる問題を
深く掘り下げています。
🌱たとえば:
🌱心に残ったメッセージ
この映画が伝えているのは
人間中心主義(ヒューマン・セントリズム)
から地球中心主義へ、
私たちのものさしや生き方を
移していくことの必要性です。
人間だけが主役ではなく、
私たちを育む土、水、植物、微生物、気候
それらすべての命に敬意を払う生き方を🥹✨
「種を守ること」は単なる農業問題ではなく、
命を守ること、未来を守ること、
自分自身の自由や健康を
取り戻すことでもある。
ヨガの教えでもある哲学
非暴力で、自分たちの権利を守ること。
それは抵抗でもあり、愛でもあります。
食・添加物・種子法など
私たちが知っておくことが大切です🥹🌱
映画の中で取り上げられていたことを
日本の現状にも当てはめてみると、
以下のような問いが立ち現れます。
🌱私達ができるこれからの選び方
映画を観て感じたのは、
「選ぶこと」が力になるということ
🌱未来への種を抱きしめて
この映画を観終わった後
私の中に小さな種が
芽吹いた感じがしました。
それは、恐れでも、怒りでもなく、静かな希望。
自然と人間の間にある
深い絆を取り戻して
いきたいという願いです。
私たちの命は
地球に根ざしています。
種を守ることは、未来を守ること。
そして、
私たち自身が
その守り手であるということ。
NESToのあの空間で、
「いのちの種」を抱きしめながら
そんな約束を自分の中に新たにした夜でした。
今回のスープはパートナーと
『なんだろー?』想像しながら頂きました✨
なんとなんと!
『焼き茄子!』
とろりとしてるけど
重くないさっぱり感!
なるほど!✨✨✨
めちゃくちゃ美味しかったです🥹🩷
Instagram
https://www.instagram.com/kojuju15/
スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
ブログ
2025年9月23日(火)は秋分の日。この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。言ってみれば「中庸の日」。筆者は生涯学びつづける「中庸」を再認識する日にしています。
☘️世の中は陰と陽🍀
東洋医学は哲学ベース。
その哲学のキモとも呼べるのが「陰陽論」です。
陰陽論とは、
森羅万象、宇宙、この世の全ては
「陽」と「陰」の
二つの相対的な要素によって成り立っているという教えです。
太陽 と 月
光 と 影
火 と 水
男 と 女
世の中に存在する全てのモノ、コトの法則です。
陰と陽 と聞くと、とってもシンプルなので
簡単なことと感じがちですが
これが本当に本当に奥が深いのです。
私達漢方家も漢方治療において
生涯学び続ける大きな大きな哲学です。
私もヒヨッ子なのですが
自分なりのアウトプットをさせていただきます。
☘️中庸(ちゅうよう)🍀
陰陽論を活かし心身の健康を目指すために
最重要なポイントは「中庸」(ちゅうよう)です。
中庸は「極端に偏らず調和がとれていること」
を意味します。
儒教に発したと言われ
欧米でも古代ギリシャの哲学者アリストテレスが説いた
「メソーテス」にも説かれているとか。
宇宙の法則は陰と陽
そしてこの陰と陽は
中庸に戻ろうとする
バランスをとろうとするエネルギー
で移り変わっています。
☘️春分・秋分の日🍀
我が国の一年間の季節の移り変わりにおいて
昼と夜の長さがほぼ同じになるのが
春分の日と秋分の日です。
古来よりこの秋分の日と春分の日は大切な節目とされてきました。
その前後3日間を合わせた7日間を「お彼岸」と言い先祖を敬いますよね。
仏教の世界では「中道」(ちゅうどう:どちらにも偏らず物事を捉えること)
が重んじられてきたことから、
春分の日・秋分の日は中道の日として大切にされてきました。
古くは、縄文時代の遺跡から、
二至二分(にしにぶん:冬至、夏至、春分、秋分)の
太陽の動きを観測していた痕跡が見つかっています。
すごくないですか???
☘️健康の極意は中庸🍀
私も学びの途中ですが
東洋医学における「中庸」は、
心や身体のバランスが取れて偏りがない状態を指します。
陰陽のバランスが乱れたり、
五臓六腑の調和が乱れたり
気・血・水が虚したり滞ったりすることで生じる不調を
「中庸」の状態にバランスをとることを目指します。
ただし、ここで言う中庸は万人共通ではなく、
その人その人に合ったバランス状態です。
具体的には
日々の食事では、偏食せず、酸・苦・甘・辛・鹹の味がかたよらず
冷たすぎず・熱すぎず。
生活は、季節や環境に合わせて、衣類や行動を調整し
適度に休み、適度に動く。
感情は、怒・喜・思・悲・恐がかたよらず
などの養生が基本になります。
しかしながら…
これが本当に 本当に 本当に難しいのです。
人生はバランスをとりながら綱渡りを歩み続けるようなものだと思います。
人生色々なことが起こります。
バランスを崩しそうなことの連続ですよね。
ひたすらコツコツと歩み続け
トレーニングを続けるしかないものだと思います。
大きな大きな人生のテーマの「中庸」
春分の日、秋分の日には
この大いなるテーマを再認識する機会にしませんか?
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白!
vol.30 開運日9月9日
vol.31 短期思考?長期思考?
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。